記事一覧 | 宮城県仙台市青葉区 仙台メディカル鍼灸整骨院
MENU

記事一覧 | 宮城県仙台市青葉区 仙台メディカル整骨院

ヘッダー

最近の記事

2025.04.23  ダーツでのケガ(青葉区二日町仙台メディカル整骨院)

ダーツでの怪我

ダーツでの怪我でよくあるのが腱鞘炎です。

腱鞘炎は、指や手首など特定の部分を繰り返し使うことにより起こる炎症です。

症状としては、患部の痛みと腫れにより、患部が動かしにくくなるのが特徴です。

ダーツをしている方でよく症状の出る部位は、手首や指・肘や肩など様々です。

腱鞘炎はケアを間違えると長期化します。

腱鞘炎を治すためには、症状に応じて早めのケアをすることが重要です。

手首の腱鞘炎は、投げた時の手首の曲げた角度が痛みに繋がります。

患部がジワーッと重く感じる、つっぱっているなと感じる
この状態が初期状態です。

この時に患部をストレッチして筋肉を伸ばしてほぐしてあげることが重要です。

まずは痛みが出る前にケアするのが基本です。

ダーツを投げたあとはストレッチをしましょう!

肘や肩に関しては、痺れや夜間痛がでてきます。

利き腕の肘から小指にかけてピリピリとした感覚があって、小指が麻痺したようになります。

症状は肘部管症候群、肩関節周囲炎などがあります。

痛みが強くなった時まずダーツを投げるのは一旦やめましょう。

炎症が発生している可能性が高いのですぐに冷やして下さい。

この状態で投げると炎症がさらに悪化します。

痛みが強くなってくると患部が熱をもってくるようになります。

物を持ったりしたときに痛みを感じたり、さらにはズキズキと何もしなくても痛みを感じるようになります。

この状態を放置すると、腱鞘炎は長期化します。

痛みを感じたら、早急な処置が必要です。

まずは、患部が熱を持っている場合は、炎症を抑えるために患部を氷や保冷剤などで冷やします。

痛みがある場合は、湿布などを貼ったり、サポーターやテーピングなどで、日常生活の上で患部に負荷がかからないように注意します。

テーピングをするとかなり患部がサポートされます。

手首の捻挫、肩の脱臼、肘の捻挫など繰り返し怪我をしていると、手術の可能性もでてきます。

 

2025.04.10  肘の痛み(青葉区二日町仙台メディカル整骨院)

① ゴルフ肘

ゴルファーの体のケア

ゴルフを続けていると肘が痛くなることがあります。
クラブで地面を叩いたり、ボールのインパクトの瞬間に衝撃が走り痛みが出てきます。

肘の外側が特に痛くなることが多いです。
クラブの握り方やスウィングフォームで変わってきます。

ドライバーなどの飛距離を出すクラブは特に痛みが出てきやすいです。

【当院の施術】

肘の痛みでクラブが振れなく辛い思いをしている方がたくさんいます。
超音波治療や整体、温熱療法、スポーツマッサージ、テーピングなど症状に合わせて施術します。

② 肘部管症候群

肘部管症候群とは尺骨神経溝から尺側手根屈筋への入り口までの区間を肘部管といい、この部位での尺骨神経の絞扼により生じます。

肘の痛み

症状

肘より下の腕、手指(薬指・小指)手のひらの外側の痺れ感、及び肘内側の痛みがあります。

尺側手根屈筋、第4、5指深指屈筋、尺骨神経支配の手の内在筋が委縮するため、ボタンがかけにくくなったり、箸が使いにくくなったりする症状が出ます。また親指と人差し指の間で紙を挟んで両手で引っ張ろうとすると、痛む側の親指は挟む力が弱いので、指先が曲がって紙を押さえようとしてしまいます
ですので、指の力が紙に伝わらず、指の間から紙が抜けてしまいます。(フローマン兆候陽性)

また肘の内側を叩くと、小指に響く現象も現れます。

発生原因

骨折後の成長障害による外反肘、変形性関節症に伴うのが大部分ですが、ガングリンなどによる圧迫や大工仕事や工場作業、スポーツ(特に野球など)で肘を酷使しすぎての変形による発生もあります。

当院では肘の安静をはかり、熱感などがあればアイシング療法を施します。
そして、肘より下の前腕部の手技・電気療法を行い、筋肉を解します。

2025.04.04  四十肩・五十肩(青葉区二日町仙台メディカル整骨院)

