MENU

宮城県仙台市青葉区 仙台メディカル整骨院

ヘッダー

sendaimedical | 仙台メディカル整骨院|宮城県仙台市青葉区 - Part 20の記事

お尻、太もも、膝、足に痛みやしびれを生じる坐骨神経痛。坐骨神経痛の原因となる疾患は、毎日の生活に適度な体操やストレッチを取り入れることで予防することができます。
 

坐骨神経痛予防には体操・ストレッチが有効

 

筋肉や関節への負担から、坐骨神経を生じる疾患になる恐れがあります

坐骨神経痛の原因疾患には、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などがあります。感染症や腫瘍などが原因でなければ、背骨の関節や椎間板への負荷を少なくすることで予防可能。

そのためには背骨を支えている筋肉に疲労を溜めず筋肉の柔軟性を保ち、姿勢のバランスが崩れないように、体操・ストレッチを行うことが有効です。姿勢のバランスが崩れたままだと椎間板や関節の異常が起こる可能性があり、それが疾患へ繋がる可能性もあります。

毎日の仕事や生活習慣で体の同じ部分に負担がかかりやすくなっている恐れがあるので、坐骨神経痛の症状が出る前に1日のうちに数回、それが難しければ1日の終わりに1回だけでも体操・ストレッチを行い、一部分への負担が軽減される体づくりをすることが理想的です。
 

坐骨神経痛の予防体操をしてはいけない人

主にお尻や太もも裏から膝、足にかけての範囲に痛みやしびれなどの症状がある場合、今回ご紹介する体操・ストレッチを行う前に整形外科又は接骨院を受診するようにしてください。現在症状がある場合は、医師・柔道整復師から体操やストレッチの指導があることも多いので、そちらの体操を行いましょう。以下の体操を行う場合は、医師・柔道整復師に自主的な運動をしても良い時期について確認を取ってからにしてください。
 

最初に。腰の状態のチェック法

坐骨神経痛予防の体操・ストレッチをする前に、まずは腰の状態をチェック。下記の「1」「2」を行い、お尻から足の範囲に痛み・しびれが出た場合は体操を行わず、整形外科・接骨院を受診してください。最初に腰部に出る痛みや違和感を確認します。

[立ち姿勢からスタートします]

まず、足元が安定する場所で軽く足を揃えて立ちます。姿勢が整ったと感じたら、次の1、2の動きを試してみてください。

 

■その1.前屈をする

ゆっくりおじぎをしていきます。痛みや違和感を感じたら無理は禁物

ゆっくりと両手を床につける意識で前屈をしていきます。この時、体が硬く感じたり、腰部~骨盤につっぱるような痛みや違和感が生じた場合は無理をせずにやめ、次の項目の「腰・骨盤反らせ体操」を行いましょう。

 

■その2.上半身を反らせる

ゆっくり上半身を反らせていきます

膝を曲げないように注意しながら、ゆっくりと上半身を反らせます。首が痛くならないよう注意。腰に痛みや違和感が生じた場合は次の項目の「正座おじぎ体操」を行いましょう。

 

※「1」「2」で腰部~骨盤に痛み、違和感がなかった場合は、下記の体操を両方行い、そのまま良い状態を維持していきましょう。逆にどちらも腰部~骨盤に痛み、違和感が生じた場合は、下記の体操を無理のない範囲で軽く交互に試します。もし、痛みが増したり緩和されない場合は、体操を中止して整形外科・接骨院を受診してください。
 

腰・骨盤反らせ体操

四つんばい姿勢になります

1.安定する平らな場所で、四つんばいになります。

首がつらくならないよう、頭の位置を決めてください。両手両足は楽な姿勢になるように間隔をとって下さい。

 

腰を反らせるように動かします

2.おへそを床方向へつけるように(腰部~骨盤の距離を縮めるように)ゆっくりと腰を反らせていきます。1~5をカウントしながら行うと、効果的に動かすことができます。「1」「2」を数回繰り返してみましょう。

 

 

正座おじぎ体操

正座の姿勢からスタートします

1.正座しても痛くない安定した場所で正座をします。

お尻が左右の足(かかと)に均等に圧がかかるように、なるべく良い姿勢を意識してみましょう。

 

自分の前に両手をつきます

2.床に両手をつきます。この時、腰部に張りを感じるでしょうか? もし張るようでしたら、そのまま10秒間ほど静止し、もう一度、上記「1」の姿勢へ戻り、再度、床に両手をついてみましょう。腰部の張りが気にならなくなるまで、繰り返してから次へ進みます。

 

さらに深くおじぎをしてストレッチをしましょう

3.床を伝い、両手を少しずつ前方へずらしながら、頭を下げていきます。背中~腰部をしっかりとストレッチ。「1」~「3」を数回繰り返し、筋肉の緊張を和らげていきます。

 

両手を前方へずらしていくと、途中で腰部につっぱりを感じるかもしれません。その場合はその都度、つっぱりを感じた位置で10秒間静止してストレッチをします。そして、両手を前方へずらして、またつっぱりを感じたら、そこで静止してストレッチをしましょう。

みなさんこんにちは(^^)/

 

そしてお久しぶりです。

受付の佐藤です。

ずいぶんご無沙汰しておりました。

 

お元気でしたか?

私は変わらず元気いっぱいでした!!

 

さて、今日はご報告があります。

当院がオープンしてからずっと受付として頑張らせていただきましたが、

このたび東京で働かせていただくことになりました。

 

受付でみなさんといろいろなお話ができて本当に幸せでした。

 

たくさんのことを学び、たくさんのことを得ることができた1年でした。

 

わたしにとって、受付・お会計でのほんの少しの時間も、

患者様とお話が出来るかけがえのない大切な時間でした。

 

「佐藤さん!」

ってお声掛けくださることが本当に嬉しくて。

 

 

私はまだまだ未熟者だなーと落ち込み、反省することもありましたが、

患者様とお話をしていつも元気をいただいておりました。

 

本当にありがとうございまいた。

 

東京に遊びに行ってもし私のことを見かけたら、気軽にお声掛けください!!(笑)

 

 

 

 

わたしだけではなく、みなさんも同じだと思いますが、

日々の生活でこれから先、立ち止まることがあると思います。

立ち止まらなきゃいけないときも。

でも前に進むことのほうが大切なのかな、と思いました。

進みながら考えていけば人はプラスに進みやすいのかな、と。

昨日友人と話しててとても思いました。

 

一人の人間としてもっともっと成長出来るように頑張ります!!!

いや、成長します!!

わたしのモットーである「向上心」!!!

やはりこれに尽きると思います!!!

プライベートのみならず生活すべてにおいて、

努力を怠ることなく、走り続けたいと思います。

 

 

東京でも元気いっぱい笑顔で頑張ります♡

応援よろしくお願い致します♡

 

 

そして引き続き、仙台メディカル鍼灸整骨院をよろしくお願い致します!!!

 

 

約1年間本当にありがとうございました!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうもー明日台風が仙台に乗り込み自分自身が飛ばされないかと心配している高橋でス!!(;・∀・)

 

遂に僕ら仙台チームに仲間が来ました(*^^*)

前々から紹介しようと思っていたのですが彼が恥ずかし屋さんなので中々写真を撮らせてくれません。。。(´・ω・`)

 

 

 

しかぁ~し、私高橋はあきらめませんよ~~(・ω・)ノ

 

 

日を改めることに…翌日

 

 

 

 

 

交渉した結果・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

OKサインいただきましたぁ~~~やっほ~い\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、たいへん長らくお待たせいたしました!!

 

 

_(._.)_ペコリ

 

 

 

 

 

 

 

 

紹介いたしましょう!我が新メンバー たろうです!!

 

 

 

 

 

 

じゃじゃ~ん!!

 

 

写真 2

 

たろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕らの受付で皆さんをお待ちするいい男です。裸ですけど(笑)

 

皆さんのお越しをお待ちいたしております!!!

 

次はどんなサプライズが待っているのか次回こうご期待!!てへっ

膝の痛みや、それに関連する症状として、以下のような特徴が見られる場合は有痛性分裂膝蓋骨が発症している可能性があります。

[膝の皿周辺の障害]

ひざの皿(膝蓋骨)にズキズキとした痛みがある
→走ったりジャンプしたりと膝を使う運動をした時や、膝の皿を指などで押した時に痛む

痛みは膝を動かした時(曲げ伸ばしなど)や、膝蓋骨に圧力がかかった時に発生し、膝を使わずに安静にしていると治まってきます。

似たような症状が表れる膝の障害に「膝蓋大腿関節症」や「膝蓋軟骨軟化症」があります。

有痛性分裂膝蓋骨とは/特徴と原因

様々な分裂ケース
[割れた膝の皿のパターン]

膝蓋骨(ひざの皿)は通常一つの状態ですが、まれに皿が割れたように2個以上に分裂している人がいます。こうした症状を「分裂膝蓋骨」と言い、特に痛みも見られるものを「有痛性分裂膝蓋骨」と呼びます。

膝蓋骨の分裂は、そのほとんどが生まれつき見られる「先天性」のものですが、膝蓋骨に衝撃が加わって皿が割れるケースもあります。スポーツ時に、膝蓋骨に付着している大腿四頭筋によって何度も引っぱられて負荷が蓄積したり、事故や転倒などの怪我で膝を強くぶつけた時などです。

【どんな時に痛みが発生するのか】
皿が分裂しているからといって必ず痛みがあるわけではなく、痛みなどの症状が全く出ない場合のほうが多いです。しかし、激しいスポーツや運動を行った時やしゃがみ動作を多く行った時などに、膝蓋骨の分裂した部分に大きな負担が加わることで炎症が発生し、痛みを引き起こします。

急激なダッシュや急停止など、特に太ももの筋肉(大腿四頭筋)を酷使するスポーツで痛みが発症するケースが多く、ほかにも成長期にあって骨や筋肉の成長が著しく膝が不安定になりやすい10代前半(小学生高学年~中学生)の男子に多く見られます。

【痛みが発生しやすいスポーツ】
野球、サッカー、バレーボール、バスケットボール、陸上競技(特に短距離走)

有痛性分裂膝蓋骨の診断・治療・予防

 

【治療・予防】

[膝関節を冷やして炎症を和らげる]

症状が軽度であれば、痛みが治まるまで運動を中止して安静を保つことで、自然と痛みは治まります。
より積極的な治療では、炎症を抑え、膝への負担を軽減するための保存的療法が主となります。炎症を抑える目的では、患部を温める温熱療法、消炎鎮痛剤入りのシップ薬や塗り薬による薬物療法がとられます。膝の負担を軽くするには、膝をテーピングやサポーターで固定する装具療法、膝周辺の筋肉を鍛える運動療法が効果的です。
運動中などに急に痛みが発生した場合は、患部を氷のうなどで冷やすのが良く、痛みが長引いて慢性化している時は逆に入浴やカイロで温めるようにしましょう。
これらの治療法でも痛みなどの症状が改善されない時や、何度も再発を繰り返す時は、膝蓋骨の一部を摘出または縫合する(くっつける)手術が行われます。

