新着情報
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
カテゴリ一覧
- よくある質問 (3)
- エコノミー症候群 (1)
- ギックリ背中 (3)
- スポーツ別身体の症状 (6)
- スポーツ整体(ほぐし)・パフォーマンスケア (9)
- スポーツ障害(部活動含む)の痛みや悩み (17)
- ネットSHOP (1)
- ピックアップ (6)
- 交通事故施術 (5)
- 会員制度 (1)
- 健康保険適応施術 (6)
- 反り腰・猫背・巻き肩 (10)
- 口コミ投稿したい方 (1)
- 妊婦さんの施術 (8)
- 学割施術 (5)
- 成長痛(運動をしている中高生) (9)
- 早期改善メニュー (8)
- 未分類 (897)
- 本日の独り言 (10)
- 柔整マッサージとは (1)
- 毎月の営業日程表 (16)
- 治療機器紹介 (2)
- 温熱療法 (3)
- 痺れ (6)
- 職業別 身体の悩み・症状 (8)
- 肩こり (4)
- 肩の症状(腕も含む) (18)
- 腰痛 (18)
- 膝の症状 (5)
- 臀部 (4)
- 自律神経(更年期障害) (2)
- 訪問接骨院(出張) (1)
- 足部の悩み(マラソン・むくみ・足裏の疲れ) (8)
- 頭の整体(頭痛・目の疲れ・目元の痙攣・頭のコリ) (7)
- 首の症状 (17)
- 骨盤の痛み (7)
最近の記事
2025.03.15 ソフトボールの怪我(青葉区二日町仙台メディカル整骨院)

特に痛みが出やすいのは肩と肘で、「野球肩」「野球肘」と言われる野球特有の肩や肘の痛みに悩まされる人も少なくありません。
「野球肩」は、肩に発生する様々な障害の総称です。
肩関節は構造が複雑で、インナーマッスル(深層にある筋肉)であるローテーターカフの損傷/アウターマッスル(表層にある筋肉)である上腕二頭筋や三角筋の損傷・関節の安静を保つ関節唇の損傷など、様々な原因により痛みが起こります。
また、一つのケガが他の関節や近接している筋肉の不調につながり、そのまま放置することでいくつかの障害を合併して発生することもあるので、早期に正確な診断をして治療を開始することが望まれます。
「野球肘」は正確には「上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)」といい、肘の内側にある骨隆起の炎症です。
繰り返し行われる投球動作や不適切なフォームにより、肘の内側にストレスが加わり痛みを引き起こします。
軽度の場合、投球時に痛みを感じる程度ですが、炎症がひどくなると運動後も痛みが引かず、日常生活でも痛みが出るようになります。
神経を痛めることも多く、手のしびれや握力の低下がみられることもあります。
特に注意が必要なのは、成長期に起きる肘の内側の痛みです。
成長途中の未発達で柔らかい成長軟骨が、腱の伸張ストレスに耐えることができずに引き剥がされる状態で、リトルリーグ肘と呼ばれます。
成人してからの「野球肘」よりも重症化することが多く、野球選手生命にも大きな影響を及ぼすので、痛みが消失するまで徹底して治療する必要があります。
肩が命と言われる野球選手も、バランス良くトレーニングや治療をしなければいけません。
もちろん、投球において肩は重要です。
しかし、踏ん張るための下半身が弱いと、投球動作が安定せず、結果的に肘や肩に余分なストレスを加えてしまうことになるのです。
治療を受ける時も、必ず全身バランスよく治療するように心がけましょう。
スポーツをされている方は特に捻挫を起こしやすいと言えます。
捻挫をしているのに、試合が控えているから…と、とりあえずテーピングなどで応急処置をして無理をしてスポーツを続けている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
きちんと完治させないと後遺症が残ってしまうことも御座いますので、仙台市青葉区二日町の仙台メディカル整骨院で適切な治療を受けるようにしてください。
最初の処置が肝心です
捻挫を負ったときには、とにかく最初の処置が肝心です。
無理して動かしたりせずに、氷水などで十分に冷やしてあげて、安静にするようにしてください。
最初にどのような処置をしたのかによって、今後の状態が左右されるのです。
捻挫はお風呂で温めたり、マッサージをしたりは逆効果ですので気をつけてください。
2025.03.12 背骨調整で健康なカラダ作り(青葉区二日町仙台メディカル整骨院)
『猫背』『巻き肩』『ストレートネック』の原因!