「四十肩・五十肩」の原因と、「肩こり」の原因。その違い

正式名称は、肩関節周囲炎!!と言います。

「四十肩・五十肩」と「肩こり」は、共に同じ肩周辺に起こる症状ですが、肩こりの多くが「筋肉の血行不良」によって引き起こされるものに対し、四十肩・五十肩は、肩の関節、関節周囲の靱帯・筋・腱・関節包などが、炎症や拘縮を起こすからとされています。また、痛みや炎症は、周囲筋をかたくしスムーズな動作を阻みます。さらにこれが痛みを増強させ、より動かしにくくなるといいう、悪循環が繰り返されるのです。

重症化してしまうと痛みのために夜眠れなくなったり(夜間痛)、洗濯物を干すことができなくなったり、シャンプーが辛くなったりなど日常生活に支障が出てしまいます。

肩の周囲の筋肉が固まってしまい腕を上げ下げができなくなり筋力が低下していきます。

下にぶら下げているだけで痛みがでてきます。

最近では20代・30代にも増えてきているのが特徴で、「三十肩」なんて呼ぶ人もいるぐらいです。

海外ではフローズンショルダーとも言われています。

 

 

四十肩・五十肩の「急性期」と「慢性期」の治療に関する対処の基本

急性期

関節に起きている炎症が強く、痛みも非常に強い。また、運動制限も強い

肩が痛くて腕が上がらなくなったり、肩の痛みで夜寝れなくなるのが、その特徴です
→ 安静

慢性期

炎症もおさまりだし、急性期の激しい痛みから、鈍い痛みに変わる。運動制限は無理に動かすと痛む。
→ 患部を温める(患部を冷やさない)
→ 運動療法

 

 

 

2025.04.03  お顔のほぐし(青葉区二日町仙台メディカル整骨院)

お顔のほぐし

〇 顎関節ほぐし(ストレッチ)

女性が大多数!顎関節症の悩み

顎関節症

顎のしくみ

顎関節症の特徴・原因

特徴

・起床時、顎がスムーズに動かない
・耳の前、こめかみが痛い
・開口時、左右に差がある
・硬いものを食べると、顎が怠くなる
・女性に多い(特に20-40代)

原因

・嚙み合わせ、ストレス、食いしばり
・PC、スマホのやり過ぎ(前傾姿勢)で関節・筋肉に負担がかかる
・片側で噛む癖がある

顎関節

内容及び目的

咀嚼筋

・咬筋=頬骨と下顎骨の角に付着。顎を持ち上げ食いしばる働き。咀嚼運動で負荷が掛かりやすい
・外側翼突筋=顎を横にずらす
・咬筋が凝ると顎の働きが低下し、同じく顎を持ち上げる内側翼突筋に負担がいき、その結果ズレが生じ咀嚼運動の乱れ・作用に弊害が出る
・咬筋、翼突筋のほぐし
・咬筋のストレッチ
・口のストレッチ
・特殊電療

 

