MENU

宮城県仙台市青葉区 仙台メディカル整骨院

ヘッダー

未分類

こんにちわ。院長の木戸です。いよいよ春本番ですね。 五月は暑くもなく寒くもなく一番過ごしやすいですよね。

 さて、GWの営業日ですが、4/29.5/3.4.5.8お休みになります。 何卒、宜しくお願い致します。

仙台メディカル鍼灸整骨院に交通事故の治療はお任せ下さい。
今はあまりたいしたことがないと思っても、1~2ヶ月後に痛みが出たり、数年後に異常がでたりする場合があります。
自分の大事な身体です!遠慮したり、面倒くさそうなどと思わずに、早期のきちんとした治療と、症状が完治するまでの治療をされることをお勧め致します!

よくある質問

  • Q. 治療費はかかりますか?
  • A. 負担金はまったくかかりません。相手方の保険会社が全額、当整骨院に支払います。
  • Q. どうすれば仙台メディカル鍼灸整骨院で施術してもらえますか?
  • A. 相手方の保険会社に仙台メディカル鍼灸整骨院に通院したいと伝えて頂けばOK!
    又は、先にこちらにいらしてから、保険会社へは来院後の事後報告でもOKです!
  • Q. 保険会社に整骨院での治療はダメだといわれましたが・・・・・
  • A. 医療機関を選択する権利は患者様にあります。また整骨院での交通事故の治療は、国で認められています。
  • Q. 整形外科と整骨院のどちらがいいの?
  • A. 警察に診断書を提出する必要がありますし、骨などの異常がないか、まず整形外科でレントゲン をとり、診断書を書いてもらうことが必要です。整形外科でのその後の治療は痛み止めの投薬、電気治療、シップ薬の投与が主流です。交通事故のむちうちなどは、後で後遺症が出ないようにしっかりともみほぐしておく必要がありますが、整形外科ほとんどやりません。整形外科から当院へ転院された患者様は、全員それが原因です。
    当院では手技、整体の他、電気治療や物理療法を取り入れ、症状に合わせてオーダーメイドな施術を立案致します。 よって、最初、診断書をとるために整形外科、その後整骨院へ通院という方法をお勧めします!
    慰謝料は、通院一日あたり4,200円支払われますが、整骨院と整形外科とで差はありません!!同額です!
  • Q. 治療期間は?
  • A. 交通事故はひとり一人様々ですので、一概に申し上げられませんが、3~6ヶ月間の治療が多いです。
  • Q. 症状が軽くても治療できますか?
  • A. 交通事故の場合、初めのうちの症状がたいしたことがなくても、後で痛みや違和感が発生する場合も多く見受けられます。また早期に適切な施術を行わないでいると、後遺症が残る可能性も高まります。あまりたいしたことがないと思っても、早めに受診されることをお勧めします。
  • Q. 毎日通院していいのでしょうか?
  • A. 症状が改善するまで治療できます!(毎日でも)
  • Q. 通院する医療機関を変更したいのですが?
  • A. 保険会社に通院したい医療機関の名称と連絡先を電話で伝えるだけで変更できます。
    保険会社は速やかに手続きをしなくてはなりません。

交通事故の慰謝料

交通事故によって、被害者が受けた精神的な苦痛に対して支払われます。
1日4,200円に<実治療日数>×2と<治療期間>の少ないほうの日数をかければ慰謝料が算定されます。
<実治療日数>・・・・実際に治療を行った日数
<治療期間>・・・・・・治療開始日から治療終了日までの日数

交通事故の休業損害費

治療期間中、労働できなかったことによる給料の損失分が補償されます。
自賠責保険基準では原則1日5,700円が支払われます。
また日額5,700円を超える収入があることを証明できる場合には、19,000円を上限に下記計算式による実費が支払われます。

過去3ヶ月間の1日当たりの平均給与額が基礎となります。
事故前3ヶ月の収入<基本給+付加給与(諸手当)>÷90日×認定休業日数(会社の証明を要します)

日給×事故前3ヶ月間の就労日数÷認定休業日数(会社の証明を要します)

事故前年の所得税確定申告所得を基準に、1日当たりの平均収入を算出します。

家事ができない場合は収入の減少とみなし、1日当たり5,700円を限度として支給されます

  • 給与所得者
  • パート・アルバイト・日雇い労働者
  • 事業所得者
  • 家事従事者 

こんにちわ。院長の木戸です。 

 今日は、皆様にお知らせがあります。

 

今月から、第一・第三日曜日も診療する事になりました!!yes

営業時間はAM10:00~PM15:00まで、昼休みはありません。wink

  今まで平日来れなかった方、これを機会に是非ご利用してみて下さいsmiley

お久しぶりです!

吉田です

段々と暖かくなってきましたね☀

私は着るものに困ってます(;^ω^)

昼間は暖かいけど夜はまだ寒いけど冬物は着れないし・・・

難しい天気です(´;ω;`)

 

皆さんクリスチャン・ラッセンをご存知ですか?

イルカの絵をかいてる人です

先日ラッセンの原画展があったので観てきました!

親子揃ってイルカが大好きなんです♡‼‼‼

実は小さいころの夢はイルカの調教師になることでした(笑)

いつかイルカと一緒に泳ぎたいと思ってます!

 

ラッセンの絵はずっと見ていられる絵です

絵の中によく見ないと見つけれないハート♡が隠されてたり

見つけるのも楽しめる絵です(^^♪

ゴッホより~ふつうにラッセンが好き~!(笑)

 

 

 

 

 

胸郭出口症候群とはどんな病気か

 鎖骨(さこつ)周辺で腕神経叢(わんしんけいそう)という腕や手指に行く末梢神経の束が、腕や手指に行く鎖骨下動脈や鎖骨下静脈という血管とともに圧迫されて起こる病気です。 
 心臓から続く血管が、胸郭を出た所で神経とともに圧迫されるので、この名称があります。 
 首や肩・腕を特定の位置にもっていくと、腕や手指にしびれやだるさ、痛みなどが現れます。首が長く、なで肩の女性に多く、20代にピークがあります。

原因は何か

 鎖骨周辺で神経や血管を圧迫する原因がいくつかあり、これらをまとめて胸郭出口症候群と呼びます。前斜角筋(ぜんしゃかくきん)と中斜角筋(ちゅうしゃかくきん)という首の筋肉の間で圧迫されると斜角筋症候群、鎖骨と第1肋骨の間で圧迫されると肋鎖(ろくさ)症候群、小胸筋を通る時に圧迫されると小胸筋症候群、頸椎(けいつい)にある余分な肋骨で圧迫されると頸肋(けいろく)症候群といいます。

症状の現れ方

 手指や腕のしびれ、熱感・冷感、脱力感で始まります。徐々に首や肩、肩甲部のうずくような痛みが現れます。症状は、電車のつり革につかまる時のように肩をあげて後ろに反らす運動や、首を反対側に傾けてさらに後ろへ反らす運動をする時に強くなります。 
 神経が圧迫されるとしびれや痛みが現れ、動脈が圧迫されると腕や手指の色が蒼白になり、静脈が圧迫されると腕や手指の色が暗青紫色になります。進行すると、このような動作がまったくできなくなります。

検査と診断

 症状と病歴から推測できますが、誘発テストでさらに確かになります。 
 鎖骨の上のくぼみを指で圧迫して痛みやしびれを誘発するモーレイテスト、首を反対に倒して反らせると手首で動脈の脈拍が触れなくなるアドソンテスト、肩をあげて後ろへ反らせると手首で動脈の脈拍が触れなくなるライトテスト、肩をあげて後ろへ反らせた位置で指の屈伸運動を行うと、腕がだるくなって3分間続けてできない3分間挙上負荷テストなどがあります。 
 画像検査では血管造影やMRI血管造影で、特定の姿勢で血管内の造影剤に途絶がみられます。

治療の方法

 症状を悪化させる動作を禁止し、消炎鎮痛薬を内服します。重症例では手術が必要で、原因により第1肋骨切除、頸肋切除、前斜角筋切除などを行います。

胸郭出口症候群に気づいたらどうする

 首や肩を特定の姿勢にすることでしびれや痛み、手指の色の変化が現れたら、整形外科に受診してください。同様の症状が現れる病気は、脊椎(せきつい)の疾患や鎖骨周辺や肺の腫瘍などさまざまなものがあるので、正しい診断を受けて治療を開始することが重要です。

 

身体に違和感があれば、仙台メディカル鍼灸整骨院へ。

椎間板症やぎっくり腰はよく耳にしますが、「ぎっくり背中」というものがあるのをご存知ですか?背中がぎっくりなの?と変に思われるかもしれませんが、実はけっこうな頻度でぎっくり背中になってしまうそうです。しかも、背中の右と左で痛みの原因が変わるというのだから驚きです。ぎっくり背中、どんな症状なのでしょう?

『ぎっくり背中』なんてあるの?

ぎっくり腰なら誰でも知っていますが、「ぎっくり背中」なんて、言葉にすら違和感がありますよね。でも、背中がぎっくり腰みたいになることは本当にあるんです。しかも、ぎっくり腰よりも頻度は高いそうで、ちょっとしたことで起きてしまうみたいです。今まで、背中が痛いな~って感じたことのある人は、もしかしたらぎっくり背中だったかもしれませんよ。

「ぎっくり背中」、どのような時になりやすい?

