MENU

宮城県仙台市青葉区 仙台メディカル整骨院

ヘッダー

2015年 5月

便秘を解消する飲み物

便秘の解消にリンゴジュース

 

便秘の解消に効果のある飲み物もいろいろありますが、まずはリンゴジュース。リンゴには食物繊維がとても豊富。さらに腸の活動をうながして便を軟らかくしてくれる効果もあるのでおすすめです。

皮の部分に食物繊維やポリフェノールが多いので自宅で皮ごとジュースに。ミキサーにかけても、すりおろして食べても高い効果が得られます。

牛乳、豆乳、きな粉もおすすめ

牛乳や豆乳もおすすめの飲み物。腸内環境を良くする善玉菌が多く、またその善玉菌の活動を活発にしてくれるオリゴ糖も含まれているからです。ぜひ温めて飲むようにしましょう。また、きな粉には食物繊維とオリゴ糖がたっぷりと含まれていますので、牛乳などに混ぜて飲むと相乗効果が高まります。

 

疲労を回復する水の飲み方

疲労を回復する水の飲み方

 

疲労を回復するには酸素と栄養が必要。それを運ぶのはおもに水分からできている血液です。血液中の水分が不足したドロドロ状態では栄養も行き届かず疲労回復も進みません。

そこで体に水を補給することが大切なのですが、水の飲み方次第でプラスにもマイナスにもなります。まず、冷えた水は筋肉を固くしますので、常温の水を飲みましょう。また、たくさんの水を一気に飲むのではなく、20~30分おきに口を湿らせる程度でこまめに補給するのが効果的に疲労を回復する水の飲み方です。20~30分おきは難しいでしょうが、のどが渇く前にコップ一杯の水を飲むように心がけましょう。

 

 

寝つきをよくする飲み物とは?

寝つきをよくするハーブティー

 

ハーブティーには、カモミール、ミント、ラベンダーなど寝つきをよくするものあります。ハーブによる鎮静効果や安眠効果により、気持ちを落ち着けてぐっすりと眠ることができます。苦手な方はハチミツなどを入れるとぐんと飲みやすくなります。なにより、自分が美味しいと感じたり、香りで落ち着く気分になれるハーブティーがいいでしょう。

温かい牛乳もおすすめの飲み物

牛乳も寝つきをよくする代表的な飲み物。「トリプトファン」という成分が脳内で「セロトニン」という睡眠物質を作ることで安眠効果が得られます。

冷たい牛乳は体を冷やすので逆効果。温めて飲みましょう。ホットミルクが苦手な方はミルクティーにしたり、牛乳をたっぷり入れたホットココアにするのもいいですね。

 

胃もたれを解消する飲み物

胃もたれ解消に牛乳や豆乳

 

胃もたれにも、牛乳、豆乳、リンゴジュースが効果的です。

牛乳に含まれる乳タンパク質が胃の内部の粘膜を保護して胃もたれしにくくしてくれます。胃酸を中和してくれる効果もあるので、胃もたれしてから飲んでも効果的です。低カロリーなのがうれしい豆乳にもほぼ同様の効果があります。こちらも温めて飲むようにしましょう。

リンゴなら市販のジュースよりは生のリンゴから作るフレッシュジュースがより効果が高いです。キャベツも胃を守る効果が高いので、一緒にジュースにするといいですね。食前に飲むといいでしょう。

寝つきをよくする飲み物の代表的なものが牛乳。牛乳に含まれる「トリプトファン」という成分は脳内で「セロトニン」という睡眠物質を作りますので、それによって安眠効果を得ることができるのです。

冷たいまま飲んでしまうと体を冷やすので逆効果。温めてホットミルクにして飲みましょう。ホットミルクが苦手な方はミルクティーにしたり、牛乳をたっぷり入れたホットココアにしても寝つきをよくする効果が期待できます。

 

 

コーヒーで頭の疲労を回復しよう

頭の疲労を回復するコーヒー

 

コーヒーは気分をほっとさせてくれます。カフェインには覚醒作用のほかに頭のはたらきを活発にしたり疲労を回復する効果もあって、仕事の合い間などに効果的。

そして、頭の疲労回復には砂糖を入れたコーヒーがオススメ。脳のエネルギー源はブドウ糖のみでかなりの量を使うのですが、体にためておいたブドウ糖はすぐには使えないのです。そこで砂糖をとると体内で素早くブドウ糖に変わるので、頭のはたらきを助けてくれます。

炭水化物も体内で分解されてブドウ糖となりますが、エネルギーに変わるまで時間がかかります。飲み物に黒糖、蜂蜜などを入れて、素早く頭の疲労を回復するようにしましょう。

 

妊婦の肩こりの原因とは?効果的な2つの解消法を教えます!