予防法としては、膝への負担を減らすことが第一です。
運動前後のウォームアップとクールダウンはしっかり行い、膝を急激に動かしたり、ジャンプ動作を繰り返したり、長時間のランニングを行うなど、膝を酷使する無理な運動は避けましょう。膝の疲れや違和感を感じたら、回復するまでしっかりと休養をとるよう心がけましょう。
膝蓋骨への負担を減らすのに、太もも前面の大腿四頭筋の強化が有効です。筋力トレーニングとストレッチングを定期的に行い、筋力と柔軟性を高めておきましょう。

 

 

肉離れという言葉は、誰でも聞いたことはあると思います。

 

野球やサッカー、陸上競技などの選手が肉離れで試合を欠場したなどというニュースを聞くと、よくはわからなくてもとにかく大変な負傷なのだということは想像がつきますね。

 

肉離れとは筋肉の部分断裂または完全断裂で、外部からの要因ではなく自分の筋肉の強烈な収縮によって引き起こされる症状です。

 

この筋収縮はひとが運動エネルギーを発生するために必要な仕組みで、より大きな運動エネルギーを必要とする場合にはより強力な筋収縮を必要とします。
日常生活で肉離れを起こすほどの筋収縮は必要としませんが、スポーツなどの動作ではより大きな筋収縮が必要な場合が多く、肉離れが引き起こされる確率がグンと跳ね上がります。

 

肉離れはプロのスポーツ選手だけに限らず、趣味で野球やテニスを楽しんでいても起こるものですので、スポーツをする際には十分気を付ける必要があります。

 

肉離れになってしまったらどうすれば良いかというと、発症直後はアイシングや圧迫固定などの応急処置がとても大切です。

 

そして一刻も早く専門の医療機関で適切な処置が必要です。

 

しかしながら肉離れそのものの治療は、絶対安静で自然治癒を待つしかありません。

 

実は肉離れは、どう処置しても一定の治癒期間は必ず要する我慢のケガです。

 

スポーツ選手などが早く復帰するために焦ってトレーニングなどを始めてしまうと、悪化や再断裂により当初よりも余計に治療期間がかかってしまうということがよくあります。

 

早期完治を目指すためには、適切な保存療法と必要な栄養成分の摂取などで根気よく治していくしかありません。

 

焦りは禁物です。

 

経過や重症度にもよりますが、順調に回復していれば1週間ほどでリハビリが開始されます。

 

一度肉離れになった筋肉は弱く硬くなり、再発しやすい状態になってしまいますので、リハビリで元の強さに戻す努力をしなければいけません。

 

きちんと完治させないと日常生活にも支障が出る場合もありますので、最後まで気を抜かないようにしましょう。

肉離れの原因とは?

肉離れは、急激な強い筋収縮が起こることで引き起こされる筋肉の断裂です。

 

外部からの外傷ではなく筋肉内部で起こることですので、スポーツなど激しい筋収縮を要する動きをする際には、事前に十分な準備をしておく必要があります。

 

私たちが運動エネルギーを作り出す時には、筋肉を強く収縮させる動きを必要とします。

 

日常生活などの動作ではさほど大きな運動エネルギーは必要としませんが、スポーツなどの激しい動作の場合には普段よりも強力な筋収縮を必要とします。
この筋収縮が急激で、しかも強力だった場合に筋肉が断裂して肉離れになってしまうことがあります。

 

肉離れが引き起こされる原因には、いくつかの要素が考えられます。

 

まず、準備運動不足です。

 

筋肉に大きな負荷をかける前には、十分ほぐして温めておく必要があります。

 

まだ十分に動ける状態になっていないうちに急激な運動を強要すると、肉離れを起こす原因になります。

 

ウォーミングアップは十二分に行いましょう。

 

次に、筋力がなかったり疲労が蓄積していたりすることも原因になります。

 

自分の筋肉の力を過信して、走れない距離を走ったり重すぎるベンチプレスに挑戦したりすると肉離れになってしまう危険性があります。

 

また、通常なら許容範囲内であっても疲労が溜まっているとレッドラインを超えてしまうことがあります。

 

トレーニングのし過ぎもレッドラインを超える要因になりますので、自分の体調もよく把握しておく必要があります。

 

そして季節や天候など運動環境も原因になります。

 

特に寒い時期は筋肉が収縮しており血行も悪くなっている場合が多いので、準備運動をしても少し動かないだけですぐに筋肉が冷えてしまいます。

 

常に動いているなど筋肉の状態を一定に保っておく必要がありますね。

 

プロのスポーツ選手はいたしかたないですが、趣味であれば悪天候時には運動は控えたほうが無難でしょう。

 

肉離れを起こす筋肉は、ふくらはぎが一番多いのですが実は背中も多いです。

 

その他どの部位でも起こり得ますので、突然の動きや無理な運動は避けましょう。

 

日常に支障が出るほどの障害も有り得ますので、肉離れは起こさないように注意するのが一番です。

 

意外と治りにくい足関節捻挫とは

足首は最も捻挫しやすい関節です。捻挫は関節周囲の軟部組織(靭帯(じんたい)や関節包(かんせつほう))の損傷の総称なので、単に筋を伸ばしたという程度から、重要な靭帯の断裂までいろいろです。
そのうえ、X線写真で骨折や脱臼が見つからないと捻挫と診断されるので、実は靭帯付着部の剥離(はくり)骨折、関節の骨と軟骨の骨折なども捻挫と診断されることもあり、それが“捻挫は意外と治りにくい”といわれる理由です。

治療法

捻挫の治療も程度に応じていろいろです。応急処置としては、固定して安静にし、冷やして持ち上げてはれを防ぐことです。整形外科で骨折がなく、靭帯も切れてはいないと診断されれば、湿布をして弾性包帯やサポーターで固定します。

足関節捻挫で適切な応急処置を受け、適切な治療を受ければ時間と共に治っていきますが、一番の問題は足関節に痛みや違和感が残る事だと考えます。その痛みや違和感によって、足関節周辺の筋肉が本来の機能しづらくなることが一番の問題です。

その原因

足関節捻挫は、足を底屈(ていくつ)して内側にひねった状態で、足の甲の外側に体重をかけた時に起こるのがほとんどです。外果前縁(がいかぜんえん)の外側靭帯(がいそくじんたい)が最も損われやすく、その前下方にある二分(にぶん)靭帯がそれに次ぎます(図54)。
靭帯はロープのように細い繊維を束ねたような構造なので、その一部が切れて伸びた状態から、全部が切れて断端が離れてしまった状態までさまざまな捻挫があります。関節包は破れ、血管も切れるので、内出血を起こしてはれます。関節を動かしたり、押したりすると痛みがあります。
この内出血が筋膜との癒着をおこすと同時に、筋膜の捻じれも生じ、足関節の背屈する筋肉(前脛骨筋、長・短腓骨筋)などの筋力低下をおこす事により、また足関節捻挫を再発したりします。

6.前脛骨筋のストレッチ:歩くために欠かせない筋肉

前脛骨筋は、「弁慶の泣き所」と言われる部位の少し外側にある、脛(すね)の筋肉です。

脛から内側から足の甲までつながっている、とても長い筋肉なのですが、この筋肉がある事で、立つ・座る・歩く、などの動作ができるのです。

 

ちなみに、「前傾骨筋を使っている」 という事を簡単に実感したい場合は、つま先立ちをしてみると良いでしょう。

つま先立ちをする事で、「すねの外側から足の甲の内側にある筋肉」に力がかかるのが、よくわかると思います。

 

ところで、この前傾骨筋が硬いと、どういう事が起こるのでしょうか?

立ったり歩いたりする時の負担が増しますし、腰痛など他の要因が重なって、歩こうとする時に一番負担のかかるのが、この前傾骨筋です。

ひどい場合は、少し走っただけで、足をひねってしまう場合も。

また、「足が疲れてむくんできた」、という時には、この筋肉に疲労が溜まっている事が多いようです。

 

以上のような事態にならない為にも、普段から前脛骨筋を十分に柔らかくしておく必要があるのです。

 

前脛骨筋を柔らかくするためのストレッチ

前脛骨筋のストレッチは簡単です。

正座をして上体をゆっくりと後ろに倒す。

前脛骨筋は伸ばされるので、ゆっくりとこの動作を繰り返す。これだけです。

この時に、つま先を外側に向けると筋肉が伸びてくれないので、まっすぐ向けるようにします。

 

もっと簡単な方法として、つま先だけを上下させるという運動もあります(「トウレイズ」と言います)。

立った時はもちろん、座ったままでもできるので、おすすめです。

 

 

針治療を受けたことはなくても、どのような治療法なのかはたいていの人が知っているのではないでしょうか。
針治療について少し紹介しましょう。
けがの回復や筋肉のコンディションを整えるために針治療を行っているスポーツ選手は多いと言われています。
ツボに刺すことによって、筋肉に直接作用するのです。
針治療の効果はかなりあるのでしょう。
そうでなければ、誰もやらないはずなのです。
針を体に刺すと痛いような気がしますが、もちろん痛くあります。
また、針治療が初めての人の場合は優しくしてくれるはずです。
針治療の方法としていくつかあります。
まずは刺してすぐに抜く方法が単刺しと呼ばれるものです。
それから、10分から15分程度刺したままにしておく置針、刺した針に低周波の電流を流すパルス針などがあります。
どの方法を使えばいいかは治療をする人が考えます。
患者の状態によって、方法を決めるのです。
より効果の高い方法を選択することになります。
体の中は血行が悪くなることによって、アンバランス状態になると考えられています。
そのバランスを戻すための方法として針治療があるのです。

針を刺すことによって、体の中に直接刺激を与えます。
したがって、その刺激をどの程度与えるかが重要となります。
針と同じような治療法として、灸があります。
どちらも、東洋医学から発生したものです。
その効果は医学的に証明されています。
針や灸をやり始めたならば、定期的にやりたくなるのでしょう。
体調がよくなるからです。

野球肩の治療法について

 野球肩を発症してしまった場合の治療方法についてご説明します。
 野球肩の治療は、基本的に「保存療法」を主体とした治療を実践していく事になります。
 障害の原因は「使い過ぎ」が主な原因ですから野球肩の治療では、基本的な治療は保存療法による治療を前提に治療を実践していきます。
 保存療法では
●運動制限
●アイシング
●抗炎症剤の服用
●ステロイド関節注射
●ヒアルロン酸関節注射
 などの治療を平行して行い、症状の回復を図っていく事となります。

 尚、野球を実践中のアスリートの肩のアイシングでは保冷効果の高い肩専用のサポーターを装着してアイシングを実践する方法が有名です。肩のアイシング専用サポーターは密着性が高く肩関節を全体的に包み込む構造となっている点がひとつの特徴です。投球動作によって微少の断裂を起こしている肩関節から肩甲骨まわりの炎症を最小限に食い止める効果がある為、シーズンを通じて活用したいサポーターであると言えます。