ぎっくり背中は、ぎっくり腰になる時のように、中腰の姿勢で重い物を持ち上げようとしたり、突然激しい運動をした時に起こります。しかし、ぎっくり腰よりも、もっと些細なことでも起きてしまうのがぎっくり背中の怖いところです。

腕を高く上げて荷物を取ろうとした時

e7644f8041376cf481def7cb48123805_s

本棚や書類棚など、自分の背よりも高いところにある重い物を取ろうとした時、ぎっくり背中になることがあります。例えば、衣替えの時期、天袋にある季節モノが入った段ボールの箱などを取ろうとした時、ぎっくり背中になる可能性がありますので、要注意です。

くしゃみをした時

くしゃみをした時にもぎっくり背中になってしまう恐れがあります。

洋服を着替えている時

cea22712fbd18b2578b9a23103a231dc_s

洋服を着替えている時もぎっくり背中になることがあります。朝はパジャマから着替えますよね。こんなちょっとした時にも要注意なんです。

深呼吸した時

深く息を吸うなど、深呼吸した時もぎっくり背中になるんだそうです。
それだけで!って思うかもしれませんが、これがぎっくり背中の怖いところですね。

ぎっくり背中になる主な原因

上記のようなことがきっかけでぎっくり背中になってしまうのですが、そもそもぎっくり背中になる原因は、筋肉の疲れや急な刺激によるものです。これは、ぎっくり腰はもちろん、肩こりや首こりなどと同じ類のもので、そういった痛みが下の方へ移行していき、ぎっくり背中になってしまうと言われています。

加齢による筋肉量の変化も一因

筋肉の量も関係しています。筋肉量の少ない人ほど、ぎっくり背中になりやすいと言われています。筋肉の量は加齢とともに減っていきますので、年を取るほどぎっくり背中になりやすくなるのです。

ぎっくり背中は、背中の右が痛いのか、左が痛いのかでも原因が異なります。背中の右側が痛い時には、肝臓が弱っているからで、左側が痛い時には、すい臓や心臓が弱っているからだそうです。重要な疾患の恐れもありますので、痛い部分をしっかり見極めた方が良いでしょう。

ぎっくり背中になった時の対処法

冷湿布が効果的

ぎっくり背中は、言わば背中の筋肉が炎症を起こしているような状態なので、冷やしてやることが効果的です。簡単な方法は冷湿布です。冷たい湿布を患部に貼って痛みが引くのを待つと良いでしょう。

サプリメントで疲れを取る

ぎっくり腰の時は安静にと言われると思いますが、ぎっくり背中も同じです。
無理に動かそうとしないで休息を取ることも効果があります。疲れを取るサプリメントを飲むことも有効です。

入浴はなるべく避けて!

先ほどの冷やすに関連していますが、入浴は逆効果です。冷やした方が良いので、患部を温めるような入浴は避けましょう。ぎっくり背中になった当日は、できればお風呂はやめた方が安心です。

 

もし、そういう状況になったら当院へお越し下さい。

 

こんにちわ。院長の木戸です。 

 今日は、皆様にお知らせがあります。

 

来月(4月)から、第一・第三日曜日診療する事になりました!!yes

営業時間はAM10:00~PM15:00まで、昼休みはありません。wink

  今まで平日来れなかった方、これを機会に是非ご利用してみて下さい。smiley

 

出産された方で、腰の痛み身体の歪み体重が気になる方はいませんか?

妊娠中はリラキシンと呼ばれるホルモンが分泌されるため、骨盤周辺の関節や靭帯が緩みます。出産後(~半年まで)はしばらく緩んだ状態が続きますので、骨盤矯正をするには最高のタイミングとなります!!yes

 

また、骨盤が開いた状態だと脳がまだ妊娠中だと勘違いし、プロゲストロン呼ばれるホルモンを分泌することで、水分や脂肪を貯め込んでしまうので、体重も戻りずらいcrying傾向があります。

 

なので…もしこれをご覧になってる方で、『ちょっと気になるわ。』 『ちょっと興味があるわ。』とおもった主婦の方、これを機に是非施術を行ってみてはいかがでしょうか?

 

こんばんわ。いよいよ花粉の方も本気を出して来ましたね。花粉症の人は、一緒にこの季節を乗り切りましょう。

さて。。皆様は最近寝れてますでしょうか? 肩・腰・背中が痛くなったりしてませんか? もしかしたら、それは寝具に問題ありかも知れません。。 当院では、ブレスエアーを使用した高反発のマットレスと枕を取り扱いしております。  高反発というと硬いイメージがありますが、ブレスエアーは違います!! 弾力性にも富み体重の圧力分散もありますので、心地よい眠りを提供する事が出来ます。  購入された患者様の評判も好評を頂いております。
 この機会に眠りにも気を遣ってみてはいかがでしょうか? 年度末という事もありますし、来月から新年度という事もありますし。
ちょっとでも気になった方は☎022-398-8345まで。

img009 img010 img011

花粉症が本格的になって来ましたね。そこで今回は、ツボをお伝えいたします。

 

目の充血やかゆみ、腫れぼったさをとるツボ

 

ツボ2「魚腰(ぎょよう)」
眉山(眉の中央)を、やや下から押し上げるように刺激します。

ツボ3「太陽(たいよう)」
眉尻と目尻の中間にあるこめかみのくぼんだ所にあり、閉じた口を開けた時、ややへこむ箇所に当たります。漫画に出てくるおばあさんはよくこめかみに膏薬を貼っていますが、それがこのツボです。ここを刺激することで、側頭筋や外眼筋に刺激を与えることになります。

ツボ4「清明(せいめい)」
目頭と鼻の付け根の骨の間にあるツボ。目が疲れた時に無意識に押さえてしまう箇所です。人差し指と親指の腹でつまんで、ぐっと押しこむように刺激します。

ツボ5「承泣(しょうきゅう)」
黒目の真下にある下まぶたの中央にあるツボ。ここを下から押し上げるように刺激します。
 

 

鼻づまりを緩和するツボ

 

ツボ6「迎香(げいこう)」
犬歯の根本に位置し、左右の小鼻のくぼみにあるツボ。ここに人差し指と中指を引っかけるようにして下に強く押すと、鼻の通りがスッとよくなり、鼻づまりの改善に役立ちます。

ツボ7「上迎香(じょうげいこう)」
その名の通り、迎香のやや上に位置し、鼻の付け根の両側にあるツボです。ここをぐっと押すと痛さを感じますが、ある程度の強さで押さないと効果は期待できません。鼻づまりに効果があるので「鼻通(びつう)」ともいいます。
 

 

辛くなったら、やってみて下さい。

 

 

 

皆様、こんにちわ。段々と春めいてきましたが、それと同時に花粉が辛い季節にもなってきましたね。

そこで、今回紹介するのは、ツボです。

特に鼻づまりに効くツボは以下の2つです

迎香(ゲイコウ)
人差し指の腹でじっくり押す。
天柱(テンチュウ)
後首の上の生えぎわで2本の太い筋肉の外側のくぼみ。
左右の親指で頭の中心に向けて押しもみます。

 

特に鼻水に効くツボは以下の2つです

尺沢 (シャクタク)

印堂(インドウ)
親指の先で少し痛いくらいに押さえる。
しばらく押したり離したりを繰り返す。
尺沢(シャクタク)
ひじの手のひら側の、親指側のくぼみにある。
親指でしばらく押しもむ。

せき・くしゃみに効くツボ

風府(ふうふ)
温めて首の血行をよくする。
風邪の初期になる、のどの痛みも、カイロをマフラーなどにつつみ込み
首の後(風府)にあてて暖め首の血行をよくすると風邪をシャットアウトしてしまう。

のどの痛みに効くツボ

風邪によるのどの痛みはそれほど激しいものではないが、ほうっておくと風邪をひきこんでしまうので、ひきはじめのうちにしっかり治してしまいましょう。

太淵(タイエン)
手首にできる横絞の親指側の脈を打っているところ。
円を描くように押しもむ。
合谷(ごうこく)
親指でしばらく押しもむ。

体質改善には気長に根気よく手足のマッサージと足浴で!!