 

  • 妊婦の肩こりの原因とは?効果的な2つの解消法を教えます!

「赤ちゃんでお腹は重いし、肩は痛い…!」
 

私も妊婦の時にいつも以上の肩こりに
悩まされました。毎日朝起きた時から肩に
ブロックを背負っているようなだるさ。
 

はじめは、枕の高さが合わないのかと
思いました。低い枕にしても高い枕にしても
一日中続く肩の何とも言えない痛み(T_T)
 

妊娠後期に肩こりがひどくなった友達も
います。ずっと人をおんぶしているような
重さを肩に感じていたと言ってました。
 

このように、妊娠中に肩こりがひどくなることは
珍しいことではありません。
 

ここでは、妊婦さんの肩こりの原因とその改善策
3つだけお教えしましょう!簡単な方法なのでぜひ
試してみて下さいね(^<^)

 
 

 

 

 

1.どうして妊娠中に肩こりがひどくなるの?

 

ホルモンのバランスが崩れるためです!
 

妊娠中は、普段の体と一緒ではありません。
特に、妊娠初期の段階は赤ちゃんが宿った
ばかり!体がその環境に慣れていないのです!
 

だから、普段肩こりを感じたことのない人でも
肩がだるくなったり、肩こり持ちの人も
重くなったりするんですね(T_T)
 

その上、妊娠した喜びと不安が交錯する
時期でもあるのです。精神的なストレスが
さらにホルモンのバランスを悪くしていまいます。
 

私の肩こりもまさにこれが原因でした。
もともと慢性肩こりではあったのですが、
めまいがするまでひどくなってしまいました。
 

血流が悪くなることも原因の一つになります。
 

体重が増える中期以降は特に悪くなります。
 

赤ちゃんが大きくなるにつれて、体重は当然
どんどん重くなってしまいます。
 

いつもより体が重くなり、動くのもきつい時期
ですよね。普段より動くことが少なくなる
ために、血流の低下を引き起こしてしまうんです。
 

その上、大きくなっている赤ちゃんには栄養分
も多く必要です。妊婦さんの体は、赤ちゃんに
優先的に血液を送ります。
 

なので、肩や下半身などには、なかなか
血が届かなくなり、血流が悪くなってしまい、
その結果、肩こりになってしまうんですね( ;∀;)
 

2.妊娠中の肩こりを解消する3つの方法はこれ!

 

マッサージとストレッチです。
 

妊娠中は、市販の鎮痛剤やシップは避けて下さい。
市販のシップによく含まれている
インドメタシンは子宮を収縮する働きがあります。
 

どうしても、痛みが我慢できないときには
市販薬を使うことはせず、かかりつけの
産婦人科で相談してくださいm(__)m
 

そこまでひどくなる前に何とか手を打ちましょう!
以下では、それぞれの改善策について詳しく
見てみます。
 

安全なマッサージ方法はこれ!

 

お風呂上がりなど体が温まった後にしましょう。
 

浴槽に入る時間のない人は、蒸しタオル
肩と首筋において温めてもOK(^.^)
蒸しタオルはレンジでチン!してください。
 

それでは、マッサージの方法を紹介しましょう。
 

1.肩から首筋にかけて少し強めになでる
 

 

 

2.頭の付け根から首の根っこを強めに押す
 

3.両方の鎖骨の下を肩側から首に向かって
なでる。
 

4.首の根っこから肩に向けて優しくさする

 

 

これだけ。時間にして5分もかからないと
思います。毎日のお風呂上がりの習慣
してみてはいかがでしょうか(^-^)

 

 

 

 

 

 

妊婦さんでもできる簡単ストレッチを紹介します!

 

お腹がはったり、気分が悪くなったらやめて下さいね。
 

妊婦さんでも、肩こり改善には血の巡り
良くすることが一番の近道です。
 

でも、大きなお腹をつぶすようなストレッチは
危険です。普段より軽いストレッチにしましょう。
 

1.楽な姿勢で座り、背筋を伸ばして下さい。
 

 

 

2.両腕を背伸びをするように伸ばし、そのまま
肩甲骨をよせるように斜め後ろに曲げましょう。
いた気持ちよいところで10秒。これを1日5セット!

 

 

いかがですか?こんな簡単な動きなのですが、
肩の筋肉が動いているのがわかると思います。
 

妊婦さんの肩こりの原因とその改善法のまとめ

 

妊婦さんの肩こりの原因は以下の2つです。
 

・ホルモンが乱れている
・血流が悪くなっている

 

どうしても妊娠中にはつきものの原因です。
とは言え、肩こりは辛い!
 