 TVで投球を終えたプロ野球の投手が試合中に肩にプロテクターのような大きなアイシングサポーターを巻いているシーンを見かけたことがある方も多いかもしれません。
 プロ野球投手は自分の登板が終了した直後にアイシングを開始しますが、これはプロに限らず一般のスポーツアスリートも見習う必要があります。

 治療期間中も痛みのある炎症が起きている段階では市販されているアイシングパックを肩周を覆うように包みバンテージで固定してあげるだけでも効果はあります。
 肩専用のアイシングサポーターは数年単位で使用できるので、野球選手の中でも特に投手の場合は、「投手の肩は消耗品」とも呼ばれるようにダメージを蓄積していかないよう出来る限り早い段階で手に入れておきたい治療装具と言えます。

 尚、ステロイド剤は一時的に炎症を抑制する効果が非常に高い事から、炎症を一時的に強制的に抑制する際は非常に有効な方法となります。
 しかし、ステロイド剤には副作用をもたらすケースも考えられる為、敬遠されがちな傾向にあります。

野球肩のリハビリテーション

 野球肩を発症してしてしまった場合、通常はしばらく運動をすることが出来なくなります。
 これは、野球肩は慢性的な疲労が原因である点と、部分的に炎症及び筋断裂を起こしている状態で運動をおこなうとにより症状の悪化をもたらす可能性が高まる為です。
 野球肩は基本的に、安静を保つことで回復が可能な障害ではありますが、重度の症状になると、競技などへの復帰までには、かなりの治療期間が必用となります。
 尚、筋細胞は、野球肩の発症直後から筋の修復活動が開始されます。
 内出血などは、この患部への修復作業によるものでもあるのです。
 回復期に入りはじめると、軽いリハビリテーションが可能となってきます。
 筋肉はまったく使わないでいると、どんどん筋収縮を起こし筋力が低下していくので、その予防としてリハビリを実践します。
 具体的なリハビリの目的としては
●筋肉の萎縮による筋力低下の防止
●関節可動域の確保
 などがリハビリの目的となります。

 尚、できる限り早い段階で練習に復帰したい場合は関節可動範囲を確保するストレッチを主体としたリハビリメニューを実践しながら筋細胞組織のリカバリー作用をもたらすグルタミン成分をサプリメント等から摂取していくのもひとつの方法です。

 グルタミンは外科手術を行った患者の傷口の回復を早める効果があることが確認されており、医療の現場で使用されている「アミノ酸成分の一種」でもあります。

 スポーツアスリート間では激しい筋力トレーニング時のリカバリ目的としてプロテインやクレアチンとともに必須サプリメントとしても消費されている為、既にご存じの方も多いかもしれません。

 野球肩は、回旋筋腱板周囲の筋繊維に微少ながら筋断裂を伴う障害でもある為、外科手術同様傷口の早期修復が現場や実践中のスポーツ競技への早期復帰につながります。

ぎっくり腰(急性腰痛)の原因・症状・治療法

ぎっくり腰
不意に襲う、腰部への激痛。多くの人に恐れられている「ぎっくり腰」です。

腰痛は、急に腰が痛くなってしまうぎっくり腰(急性腰痛)と、長い間、腰に不快感と痛みを及ぼす慢性腰痛とがあります。

ぎっくり腰は、若い人にも多く、日常生活や仕事にまで支障をきたすことがあります。

予期せぬ腰痛なだけに、ぎっくり腰経験のある人の中には、恐怖心を抱いてしまい、治っても、体を動かすことを制限して過ごしてしまうケースもあるようです。

 

ぎっくり腰の原因は?

調理の仕事
毎日、何気なく行っている動作がきっかけで、ぎっくり腰になってしまうこともあります。

ぎっくり腰は、突然、腰を襲う激しい痛みです。ぎっくり腰は「急性腰痛症」の代表的な呼び名ですが、急な腰痛を起こす原因の中には、内臓の病気や脊椎の病気などもあります。

朝の洗顔で、腰をかがめた時や、重い物を持ち上げようとした時など、腰を痛めるきっかけが、はっきりしている人もいますが、中にはきっかけがよくわからない、という人もいます。

多くのケースでは、ふとした動作に伴う時やくしゃみなど、腰に激痛が走るきっかけがあり、姿勢や腰への注意力が低下している時に、ギクっと痛めてしまうことが多いようです。

この時、腰を支える機能が低下しています。腰部を支える筋肉、関節、椎間板などを痛め、ほとんど身体を動かすことができないほどのぎっくり腰を経験する人も少なくありません。

 

ぎっくり腰の症状は?

支えがないと立てない
ぎっくり腰では、自力で立ち上がることが困難になることもあります。

ぎっくり腰の痛みの程度や症状の進み具合は、人それぞれなのですが、多く見られる症状を挙げてみましょう。
 

  • 動作の瞬間に腰に激痛が走り、動くことが困難になってしまう。
     
  • 最初は違和感程度で、さほど気にならなかったのに、時間の経過と共に腰痛となり悪化していく。
     
  • 上半身を起こすことができない。
     
  • おじぎをすることも、体を反らすこともできない。
     
  • 歩行が困難。
     
  • くしゃみ、咳で痛みが強まる。
     
  • 寝返りが痛くて、寝る姿勢を変えることが困難。
     
  • 骨盤に近い部分やウエストライン辺りの腰部が痛んだりする。
     
  • 起き上がった状態よりも、横になっているほうが楽である。

 

ぎっくり腰の治療法

楽な姿勢で寝る
動けないほどのぎっくり腰では、無理をせずに、楽な姿勢で横になりましょう。

腰をギクっと痛めたとして、下肢にも症状が出たり、楽になる姿勢が無く、ずっと痛んだままである場合、発熱、発汗(冷汗)がある場合などは、早めに整形外科やかかりつけ医を受診しましょう。

筋・骨格系に関わる痛みであれば、2~3日もすると自然と症状が和らぎ、動くことが出来るようになります。(ただし、無理をしなかった場合)

ぎっくり腰になってしまったら、2日間くらいは、なるべく安静にして過ごしましょう。寝る姿勢は、横向きで膝の間に枕をはさんだり、仰向けで膝を立てたり、といった自分の楽な体勢になりましょう。

痛めて2~3日は、痛めた部位は温めない方が無難です。1日数回、10分間アイスパックなどで冷やして対処します。どうしても動かなくてはならない場合は、腰痛ベルトやさらしを巻いて、腰部を安定させると、楽になる場合があります。

少し動くことが出来るようになったら、急性腰痛症を扱っている鍼灸、カイロプラクティックなどの代替医療を受診すると、回復が早まる可能性があります。

 
 

めちゃくちゃお久しぶりです!

本日は久しぶりのブログを書かせて頂いております!

皆さん覚えておりますか!!タカハシですよ!(笑)つい先日というか月初に24歳の誕生日を迎えました!おめでとう!!ありがとう!!ということで一人で盛り上がってところで、東北も梅雨入りし、天気がすぐれない中やっとつい晴れた日が土日にやってきましたよ!!またすぐ崩れるらしいけど久々に晴れたので広瀬川でBBQしてきました!!

いやぁ~暑かったぁ~お酒に焼きそば、焼肉とBBくぅ~旨い!!最高!!なんていう最高の日だ!(・´з`・)

せっかく川来ているので水浴びにレットイットゴ~!!

 

ん!?レットイットゴー?ありの~ままの~姿みせるのよ~(笑)言ってみたかったのでごめんなさい_(._.)_

入ったら冷たいものの気持ちがいい(≧▽≦)何か夏が近づいている気がするね!まぁ前々日の雨の影響が増水してたみたいでいい感じに足が取られたけどさ。てへっ!(^_-)-☆

実に充実した日でしたな!

 

次はいつ書くことになるのやらお楽しみに!!タカハシでした!

本当は新人「太郎君」の写真を

紹介する予定でしたが、

諸事情により後日となりました。

太郎君は

患者さんを毎日変わらない笑顔で

お出迎えしてくれています。

今や、仙台メディカル鍼灸整骨院の

人気者になっています。

物静かでちょっぴりシャイな

太郎君。

皆さん!仙台メディカル鍼灸整骨院に

一度来て見て下さい!!!

一度見たら、あなたも太郎君の

虜になること請け合いです!!

 

 

~太郎君の写真、近日公開予定~

 

 

こんにちは(^^)/

 

最近はずっと雨ですね・・・(>_<)

 

今日はめずらしくお昼くらいから晴れましたが!!

 

梅雨の時期とくにひどいのが湿気です!!!

 

ほんとうに困っちゃいますね( ;∀;)

 

洗濯物を部屋に干せないのが本当に嫌です(;_;)

部屋干しだと狭いわたしの部屋だと湿気でとんでもないことになっちゃいます(>_<)

なので、昨日は帰ってから洗濯をまわし、

雨の中車を走らせまして・・・

コインランドリーの乾燥機を利用しました|д゚)

何気に、夏以外は結構な頻度で利用しています(・´з`・)‼

次のお休みにはみずとりぞうさんを買いに行こうと思います(・´з`・)

みなさん、なにかいい湿気の対策はありますかー??

 

ところで、先日のお休みに岩手県の龍泉洞というところに行って来ました(*^^*)

雨でしたが地底湖なので関係ありません(^o^)丿

わたしは携帯落とすのが怖くて写メ撮れなかったのですが、

とーーーっても神秘的でした(≧▽≦)♪

上手く表現できないですが、とても感動しました!!!