手の肺経、足の腎経を親指の腹で円を描くように1ヶ所を4〜5回もんだら指を滑らせ2〜3㎝おきにもんでいきます。数回繰り返して下さい。

気長に根気よくこのマッサージを続けましょう。

足浴
足ツボを温熱刺激して、温めることで鼻水・鼻づまりを解消する。
毎日、10〜15分、湯が冷めないように温度を保ってください。

気付いた時にやってみて下さい。

有痛性外脛骨とはどんな病気か

 足部にはさまざまな部位に過剰骨(退化して本来なら存在しない余分な骨)があることがありますが、外脛骨(がいけいこつ)も足部中央の内側にある過剰骨のひとつで、日本人では5人に1人程度の割合でみられます。 
 普通は痛みを伴いませんが、小学校高学年以降に激しいスポーツを行うようになると、外脛骨が原因で痛みを生じることがあり、これを有痛性外脛骨といいます。

原因は何か

 靴による圧迫や捻挫(ねんざ)を契機に発症することがあります。外脛骨と舟状骨(しゅうじょうこつ)との間の結合部が損傷され、わずかに動くことにより痛みを生じます。 
 女子に多く発症し、扁平足(へんぺいそく)が発症に関与しているといわれています。

症状の現れ方

 スポーツ活動中や活動のあとに、足部中央の内側に疼痛(とうつう)を自覚するようになります。 
 本来ならば存在しない過剰な骨であるため、骨の大きさだけ膨隆(ぼうりゅう)し、押すと痛みを伴います。激しい痛みではありませんが、スポーツ活動に支障を来します。

検査と診断

 X線検査で外脛骨があることがわかれば、臨床症状と合わせて診断は比較的容易につきます。

治療の方法

 ジャンプやダッシュなど足部に負担のかかるスポーツ活動を3週間程度中止し、筋力トレーニングなど局所に負荷のかからないものに限るようにします。 
 症状が改善しない場合には、アーチサポート付きの足底挿板(そくていそうばん)を装着することで外脛骨部への負荷を軽減します。さらに疼痛が続き、スポーツ活動への早期復帰を目指す場合には、手術的に摘出術や接合術を行う場合があります。

有痛性外脛骨に気づいたらどうする

 有痛性外脛骨の診断が確定すれば、症状は骨の成長とともに改善することが多いので、焦らずに痛みを生じない程度のものだけに運動を制限して回復するのを待ちましょう。

  •  

ブレスエアー®とは?

話題の革新的素材『ブレスエアー®』について、わかりやすくご案内します。

ブレスエアー®って、一体なに??

ブレスエアー

ブレスエアー®とは、日本が誇る大手化学繊維メーカー「東洋紡」様が1990年代に開発した新素材です。 クッション材に求められる「通気性」「高反発性」「耐久性」「清潔性(洗濯性)」を全て兼ね備えたブレスエアー® 。 今までのクッション材の概念を覆す、革新的なクッション素材です。

まだウレタン製寝具を使いたいですか?

ウレタン

では、ブレスエアー®の何がそんなに革新的なのか? 
世の中で最も普及しているクッション素材は、ウレタン(スポンジ)です。 
ウレタンは、車のシート、ソファや椅子の中芯、そして枕やマットレスの中芯等、 生活用品に幅広く使われていて、皆さまの生活にも身近な素材です。 
ウレタンは価格が安く大量生産に向いた素材なので、量販店で販売している手軽で格安な寝具や生活雑貨にはかかせません。 
一方、寝具や座クッションとしては、致命的な弱点がいくつかあります。。。

まずは「蒸れる・・・」

通気性が殆どないため、体と接している面の湿度がグングン上がり、気が付けば汗だく。。。 特に高温多湿の日本の夏場は、かなりツライ素材です。

そして「不衛生・・・」

洗ってよ〜

アトピーやアレルギーの原因となるダニ、カビは、高温多湿なところが大好きです。 
湿気を溜め込み、表面が蒸れやすいウレタンは、ダニやカビが繁殖しやすい温床となります。 
そして、ウレタン素材は洗うことが出来ないので、汚れや臭いがついても、そのまま使い続けるしかありません。

洗ってよ〜

洗ってよ〜

そんなウレタンの弱点を全て凌駕した、革新的な素材が「東洋紡ブレスエアー®」。

上の画像でお分かりの通り、96%が空気層なので、通気性バツグン。蒸れ知らずなクッション材です。

しかも、洗える上に制菌性能も兼ね備えているので、キレイを保つにはベストな素材。

そして、ブレスエアーの素晴らしさを最も特長付ける機能が、今話題の「高反発」性能です。

高反発って、何?

高反発イメージ

「高反発クッション材」という言葉を聞いて、皆さまどんなイメージをされますか?

一般的に、「高反発=硬い」というイメージがあるようですが、必ずしも硬いわけではありません。

ブレスエアー®は、「スプリングバネ」のような弾力性を備えたクッション材です。
ブレスエアー®の「弾力性」をご体感していない方に、そのイメージをして頂くのは大変難しいところ。
強いて言えば、スプリングの効いた、高級なベッドマットレスの上で、 ゴロゴロしたときの跳ね具合を想像してみてください。

ダブルクッション構造イメージ

カラダの圧(体重)を受け、一旦軽く沈んで圧力分散を行います。
そして、バネ応力の働きでカラダの圧を押し戻すので、カラダが沈み込みません。

自然な寝姿勢を保持し、寝返りもしやすいので、敷布団に大変適した素材です。

実は日本人の7割強がブレスエアー®体験者なのです!

「高通気で清潔で、しかも高反発なクッション材」と、マルチな才能を発揮するブレスエアー®。
プロ野球選手で喩えれば、クッション素材業界のイチロー選手といったところでしょうか。
余り知られていませんか、実は日本人の7割以上の方は、ブレスエアー®の素晴らしさを実際にご体験頂いています!
「私はブレスエアー®の名前を最近知った程度なので、残り3割の未体験者なのか。。。」とお思いですか?
いえいえ、貴方も恐らくご体験済みだと思いますよ。

ブレスエアーはあんなところにも

それでは、貴方に確認の質問を。

「あなたは過去5年間で、新幹線に乗ったことはありますか?」
「あなたは過去3年間で、東京の地下鉄に乗ったことはありますか?」

いずれかの質問に「YES」と回答された貴方は、立派なブレスエアー®ご体験者です!
 

新幹線のシートにブレスエアー

その優れたバネ特性が高く評価され、東海道・山陽新幹線の大半の車両に、ブレスエアー®が使用されています。
(JR東海様では、ブレスエアー®を「樹脂バネ」と呼んでいます)

ブレスエアー®敷布団は最高です

マルチタレントなブレスエアー®の活躍の場は、もちろん鉄道用座席にとどまりません。
オートバイの座席、チャイルドシートやベビーカーの座席、事務椅子の座席、靴の中敷きなどなど、「高通気で清潔で高反発な機能」を求められる場面では、八面六臂の活躍です。

そのなかでも、その特出した才能を十二分に発揮できる用途は「敷布団/マットレス」だと、私たちは考えます。
(今このページをご覧の貴方も、恐らく「ブレスエアー製敷布団」にご興味があって、検索されたのでは?)

そして、そのような逸材を、寝具業界が見逃す訳がありません。

沢山のメーカーや寝具店から、沢山のブレスエアー製敷布団が出ています。

そして、その高反響はブレスエアー®の枠を超え、同じような形状をした高反発クッション材の類似品まで登場しています。 
(類似品メーカー様の中には、有名スポーツ選手や文化人を広報宣伝活動に起用し、 今や本家本元の「ブレスエアー®」以上に知名度が高くなったメーカー様もありますが;-)

お客さまの選択肢が増えることは、良いことです。

一方、自分に合ったブレスエアー製敷布団を選ぶ基準が分からず、どれを選んだらよいか悩まれる方も沢山おられます。

そんなあなたのために、ブレスエアー®を知り尽くした当店からのワンポイントアドバイス!

「ブレスエアー®の寝心地は、ズバリ厚みと密度で決まります!」

 

仙台メディカル鍼灸整骨院でも、マットレス・枕を販売しております。 気になる方は、一週間お貸し致します。

寝具選びでお困りの方は、当院へお問い合わせ下さい。

柔道整復師とは

 

柔道整復師とは

昔から「ほねつぎ」「接骨師」として広く知られ、現在は高校卒業後、厚生労働省の許可した専門の養成施設(三年間以上修学)か文部科学省の指定した四年制大学で解剖学、生理学、運動学、病理学、衛生学、公衆衛生学などの基礎系科目と柔道整復理論、柔道整復実技、関係法規、外科学、リハビリテーション学などの臨床系専門科目を履修します。
 国家試験を受け、合格すると厚生労働大臣免許の柔道整復師となります。
資格取得後は、臨床研修を行い、「接骨院」や「整骨院」という施術所を開業できます。また、勤務柔道整復師として病院や接骨院などで働くこともできます。

柔道整復師(国家資格)≠ 整体師、カイロプラクティック師(民間資格)
柔道整復師(国家資格)≠ あん摩・マッサージ・指圧師(国家資格)

柔道整復師の業務

接骨院や整骨院では、柔道整復師によって、骨・関節・筋・腱・靭帯などに加わる急性、亜急性の原因によって発生する骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷に対し、手術をしない「非観血的療法」によって、整復・固定などを行い、人間の持つ治癒能力を最大限に発揮させる治療を行っています。

保険の適用範囲

接骨院や整骨院での施術には、健康保険や生活保護法による医療扶助、労災保険や自賠責保険が適用されます。
これらの保険が適用される範囲は、前述した急性又は亜急性が原因の外傷に対する治療です。医師の同意が必要なのは「骨折」「脱臼」の応急手当を除く治療を施すときだけです。 打撲、捻挫、挫傷などは医師の同意は必要ありません。
慢性的な肩こりや内科疾患が起因の腰痛などに対する施術は健康保険の対象外となります。 また、仕事中や通勤途中のケガは労災保険適用です。交通事故によるケガは自賠責保険の適用となります。
詳しくは、接骨院・整骨院の柔道整復師にお尋ねください。

