記事一覧 | 宮城県仙台市青葉区 仙台メディカル鍼灸整骨院
MENU

記事一覧 | 宮城県仙台市青葉区 仙台メディカル整骨院

ヘッダー

最近の記事

2025.09.05  手術後のリハビリ(青葉区二日町仙台メディカル整骨院)

リハビリ難民が多くいます!

 

人工股関節全置換術を受けられる患者様は年々増加傾向にあり、現在は年間40000人以上の方が受けられているとされております。

 

 

以前はその長期成績にばらつきが多く非常に不安定な手術であったため、一部の専門的な医療機関でしか受けられませんでしたが、近年は最小侵襲手技も普及し、比較的安定した成績が得られております。

 

人工股関節後のリハビリ

人工股関節後のリハビリ

 

それに伴い、以前は手術した後は人工股関節を長持ちさせるために大切にかばい続ける方が多かったのですが、現在は日常生活だけでなく、旅行、登山、肉体労働やスポーツなど数多くの活動をなさる方が多くなってきました。

 

 

①手術後は患部を大切にしなくてもいいのですか?

一般的に、人工股関節は耐用年数が15年前後と言われております。

 

人工膝関節手術後のリハビリ

人工膝関節手術後のリハビリ

 

 

近年クロスリンクポリエチレンの出現や、部分的にセラミックを用いたものによって実験的には耐用年数が向上しているものと見込まれますが、それらの製品は臨床応用されてから中期成績しか出ていないためあくまでも見込みでしかありません。

 

 

さて、常識的に耐摩耗性で考えると、人工股関節は使えば使うほど寿命が短くなると考えられます。

 

 

一般的には、水中歩行やアクアビクスなどの水中動作が勧められ、サイクリングなどの動作で負担がかかるとされております。

 

水泳や水の中のでのリハビリがオススメ

水泳や水の中のでのリハビリがオススメ

 

しかし、ここからは患者様それぞれの価値観の違いとなりますが、せっかく痛みが取れて何でもできるようになったのだから、好きなことをしたいという方もいらっしゃいます。

 

 

② 手術後どのようなリハビリを続ければいいのですか?

膝関節と違い、日本人の股関節症は先天的な骨盤の形態(臼蓋形成不全)に起因することが多く、それ故長い期間痛みに耐えてから手術をなさる方の割合が海外に比べても高いことが分かっています。

 

 

長い期間痛みを患っていると、期間に比例して筋力が落ちており、回復には時間がかかります。

 

手術後も痛みが出るときがある

手術後も痛みが出るときがある

 

 

どんな優秀なリハビリをもってしても10年間で落ちた筋肉を1カ月でつけることは不可能です。

 

 

退院してからも持続的に筋肉をつけることは重要です。

 

 

あまり股関節を意識せず、患者様ご自身の趣味などと合わせながら楽しんで行える運動で筋力がつけると継続していけるかと思います。

 

健康な毎日をおくりたい

健康な毎日をおくりたい

 

③ リハビリはずっと続けなければなりませんか?

前述の通り、基本的に長期間で落ちた筋肉は短期間では改善しません。

 

 

自分のペースでゆっくりとやっていただき少しずつ筋力を整えていきましょう。

2025.08.30  9月分の日程表です。(青葉区二日町仙台メディカル整骨院)

 

宜しくお願い致します。

2025.08.05  肩甲骨はがしで肩・首コリ軽減(青葉区二日町仙台メディカル整骨院)

―爽快!肩甲骨はがしオススメ整骨院―

 

肩甲骨はがしで肩こり改善

肩甲骨はがしで肩こり改善

 

肩甲骨は背中の上部分にある大きな骨です。

 

 

そのため「天使の羽」と言われることもあります。

 

 

腕を支え、上半身の動きを自在にする上半身と下半身をつなぐ骨盤は立っているときも座っているときも体のバランスを保つ重要なパーツです。

 

 

肩甲骨も上半身にとっては要ともいえる大切な部分で、腕を自由に動かすためには肩甲骨の柔軟さが欠かせません。

 

 