何気に遠くて・・・片道4時間かかりましたが・・・(笑)

往復8時間・・・(笑)

しかも出発は12時過ぎでした(笑)

帰りはハプニングもあり、とても濃い1日で充実でした(≧▽≦)♡

 

みなさんもぜひ行ってみてください(^^)/

 

 

雨なので気温差でお身体を壊さぬようお気を付けください(^^)/

スポーツ障害を生じた場合、症状にもよりますが、基本的にはRICE処置を施します。
RICEとは休息(Rest)冷却(Ice)圧迫(Compression)挙上(Elevation)の略です。

休息(Rest)
患部を包帯などで固定し安静にさせます。
冷却(Ice)
患部を氷嚢などで冷やし組織の血管を収縮させ腫れや炎症を抑えます。
圧迫(Compression)
患部を包帯やサポーターなどで圧迫することにより内出血や腫れを抑えます。
挙上(Elevation)
患部を心臓より高く上げることによりリンパの流れをよくして腫れを抑えます。

 

 

また、関節可動制限がある場合はその関節を矯正することで、治癒期間の短縮が期待できます。
例えばテニス肘の場合、肘だけを診るのではなく肘関節と連動して動く背骨と肩甲帯(上腕骨、鎖骨、肩甲骨、肋骨)の関節可動制限を回復させることで、 より短期間に治癒することが多いです。

人の体は一見痛む部分だけが悪いように思われがちですが、
関節、筋肉等、 いろいろな部分でつながりがあり、連動して働いているのです。

スポーツ障害で最も大事なのは、無理なトレーニングをせず、自分の能力にあったトレーニングを行うことです。
そして、異常を感じたら直ちに運動を中止し、整骨院、整形外科等を受診することです。

当院では、様々なスポーツ障害(野球肘・ランナー膝・シンスプリント等々)に対応しておりますので、お困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。  

 

 

むち打ち症等
野球肩、リトルリーガーショルダー等
野球肘、テニス肘等
腰椎分離症・すべり症、梨状筋症候群等
ジャンパー膝、サッカー膝、ランナー膝、オスグッド・シュラッター病、タナ障害、腸脛靭帯炎、分裂膝蓋骨等
シンスプリント、アキレス腱炎等
足底筋膜炎、踵骨骨端症等

 

●競技別のスポーツ障害事例集

野球
  • 野球肩
  • 野球肘
  • 投球障害
  • シンスプリント
  • 腰痛
  • ヘルニア
  • 分離症
  • すべり症
  • インピンジメント
     
バレーボール
  • ジャンパー膝
  • 足首の捻挫
  • シンスプリント
  • 足底筋膜炎
  • 指の骨折
  • 指の脱臼
  • 肉離れ
  • 打撲
  • インピンジメント
     
バスケットボール
  • ジャンパー膝
  • 足首の捻挫
  • シンスプリント
  • 突き指
  • 足底筋膜炎
  • 肉離れ
  • 打撲
     
 

ソフトボール
  • 野球肩
  • 野球肘
  • 投球障害
  • シンスプリント
  • 腰痛
  • ヘルニア
  • 分離症
  • すべり症
  • インピンジメント
     
サッカー
  • 足首の捻挫
  • 半月板損傷
  • 靭帯損傷
  • 打撲
  • 肉離れ
     
ラグビー
  • 骨折
  • 肩の脱臼
  • 捻挫
  • 打撲
  • 肉離れ
  • 十字靭帯
  • 側副靭帯損傷
  • 半月板損傷
     
 

テニス
  • テニス肘
  • インピンジメント
  • シンスプリント
     
陸上
  • ランナー膝
  • ジャンパー膝
  • シンスプリント
  • 足底筋膜炎
  • 外脛骨炎
     
卓球
  • シンスプリント
     
 

バドミントン
  • テニス肘
  • 肩の障害
     
柔道
  • 捻挫
  • 打撲
  • 脱臼
     
剣道
  • 肩の障害
  • 腰の障害
  • 膝の障害  
     

 

スポーツ障害とは

スポーツ障害とは、運動によって起こる体の故障のことです。身体に無理な負担をかけると打撲や捻挫・筋の炎症・骨折の怪我だけでなく後遺症など障害が残る場合もあるのです。

スポーツ障害は、大きくは外傷と障害に分けられます。

外傷
捻挫、肉離れ、腱断裂、脱臼、骨折等、一度に強い外力が加わることにより生じるものを指します。
 
障害
特定の部位に繰り返し外力が加わり軟部組織を損傷するもので、野球肘、野球肩、ランナー膝等と呼ばれているものがこれにあたります。
※スポーツ障害とスポーツ外傷を合わせて、スポーツ傷害と呼ぶ場合もあります。

 

スポーツ障害というのは、日ごろのスポーツの際に繰り返し同じ動作をすることによって、一部分に負担がかかり過ぎてしまうことによって引き起こされます。

痛みが出たり、運動制限があったり、全身さまざまな部位に起こりえることがあります。

主なスポーツ障害として、野球やゴルフ、テニスなどによる肘や肩の痛み、バスケットボールやバレーボールによる膝の痛みなどが挙げられます。
特に、成長期のお子さまに起こりやすい症状でもあります。

 

当院では、どのようなスポーツ障害であっても効果的に治療をしていくことが出来ますので、痛みを感じたときには早めにご相談ください。

スポーツ障害の痛みがあっても、練習を休みたくないために無理をして続けてしまうという方も多いのですが、我慢していると徐々に悪化してしまって完治までには相当な時間が必要になってしまったり、後遺症が残ってしまうということも御座います。

 

軽い痛みでも軽いうちからしっかりと完治させていけるようにお手伝いいたします。

これから先も楽しくスポーツを続けていけるように完治を目指しましょう。

春季東北地区高校野球 組み合わせ決定 東北、八戸学院光星と初戦

 

第61回春季東北地区高校野球大会(6月5~9日・秋田市、こまちスタジアムほか)の組み合わせ抽選会が30日、秋田市内であり、出場18校の対戦相手が表の通り決まった。

 昨年優勝の仙台育英は初戦の2回戦で、西目(秋田)といわき光洋(福島)の勝者と対戦。昨年準優勝の盛岡大付(岩手)は聖光学院(福島)、今春の選抜大会に出場した八戸学院光星(青森)は東北(宮城)とそれぞれ2回戦で当たり、実力校同士の好カードとなった。

 代表は各県3校で、初出場は山本学園(山形)、西目、いわき光洋の3校。開会式は5日午前9時からこまちスタジアムで行われ、大曲工(秋田)の田代大智主将(3年)が選手宣誓する。

 

20140531koukou111100

 

(河北新報より)

肩こりの症状を改善させるためには、ただ硬くなってしまっている肩の筋肉を揉みほぐせば良いと思われている方がほとんどでしょう。コリをほぐすことによって、気持ち良く軽くなったようにも思うのですが、慢性的な症状はなかなか改善しません。一時的に楽になったとしても、またつらい症状がすぐに出てきてしまうのです。

そのため、仙台市青葉区二日町の仙台メディカル整骨院での肩こり治療は、肩部分だけではなく全身のバランスを診ながら施術をおこなってまいります。
骨盤や背骨にあるゆがみやねじれを治す矯正治療も組み合わせたりして、肩以外の部分へのアプローチもしていきます。
肩こりとは関係無さそうに見えても、大元の原因が違う部分にあることが多いため、その原因から改善させていくという効果的な治療内容ですのでご安心ください。

放っておくと頭痛やめまい、吐き気、腕や指先の痺れなどが出てくることもあります。こうした症状をお薬で抑えていたとしても、解決にはいたりません。
慢性的で頑固な肩こりを抱えているという方も、仙台市青葉区二日町の仙台メディカル整骨院での治療にて原因から取り除いていきましょう。
また、ストレスを溜めない、姿勢の悪さを直す、など普段の生活で気をつけていくことも大切です。

 
 

みなさん!!

お久ぶりです(^o^)丿

佐藤です♪

お元気でしたかー??

わたしは変わらず元気いっぱいです(#^.^#)

 

あっという間に春から夏になりそうですね!!

今日は全国的にも真夏日になったところが多かったようで。

つい先日まで桜だーなんて言っていたのが嘘のようです(^^)

今週で5月も終わりですね。

やはり月日の流れはとても早く感じます。

いいことですね♪

でも、毎日をなんとなく早く感じるのではなく、1日1日を忘れられない幸せな日として月日の流れを早く感じていきたいものです(^^)

 

さてさて\(^o^)/

題名のとおり今月は二人の先生がお誕生日を迎えました(*´▽`*)♡

庄子先生と村上先生です♡

年齢は聞かないであげてください♡(笑)

先週の土曜日に診療終了後にサプライズでケーキを・・・(≧▽≦)♡

驚いてくれました♪

コンビニに行くふりしてして私と吉田先生でケーキをとりにいき、裏で高橋先生と3人でコソコソろうそくやらセットし、院長に電気を消していただき、

ハッピーバースデー!!!!

みたいな感じです!!(笑)

では写真をぱちり。

本邦初公開!!村上先生です!(笑)

1401077251559

左がもうみなさんご存知の庄子先生です(^o^)丿

右が初めましての村上先生です(^o^)丿

1401077234782

こちらがケーキです(^o^)丿

あえて“先生”ではなく、かわいらしく“君”にしちゃいました(*´▽`*)

とにもかくにも、成功して良かったです(*´▽`*)♡

みんなで食べたケーキは格別に美味しかったです♪

庄子先生!村上先生!

おめでとうございます(#^.^#)

 

話は変わりまして・・

先日のお休みに山形県に行って来ました(*^^*)

わたしの大好きなところに久しぶりに行ってきたのですが・・・

見て下さい!!!

1401077289761

1401077279780

どおでしょう??

まさかこの季節に赤くなったもみじを見れるとは夢にも思っていませんでした!!

同じもみじでも全く色が違いますよね!!!!

とても綺麗で感動しました( ;∀;)♡

新緑がとっても素敵でした!!

ちなみにこの日は東北六魂祭でした(^^)

行かれた方たくさんいらっしゃるのではないでしょうか(^o^)??

 

どんどん暖かくなってきて外に出るのが楽しくなりますね(#^.^#)♡

 

四季を楽しみましょう(*^。^*)

 

 

当院は、はり・お灸も始まりましたので興味のある方や聞きたいことなど、どんなことでもお気軽にご相談くださいね(^^)/

交通事故のお悩みは、全て当院にお任せ下さい!

当院は、交通事故後遺症の治療はもちろんのこと

交通事故にまつわるご相談にも的確に対応することができる

交通事故治療専門院です。

 

対応可能なご相談の例

 

現在、他の病院(整形外科・接骨院等)に通院されている方でも転院は可能です!!