償還払いと受領委任の制度

健康保険の対象となる柔道整復施術を受けた場合の費用を「療養費」と言います。この場合、患者さんが費用の全額を一旦支払い、後日、患者さん自ら、保険者へ請求を行い、保険者から一部負担金を除いた金額の返還を受ける「償還払い」が原則となります。
しかし、柔道整復師については、例外的な取扱いとして、患者さんが一部負担金分を柔道整復師に支払い、柔道整復師が患者さんに代わって残りの金額を保険者に請求する「受領委任」という制度が認められています。
これは、一時的と言えども、患者さんの経済的な負担や事務的な労力を軽減する目的で設けられた制度です。
柔道整復師だけのために設けられたのではなく「国民」である「患者さん」のための制度だということを認識して法令遵守しなければなりません。
柔道整復師が患者さんに代わって保険の請求を行うため、支給申請書に患者さんの委任のサインをもらうことが必要となります。

枕を選ぶときには、あなたに合う枕を選ぶことが最も重要です。

あなたに合う枕を利用することで、睡眠時も快適な姿勢で熟睡し続けることができ、心身の疲労を解消することができるからです。

あなたに合わない枕を使用していると、肩こりや腰痛、首のハリといった症状の原因にもなり、また質の低い睡眠を引き起こす場合もあります。あなたに合う枕を利用することで、このような症状を解消し、清々しい毎日を送ることができます。

そこで、本記事では、肩こりにならない枕選びの3ポイントについてご紹介していきます。現在の枕が合わないと感じている方や、肩こりに悩まされている方は、是非本記事を参考にしていただき、あなたに合う枕を選べるようにしていって下さい。

 

 

肩こりにならない枕を選ぶためには?

枕選びにおいて最も重要なことは、「あなたに合う枕を選ぶこと」です。

骨格や頭の形状は、人によって異なります。そのため、必然的に合う枕も人によって異なります。

あなたに合う枕を利用していれば、快適な姿勢が保たれ、熟睡することができます。しかし一方で、あなたに合わない枕を利用していると、肩こりや頭痛といった症状がおきることがあります。

まずは、なぜ合わない枕を利用することで肩こりがおきるのか、そして合う枕を選ぶために必要な要素とは何なのかについて見ていきましょう。

枕で肩こりになる原因

枕で肩こりがおきてしまう原因は次の2つです。

  • 自分の適切な高さ以上に高い枕を使用していること
  • 首もとの支えのない枕を使用していること

あなたにとっての適切な高さ以上の高い枕を使用していると、首が前傾し、首筋や肩に余計な緊張が生じます。寝始めは、首の後ろ側の部分がストレッチされて気持ちよく感じることもありますが、緊張状態が長時間続くことで、筋肉がこわばり、肩こりを引き起こしてしまいます。

また、首もとの支えがない枕を使用している場合も同様に、頭を支えるために首筋や肩の筋肉に力が入ってしまい、その時間が長時間続くため、肩こりが起きてしまいます。

肩こりにならない枕の選び方

肩こりにならない枕を選ぶためには、「睡眠時に快適な姿勢を保つことのできる枕を選ぶこと」が最も重要です。

睡眠時に快適な姿勢を保つことのできる枕を選ぶには、次の3つのポイントが重要です。

  • 負担のかからない高さ
  • 寝返りしやすさ
  • 首元を支えてくれること

これらのポイントについて、一つ一つ詳しく見ていきましょう。

肩こりにならない枕のポイント

繰り返しになりますが、肩こりにならない枕を選ぶためには、3つのポイントを基準に枕を選ぶことが重要になります。

  • 負担のかからない高さ
  • 寝返りしやすさ
  • 首元を支えてくれること

これらを基準に枕を選ぶことで、あなたは睡眠時もリラックスした快適な姿勢を保つことができ、肩こりにならずにすみます。それでは、それぞれについて具体的に見ていきましょう。

肩こりにならない枕の高さ

肩こりにならない枕の高さのポイント

肩こりにならない枕の高さのポイントは、「あなたが気持ちよく寝れる」と感じる高さの枕を選ぶことです。

適切な枕の高さは、統計的には、女性が平均3cm、男性が平均4cmと言われています。しかし実際には、人によって頭の形状や大きさが異なるため、個人個人で合う枕の高さを調べていくことが必要になります。

厳密に言えば、肩こりにならない枕の理想的な高さというのは、「直立した時の頭の角度と、仰向けで寝た時の頭の角度が同じになる高さ」です。しかし、この頭の角度を個人個人で調べることは難しいため、「枕の上に頭を置いた時に快適に感じること」を基準に選ぶことをお勧めします。

肩こりにならない枕の高さの選び方

肩こりにならない枕の高さを選ぶ際には、「現在使用している枕が、あなたにとって高いのか低いのかを確認し、微調整を繰り返すこと」が大切になります。

具体的な方法は、次の通りです。

  1. 現在使用している枕の高さが適切かどうかを症状から確認する
    枕が高いと出る症状:首のはり、肩こり、いびき、頭痛
    枕が低いと出る症状:顔のむくみ、寝つきの悪さ
  2. 枕の高さを調整し、自分に合う高さの枕を見つける
    枕が高い場合:家族や友人に低い枕を借りてみるか、タオルを使って仮の枕を作ってみる
    枕が低い場合:枕の下にタオルを敷き、調整してあなたに合う枕の高さを見つける

このように、あなたに適切な枕の高さを知る場合には、タオルを利用すると便利です。適切な高さの枕を使用することで、睡眠時も快適な姿勢を保ち、熟睡が得られるようになるでしょう。

肩こりにならない枕の寝返りしやすさ

肩こりにならない枕の寝返りしやすさのポイント

肩こりにならない枕の寝返りしやすさのポイントは、「ある程度の反発力」と「寝返りがうてる十分な横幅があること」です。

あなたは、睡眠中に何十回も寝返りを打っています。寝返りをうつことで、身体の上下の部分を入れ替え、片側にだけ負担をかけないことで、血液や体液の流れを促進しています。

また、眠りの深さの段階が変わる時に寝返りがおこることから、睡眠サイクルのリズムを整えることにも重要な役割を担っています。

上記のポイントに基づいて、寝返りしやすい枕を選ぶことで、血流を促進し、肩こりや腰痛を防止することができます。

肩こりにならない枕の寝返りしやすさの選び方

寝返りしやすい枕を選ぶためには、「寝返りに必要なポイントについて十分に理解し、それを満たす枕を選ぶこと」が必要になります。具体的なポイントは、次の通りです。

  • ある程度の固さ:固い枕である程度の反発力があることで、少ない力で寝返りを打つことができます。
  • 適切な高さ:上の項で見たように、適切な高さで首筋がリラックスした状態になることで、動きやすくなります。
  • 横幅:寝返りを打てるだけの十分な横幅が必要です。
  • 形状:枕の中には、寝返りしやすいように形状を設計されたものがあります。

現在では、低反発枕や快眠枕など、これらの特徴をカバーしてくれる枕が出ているので、是非チェックしてみてください。

肩こりにならない枕の首もと

肩こりにならない枕の首もとのポイント

肩こりにならない枕の首もとのポイントは、「しっかりと首元を支えてくれること」です。

首もとの支えがなければ、首筋の筋肉で首を支えることが必要になり、力が入ってしまいます。そして、その状態が長時間続くことで、肩こりが発生してしまうのです。

肩こりにならない枕の首もとの選び方

首もとを支えてくれる枕のタイプには、低反発枕のタイプや、ハート形のタイプの枕があります。

現在の枕で利用して寝てみた時に、首筋に力が入ってしまっているようであれば、これらの形状のタイプの枕の購入を検討してみる必要があるかもしれません。現在は、枕を専門的に扱っている店では、レンタルサービスが充実しているため、気になる枕を借りてきて、あなたに合うかどうかを試してみることをお勧めします。

まとめ

ここまでで、肩こりを解消する枕の選び方についてご紹介してきました。最後に、もう一度肩こりにならない枕選びのポイントについて確認しましょう。

  • 負担のかからない高さの枕を選ぶこと
  • 寝返りしやすい枕を選ぶこと
  • 首元を支えてくれる枕を選ぶこと

これらのポイントを基準に枕を選ぶことで、あなたを悩ます肩こりを解消することができるでしょう。現在の枕が合わないと感じる、または寝起きの肩こりや首のハリに悩まされている方は、是非本記事を何度も参考にして頂きながら、あなたに合う枕を選べるようにして下さい。

今更ですが、Face bookTwitterもやってますので是非ご覧になって見て下さい。

 

運動前に体をほぐす「ストレッチ」は、けが防止の役割を果たすとても大切なものです。
ストレッチにはさまざまな種類があることをご存じでしょうか?
今回は、その中から「動的ストレッチ」と「静的ストレッチ」について説明します。
それぞれの特徴を知り、動的ストレッチと静的ストレッチの違いをつかんでください。
また、ケガ防止に静的ストレッチが効果的かどうかについても、詳しく説明します。

目次

  1. 動的ストレッチとは
  2. 静的ストレッチとは
  3. ケガ防止に静的ストレッチは効果的?
  4. まとめ

 

1.動的ストレッチとは

私たちが運動前にする“ストレッチ”は、ほとんどが「動的ストレッチ」になります。
本来の準備運動と言われている動的ストレッチとは、どのような方法になるのでしょうか。
動的ストレッチの効果や方法、重要性について説明します。

1-1.動的ストレッチとは?