肩甲骨の歪みや凝りは、全身の骨格に悪影響を及ぼす骨盤の歪みが健康にも美容にも良くないのはよく知られたことですが、肩甲骨も柔軟で自在に動ける状態でなければいけません。

 

 

肩甲骨がズレていたり凝り固まっていると、首、肩、背骨などに負担がかかり、全身の姿勢に影響を与えます。

 

 

肩甲骨の筋肉

肩甲骨の裏側の筋肉をほぐす

肩甲骨の裏側の筋肉をほぐす

この骨は、僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋、前鋸筋、小胸筋、など様々な筋肉とつながっていると言われています。

 

 

そして、腕や頭を支え、首や背中の動きと連動し関わっています。

 

 

肩甲骨の動きと肩こり

 

肩こりと肩甲骨

肩こりと肩甲骨

 

肩甲骨をあまり動かしていない、動かせないということは、肩甲骨とつながる関節や筋肉などが十分に働けていません。

 

 

肩甲骨まわりの筋肉などがあまり使われず、硬くなってしまうと血行不良や、神経圧迫、頭痛、肩こりに繋がります。

 

 

肩甲骨が固まってしまう生活

① 前かがみの体勢

デスクワークなどで一日中パソコンに向かっていると、ずっと腕を前に出して仕事をしています。
すると、からだは無意識のうちに前かがみになり背中、肩、首と固まり肩甲骨についている筋肉が固まってしまいます。
台所の家事でも同じように前屈みになっていても同じです。
長時間前かがみの体勢でいると、背中側では、肩甲骨が両側に離れたままの状態になります。
つまり、筋肉が外側に引っ張られたまま固まるという状態につながることがあるのです。

② 猫背

猫背の姿勢の方は、肩甲骨が外に引っ張られて肩が内側に巻き込んでしまい、 肩甲骨があるべき位置からずれたままの状態で、筋肉や神経、正常な関節の位置に肩甲骨がなく体に負荷をかけ固まってしまっています。

③ 筋力不足

加齢や運動不足で背中や腹筋などの筋肉が衰えると、肩甲骨まわりの一部の筋肉に負担が集中し、体が支えきれずに負担がかかってきます。

肩甲骨はがしをしたことで、大きく変化がでることがあります。

● 姿勢改善

肩甲骨が正しい位置にくることで、背中の筋肉が緩み姿勢が改善されます。

 

 

● 歩き方

肩甲骨まわりを動かして血行がよくなり、姿勢が良くなると、背中のラインがすっきりし、後ろ姿が美しく見えるようになると言われています。

 

 

歩いている時の腕が振れるようになり、また美しい姿勢がとれます。

 

 

● 頭痛や肩こりが改善

筋肉が緩んだことで、緊張性の頭痛や肩の緊張が減り頭痛がでる回数が減ることがあります。

2025.08.04  咳をすると腰に響く症状(青葉区二日町仙台メディカル整骨院)

咳をすると腰に響く症状

 

 

腰痛

腰痛

 

 

日常生活で咳をして腰が痛くなることがあります。

 

 

一瞬体に力を入れた時に腰に力が入ってしまい、腰の筋肉に過剰な筋緊張が走り痛みがでます。

 

腰痛

腰痛

 

イメージとしては、筋肉痛の強くなった時の感じです。

 

 

体を前後左右にどの方向に曲げても痛みが出てきます。

 

ぎっくり腰

ぎっくり腰

 

 

痛めた直後は、まずは安静にしてコルセットがありましたらすぐに装着して下さい。

 

腰痛用コルセット

2025.07.04  完全予約制にしました。(青葉区二日町仙台メディカル整骨院)

今月から『完全予約制』にしました。
 
 今までは予約【優先制】でしたが、これからは『完全』です。 こっちの方が時間的な調整とか色々やり易いし、自分のカラダも少し楽になるので。
その代わり昼休みを無くしたのと、休業日を少し減らしました。(臨時休業あり) あとは画像を見て下さい。

交通事故治療

痛み・症状の治療

スポーツ障害治療

職業別お悩み症状

年代別体の悩み

その他の治療

当院について

交通事故提携法律事務所