このような事例に対応可能です。

 

膝が痛い時、膝痛はこうすれば治せる

  膝痛(ひざ痛)には、膝の上の筋肉を動かす

  
(1)膝痛には医師の診察が重要

 膝痛になれば、まず整形外科医にかかり、きちんと診察をしてもらって下さい。

 ここに書いてある事は一般論です。
 あなたの膝の実際の症状を診て、総合的に判断できるのは医師だけです。

 最近は、膝痛の治療にレントゲンだけではなく、MRIも使用する病院が増えてきました。

 MRIでは、レントゲンに映らない膝軟骨の状態もよく分かります。
  
  
(2)グルコサミン・コンドロイチンを服用する

 膝痛の方用に多くの商品が販売されていますが内容成分をよく確認してください。

 グルコサミンとコンドロイチンの比率が5:4のものが良いようです。

 市販の製品には、コンドロイチンが少量のものが多いです。(グルコサミンに比べコンドロイチンが高価なため)

 でも、すべての人に効果があるわけではありません。

 2ヶ月~3ヶ月服用しても症状の改善がみられない場合は、それ以上服用しても効果が出ないと思われます。

 他の方法を試してみましょう。
   
    
(3)人体の構造と運動機能を改善する

 膝痛には、いろいろな体操をするのが理想ですが、なかなか続きません。

 まず、簡単な膝の屈伸から始めてください。

 注意すること: 着地時に膝に負担のかかるジャンプ運動はしない。

  
(4)定期的に(無理のない)運動を続ける

 変形性膝関節症の痛みは大変なもので、運動を完全に止めてしまう方も少なくありません。

 膝痛の場合は無理をせず休む必要がありますが、いつまでもじっとしているのは膝関節に悪いのです。

 筋肉や関節が硬くなり、普段の膝関節の動作が困難になってしまいます。
 身体に負担をかけない軽い運動から始め、徐々に運動量を増やしていきます。

 運動で変形性関節症が治療できるわけではありませんが、膝関節を覆う組織や関節を支える筋肉が丈夫であれば
 膝関節は安定し膝痛が緩和されます。

 膝痛の緩和のために、膝関節をしっかり支えるサポーター等も使用してください。

 (筋肉が丈夫になれば、膝サポーターは不要になります。)

 膝痛(ひざ痛)がどれだけ和らぐかで運動の成果を判断するのではなく、毎日の動作がどれだけ楽に
 こなせるようになったかで判断してください。

 例えば

 ・以前より長い距離が歩けるようになった。

 ・今まで、膝痛(ひざ痛)で苦痛だった作業が楽にこなせるようになった。

 など、前向きに考えるようにしてください。

 膝痛がひどい時に運動するのは避けるべきですが、膝痛の具合が良い時は、下記の「椅子に座ってする運動」は、
 膝に負担をかけずに太ももを丈夫にしますので、毎日少しずつでも継続してするようにしてください。

 日本の大学病院の整形外科で、膝痛(ひざ痛)の外来患者に推奨し実績が上がっています。
   
   
(5)健康的な食生活

 世間の常識には意外な誤解があります。

 「健康には粗食がいい」と言われていますが高齢者には間違った考え方です。

 もちろん肥満の人や医者から食事制限をされている人は別ですが、その他の人は、カロリーとタンパク質の不足に注意して、
 いろんな種類のものをバランス良く食べることが大切です。

 年をとったら肉より魚がいいと思われていますが、 体の機能向上に適した脂肪、たんぱく質が取りやすい肉こそ長寿の
 秘訣です。
   
 
(6)理想体重を維持する

 肥満は膝へ過大な負担になります。

 理想体重にするだけで、膝痛が軽減することもあります。

 理想体重は、定期的な運動と健康的な食生活をすることで維持できます。

 しかし、「むりなダイエット」は、絶対にしないでください。
 

(7)明るく考える

 膝痛(ひざ痛)は克服できるという意識を持つだけでも随分楽になるはずです。
  
   
(8)必要に応じて、膝痛の薬も併用する

 医師とよく話し合って薬の効能効果を理解して上で必要なら服用してください。

 無理に膝痛(ひざ痛)を我慢する必要はありません。

 鎮痛剤もうまく利用しましょう。
  
  
このように、膝痛(ひざ痛)を治すには、総合的な健康管理が必要です。

少しづつでも、生活に取り入れていきましょう。
  
  
 膝の痛みの対策として、グルコサミン等のサプリメントを飲み試してみるのも、 ひとつの方法ですが
 効果には個人差があります。

 また、毎日飲む必要があるので経済的な負担も大きいです。

 人によって、効果が現れない場合もあります。

 やはり、確実なのは少しでも太ももの筋肉を付けることです。

 少なくとも、筋肉の衰えだけは避けたいですから、散歩や買い物を利用し、できるだけ脚を使うようにしてください。

 膝痛(ひざ痛)がひどい時に無理をするのは絶対に避けるべきですが、それ以外は薬を服用したり、膝痛用サポーターを
 利用したりし、できるだけ脚を使うことです。

 膝が痛くなるのが怖いからと、家の中でじっとしているのだけは、できるだけ避けてください。
 
   
 膝の水を抜くとクセになるのか?

 膝に水が溜まったので病院で水を抜いてもらったが、またすぐに水が溜まってしまう。
 
 これは、膝に水が溜まるクセがついてしまったのか?
 

 膝痛の方からよく聞く疑問です。

 何度も水が溜まるのは、水を抜くからではなく、炎症が治っていないことが原因です。

 膝の水を抜くことが原因で、水が溜まりやすくなることはありません。

 水が溜まりすぎると、膝の動きが悪くなるので抜く処置をします。 しかし炎症が続けば再び溜ります。

 これを防ぐためには、膝の体操がおすすめ。

 水が溜まる原因である炎症が抑えられ、膝関節の新陳代謝がよくなり水も除々にひいていきます。

  
膝痛(ひざ痛)の方に適した膝へ負担をかけずにできる体操

最初は少しずつから始め、毎日続けてください
   
膝痛の方は、太ももの強化体操
 
          椅子に腰かけた状態から右膝の位置が変わらないように
          気をつけながら、右足のつま先を天井にむけて膝を伸ばします。

          膝が地面と平行になったら、5秒程度静止。
          ゆっくり膝を降ろします。同様に左足も。

   

~次のような患者様の声をよく耳にします。

 

 

1.首の痛みが改善しない・・・

2.肩の痛みが改善しない・・・

3.腰の痛みが改善しない・・・

 

 

マッサージを長年、毎回1時間揉んでもらっても良くならない。

 

 

当院は次のように考えます

 

 

決して、マッサージが悪いわけではありません。

 

筋肉をほぐし、リラックスできるマッサージはすばらしいものです。

 

 

ただし、単なる筋疲労が原因ではない痛みは、

 

 

局所(痛いところ)を揉んでも電気をかけても温めても

 

改善しにくい場合があります。

 

 

体の「ゆがみ」を調整することで、

 

驚くほどの改善が見られる場合があります。

 

 

当院は、「しつこい痛み」を改善することに

 

自信を持っております。

腰痛を抱えているという方はとてもたくさんいらっしゃいますが、患者様ごとにその種類(原因)や痛みの程度、範囲などが異なるために、当院ではまずしっかりと患者様のお身体の状態を確認してから施術をいたします。

ただマッサージをしたり、電気を当てたりといったような治療では御座いません。 消化器官や泌尿器、生殖器などの内臓に疾患があるタイプ、ストレスなどの精神的なものが原因になっているタイプ、そしていちばん多いのが骨格のゆがみや、筋肉の炎症などによるタイプです。

腰痛を改善させるために病院で色々な検査を受けたことがあるという方も多いことでしょう。しかし、原因が見つからないという場合には、実はこの骨格のゆがみが原因になっているということがほとんどなのです。

まだ軽い痛みだから我慢出来ると思っていても、早めに治療を受けませんと、後々ギックリ腰や椎間板ヘルニア、腰椎すべり症などといった症状を引き起こすキッカケとなってしまうことも多いのです。

ですので、更に強い痛みに変わってしまう前にたとえ軽い痛みであっても、お早めの腰痛治療開始をオススメいたします。

寝違えの症状が改善するストレッチ

リラックスして手をダラーっと下げる。
首の痛む側の手をゆっくり後ろに、自然に止まるところまで引き上げる。
止まったところで、20秒数える。
次に肘を110度に曲げた(鈍角)状態から前方に上げていく。おそらく、真上まで上がる。
その状態で20秒。
以上を3セットほどすれば、神経が開放されて首が動かせる。重症な人はさらに2~3セット続ける。
寝違いで首が痛くなり動かなくなる原因は、寝ている間に脇の内側を通る腋窩神経(えきかしんけい)が圧迫されること。
腋窩神経は首を支える筋肉につながっていて、ここが血行不良でしびれると首に痛みが発生する。

寝違えをあっという間に治す方法
5分も掛からないストレッチで、寝違えの症状は随分解消されます。
寝違えはいつ起こるかわかりませんが、こんな情報があったことを覚えておくと安心です。

慢性的な首と肩の痛みには・・・

首まわりを暖めながら、ストレッチすることを習慣化したほうがいいようです。
寝る前に5分間、頭の自重を利用して、凝り固まって縮こまった、首と肩をグーッとストレッチします。

一般的な成人の場合、頭の重さが、約4キロ~5キロと言われています。一日中、この重さを支えている首は疲労が蓄積する一方です。
長時間のパソコン・スマホの閲覧や家事など、現代人は首を前傾させる機会が多く、首にストレスがかかりやすいと言われています。

首の骨や神経のトラブルは、肩や腰だけでなく、手足の末端まで影響を及ぼします。首のストレッチを習慣化することで、毎日リセットすることができます。

『頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)』。文字だけ見ると、何やらスゴイ名前がついた病気!?と耳慣れないかもしれませんが、本当はあなたもそうかもしれない!というほど身近な症候群です。

身近におこる頚肩腕症候群

肩こり、頭痛、しびれなど色々な症状に悩まされていませんか
『頚肩腕症候群』は、文字通り首や肩周り、腕に症状が表れるものなのですが、症状や程度には個人差があります。パソコンに向かいマウスを操作することが多くなり、このような症状に悩む人が増えています。

パソコンに限らず、手や腕を酷使する職業や趣味を持つ人にもみられます。自覚症状には、次のようなものがあります。

頚肩腕症候群の自覚症状チェック

肩こりがひどい、首、背中の筋肉が張って痛い
手・指がしびれる
手の力が入りにくい
腕の筋肉が重だるい、動かすと痛む
腕や手の冷え感
頭痛、めまい

日々のデスクワークがきっかけとなる症状があります
いくつあてはまりましたか?あてはまるものが一つでもあると、広い意味では『頚肩腕症候群』の可能性ありということになります。さらにしぼっていくと、診断名がつくことがあります。

整形外科などを受診し疑わしい疾患の検査を受け、体のどこに問題があるのかを鑑別しなければなりません。手や指のしびれや痛み、筋力の低下の原因を探っていきます。

検査の結果、頚椎椎間板ヘルニアや変形性頚椎症などの頚椎の疾患、腱鞘炎、胸郭出口症候群などの名称がつき、分類されるものもあります。疾患名がつかないその他の上記のような症状は、原因のつかめない『頚肩腕症候群』として呼ばれることが多いようです。

思い切って、仕事を休んでしまおう!

まとまった休暇で症状が和らぐことも
この『頚肩腕症候群』は、仕事からしばらく離れて休養すると、前記のような症状が改善される場合があります。思い切って療養できる期間を設けることが、回復への近道なのです。

それは、仕事などでパソコンや手作業を反復して行い、負担が蓄積されてしまったことがきっかけである可能性が考えられるためです。時間に追われるような業務内容であったり、集中して急いでパソコンキーを入力するような作業もリスクが高いでしょう。

症状がひどくなると、そのつらさから精神的にも影響を受け、日常生活にも支障をきたすようになります。悪化をさせないためには、労働環境を見直すことも重要なのですが、残念ながら会社の決まりごとなどはそう簡単に変えられるものではなく、首や肩、腕への負担が蓄積されてしまうのが現実のようです。

不快な症状の改善ポイント

心身が楽に保てるようデスクワーク、パソコンワークの環境を整える
パソコンの作業はなるべく1時間ごとに10分程度休憩をとる
同じ姿勢を保つことで硬くなりがちな肩甲骨周りの筋肉をほぐす
頭をゆっくり回して首の筋肉をストレッチ
1日の中で好きなことで楽しむ時間やゆったりリラックスできる時間をつくる
鍼灸・マッサージ院などで筋肉の緊張を緩和させる

腕のストレッチは欠かせない!