動的ストレッチは、腕や足などを中心にいろいろな方向に動かすウォーミングアップのことです。運動前にするストレッチのほとんどが、動的ストレッチになるでしょう。
これから動かす部位をいろいろな方向に回すことで、関節の可動域を広げることができます。
関節や周辺の筋肉を柔らかくすることで、体中が温まるでしょう。
硬くなっている体をほぐすための準備運動を思っておいてください。
動的ストレッチは、別名「ダイナミックストレッチ」とも呼ばれています。
体のさまざまな部分を、リズミカルに動かすことから、ダイナミックストレッチと名づけられました。国連サッカー連盟である「FIFA」もウォーミングアップ・プログラムとして、動的ストレッチを推奨しています。

1-2.動的ストレッチの方法

動的ストレッチの基本となる方法を紹介します。
動的ストレッチの基本は、以下のとおりです。

  1. ウォーキングやジョギングなどで心拍数を上げる
  2. 筋肉の温度と柔軟性を上げる
  3. 筋肉に刺激を与える

以上のような流れが、基本的な動的ストレッチになるでしょう。
動的ストレッチは、心拍数の上昇から始まります。
心拍数を上げるために軽めのジョギング・ウォーキングをしてください。
そして、その次に、肩甲骨や股関節を動かし、筋肉の温度と柔軟性を上げていきます。
自然と筋肉に刺激を与えることができ、筋肉の反応速度がアップするでしょう。
肩甲骨や股関節以外にも、腕・肩を回す、全身伸びをするなど、可動域ギリギリまで体を動かすことがポイントです。

1-3.動的ストレッチの重要性・効果

運動前に動的ストレッチをすると、筋肉の活動が活発化するのでけが防止につながります。
けが防止だけでなく、運動をする準備モードに入ることができるのです。
体が準備モードに入らないまま運動をすると、大ケガをする危険性もあるでしょう。
準備モードにするためにも、動的ストレッチは必要不可欠です。
また、パフォーマンスの向上も期待できます。
運動する前に、動的ストレッチをしてください。より自分の思いどおりに体が動くでしょう。
満足いくパフォーマンスができます。

2.静的ストレッチとは

2-1.可動域の限界まで数十秒間伸ばすこと

静的ストレッチは、動的ストレッチとは違う部分がたくさんあります。
主な違いは、「目的」です。
動的ストレッチの目的は、筋肉をほぐし、可動域を広げることでした。
しかし、静的ストレッチの目的は、筋肉に蓄積した老廃物を排出することにあります。
そもそも、静的ストレッチは、可動域ギリギリまで体を数十秒間伸ばす方法です。
可動域ギリギリまで伸ばすことで、老廃物を排出する流れができます。
運動後は、体にたくさんの疲労がたまるでしょう。
すぐに排出しなければ、疲労物質がどんどんたまり、体に悪影響を及ぼしてしまいます。
そのため、静的ストレッチは運動後にするのが効果的なのです。
静的ストレッチは、体を伸ばしたまま姿勢を20秒間維持するところがポイントになるでしょう。

2-2.静的ストレッチの効果

静的ストレッチの効果は、筋肉にたまった老廃物を排出することです。
ほかにも、さまざまな効果が期待できます。
可動域ギリギリのところまで伸ばした姿勢を維持する静的ストレッチは、柔軟性の維持にも効果があるでしょう。
ずっと柔軟性を維持したい人は、静的ストレッチを毎日続けると良いですよ。
毎日地道に続けていけば、体の柔らかさを維持できます。
柔軟性の向上と同時に、維持できる効率的なストレッチになるでしょう。
静的ストレッチをすることで、心身のリラックス効果も期待できます。
毎日仕事ばかりで疲れがたまっている人は、ぜひ静的ストレッチをしてください。
体だけでなく、心にもリラックス効果が生まれます。

3.ケガ防止に静的ストレッチは効果的?

3-1.静的ストレッチはケガ防止の効果がない!?

動的ストレッチは、準備運動ということだけあり、ケガ防止効果があります。
一方、静的ストレッチにはケガ防止効果が期待できるのでしょうか。
実際に、カナダで行われた研究結果によると、静的ストレッチはケガ防止効果がないことが分かりました。
ランナー2729人を対象に、「静的ストレッチをするグループ」と「静的ストレッチをしないグループ」の2つに分けて研究をしたのです。
3か月間続けたところ、ケガ発生率に差はありませんでした。
よって、静的ストレッチをしてもケガ防止効果があまり期待できないと言えるでしょう。
静的ストレッチよりも、動的ストレッチの方が効果的です。

3-2.理想的なストレッチの活用法

動的ストレッチと静的ストレッチを上手に使い分ければ、より健康的な生活を送ることができるでしょう。
理想的なストレッチの方法は、運動前に動的ストレッチ、運動後に静的ストレッチをすることです。
動的ストレッチは、筋肉をほぐし、可動域を広げます。
そのため、ケガ防止やパフォーマンスの向上が期待できるでしょう。
そして、静的ストレッチは、運動後に蓄積した疲労物質を排出し、心身ともにリラックス効果が期待できます。
よって、運動後にした方が効果を発揮するのです。
ほとんどの運動トレーナーも、運動前は動的ストレッチ、運動後は静的ストレッチを薦めています。
動的ストレッチと静的ストレッチの効果を発揮するためにも、上手に使い分けてくださいね。
そうすれば、より体が動きやすくなり、スポーツや運動が楽しめるでしょう。

4.まとめ

動的ストレッチや静的ストレッチの特徴、効果、違いについて説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
ストレッチにはさまざまな種類があること、そして、上手に使い分けることで運動パフォーマンスが向上することを覚えておいてください。
今まで、ストレッチに注目していなかった人は、この機会に目を向けると良いでしょう。
いつまでも健康的な体でいるためにも、動的ストレッチと静的ストレッチの違いをきちんと把握してくださいね。

  • 準備運動、ウォーミングアップが「動的ストレッチ」
  • 3つの順序がある動的ストレッチ
  • ケガ防止やパフォーマンスの向上
  • 静的ストレッチは可動域の限界まで数十秒間伸ばすこと
  • 疲労物質を排出、心身リラックス効果
  • 静的ストレッチはケガ防止にあまり効果がない
  • 運動前は動的ストレッチ、運動後は静的ストレッチ

以上のポイントは、要チェックです。
運動をしている人には、ぜひ知っておいてもらいたい内容になっています。
2つのストレッチを上手に使い分けていけば、健康的な体が維持できるでしょう。
さらに、運動が楽しくなるに違いありません。

一日の終わりにふくらはぎがむくんでブーツがきつくなった、という経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

ふくらはぎが特にむくみやすいのには、どのような原因があるのでしょうか。

ふくらはぎと“むくみ”の関係

心臓から送り出された血液は細胞に酸素や栄養分を届け終えると、今度は二酸化炭素や老廃物、余分な水分などを回収しながら静脈やリンパ管を通って心臓に戻ってきます。

このとき、足に流れた血液は重力に逆らうことになるため、ふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たして血液の循環を手助けします。人間の下半身には70%もの血液が集まっており、この血液を心臓に戻すよう働いているので、ふくらはぎは「第二の心臓」ともいわれているのです。そのポンプの働きをするためには筋肉の伸び縮みが必要になります。

ふくらはぎがむくむ原因はいくつかありますが、一過性のものと、血管の病気などによる危険なサインの可能性があります。

ふくらはぎがむくむ原因〈一過性のもの〉

慢性的でないむくみの場合、次のような原因が考えられます。

(1)長時間にわたって同じ姿勢でいる

ずっと同じ姿勢の状態でいると、ふくらはぎの筋肉の働きが少なくなります。筋肉の収縮によって作用するポンプ機能がうまく働かずに、血液やリンパの流れが滞ってしまいます。

(2)筋力の低下

運動不足によってふくらはぎの筋力が衰えると、ポンプ機能が低下して余分な水分を心臓へ送り戻すことができません。

(3)冷え性

手先や足先だけが冷たく感じるのが、冷え性です。

これは血行不良によるもので、足先の毛細血管まで血液がうまく循環できないために起こり、むくみを引き起こします。

(4)塩分過多

塩分には水分を抱え込む性質があり、体内に過剰な量を取り込むと余分な水分をうまく排出できなくなります。

ふくらはぎがむくむ原因〈病気の可能性があるもの〉

普段と変わらない生活で突然むくみが生じたり、1週間以上むくみが消えないような場合は、血管や内臓の病気が原因の可能性があります。

できるだけ早めに内科などの専門医に相談しましょう。

(1)下肢静脈瘤

静脈にある血液の逆流を防ぐための静脈弁が壊れて、逆流した血液が足に溜まってしまう病気が原因のことがあります。

(2)心臓障害

心臓がポンプの役割を正常に果たせないことで血行が悪くなり、むくみを引き起こします。

(3)肝臓や腎臓の障害

血管に水分を取り込んだり排出する浸透圧を調整するアルブミンという成分は、タンパク質を素にして肝臓で合成され、腎臓でろ過されています。

肝臓や腎臓に何らかの障害が発生しているとアルブミンの量が減少し、水分がうまく血管に戻れなくなって、むくみの原因になります。

ふくらはぎを“むくみ”から解放する方法

ふくらはぎのむくみを解消するには、筋肉を鍛えてポンプ機能を働かせてあげることが重要です。むくんでしまった場合には、血流を促進することが有効となります。

(1)マッサージ

ふくらはぎに溜まった余分な水分をスムーズに流すために、ふくらはぎのマッサージは高い効果が期待できます。

入浴後の血流が良くなっているタイミングに行うのがオススメです。

 

(2)ストレッチ

ふくらはぎにある腓腹筋(ひふくきん)とヒラメ筋という2つの筋肉をほぐすことで血行を促進し、むくみを解消する効果が期待できます。

 

常日頃からスムーズな血流を促すことにより改善が可能なのが、ふくらはぎのむくみ。ご自分のむくみの原因を探って、スッキリとしたふくらはぎを目指しましょう。

子供が踵(かかと)の痛みを訴える

踵をぶつけたりすると痛い

走っていると痛くなる

それはセーバー病(踵骨骨端症)かもしれません。

 

痛くなったらどうすればいい?