そんな皆さんにおすすめなのがマッサージと
ストレッチです。妊娠中は安易に市販の薬
利用することはとても危険です;つД`)
 

赤ちゃんとママさんの健康のためにも、毎日の
マッサージとストレッチを習慣にしてみませんか?
 

お風呂上がりの体が温まった時に、まずマッサージ、
そしてストレッチを継続してください。
 

少しの時間で肩こりのない毎日が待っていますよ!(^^)!

5分でできる海老反り背筋

 

 

 

【方法】
1.うつぶせになりあごと足を上にあげながら、海老反り背筋10回。
2.終わったら10秒間うつぶせのまま休憩。この動作を5セット行う。
※リズミカルに行うことが大事。

 

 

 

 

ひじを使った肩のストレッチ

 

 

【方法】
1.両足を肩幅くらいに広げて立ち、駆け足をするように両ひじを曲げる。
2.両ひじを後ろに勢いよく5回振り上げ、5秒休みを5セット行う。

 

 

 

 

◆良い姿勢を作る体操

 

 

 

 

壁利用腰反り体操

 

 

出典www.ces55.com

 

 

 

 

1.壁に向かって30cmほど離れた位置に立つ。
2.両手を壁につき、腰を反って壁にお腹を押し付ける。
3.顔は横に向けて、20秒ほど静止する。これを10回繰り返す。
※無理なくできるようになったら、壁から50cmほど離れて行う。

【ポイント】
・かかとは上げず、呼吸は反りながら吐く。
・壁にお腹を押し続けている間は、吸える範囲の呼吸を3回繰り返す。

 

 

 

 

 

 

胸はり体操と前屈運動

 

 

 

 

 

 

 

1.椅子に腰掛け、両ひじを曲げて、手とひじを肩と水平の位置にあげる。
3.両ひじを肩甲骨が合わさるまで引き、胸の筋肉を引き伸ばす。
3.胸を前方に突き出し、アゴを目一杯上げ、息を吐ききり3~5秒静止し、元に戻る。
4.これを10回繰り返し、終わったら前屈運動を10回行なって終了。

【ポイント】
・両ひじをいっぱい引いてから、頭を倒す。
・目をつぶらず、後方を見てやろうと思って頭を倒す。

 

 

 

 

 

 

▼壁利用腰反り体操ができるようになったらこの体操

 

 

 

 

 

 

 

 

初めからこの体操には挑戦せずできるようになってから行うようにしましょう。

 

 

 

 

腹ばい反りおき体操

 

 

出典www.selfdoctor.net

 

 

 

 

1.床に腹ばいになって腕立て伏せの姿勢をとる。
2.お腹を床につけたまま、腕だけを伸ばして腰を反る。
3.そのまま深呼吸しながら20秒静止。これを10回繰り返す。

【ポイント】
腕は一気に伸ばさず、お腹を床から離さないようゆっくりと。

 

 

 

 

 

 

  • 原因や治し方
  •  

 

label_27_01

はじめに

走れば走るほど、足の裏が痛くなるスポーツ障害を知っていますか? 足底筋(腱)膜炎は、マラソンなどの競技者に多く見られる、ランニング動作の繰り返しによる障害で、足底部のオーバーユースを原因として発症しやすいものです。


原因

足底筋膜は足部のアーチを保持しています。スプリングのように荷重時にショックを吸収する役目がありますが、そのためランニングやジャンプ動作などで体重刺激が足部にかかる場合、足底筋膜は繰り返しの牽引刺激によって微小断裂や炎症が発生しやすくなります。 路面接地時には足底筋膜の遠位にある足趾〈そくし〉は伸展して、近位にある踵骨〈しょうこつ〉も下腿三頭筋―アキレス腱によって牽引され伸張されます。また足部のアライメントも重要で、扁平足の競技者は回内足を合併しやすく、中央部の土踏まずに疼痛〈とうつう〉が存在しやすいのです。反対に、ハイアーチ(甲高)では柔軟性が乏しく、筋膜を損傷しやすい傾向があります。原因の一端にはオーバーユース、硬い路面(サーフェスの変化)、シューズの変更(ヒールアップが望ましい)なども挙げられます。