デスクワークやパソコン作業が続くと、首に負担をかけない姿勢を保つことが難しくなります。その結果、肩こりをはじめ腕、手につながる神経、血流に問題を起こしやすくなります。

首や肩周辺の筋肉をストレッチすることに注目しがちですが、それだけではなく、いつのまにか疲労している腕の筋肉にも刺激をいれてあげることが大切です。腕の筋肉の疲労度合いで、肩のこり方が変わってくるため、腕のストレッチは欠かせません!

1.ゆっくりと手首を手前へ
1. 最初は両腕を前に出したポジションから始めます。ゆっくりと、手首だけを自分の方へ曲げていきます。

(曲げられるところまで)曲げたまま5~10秒間キープさせます。つりそうな人は短めに。この時、手首を曲げた反対側の腕の筋肉が伸ばされます。

2.右手首を先ほどと反対側へ
2. 右手首を「1」とは反対側へ曲げていきます。最初のポジションでは力を入れていましたが、ここでは手首の力を抜き、左手で手首が反対側へ曲げるように押していきます。

「1」とは反対側の腕の筋肉が伸ばされます。5~10秒間ほどキープしましょう。

3. 同様に左手首を行います。腕の筋肉の硬さにより、左右でつっぱりの感じ方も違うと思います。

(最初は筋肉が硬くて痛く感じるかもしれませんので、無理はしないように。)
「1」~「3」を数回繰り返してみましょう。

ストレッチの注意ポイント

肩こりがひどい人や手を使う職業の人は、腕の筋肉が予想以上に硬くて伸びにくくなっている可能性があります。急激にストレッチを加えると痛めるかもしれませんので、手首を曲げながら、腕の筋肉の硬さや痛さを確認しつつ加減して行ってください。

また、肩こりや腕の筋肉の張りなどには、運動が良いと言われますが、症状が強い場合は、筋力アップのトレーニングをすると、かえって症状が悪化することがありますので、回復するまでは注意してくださいね!

こんにちわ。院長の木戸です。すっかり気温も暖かくなり春めいてきましたね。
 さて、お知らせがあります。この度当院で鍼灸治療を始める事になりました。
料金の方は…
鍼灸のみ(自費) ¥3,000
鍼灸マッサージ(自費)  ¥5,000
灸(千年灸)1壮   ¥50

保険診療(柔整)と併用の場合
鍼灸 ¥1,000
となっております。
また、鍼灸保険というものがあり保険適用で鍼治療がうけられます。詳しい説明、又料金をしりたい方はお電話(398-8345)もしくはスタッフにお聞き下さい。
 

こんにちは(^^)/

 

今日の仙台はアツいです!!!

 

アツい!!!

 

アツい!!!!

 

 

(笑)

 

 

というのも、お昼すぎからスケートの羽生選手の凱旋パレードがあります♪♪

 

みんな羽生選手を一目見れるのが楽しみで仕方がないですね(#^.^#)

今日の仙台は天気もよく、心地よい春の陽気で最高です(≧▽≦)♡

早い方ですと今日からGWという方もいっらしゃいますよね?

どんな連休を過ごされますかー(^o^)?

 

当院の診療日は暦通りとなっております!!

4月28日 通常通り

   29日 休診日

   30日 通常通り

5月 1日 通常通り

   2日 通常通り

   3日 休診日

   4日 休診日

   5日 休診日

   6日 休診日

   7日 通常通り

 

となっております!!!

7日以降は通常診療日です(*^^*)

連休前に身体のメンテナンスをおすすめします(^^)/

 

 

最近気温もあがってきて、日中は暖かく感じることが多くなってきましたよね♪

連休中に天気が崩れないことを祈るばかりです(>_<)

新年度が始まり・・・

もう1ヶ月が経とうとしています|д゚)

 

GW!!つまりもう5月!!!

 

私にとってこの1ヶ月は長かったようで短かったように感じます(*^^*)

月日の流れが早いなーって思うことは果たしていいことなのだろうか?

ってずっと疑問に思っていましたが、

最近はいいことだと考えています。

たとえば学校に行ってたとき嫌いな授業のときは、とっても1時間が遅く感じてました。

しかし好きな授業、体育とか(笑)は、とっても早く感じていました。

結局それと同じなのかな、と(笑)

いまの私は仕事の日も休みの日も、1ヶ月の31日間が充実して好きな時間でもあり、自分にとってプラスの日々なんだと思います。

めまぐるしく過ぎる日々もあったり、何がなんだかわからなくなることや、同じ1日24時間でもいろいろ日々違いますが、

それも含めて自分自身にとってはプラスなんですよね。

もちろんマイナスのこともあるかもしれません。

しかしそのマイナスなことは必ずプラスに変わるんですよね。

だってマイナスなことを経験したらプラスに向かって変えようとする努力をみんな自然にすると思うんです。

迷いや疑問があったらふと立ち止まって自分を客観的にみたり、

過去の自分を思い出して前の私はどんなだったかなー?

じゃあいまの私はどうなんだろうー?

って振り返ってみて、深呼吸してからまた生活していけばいいと思うんですよね。

自分のことを自分がわかっていなければわかる努力をし続けなければいけないんです。

 

 

 

・・・・あれれ?話がだいぶそれてしまいましたね(゚Д゚;)笑

 

わたしが今日お話ししたかったことはですね・・・

 

どんな日でも毎日が充実して楽しくて嬉しい!!!

小さな幸せに気付けることが大事です!!

 

ってことでした!!(笑)

だいぶそれてるよ!!ってツッコまれてしまいますね|д゚)笑

すぐ脱線してしまってすみません( ;∀;)

 

私の大切な友人が最近悩んでいて、いろんな話を聞いて

私もいろいろ考えていました。

その考えているときに一番思ったのですよ。。

言葉にあらわすって難しいですね( ;∀;)笑

 

 

どんなことも自分の今後の人生に「今」がつながっていると

ひしひしと身に染みて感じております!(^^)

わたしは今とても幸せな環境で生活・仕事をさせていただいています。

変化を恐れず、自分のこと・周囲のことを考えて、

さらに一歩踏み出し、

どんどん前に進んでいかなければいけないですね。(^^)

わたしのモットーでもある「向上心」ですね!!!

 

今以上に月日の流れを早く感じれるように頑張ります!!

 

 

みなさんも一緒に充実した毎日を送りましょう(*^^*)♡

 

 

今月から新しいスタッフの村上先生も加わり、

当院もさらに元気1000%になっているので、

今まで以上にみなさんのお身体のサポートさせていただきます(#^.^#)!!!

 

なにかご相談がありましたら気軽にお電話くださいね!!!

☎022-398-8345

 

 

 

 

 

 

こんにちは(^o^)丿

お久しぶりです吉田です

 

やっと安定して温かい天気に

なってきましたね

 

今年の花見は

電車の中からや駅に咲いてる

を見るだけで終わりそうです・・・

花見とは言えませんが(笑)

 

話は変わりますが

今EXILE PERFORMER BATTLE AUDITION

という新EXILEのパフォーマーの

オーディションをやっているんです

(スッキリでも金曜日に特集されてます)

その新パフォーマーが

4月27日に武道館で決定するんです!

それと同時にEXILE第4章が

始まります!

その貴重な瞬間に

私は立ち会うことができるんです(≧▽≦)

抽選で当選したんです♪

日曜日を楽しみに

今週も頑張ります!

 

はじめまして! 4月から仙台メディカル整骨院に鍼灸師として入りました「村上」です。

 

二人の息子に囲まれ、一家4人で名取に住んでいます。

 

おじさんですけど気軽に声をかけて下さい。

 

よろしくお願いします!!

 

 

いよいよ当院でも鍼灸治療が出来るようになります。

 

身体の調子がなんとなくおかしいかな?と感じられたらお気軽にご相談ください。

 

仙台メディカル鍼灸整骨院としては、1年生ですので皆様のお力で育てて下さい。

よろしくお願い致します。

こんにちは(^^)/

 

日中と夜の気温差がまだまだありますねー(>_<)

 

風邪などひかれていないですか??

 

でもだいぶ暖かくなってきて、桜も満開ですね(*^^*)♡

 

 

行って来ましたよー(≧▽≦)

お花見!!!

 

そして念願の夜桜も見ちゃいました(*´▽`*)♪

日中と夜の桜は全く違うお花でした!!!

初めて夜桜を見ましたが・・・

感動しました!!!!!

 

別日に行って、場所も違うところですが、

どちらも本当に最高でした(*^^*)

 

こちらが榴ヶ岡公園です♪

1397729082324

1397729064640

お昼からお酒を飲んでみんなでワイワイしてる方々がたくさんで

とても楽しそうでしたー♪

ちなみにわたしは、広島風お好み焼き?とフランクフルトを食しました(≧▽≦)♪

外で桜を見ながら食べるのは格別でした(*^^*)

 

そして別な日に行った、大河原の一目千本桜です♪

1397729093066

 

1397729109020

 

1397729170242

 

どうです???

うまく伝わらないかもですが、とても綺麗じゃないですか??

結構遅い時間に行ったのですがたくさん人がいました!!

私達が帰る頃にもたくさん車が入ってきていました。

とても有名な場所ですもんね(*^^*)♪

ちなみにここでは、焼きそばと玉こんを食べました(≧▽≦)♪笑

これまた格別でした♪

 

今年はまだまだ行きたいです(*´▽`*)

葉桜も素敵ですよね♪

時間を見つけて残り少ない桜の季節を楽しみたいです(*´▽`*)

 

みなさんはお花見しましたかー??

 

 

 

 

 

屋台で買った桜を見ながら食べたお好み焼きや焼きそば・・・・

 

 

 

一人一個です・・・・

 

 

 

 

半分とかじゃないです・・・・・

 

 

 

 

まるまる一個です・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

もちろん全部完食です・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

榴ヶ岡公園の日にいたっては、そのあとすぐに駅前のカフェに行ってケーキ食べました・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

ずっとなのですが・・・・・

 

 

 

 

最近食欲が止まりません!!!!(笑)

 

 

 

 

食欲の秋ならぬ、食欲の春がきましたーーーーー!!!!!

 

 

 

みなさん食べ過ぎには注意ですよ( ̄д ̄)笑

 

 

 

 

・・・・・私だけですね・・・|д゚)

交通事故のお悩みは、全て当院にお任せ下さい!

当院は、交通事故後遺症の治療はもちろんのこと

交通事故にまつわるご相談にも的確に対応する事ができる

交通事故治療専門院です。

対応可能なご相談の例
現在、他の病院(整形外科・接骨院等)に通院されている方でも転院は可能です!!