 

治療はまず加重時に

 

踵の成長軟骨(骨端核)に

 

負荷がかからないようにします。

踵を少し高くするなど

 

指先に体重がかかるように

 

下敷き(インソール)などを

 

利用すると効果的です。

靴の選択も重要で、

 

裏のクッション性に優れ、

 

足踏まずのアーチが

 

落ちないものが最適な靴と言えます。

 

じっとしていても痛い場合や

 

運動後に痛い場合などは

炎症が強く出ているので

 

踵(かかと)をアイシングしましょう。

 

他の記事でも何度も載せていますが

冷やす時間は約10分から15分程度、

冷やしたら休憩し、

 

患部が常温に戻ったらもう一度

同じようにアイシングします。

炎症や痛みが強い場合は

何度も繰り返しアイシングします。

 

ふくらはぎを伸張すると

 

踵が痛い場合はストレッチは控えます。

その場合はふくらはぎの筋肉を

 

マッサージして柔軟性を持たせることで

患部にかかる負荷を軽減させることができます。

 

加重時は痛くなく、ストレッチなど

 

牽引する力が加わる時に痛い場合は

踵にテーピングをします。

テーピングはキネシオテープなど

 

伸張性があるものを使用します。

貼り方は図のように

 

うつ伏せでY字テープを

 

踵からふくらはぎに添って

 

膝裏まで包みこむようにはります。

 

 

痛みが軽くなってきたあとは

 

ふくらはぎやアキレス腱の

 

ストレッチを行うようにしましょう。

 

 

踵の痛みは

 

アキレス腱炎や骨折など

 

他の疾患と鑑別が必要になるので

まずは当院に受診することをお勧めします。

雨の前に古傷が痛む?

雨が降る前に関節などの痛みが強まり、うんざり……ということはありませんか?

雨が降る前に関節などの痛みが強まり、うんざり……ということはありませんか?

‎肩やひざ、足首などの関節痛や、肩こり、腰痛を訴える人の中には、天気が悪くなる前に、症状の悪化を感じる場合があります。交通事故やスポーツ外傷による古傷が痛み出し、痛くなったと思ったら、天気が崩れ雨が降り出した、という話もよく聞きます。

痛みの程度や感じ方は個人差が大きく、少し気になるという程度の人もいれば、気分までどんよりし、症状に対しての不安感が増強してしまうといった人もいます。そうなると、症状の不快感の記憶が強まり、週間天気予報を見て、天気が崩れるという情報を知るだけで、「また、関節が痛くなるのか」思い、早々に痛みを感じ始める人も。
 

天気と痛みの関係とは?

どうしてこのようなことが起こるのでしょうか? それには、自律神経系の交感神経の興奮が関係していると言われています。天気が崩れる前に、痛みを感じやすくなるのは、低気圧が近づく際に、体を緊張させる働きのある交感神経が興奮することが関与していると考えられます。

交感神経が興奮することでノルアドレナリンという物質が産生されます。その作用で血管が収縮し、酸欠状態になり、痛みを感じる神経を刺激する物質が産生され、痛みなどの不快な症状を感じる状態になると考えられています。筋肉や関節などの状態が正常であれば、こうした影響を受けることはありませんが、既に痛めていたり、完治しておらず炎症しているケースでは、天気の影響で気圧が変化することから、影響を受けてしまいます。
 

痛みによるさらなる悪影響とは?

天気と心の影響も痛みの出方に差をうむようです

天気と心の影響も痛みの出方に差をうむようです

また、交感神経の興奮は、痛みに対する不安感が増強することでも起こります。そのため、天気が悪くなると痛みが出る、といった記憶が強い人は、週間天気予報で雨の予報を見ただけでも、不快な症状やさらなる不安を感じるようになる可能性があります。

このように、天気に影響を受ける人もいれば、天気の良し悪しは全く関係なく痛みや症状の悪化を感じる人もいます。実際に、気圧の変化による交感神経の興奮が、痛みに関わっていると考えられる人もいる一方で、今まで、雨降りの前に症状を訴えていた人が、天気を気にせず生活をするようになったところ、雨降りの前でも症状を感じることが無くなった、というケースもあります。
 

専門医に相談するという選択も

ご自身の状態が、天気を意識しなくなれば無くなる痛みなのかどうかの、判断は難しいですし、意識すること自体もなかなかできないと思います。いずれにしても、痛みや不快な症状を感じる回数や期間を減らすことで、痛みが感じやすくなる状態になることを予防しなくてはなりません。

日頃から、交感神経の働きが優位になり続けないように、筋肉をほぐし心身共にリラックスできると理想的です。過去の怪我などによる関節の痛みについては、専門の施術院で処置を受けたり、マッサージを施してもらうほうが、安定する場合もあります。

かたい筋肉がすべての原因

体の悩みが1つではなく、2つ、3つとある人が多くいらっしゃいます。お医者さんにみてもらっても「特に異常はありません」とか「様子を見ましょう」、と言われておしまいだとか。

でもそんなあらゆる不調、「慢性的に筋肉が固くなっていることが原因」だとしたら “つじつま” があうんです。

筋肉の中には、

  • 血管(栄養、酸素、体温を全身に運びます)
  • リンパ管(老廃物や疲労物質を回収します)
  • 神経(体の状態を連絡する係です)

が流れています。その筋肉がギューッと固くなってしまうと、

  • 栄養や酸素が届かないので、体の修復が進まない
  • 体温が届かないので、手足など末端が冷たくなる
  • 老廃物など不要なものが回収されず、体内にたまる
  • 神経伝達が悪くなるので、不調の情報や修復の指令が伝わらない

ということです。

「疲れがとれない」からといってサプリメントをたくさん食べても、栄養が全身に届かなければ元気になりませんよね?「冷えるから」といって温かいものを食べても、熱(体温)が全身に届かなければ手足は冷たいままですよね?

昔と違ってサプリメントをとっている人がこんなに増えているのに、どうして元気な人がこんなに少ないのでしょう。栄養が足りないから元気じゃない、のか、栄養はあるのに届かないから元気じゃない、のか。

 

筋肉がゆるめば血行がよくなります。栄養や酸素が全身に届くので体の回復が進みます。体温が全身に届くのでぽかぽかな体でいられます。

ぽかぽかな体は体内酵素が活発になるので、代謝がよくなります。ぽかぽかな体は外敵に強くなるので、風邪やインフルに負けません。

リンパが老廃物を捨ててくれるので、キレイな体でいられます。リンパが疲労物質を捨ててくれるので、元気でいられます。リンパが余分な脂肪を捨ててくれるので、スマートでいられます。

神経伝達がスムーズになるので、どこが調子が悪いかを脳が察知できます。脳から修復の指令が飛ぶので、すばやく修復がおこなわれます。

 

体がガチガチにかたい人と、グニャッとやわらかく曲がる人。どちらが健康かわかりますよね。その通り、日ごろから筋肉をほぐすことはとても大切なのです。

そもそも筋肉が固くならなければよいのでは?

固くなった筋肉をゆるめることはとても大切。でも、そもそも筋肉が固くなるのを防げばいいのでは? と考えますよね。

まず、筋肉が固くなることは悪いことではありません。筋肉は固くなったり柔らかくなったりしながら、私たちの体を動かしています。物を持ったりチカラを入れれば筋肉は固くなる。物をおろしたりチカラを抜けば筋肉は柔らかくなる。ごく当たり前のことです。

問題なのは・・・

 

チカラを入れていないのに、筋肉がゆるまない

問題なのは、チカラを入れていないのに筋肉が固いままであること。チカラを抜いたのに筋肉が柔らかくならないこと。

たとえば、寝転がっている時は筋肉はいっさい必要ありません。なのに、肩や首やこったまま、ふくらはぎはむくんだまま、ではないですか?