〇 朝の顔のむくみ

顔のむくみ

朝、顔がむくむ原因と対策についてお伝えします。

顔がむくむ原因の一つは、夜間に体内に溜まった余分な水分やリンパ液が顔の下半分に滞留することです。

顔のむくみ

これは、就寝中に体が水分を排出しにくくなるために起こることがあります。

また、不規則な生活リズムや食生活、ストレスなども影響を与えることがあります。

朝顔のむくみを軽減するためには、いくつかの対策があります。

まず、十分な睡眠を確保することが大切です。

睡眠

質の良い睡眠をとることで、体内の水分バランスが整いやすくなります。

また、食事内容にも注意しましょう。

高塩分の食事や過剰なアルコール摂取はむくみの原因となることがありますので、バランスの取れた食事を心がけましょう。

さらに、就寝前に大量の水を飲むことも避けるようにしましょう。

朝起きたら、顔を優しくマッサージしたり、冷たいタオルやアイマスクで顔を冷やすことで血行を促進し、むくみを解消することができます。

また、朝のストレッチや軽い運動を取り入れることも効果的です。

以上の対策を実践することで、朝顔のむくみを軽減し、すっきりとした表情で一日をスタートすることができます。

〇 歯ぎしり・食いしばり

「歯ぎしり」とは、歯を強くこすり合わせる習慣のことを指します。

主に睡眠中に起こることが多く、寝ている間に無意識に行われることが多いです。

一時的に起こる場合もありますが、継続的に行われる場合は「睡眠時歯ぎしり症」と呼ばれることもあります。

「食いしばり」とは、歯を強く噛みしめる習慣のことを指します。

歯ぎしり

主にストレスや緊張状態などで起こり、無意識に行われることが多いです。

食いしばることで、歯や歯茎に負担がかかり、歯周病や歯ぎしりと同様に、歯や口腔内の症状を引き起こすことがあります。

歯ぎしりの怖いところ

歯ぎしりは、歯にダメージを与えたり、歯茎や顎関節に痛みを引き起こすことがあります。

長期間にわたって歯ぎしりを続けると、歯がすり減ったり欠けたりすることがあり、歯科治療が必要となることもあります。

また、歯ぎしりが原因で、顎関節症や頭痛、不眠症などの症状が引き起こされることもあります。

食いしばりの症状としては、歯の痛みやひび割れ、咬筋や顎関節の痛み、頭痛、肩こり、首のこりなどが挙げられます。

長期間にわたって食いしばりを続けると、顎関節症や顎関節強直症などの症状を引き起こすことがあります。

予防方法

歯ぎしりを予防するためには、ストレスを軽減することや、リラックスする時間を作ることが大切です。

睡眠

また、マウスピースを使うことで、歯ぎしりが歯に与えるダメージを減らすことができます。

食いしばりを予防するためには、ストレスを軽減することが大切です。

また、歯医者さんに相談して、マウスピースやブレースを使って食いしばりを緩和することもできます。

自分でできる対策としては、リラックスする時間を作ったり、顔や口周りのマッサージを行うことも有効です。

顎のマッサージ

当院の施術

まずは、顎のや顔の状態の確認をします。

食いしばることにより顎の筋肉の固さや、ズレなどをみて超音波や温熱。手技療法で施術をしていきます。

しっかり時間をかけて顎の状態を改善していきます。

また定期的な歯科検診も重要です。歯ぎしりに悩んでいる場合は、歯科医師に相談することもおすすめをしています。

 

〇マリオネットラインの施術

マリオネットライン

口元から顎にかけて伸びる、ほうれい線よりさらに下にあるラインの事を『マリオネットライン』と呼びます。

これがあるだけで、見た目の印象も大きく変わってきます。

 

マリオネットラインができる原因

① 頬の筋肉が硬くなる

頬の筋肉が硬くなることで皮膚がたるんでしまうためにできるものです。

皮膚がたるむことでシワができてしまいます。

頬の筋肉はよく使われるため、伸縮性があり、他の部位よりも筋肉が衰えた時にシワができやすくなります。

また、肥満体型で顔に脂肪が多くついている人も脂肪が下がってしまうことでマリオネットラインができやすくなります。

 

② 口周りの筋肉が硬くなる

頬の筋肉がたるむと、脂肪の重みに耐えることができなくなり、口周りの筋肉を押し下げてしまいます。その為、頬につながる筋肉と口角から下に伸びている筋肉の境界線に溝ができてしまいます。

 

 

③ 姿勢の悪さ

マリオネットラインは姿勢の悪い人に現れやすい傾向もあります。姿勢が悪いと顔の筋肉が緩んでしまい、肌のハリ感がなくなって皮膚がたるんでしまうからです。

顔の筋肉に偏りができ、バランスが乱れてしまうこともあります。

特に猫背の人はマリオネットラインができやすいので要注意です。

また、姿勢が悪いと血液の流れが悪くなり、肌のハリを保つために必要な栄養・水分が肌に届きにくくなります。

 

④ 噛み合わせの悪さ

噛み合わせが悪いと、口周りの筋肉に左右差が生じ、マリオネットラインができやすくなります。よく噛まずに物を食べている人も要注意。口周りの筋肉は口を動かすことで鍛えられます。

 

⑤ 頭の硬さ

気になる口元よりも、たるみの出る頬の部分やそれよりも上に目を向けるべきです。

気になる部分だけ無理に引っ張りあげずに、ゆっくりとツボ押しであったり、頭を休ませるようにしたりする事で、筋肉の硬さを取る事が出来るのです。

 

 