このような事例に対応可能です。

優良交通事故治療院として認定されている豊中市の整骨院では、患者様に対して的確な治療をしていくことが出来ますので、早期回復が可能なのです。さらに、患者様が信頼・安心して通っていただけるような環境もご提供いたしております。

全国交通事故認定院に認定されている仙台の整骨院

交通事故は程度に関わらず毎日どこかしらで起こっているものではありますが、自分には関係ないだろうと思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、たとえ自分が気をつけていたとしても、相手の不注意によって巻き込まれてしまう可能性もあるのです。

まさか自分が…と思っていると、実際交通事故に遭われてしまったときにはパニックになってしまいがちです。怪我をしているのにも関わらず、痛みを感じずにどうして良いのか分からなくなってしまうこともあるでしょう。
頭を打っていたり、強い痛みを感じる部位があるという場合には、まずは病院にて精密検査を受けることが大切です。

病院で検査を受けても異常が無かったということですぐに安心は出来ません。しばらくしてから首や肩、腰に痛みや痺れなどがある、吐き気やめまいがするといった症状が出てくることもありますので、その際には仙台市青葉区二日町の仙台メディカル整骨院にて交通事故治療を受けることをオススメいたします。

むち打ち症などの場合、検査をしても異常が見つけられないということも多く、仙台市青葉区二日町の仙台メディカル整骨院を受診されて初めて骨格のゆがみやズレが認められるということも多いのです。
当院では専門的な交通事故治療によって、こういった原因部分をしっかりと元の正常な状態に戻すことが出来ます。
交通事故治療で無いと、いつまでも痛みが続いて後遺症が残ってしまうことも御座いますので、早めの受診を心がけましょう。

こんにちは(^^)/

 

昨日の宣言通り、、ブログ書いてます!笑

みなさん見てくれてますかー?(笑)

 

今日はお知らせです♪

患者様はもうお目にかかっていますが、

4月1日から新しいスタッフが入りました♡

村上先生といいます(^^)/

来週ご本人がブログに登場する予定です!(笑)

 

あ、男性です(゜レ゜)

 

 

先日、村上先生の歓迎会を仕事終わりに行いました(*´▽`*)

 

 

そこで発見したのです!!!

 

 

 

 

 

牡蠣職人!!!

 

 

1397280681374

 

(笑)

 

牡蠣のみにならず、あさり!!

ではなく、ムール貝までもを職人技で・・・

 

1397280674523

 

写真は牡蠣ですがね!(笑)

 

1397280656230

 

とてもいい1枚ですね♡

 

 

 

 

そして・・・

 

 

 

 

 

 

このあと・・・・

 

 

 

 

 

 

 

牡蠣職人もう1人登場!!!

 

1397280632754

 

(笑)

 

 

2人ともいい顔してますねー(笑)

 

 

 

 

 

 

そして私の向かいに座ってたこの子!!

1397280648726

 

すみません・・・( ;∀;)

いつも通りぶれちゃいました(>_<)笑

 

といことで、もう1枚❤

 

1397280642302

 

 

ちなみに!

あやかちゃんの写真の手前にある白米ですが、わたしはお椀に4杯おかわりしました!(笑)

とろろご飯大好きでなりません(*´▽`*)

 

 

 

 

 

あれれ・・・・

 

 

 

 

 

 

みなさんお気づきになりました・・・?

 

 

 

そうです・・・・

 

 

 

 

 

 

肝心の主役を撮るの忘れていました|д゚)

 

 

 

 

村上先生、すみません(・´з`・)

 

 

 

 

 

電車組は分町から仙台駅までワイワイ歩いて帰りました\(^o^)/

 

 

 

わたし!!!

カメラ技術みがきます!!!!!!(笑)

 

 

 

 

みなさん!!

村上先生はとても明るくて面白い方なので、来院された際には、お気軽に話しかけてくださいね♡♡

こんにちは(^^)/

 

今日は朝から風が強い!!!

 

そして風がとても冷たい!!!

 

ですね。。。

花粉が飛んでいてくしゃみと鼻水がいっぱいでます( ;∀;)

 

さて!

前回お話した、私が土日に行ってきた場所とは・・・

 

そうです!!!

 

群馬県に行って来ました♪

 

朝の3時に起きて、4時に出発です(≧▽≦)‼

高速入ってからは1時間半くらい寝てましたが・・・(笑)

起きたら栃木県にいました(*´▽`*)

福島の記憶はありません!(笑)

9時ちょい過ぎに無事に前橋に到着しまして♪

ぶらぶらして朝マックしてから・・・

 

アイメディカル整骨院に行って来ました(#^.^#)♡♡

私が着いたときとても忙しく、お邪魔しました(>_<)

矢口先生、石川先生、黒澤先生にご挨拶をして・・・

気付きました・・・。

前日に駅で萩の月を購入したのに・・・

車の中に忘れてきたのです・・・・・・・・。

本当にアホですねー( ;∀;)

群馬スタッフのみなさま・・・また今度ゆっくりお伺いしてもよろしいですか・・・(*´▽`*)⁇(笑)

 

そしてアイメディカルをでたあとは、

草津温泉に向かいましたー(≧▽≦)♡

テレビでしか見たことない湯畑みてきました♪

わたしは硫黄の香りがが大大大好きで興奮しましたー!!!(笑)

1397201746752

1397201734572

そうです!!!

この日は風が強かったのですが、とても天気がよくて空が綺麗だったんです♪

1397201698292

どこかわかんないですが、あまりにも綺麗で車から撮っちゃいました(*´▽`*)

草津に着いて湯畑の前に熱帯園に行ったのですが、

そこにいた私の親友です♡

1397201713323

見えにくくてすみません(;・∀・)

ぶひ♪

 

ブヒ・・・(*´▽`*)

 

1397201759142

 

群馬県とてもいいところでしたーーーーー(*´▽`*)♡♡

 

 

明日もブログ更新しますので見て下さーい!!(笑)

 

 

ゆらり、風に踊る春 仙台で桜開花 平年より4日早く

 

仙台管区気象台は7日、仙台で桜(ソメイヨシノ)の開花を観測したと発表した。昨年より2日、平年より4日早い。満開は1週間後の14日ごろになるとみられる。

 午後1時ごろ、宮城野区五輪1丁目の気象台にある樹齢約60年の標本木で、判断基準の「5、6輪以上の開花」を職員が確かめた。

 若林区河原町の広瀬川に沿った土手でも、桜が淡いピンクの花をほころばせ、春の風に揺れていた。

 7日の宮城県内は南からの高気圧に覆われ、おおむね晴れの天気。各地の正午までの最高気温は仙台12.6度、大崎市古川10.2度、白石10.4度など。

 

 

(河北新報より)

こんにちは(^^)/

 

昨日の雨はすごかったですね( ;∀;)

とても強く、足が濡れてしまいました。。

今日の朝も降っていましたが、ほどなくしてやみましたね♪

良かったです(*^^*)

雨の日は前髪の横の髪の毛が外ハネします。(笑)

今日も調子いい感じではねています(笑)

今度雨の日に来院され、私の髪の毛に注目してみて下さい!

「あ・・・本当にはねてる・・・・」

と、思っていただけると思います(笑)

 

さきほどニュースで言っていましたが、

来週にはぞくぞくと桜が咲くみたいです(*^^*)♡

やったーーーーーーーー(≧▽≦)

 

さてさて、明日はですね、

第一土曜日ですね!!!!!

つまり!!!!

明日は当院は休診日となっております( ;∀;)

土曜日、日曜日の2日間、お休みなのでよろしくお願いします。

 

 

 

私は・・・とあるところに行って来ます♡♡

にひひ・・・❤❤

人生初の県です(#^.^#)♡

答えは来週またブログで書かせていただきます\(^o^)/

 

そして昨日もお知らせしましたが、

5日、6日は沖縄でチャリティーイベントありまーーーす!!!!!

 

白血病発症、DNA領域の一部が鍵に 東北大などが解明

 特定の染色体異常が引き起こす急性骨髄性白血病について、DNAの領域の一部が、原因となる遺伝子の出現を活性化させている仕組みを東北大などの研究チームが解明し、4日付の米科学誌キャンサーセル電子版に発表した。研究者らは「白血病の新たな治療法の確立につながる可能性がある」と話している。
 東北大大学院医学系研究科の山本雅之教授や鈴木未来子講師らの研究チームは、特定の染色体異常を再現したDNAの断片を作製。作ったDNAをマウスの受精卵に注入し、生まれてきたマウスが白血病を発症することを実証した。
 このマウスを使った実験により、DNAの領域の一部「GATA2遺伝子エンハンサー」が、急性骨髄性白血病の発症の原因となる遺伝子の出現を活性化させていることを突き止めた。
 実験では、同じ特定の染色体異常があるマウスのうち、GATA2遺伝子エンハンサーを欠損させたグループと、欠損させていないグループで生存率を比較した。
 生後300日で、欠損させた全てのマウスが生きていたのに対し、欠損させていないマウスの半数近くは白血病を発症して死んだ。

 

(河北新報より)

 

こんにちは(^^)/

 

本日の仙台も春の気候ですね♪

桜が見れるのもそう遠くありません♡

たくさん桜を見たいです!!

今年はたくさんお花見できればいいなーと思っています(*^^*)

年に一度のこの季節に数週間しか桜が見れない・・・

それならば、たくさん見て春を感じたいものですよね♪

限られた期間を十分に満喫したいと思います(*^^*)

 

そして、遅れましたが・・・

4月にはいり、新年度ですね(^^)/

環境の変化がある時期ですね。

社会人になった方や、新しく学校に入学した方、転職した方、などなど・・・!!!

個々にいろいろ考えたり悩んだりして、気合いを入れなおし、

頑張ろう!と改めて思った方は多いのではないでしょうか(^^)?

ちなみに私はその一人です。(笑)

ちょうど1年前のことも思い返して、

昨年もいろいろあり、4月1日からは切り替えて頑張る!

といって、がんばっていました(笑)

今年は昨年とはまた違う意気込みでいろいろな目標をたてました\(^o^)/

 

常に私の中で大事にしていることがありまして、

人と人とのつながり・縁をとても大切にしています(*^^*)

どんな出会いでも意味があると思っています。

いいことも悪いこともその経験、出会いが自分のこれからの人生の糧になっていると思うのです。

どんな形であれ、こんなにたくさん人がいる中で出会えたことを嬉しく思い、

縁を大切にしていきたいですよね(*^^*)

そういう気持ちでいると自然に人に対して優しくなれると思います。

出会いと別れの季節と呼ばれていますが、

自分の胸にしっかり受け止めて生活していきたいものですね♪

 

わたしの周りの友達や家族で県外に行ってしまう方がいまして、

改めて考えていました(笑)

 

暖かくなってきましたし、外に出るのも苦に思わなくなりますよね!!

毎日楽しくハッピーに生活していきましょう(≧▽≦)♡笑

今まで以上に元気に頑張ります\(^o^)/

 

 

話は変わりまして・・・・

 

 

さてさて!!!

今週末ですが!!!!