チカラがいらない体勢なのに、筋肉がゆるみきっていない。なぜ筋肉がちゃんとゆるまないのかというと・・・

ストレスが筋肉を固くしているから。

ストレスを受ける
⇒ 自律神経の中の交感神経がはたらく
⇒ 筋肉が固くなる

リラックスする
⇒ 自律神経の中の副交感神経がはたらく
⇒ 筋肉がやわらかくなる

これは、私たちの体を守っている自律神経のしくみ。ここでポイントなのは、「イヤだなぁと感じることがストレス」ではない、ということです。

筋肉が硬くなるのは、さまざまなストレスが原因

ストレスとは心や体に与えるあらゆる刺激のこと。うれしいことも、イヤなことも、ストレスなんです。

「明日から会社かぁ、イヤだなぁ」も、
「明日から海外旅行だ!」も、
「明日は部長と一日一緒かぁ。気が重いなぁ」も、
「明日はあの人と初デート。すごく楽しみ!」も、すべてストレスです。

逆に、ストレスを感じない、つまりリラックスしている状態は、まったく変化のない状態ですね。ぽかぽか陽気の中でイスに座ってウトウトしている状態、などでしょうか。

ストレスも悪いことでなく必要なもの。問題は、ストレスが多すぎること。ストレスとリラックスのバランスが崩れていること、です。そこで・・・

硬くなる筋肉の対処法

ストレスが多いと慢性的に筋肉が硬くなる。これが、さまざまな不調の根本的な原因です。

「疲れるようなことをしていないのに、どうしてこんなに体が重いの?」と感じる人も多いでしょう。その原因もストレスです。筋肉が硬くなるのを防ぐにはストレスを減らすのが一番。といっても、なかなか難しいのではないでしょうか?

筋肉をほぐす方法

ストレスを減らすのは難しいので、こまめに筋肉をほぐして体の流れを良くすることが大切です。

ストレッチをする、マッサージをする、お風呂にゆったりと入る、軽い運動をして普段使っていない筋肉をほぐす、など。息を吐くことも、副交感神経をはたらかせて筋肉をほぐす方法のひとつ。遠くにあるろうそくの火を消すイメージで、細く長く息を吐きましょう。

皆様、こんにちわ。そしてお久し振りです。院長の木戸です。 お知らせがあって投稿をしました。

 ご好評を頂いてた、もみほぐしコースのキャンペーン企画が終了しまして、来月(10月)から料金が下記に変更になります。

                ↓

                ↓

〇 もみほぐし   30分 1500円 を 2500円(税別)

          40分 2000円 を 3000円(税別)

          60分 3000円 を 4000円(税別)

 

になりましたので、ご報告いたします。  料金は1000円値上がり致しますが、今まで以上に誠心誠意スタッフ一同やらせて頂く所存ですので、これからもお付き合いのほど宜しくお願い致します。

 

 

 

こんにちわ。毎日暑い日が続いてますね。 院長の木戸です。

 当院は、13日(木)~17(月)までの5日間お盆休みとさせて頂きます。何卒、宜しくお願い致します。

18日(火)からは、通常通り10時から診療致します。 ケガなく、楽しいお盆休みをお過ごしください。

熱中症にならないために
熱中症は、ちょっとした注意で防ぐことができる。また、レジャーのときばかりではなく、普段から心掛けて欲しいポイントを挙げてみたのでさっそく今日から試してみよう。
ポイント1 体調を整える
睡眠不足や風邪ぎみなど、体調の悪いときは暑い日中の外出や運動は控えよう。
ポイント2 服装に注意
通気性の良い洋服を着て、外出時にはきちんと帽子をかぶろう。
ポイント3 こまめに水分補給
「のどが渇いた」と感じたときには、すでにかなりの水分不足になっていることが多いもの。定期的に少しずつ水分を補給しよう。特に夏場は汗と一緒に塩分が失われることを考えると、スポーツドリンクなどを飲むのがオススメだ。
ポイント4 年齢も考慮に入れて
体内の機能が発育途中の子どもや、体力が衰えはじめた高齢者は熱中症になりやすい。年齢を意識して、予防を心がけることも大切だ。
画像:水分補給と帽子

 

熱中症になってしまったら
熱中症かもしれない、と思ったらまずまっ先にしなければならない基本中の基本を挙げてみたので、いざというときのために、ぜひ、覚えておこう。
 

 

涼しい日陰やクーラーの効いた室内などに移動する
衣類をゆるめて休む
体を冷やす
氷や冷たい水でぬらしたタオルを手足に当てる。
氷や冷たい水がない場合は、タオルやうちわ、衣服などを使ってあおぎ、風を送って冷やす。
水分を補給する
このとき、水分だけではなく、汗によって失われた塩分も補給する必要がある。
スポーツドリンクなどを少しずつ何回にも分けて補給しよう。
画像:熱中症の応急処置

ここまでは、自分でもできる応急処置。軽い症状の場合はこれで良い場合もあるが、気分が悪くなるほどなら、ここから先は、周囲の人にサポートしてもらう必要がある。あなたの家族や友人・知人が熱中症になったときのことを考えて、ぜひ頭に入れておこう。 また、レジャーなどにでかけるときは、タオルや冷たい水を入れた水筒、スポーツドリンクや日陰をつくれるようなパラソル、レジャーシートなどを持参したい。

 

●筋肉がけいれんしているなら(熱けいれん)
けいれんしている部分をマッサージする。また、体の特定の部分(例えば脚など)が冷えているなら、その部分もマッサージしていこう。
●皮膚が青白く、体温が正常なら(熱疲労)
心臓より足を高くして、あおむけに寝かせる。水分が摂れるなら、少しずつ薄い食塩水かスポーツドリンクを何回にも分けて補給する。
●皮膚が赤く、熱っぽいなら(熱射病)
上半身を高くして座っているのに近い状態で寝かせ、とにかく体を冷却。首、脇の下、足のつけ根など、血管が皮膚表面に近いところを氷などで集中的に冷やす。氷がない場合は、水を体にふきかけ、風を送って冷やす。アルコールで体を拭くのも良い。このとき注意したいのは、体の表面だけを冷やしてふるえを起こさせないこと。
●意識がはっきりしない場合は
反応が鈍い、言動がおかしい、意識がはっきりしない、意識がない。こういった場合はすぐに救急車を呼ぶ。同時に、応急処置をしていこう。また、意識がはっきりしない、もしくは意識がない場合の水分補給は厳禁だ。また、吐いてしまった場合にのどを詰まらせないよう横向きに寝かせよう。
●症状が回復しても必ず病院へ
回復したつもりでも体内に影響が残っていたり、再発のおそれもある。熱中症になったら、回復した後でも必ず病院で診てもらおう。

 

回復後もしばらくは静かにすごそう
熱中症は、回復してしまえば終わり、というものではない。一説によると、熱中症になった経験のある人は熱中症になりやすいともいわれている。 

 

また、熱中症で体温が高くなると、大腸菌でつくられた内毒素が血液中に漏れ出て、体温が正常に戻っても体の抵抗力が弱まるという研究結果もある。

熱中症になった後は、病院を受診して大事をとるとともに、しばらくの間は体をいたわる生活をする必要があるようだ。くれぐれも「もう大丈夫」とばかりに、翌日からまた活発に活動をはじめる、なんて無謀なことをしないように。
 

「酒は百薬の長」といわれ、適度な飲酒は身体によいとされてきました。しかし、最近の研究データでは、適量の飲酒でも健康のためにはならないことが判明しています。これまでの通説を覆す、最新のデータからわかるアルコールのウソホントについて考えてみましょう。

死亡リスクが最低は「まったく飲んだことのない人」

これまで、イギリスの学者マーモットによる研究をはじめとした複数の研究結果から、「過度に飲酒する人や飲酒をしない人よりも、適度な飲酒をする人は、死亡リスクは低くなる」とされてきました。しかし、イギリスの研究機関では、「飲酒しない人」には、「飲酒をしたことがない人」だけではなく、「過去には飲んでいたが今は飲んでいない人」も含まれることに注目。健康状態の悪化から飲酒をやめた人も「飲酒をしない人」に含まれることで、統計データの取り方に問題があったのではと考えたのです。

BMJ誌電子版に掲載されたイギリスの調査では、65歳以上の男性や50~64歳の女性では、「飲酒をしたことがない人」が最も死亡リスクが低いとされています。今後の研究で、年代を問わず、「まったく飲んだことのない人」が、死亡リスクが低いという結果が導き出される可能性が浮上しているのです。

「少量の飲酒」は健康効果を示すデータもあり

一方、専門機関による研究で、少量の飲酒による健康効果を示すデータがあるのも事実。米国保健科学協議会(ACSH)による研究データでは、心臓血管疾患のリスクが低く、死亡率も低いのは、日本酒換算で1日に1~2合弱程度のお酒を飲む人との結果が出ています。適度なアルコール摂取は、HDL-コレステロール(善玉コレステロール)の増加を促すとされ、動脈硬化の予防にもつながるというのです。

お酒に含まれる糖質やプリン体にも注意

アルコールに含まれるプリン体や糖質は、健康に影響を及ぼす可能性がある物質です。糖質を摂りすぎると、糖尿病やメタボリックシンドロームの原因になることがあります。プリン体の過剰摂取により、尿酸値が上昇し、結果として通風になる危険性もあります。

そのため、ビール系飲料を中心に、糖質やプリン体を含まない商品も展開されています。しかし、お酒のおつまみで糖質やプリンを多く含む食品を食べすぎたら意味がありません。口に運ぶものにどんな物質が含まれるのかチェックし、健康に悪影響なものを摂取し過ぎないよう注意しましょう。

さらなる研究が待たれる飲酒と健康の関係。いずれにせよ、飲み過ぎが体に良くないことは間違いないようです。お酒の席では、飲み物、食べ物に含まれる物質を把握し、上手にお酒と付き合いたいですね。

肉離れの原因は何ですか?