症状

荷重時の足底部痛は、踵〈かかと〉に近い(1)筋膜起始部に最も多く発生し、続いて(2)中央部(土踏まず)、(3)遠位部の3ヵ所が好発部位です(図)。特に起床時や練習開始時に痛みが出やすい傾向があります。機能面では下腿と踵骨軸のなすアライメント(heel-leg alignment)が回内(中央部の疼痛)か、回外(起始部の疼痛)かをチェックして補正しましょう。練習開始時には入念なストレッチを行ってからランニングをしましょう。  特に骨足底部内側の足底筋膜起始部は、脛骨神経の分枝である外側足底神経が介在していて、硬くなった筋膜に拘扼〈こうやく〉されたり、微小断裂のために圧痛、腫張が、時に硬結(しこり)が認められます。

label_27s_01


治療

急性期は局所の炎症を抑えることが先決です。なんといっても第1選択は、局所の休息(ランニング、ジャンプ練習の休止)です。消炎鎮痛内服薬、時にステロイド剤などの疼痛部位への局所注射を行いますが、頻回に行うことは避けるべきです。足底部へ直接的、あるいは間接的(下腿などへ)に低周波、干渉波、低出力レーザーなどの物理療法を行い、痛みを和らげます。スポーツ現場では、テーピングや足底板使用などによって足底部のアーチ形態を機能的、解剖的に補正して、ショックを和らげます。  保存療法に難渋して踵骨付着部の骨棘〈こつきょく〉による疼痛が強い場合は、骨棘の骨切除術を行う場合もあります。急性期におけるトレーニングの基本は、やはり非荷重運動を行うことです。リハビリ初期にはプール歩行やエアロバイクを積極的に取り入れましょう。

 

膝蓋靭帯炎(しつがいじんたいえん)<ジャンパー膝>

ジャンプを繰り返すスポーツにご注意

膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで、膝蓋骨(しつがいこつ)と脛骨(けいこつ)をつなぐ膝蓋靱帯が炎症を起こします。重症例では膝蓋靱帯が完全に断裂します。バレーボール、バスケットボール、走り幅跳びや走り高跳びなどの陸上競技、野球、サッカーなどジャンプを繰り返すスポーツによって起こりやすく、とくに成長期や身長の高い人によく見られます。

E-3e_1.jpg

●症状

  • 膝蓋骨の下<脛骨結節>が痛みます。
  • 最初はジャンプなどの動作時にだけ痛みが出ます。
  • ジャンプやランニング、とくにジャンプの着地で強い痛みを感じます。
  • たまに患部が腫れたり、熱くなったりします。
  • 太ももの筋肉が縮んで硬くなることもあります。
  • 脛骨結節が隆起することもあります。

●原因

  • ジャンプで膝蓋骨の下の膝蓋靱帯が引っ張られ、炎症を起こしています。

●治療

  • スポーツを休み、安静にします。
  • 大腿四頭筋(だいたいしとうきん)や大腿二頭筋(だいたいにとうきん)など膝に関係する筋肉のストレッチと筋力強化を行います。
  • 痛みがひどければ消炎鎮痛薬を貼ったり塗ったりします。
  • 重症例では手術をすることもあります。
  • スポーツを再開したら、大腿四頭筋のストレッチを欠かさないように気をつけます。
  • 衝撃吸収性の高い靴や膝のサポーターも有効です。

 

手首のケガ




手首は前腕の骨(橈骨、尺骨)と手の骨(手根骨)で成り立ち、手首の曲げ伸ばし(掌屈、背屈)、バイバイの動作(橈屈、尺屈)、回す動き(回内、回外)を行うことができます。手先を細かく動かすために、手首には手につながる細かい筋や神経が多く通っています。手首や親指をよく使うスポーツや日常生活の中で、手首の痛みが出てくることがあります。

 

 手首の痛みは様々ですが、いわゆる腱鞘炎といわれるものは、親指の付け根から手首の内側に痛みが出ます。親指を伸ばしたり、反らせたりする際に使われる筋の束の部分に炎症が起こることを言います。また、手首の捻挫と考えられやすい、手を小指側に倒す動き(尺屈)や内側に回す動き(回内)で外側に痛みが出るものをTFCC損傷(三角性線維軟骨複合体損傷)といいます。これは体操競技やラケットスポーツでの手首の急なひねり動作や繰り返しの手首への負担が原因とされています。

 

  手関節の怪我


腱鞘炎: 手、指の筋、腱の使いすぎによる


TFCC損傷: 手首の捻挫に似た症状であるが、軟骨の損傷

 手首のけがは使いすぎによるものが多く、動きの制限をする事が比較的難しい部位であるため、痛みが長引くことがありますが、手を使うスポーツは痛みを抱えてスポーツ活動を続けるより、練習を制限して回復を待つことも重要です。

 *使い過ぎは休む事が重要です。手首をなるべく動かさないようサポーターやテーピングで固定しましょう!