『猫背・巻き肩』の方に多く見られる症状
【首こり】【肩こり】【腰痛】【膝痛】
多くの方が「姿勢」が原因となっています。
「こり」や「痛み」がある部位に対してマッサージを受けているけれども、一時的に良くなることはあっても
『すぐに元のつらい状態に戻ってしまう』という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
こういった場合には、原因となる姿勢の悪さが解消されていない事がすぐに戻ってしまう原因です。
仙台市青葉区二日町仙台メディカル整骨院で猫背調節施術で背骨のポジションを修正する事でスッキリとお悩みを改善していきます。
日常で気を付けること
特に気をつけなくてはならないのが
「よくパソコン作業をしている」
「スマートフォンを頻繁に使う」
「ゲームや読書を集中しておこなっている」方々
最近では、スマホ首などと言われ「頸椎がストレートネック」になり、頭痛や首肩の痛みが強くってているケースが急増しています!!!
「ストレートバック」と言って頸椎だけでなく背骨(胸椎・腰椎)がまっすぐになっているケースも多くなっています。
骨盤の歪みから姿勢が崩れだし骨格を支える筋肉の前後・左右のバランスが衰えてしまいます。
当院の施術
『頸椎』『肩甲骨』『肋骨』『背骨』は勿論の事、土台となる『腰椎』『股関節』を正しい位置に調節することによって【解剖学的に正しい姿勢】へと整えていきます。
姿勢を正すことによって全身の痛みを始めとした様々な不調が解消されていきます。
まっすぐでキレイな姿勢になることによって昔の様に見た目も若々しくなります。
最近では、猫背になっているお子様も多いのでお子様の猫背が気になるという場合にもお気軽にご相談ください。
2025.03.11 スマホの姿勢(青葉区二日町仙台メディカル整骨院)
スマホを操作する際、姿勢がうつむきがちになっていませんか?
うつむきがちな姿勢が続いてしまうと首の骨の角度が変わりストレートネックという体の歪みに繋がるのです。
正常な人の首の前湾角度は30~40度ですが、ストレートネックの方はこの前湾角度が30度以下になってしまいます。
そのため、頭痛、首の痛み、肩こり、めまいなどの症状に繋がります。
また、ストレートネックだけでなく、スマホ肩、スマホ肘、スマホ小指などがあります。
2025.03.08 スマホショルダーと肩こりの関係(青葉区二日町仙台メディカル整骨院)
スマホショルダーと肩こりの関係
スマホショルダーは、スマートフォンや小物を持ち歩くための便利なアイテムですが、使い方や装着方法次第では肩こりの原因となることがあります。その理由は以下の通りです。
- 片側への負担
スマホショルダーを常に片側の肩に掛けている場合、左右の筋肉のバランスが崩れ、肩や首に負担が集中します。特に長時間使用すると、筋肉が緊張し肩こりや首の痛みを引き起こす可能性があります。 - 重さの影響
スマホショルダーにスマートフォンだけでなく財布やその他の小物を入れると、思った以上に重くなることがあります。この重さが肩や首に過剰な負担をかけ、血行不良や筋肉の硬直につながることがあります。 - 姿勢の悪化
スマホショルダーを掛けることで、無意識に肩を上げたり前かがみになったりすることがあります。こうした姿勢の崩れは肩こりを悪化させる大きな要因です。
整骨院へ通うべき理由
肩こりが慢性化したり、痛みが日常生活に支障をきたすようになった場合、整骨院でのケアを検討するのが良いです。整骨院へ通うメリットは以下の通りです:
- 専門的な施術
整骨院では、肩こりの原因となる筋肉の緊張や血行不良を和らげるためのマッサージやストレッチ、筋肉調整などの施術を受けられます。個々の体の状態に合わせたケアを行うため、より効果的な改善が期待できます。 - 姿勢や動作のアドバイス