マリオネットラインとは、口の両脇から下に伸びる2本の溝、シワのことです。腹話術の人形に見えるのでこの名前がついています。

ほうれい線の下にある為、二重ほうれい線ともいわれています。

マリオネットラインの存在は、ほうれい線よりも見た目年齢を老けさせてしまいます。

ほうれい線は表情への影響が小さいので不機嫌には見えませんが口角が下がっているマリオネットラインは不機嫌な表情に見られることもあります。

 

 

マリオネットラインができやすい人

 

 

① 口角が下がっている人

口角が下がっていると頬や口周りの筋肉が下がってしまいます。毎日口角を引き上げることを意識する変化がでてきます。

 

 

② 乾燥肌

乾燥肌になると肌にハリがなくなりやすいからです。乾燥肌を防ぐためには、こまめな水分補給としっかり保湿をすることが大切です。

 

 

③ 笑わない人

あまり笑わないひとは口角が下がりやすいです。

また、笑う習慣が少ないと顔全体の筋肉が弱ってしまい、マリオネットラインだけでなく、ほうれい線も増えやすいので危険です。

 

 

④ 頬杖をつく人

頬杖をつくと頬や口周りの筋肉を押えます。

左右どちらかの筋肉を押えることになるので左右の筋肉のバランスが悪くなり、マリオネットラインができるのです。

さらに頬杖をつくと姿勢も悪くなるので要注意です!

音波+微弱は筋肉に直接アプローチできるので筋肉の硬さをしっかりとることができます。

 

〇 マスクほうれい線について

マスク肌荒れ美容鍼

マスクの着用でほうれい線が深くなっている方が急増しています。

マスクで表情筋が低下して下に下がってしまっていることや、人から見られないという安心感や、口が半開きになったりと、口角が下がっていたりして油断をしていることが増えたことにあります。

この状態が続くと、口周りの筋肉が緩みっぱなしになり、顔の筋肉が下がっていきます。

口周りにある口輪筋には、顔の表情筋の70%が繋がっているので、口元が緩んでしまうと、頬やアゴ、首の筋肉までもが緩んでしまい、ほうれい線や二重顎、シワやたるみが目立つようになる原因につながります。

 

 

 

 

 

 

お顔のほぐし

手技+音波+微弱含む

初回(40分)¥4400→4000

電気機器についてはコチラを見て下さい

2025.04.01  タクシーとの接触事故(青葉区二日町仙台メディカル整骨院)

一般車両ではなく、『タクシー』と交通事故を起こす場合があります。
示談交渉を行う際、一般車両と異なる事が多々あります。

示談交渉相手

・一般車両の場合→加害者の任意保険会社
・タクシーの場合→タクシー共済

タクシー共済との交渉

賠償金の請求先は、『運転手』と『タクシー会社(タクシー共済)』のどちらかになりますが、ほとんどが資金力のある

タクシー共済に請求する事になります。

 

 

タクシー共済の特徴

1 タクシー会社の利益を第一

過失割合があっても過失はない・少ないと主張。
事故の否定等をすることがあります。

2 支払いが渋くなる

基本、タクシー運転手よりの立場になる事が多い。

事故した場合

① その場で示談しない

タクシー運転手から示談を持ちかけられる場合がありますが、決して応じないで下さい。その際は被害者自らお電話して下さい。

② 事故の証拠

過失割合でもめない為に・・
目撃者、ドラレコ、事故後の写真等があると良いです。

③ 人身事故で届ける

後からむち打ち症状等が出る場合がありますので、必ず【交通事故証明書】を最寄りの警察署で貰って下さい。

④ 早期病院の受診

必ず【診断書】をもらい、早めの受診を心掛けます。 期間が空くと賠償請求などに問題が出て来ます。
次がとても大事です。

⑤ 弁護士に相談、又は弁護士特約を使う

弁護士特約を使うメリット

素人の方がタクシー共済との交渉する際は、中々大変な事が多いです。(治療の打ち切りの強制等)
なので、法的知識をもった弁護士を付けることによって、適切な賠償を受ける事ができます。また慰謝料の増額も見込めますので、相談依頼は必ずした方が良いと思います。
仙台市青葉区二日町の仙台メディカル整骨院では弁護士事務所の紹介も可能です。

最後に・・

通院の際は、病院との併院も可能です

当院は交通事故施術も可能です。その際は『仙台メディカル整骨院』に一度相談、ご来院して頂くと幸いです。

慰謝料

交通事故治療

痛み・症状の治療

スポーツ障害治療

職業別お悩み症状

年代別体の悩み

その他の治療

当院について

交通事故提携法律事務所