先日お知らせした、沖縄スマイル整骨院2号店で、

チャリティー施術会をいたします!!!

沖縄にご旅行予定の方も!!!

そうでない方も!!!

是非!ぜひ!足をお運びください♡♡

 

098-886-1680

 

●膝痛の改善方法

膝痛は、単純に膝周りの筋肉を緩めたり、組織を取り替えても解決が難しいです。
当院では、膝痛を根本的に解決させるために、股関節に本来の働きを取り戻させ、同時に今までその代役を務めてきた膝周りの緊張を取り除いていきます。
また、膝痛専用のメソッド(体操)を指導します。悪い使い方が根本原因であるので、再び間違えた使い方をしないように訓練していくことで、早期改善・長期維持を可能とします。 膝痛は、ほっておくとドンドンひどくなり、変形を助長させていきます。あまりに変形が強い場合には、改善が難しい場合があります。膝痛の施術は、出来るだけ早いうちに始める方が良いと思われます。 再び元気に歩けるように全力で応援致します!!

●膝痛に対する当院の考え方

 

現在、膝痛の原因は、加齢・体重の増加・激しい運動(オーバーユース)と言われています。しかし、果たして本当にそうなのでしょうか?老人でも太っている人でも、どんな激しい運動をする人でも、膝痛がない人は全くありません。
つまり、膝痛の原因は、年齢や体重・動作ではなく、その人の膝の使い方により起こります。 当院では、膝痛の多くの原因は、股関節の仕事を代役している事にあると考えています。
股関節は、人体の多くの関節の中でも、非常に大きく「回る」関節であり、「体重の3倍を支えられる」程強く、「筋肉と骨格のバランスを保つ」うえで、中心的な役割を果たしています。

 

しかし、膝は曲げるか、伸ばすかという単純な関節で股関節のように「回る」という機能はほとんどなく、体重を支えられるほど強い筋肉でもありません。 膝痛の人は、この優秀な股関節を十分に動かす事が出来ず、その結果、代役を膝が行い、本来、得意でない「体重を支える」「回る」動きをさせられ、不必要な力が加わり、摩擦により炎症が生じます。
すると、軟骨がすり減ったり、周囲の筋肉に負担をかけ痛みが出たり、炎症を抑えるために水が溜まったり、膝を変形させていきます。

日に日に春らしい陽気になってきましたね。 お久し振りです。 院長の木戸です。

 いよいよ始まりますね。4月から。。5%から8%に。。。そう、消費税増税です。 当院でも料金の変更がございますので、お知らせ致します。

もみほぐしコース

30分 1500円(税抜)→ 1570円

40分 2000円(税抜)→ 2100円

60分 3000円(税抜)→ 3150円

だったのが…(初回及び予約来院時に限り、消費税分サービス致しております。)

 ↓

30分 1500円(税抜)→ 1620円

40分 2000円(税抜)→ 2160円

60分 3000円(税抜)→ 3240円

に変更になります。

 そして、物品の方も

     ↓

湿布(1袋)350円→360円

など変更がございますので、詳しくは受付又は施術スタッフ・院長にお気軽に聞いて下さい。

料金も値上がり致しますが、施術の方も増税に負けないくらい一層高めて参りますので、これからも『仙台メディカル整骨院』をよろしくお願いします。

 

こんにちは(^^)/

 

本日の仙台もポカポカしています♪

 

今週は雨が降ったりしていましたが、

それも嘘のように今日も空がきれいで、

とても暖かいです(*^^*)

やっぱりわたし、テンションあがります!!(笑)

元気がでます!!(笑)

 

その反面・・・・

 

 

花粉が・・・・・

 

 

( ;∀;)

 

 

目がかゆいです(>_<)

花粉症もちのみなさま、頑張りましょう(*_*;

 

 

ところで本日はお知らせがあります。

来週から始まる増税により一部料金が変更になります!!

 

保険治療は変更はありません。

初診、再診ともに現在のままの料金です。

 

自費治療のもみ・ほぐしだけ変更があります。

 

2回目以降(予約なし)時の金額が、

 

30分 1575円 → 1620円

40分 2100円 → 2268円

60分 3150円 → 3240円

 

となります。

2回目以降でもご予約していただいた場合は、

今までと変わりなく消費税抜きの料金のままです。

 

4月1日から上記の料金になります。

 

その他、ご不明な点がございましたら、

受付または施術スタッフまでお声掛けください!!

 

 

 

 

 

 

こんにちは(^^)/

 

お久しぶりです☆

 

今日の仙台は

とーーっても暖かいですね(*^^*)♡

私は毎朝、駅まで歩くのですがあまりにも空が綺麗でずっと上を向きながら歩いていました(*´▽`*)

澄んでいます♪

気分も晴れやかになりますね♪

朝起きてからカーテンをあけ、窓をあけて外の空気を吸ってとてもテンションあがりました(*^^*)

 

 

さて、あと一週間で3月も終わりますね|д゚)

年が明けて4分の1が終わろうとしています。。

は・・・早いですね。。。(;・∀・)

桜の季節がやってきました♪

わたしは夜桜をみにいったことがないので、

今年こそは行ってみたいです(*^^*)

沖縄はこっちとは比べものにならないくらい、

とても暖かいみたいですね(#^.^#)

 

沖縄??

 

沖縄!!

 

沖縄!!!!

 

そうです!!!

 

4月を目前とした昨日!!!

 

3月24日 沖縄スマイル整骨院2号店!!!

久場川院がオープンしました!!!

写真

沖縄に行く際にはぜひぜひ♡♡

沖縄の方はぜひぜひ足をお運びください♡♡

☎098-886-1680

選抜高校野球 東陵、乱れた守り 初戦敗退

 

第86回選抜高校野球大会第3日は23日、甲子園球場で1回戦3試合が行われ、東北代表で、東日本大震災の被災地の宮城県気仙沼市にある東陵(宮城)は白鴎大足利(栃木)に屈し初戦突破はならなかった。
 東陵は一回に先制を許して劣勢に回り、四回に4点を奪われるなど計9失点。八回に山崎の適時打で1点を返しただけで1-9の大差で敗れた。

 ▽1回戦(第2試合)
東陵(宮城)    000000010=1
白鴎大足利(栃木) 10141101×=9

 【評】東陵は投手を含めた守りの乱れから失点を重ねた。一回、佐藤が左翼線への適時二塁打を浴びて先制を許すと、四回は、外野陣が飛球の目測を誤って安打にする不運もあって5長短打で4点を失い、相手に主導権を渡した。
 六回途中から登板した2番手岡本は1失点と踏ん張った。打線は八回に山崎の中前適時打で1点を返す意地を見せたが、前半の大量失点は重く、流れをつかめなかった。

◎緊張、焦り…聖地の重圧

 東陵が立ち上がりからつまずいた。一回、先頭打者の一前への打球を野手がはじき内野安打に。犠打で1死二塁とされ、佐藤が先制二塁打を浴びた。三回にも1失点。要所で乱れた守りはこれだけにとどまらなかった。
 四回は1点を奪われた後の2死一塁で、中堅の山崎が打球を見失い、中前に落ちる適時二塁打を献上した。さらに、次打者の左翼へのライナーを、小林がグラブに当てながらも捕り損ねて適時三塁打。結局、この回4失点し、試合は決した。
 試合は3万3000人が見守った。先発した佐藤は「大舞台で緊張し、気持ちが空回りした」と立ち上がりを振り返った。「観客やスタンドの屋根にかぶって打球が見えにくかったし、雰囲気にも負けた」とは名手の山崎。小林は「打球を確実に止めようとしたが、焦ってしまった」と悔しがった。
 失策数はわずかに1。甲子園独特のムードにのまれ、劣勢に立たされた重圧をはね返せず、記録に残らないミスも出て敗因につながった。千葉監督は「これも甲子園。夏に向けてしっかり修正したい」と選手の成長を促した。(加藤伸一)

<山崎、意地の適時打>
 東陵が0-8で迎えた八回に1点を返し、一矢報いた。この回先頭の岡本が内角に詰まりながらも右中間に運ぶ二塁打。続く山崎が中前にはじき返し岡本をホームに迎え入れた。
 「(山崎)誠悟さんにつなげば点が入ると思った」という岡本に、山崎は「0点では終われない」と意地を燃やして応えた。千葉監督が「うちにとっては今後につながる」とうなずいた1点になった。
 それでも、甲子園初白星とはいかなかった。右袖に「気仙沼」の文字を入れたユニホームを着けて東日本大震災の被災者を元気づけようと全力で戦ったナインは悔し涙にくれた。山崎は「また夏に甲子園に戻り、いい試合をして頂点を目指す」と誓った。

<相原ら楽天の東陵OBねぎらう>
 最後まで諦めずに戦った東陵ナインに対し、プロ野球東北楽天の同校OBが球団を通してコメントした。
 新人の相原和友投手は「今の力を出し切って全力で戦ったと思う。胸を張って帰ってきてほしい。私も一日も早く1軍で登板し、勝利に貢献できるよう頑張る」と刺激を受けた様子。
 井上純ジュニアコーチは「全国での力の差を感じたが、1点を取れたことは良かった。負けて得るものもある。落ち込まず前を向いて、夏にまた出場できることを期待している」とねぎらった。

<捕れる打球捕れず/東陵・千葉亮輔監督の話>
 ヒットを打たれるのはしょうがなかったが、捕れる打球を捕れず、失点につながった。攻撃は、相手投手にうまくかわされた。八回に(山崎)主将がいい場面で適時打を決めたのは、今後につながる。

 

(河北新報より)

 

 

東陵はつらつ甲子園練習 選抜高校野球21日開幕

 

第86回選抜高校野球大会(21日から12日間)に出場する32校による甲子園練習が17日、甲子園球場で始まり、東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県気仙沼市にある東陵、昨秋の東北大会覇者の八戸学院光星(青森)など最初の16校が30分ずつ調整した。
 初出場の東陵は、はつらつと声を出しながら打撃や守備に励んだ。2年ぶり7度目の出場となる八戸学院光星は、入念に守備を確認した。
 都立校で選抜大会初出場の小山台、北海道勢で初めて全国制覇した時の主将だった佐々木孝介監督が率いる駒大苫小牧も練習した。昨秋の明治神宮大会を制した沖縄尚学は、選手たちが引き締まった表情でシートノックを中心に練習した。
 好天のもと、トップを切って午前8時半に登場した4年連続出場の履正社(大阪)は、落ち着いて守備練習をこなし、打撃では快音を響かせた。
 27年ぶりに出場する池田(徳島)や、奄美群島から初の甲子園出場となる21世紀枠の大島(鹿児島)を含む残りの16校は18日に練習する。

 

打撃練習をする東陵ナイン

 

(河北新報より)

 

 

 

 

交通事故治療

痛み・症状の治療

スポーツ障害治療

職業別お悩み症状

年代別体の悩み

その他の治療

当院について

交通事故提携法律事務所