姿勢の悪さや日常生活の習慣が原因の場合、正しい姿勢や動作の指導を受けることで、肩こりの再発を予防できます。 - 血行促進とリラクゼーション
整骨院での施術は、血行を良くし筋肉をほぐすため、痛みの緩和だけでなく全身のリラクゼーションにもつながります。疲労回復効果も期待できます。 - 根本的な原因の把握
肩こりが他の身体的問題(例えば頚椎の異常や内臓の影響など)に関連している場合、整骨院での診断が問題の特定につながることがあります。
日常生活で気をつけること
整骨院の施術に加え、次のようなポイントを日常生活で意識することで肩こりを予防できます:
- スマホショルダーを左右の肩で交互に掛ける
- 中身を軽くする
- 長時間掛け続けない
- ストレッチを習慣化する
体の不調を放置せず、早めにケアを始めることが重要です。整骨院の定期的な通院と適切な生活習慣で、肩こりを根本から改善していきましょう。
2025.03.06 電動キックボード事故後の体の治療(青葉区二日町仙台メディカル整骨院)
電動キックボードが日本でも流行ってきている中で、死亡事故が発生しました。今年の9月25日に東京でありました。
車止めに引っ掛かり転倒してしまい起こりました。頭部の強打で死亡が確認されています。
このような事故がこれからも起きるのか
この電動キックボードは特定小型原動機付自転車という形で登録されています。どのような条件なのか。
- 運転免許は必要なし
- ヘルメットはしてもしなくてもOK
- 乗る場所は車道と歩道。(歩道は条件付き)
- 速度、20km/h以内。
- 年齢制限は16歳以上
この条件はかなり緩いと感じています。そのためまたこのような事故は発生する可能性がとても高いです。
事故をしていまったらどうしたらいいのか
自賠責保険の加入義務があるため電動キックボードの販売店や保険代理店、コンビニなどでも加入はできます。
また任意保険にも加入はおススメです。
事故後はほとんどが体のどこかに痛みが出てきます。
電動キックボードの事故後に起きる体の怪我 4選
1,足首の痛み
電動キックボードは足をすぐに地面に付いて止まれるので、足首の捻挫や打撲などが多いです。
足首の捻挫は1週間~2週間ほどで改善してきますが、後遺症に残りやすい怪我です。
怪我後のアイシング、固定、安静が一番の改善方法です。
当院では、テーピング、包帯固定、超音波治療、アライメント調整などをして施術をしていきます。早くて1週間以内には改善していくことが多いです。
2,膝の痛み
足首の怪我にもつながって体重を支えた際に膝を捻ったり、転倒した際に膝を打つ場合があります。
膝の怪我は重症になる場合が多いです。
関節、靭帯、半月板損傷があるためすこし長い期間の治療になります。
膝の施術はこれも、固定やアイシングを中心に超音波治療、整体、マッサージなどで施術をしていきます。
3,腰の怪我
電動キックボードに乗るようになり、転倒事故や人身事故が増えています。
その際に転倒して腰を痛める方がとても多いです。
バランスを取りにくい乗り物なので、転倒もしやすいかと思います。
その際に腰や背中を打つことで怪我が発生します。
起き上がれないほど痛みが強く、しっかり救急車を呼んで病院で精密検査をお願いします。
当院でも治療可能です。
整体、超音波治療、ストレッチ、手技療法など体の状態に合わせて施術をしていきます。
4,首、頭部の怪我
一番重症化しやすく重要な部分です。
首や頭は体の中枢に近い部分で、この部分に損傷が起きると身体的苦痛が強く残ります。
めまい、頭痛、痛み、肩こりなど様々な症状が出てきます。
施術としては、体の症状や状態をカウンセリングをして手技療法や超音波治療、温熱療法などで施術をしていきます。
まとめ
電動キックボードでの交通事故はこれから増加していくと考えています。
法律の整備や運転者がまだ少ない分分からないことが多いからです。
事故後の体の治療はまずは病院へ行き、その後仙台メディカル整骨院までご相談下さい。