肉離れの原因は、大きく分けると3つあります。





一つは、筋肉に直接ダメージが入ったもの。





筋肉に負担がかかってしまうことによって


筋肉がブチンと切れてしまう状態。





一つは、他の筋肉や関節の怪我から、


肉離れが発生してしまうもの。





体のバランスが崩れてしまうことによって、


局所的に負担が加わるようになってしまって、


激しい痛みが突然出てくるようになります。





最後に、病気によって発生するもの。





血管や筋肉に病的なものが発生してしまい、


病気の一部として筋肉が破壊されてしまって、


強い症状が出てくるようになります。





いずれかの原因によって、


肉離れが発生するようになりますね。





ここに、冷えなどが生活習慣によるものが関係して、


さまざまな原因が複合して、症状が出てきます。





症状が強くなることもあるし、


逆に、かなり軽減されることもあるし、


そのときの生活環境も深く関係しています。





強い症状になってしまうような生活環境、


寒い、ストレスがすごい、長時間働きすぎなど、


いろいろなものが密接に関係していますよ。





単純な原因が存在しているように思えますが、


実際には、複数の原因が複合しています。
もし、肉離れになってしまったらガンガン冷やして下さい。アイスノン等よりかは氷の方が効果的です。

緊張型頭痛を引き起こすメカニズム

緊張型頭痛の発生には、身体的・精神的なストレスが複雑に関係していると考えられています。

身体的なストレスによる緊張型頭痛

無理な姿勢の維持や長時間のパソコンの使用などによって頭から肩にかけての筋肉が緊張し血流が悪くなると、乳酸などの疲労物質が筋肉にたまり、 これが神経を刺激して痛みを引き起こすと考えられています。

特に、首筋の筋肉が弱い人ほど、頭部をしっかりと支えることができずに頭痛を引き起こしやすい傾向があるようです。

精神的なストレスによる緊張型頭痛

身体的なストレスが無くとも、精神的なストレスのみが原因で頭痛を発症するケースもあります。 精神的に緊張した状態が長期間続くと、脳の痛みを調整する部位が機能不全を起こし頭痛を引き起こしてしまうのです。

このような、精神的ストレスを原因とする緊張型頭痛には、生真面目な性格や几帳面さを持った人がかかりやすいと言われています。

緊張型の症状

緊張型頭痛は、にぶい痛みが特徴ですが、我慢できないほどではないのが普通です。 数時間~数日の頭痛が反復性におこる場合と、持続的に毎日のように続く場合があります。首や肩のこりを伴うこともあります。嘔吐を伴うことはありません。

コンピューターの前に長時間座っているような人に多く、効果的に休憩をとるなど、ライフスタイルの改善でよくなることもあります。

緊張型頭痛と片頭痛が併発した場合

緊張型頭痛は、片頭痛ほどの痛みはないものの、頭が締め付けられているような頭の重い状態が起こります。

片頭痛がストレスから解放されてホッとしたときに起こりやすいのに対して、緊張型頭痛はストレスにより頭や首を囲む筋肉が過剰に緊張して起こる傾向があるようです。 多くは肩や首筋のこりや眼精疲労を伴います。一般に、片頭痛だけの患者さんは頭痛の無いときには頭がすっきりしているのですが、 緊張型頭痛を併発すると、いつも頭が重い状態が続く場合があります。

基本的に軽い緊張型頭痛であれば、

  • ストレスを解消する
  • リラックスする
  • 体操をする
  • 筋肉の緊張をほぐす など

頭痛の原因となっていた生活習慣を改善するだけでよくなることも珍しくはありません。一方片頭痛は、生活習慣の改善はもちろん大切ですが、 それだけで改善が難しい場合は、発作の予防や痛みを抑えるための薬物療法を行うことも重要です。

ですから、両方を合併している人は普段から生活習慣の改善を心がけるようにしてください。その上で、一人一人の片頭痛の特徴・症状に合わせた薬を正しく飲みましょう。 

健康ウオーキングのすすめ

正しい歩き方(良い姿勢で歩く)

高齢者にとって、実年齢より若く見られることはうれしいことですが、
気になるのは姿勢や動作に現れる体力年齢です。

姿勢が悪く、歩き方にメリハリがないと、
実年齢より老けて見えてしまいます。

そこで、若々しく健康な歩き方のポイントを御紹介します。

下の図を参考に正しい姿勢を意識して、
健康的な歩き方をマスターしてください。

まずは、良い姿勢で立つことです。

次に肩の力を抜くことです。

良い姿勢を意識するあまり、
無意識のうちに、肩に力が入ってしまいがちです。

肩に力が入ると、呼吸が浅くなり、
酸素を十分に取り入れることができませんので、
気を付けてください。

いつもより歩幅を5cm広げるつもりで、
股関節から振り出す様に脚を出すと膝が伸びて、
かかとから着地することができます。

かかとが着地すると、
もう一方の脚のかかとがあがり、
足先で地面を押します。

下の図は歩行時の脚の様子を示しています。

上の図が正しい歩行時の体重移動の軌跡を示した図です。

体重を素早く移動するのもウォーキングのポイントの一つです。

上の図は、歩く様子を上から見た図です。
右足が前に出るときには、左手が前にでて、
左足が前に出る時には、右手が前に出ているのがわかります。

上半身と下半身の回旋運動が
反対方向に動いていることがわかります。

高齢者になると、
この歩き方を忘れてしまうことがあるので、
一つのポイントとして覚えておいていただくといいかと思います。

歩く時間(あるいは歩数)、歩く速度、頻度(1週間の回数)などは、
一人一人の体力や健康状態に合わせて無理をせず、
「もう少し歩きたい」と感じるところでやめておきましょう。

最初からがんばりすぎると、
どっと疲れたりしますので、
徐々に強度をあげていきましょう。

 

ウォーキングによって期待できる効果には以下のものがあります。
 

1、  生き生きと日常生活活動ができる。
2、   抗重力筋を維持し、足腰が丈夫になる。
3、 血液の循環がよくなる。 
4、   呼吸数が増え、換気量が増す。
5、  調整力、バランス能力を維持、改善し、転倒を予防する。 
6、  骨量を維持し、骨折を予防する。 
7、  肥満を防止する。 
8、  ストレスを解消し、爽快感があり、健康意識が向上する。 

体力に合ったウォーキングは
健康増進に効果があります。

上にあげたウォーキングの方法はあくまでも理想的なものです。

ウォーキングの知識の一つとして参考にしてみてください。

自分に合った方法で、
継続的にウォーキングが続けられるよう、
がんばりましょう!

偏頭痛の原因と解消する方法

偏頭痛の原因と解消する効果的な方法とは何でしょうか?

現代人の中でも非常に多くの人が悩まされている症状のひとつが偏頭痛。偏頭痛はとてもつらいもので、痛みどめを飲んでもあまり効かないことも多く、本格的な偏頭痛に悩まされている人にとってはなんとかしたいものでしょう。

偏頭痛の一番の原因とは?

もっとも多い原因はストレス

偏頭痛の原因としてもっとも多い原因はストレス。ストレスをうけると脳がそれをやわらげようとして化学物質を分泌します。そのときに偏頭痛が起こってしまうのです。

次に多いのは生活習慣の悪化による偏頭痛です。毎日不規則な生活をしている、食生活がかたよっている、睡眠不足、といったことが原因で偏頭痛を起こしている人がとても多くなっています。さらにカフェインのとり過ぎや、気候の変化によるもの、疲労、生理の前後など、偏頭痛の原因は人それぞれで実に多様化しています。

では偏頭痛の解消法にはどんな方法があるかというと・・・

偏頭痛の解消法とは

まず原因がはっきりしている場合は、それらの原因を取り除くことが解消法となりますね。生活習慣が原因ならば、食生活を改善する、規則的な生活をする、睡眠を十分にとる、といったことが解消法になります。ストレスが原因の偏頭痛ならば、ストレスを解消して気持ちをリラックスさせることがもっとも重要な解消法になってきます。

ですので、リラックスしやすい食べ物を摂るようにしたり、リラックス効果のある行動をとるなどが効果的です。

リラックスできる食べ物・飲み物をとろう

たとえば、リラックスする食べ物といえば、レタス、ジャスミンティー、カモミールなどがあります。そしてアロマオイルなどでリラックスしたり、お気に入りの入浴剤を入れてゆっくりお風呂でくつろいだりすれば、気持ちを落ち着けることができて偏頭痛の解消につながります。

逆に偏頭痛によくないとされている食べ物が、チョコレート、赤ワイン、チーズなど。このような食べ物は偏頭痛の最中にはとらないようにしておきましょう。塩分の高いものやカフェインの摂り過ぎも厳禁です。

また偏頭痛がおきているときは脳の血管が拡張していますので、冷やすことで痛みを緩和させることができます。痛みがあるところだけではなく、頭のあちこちを濡れタオルやアイスノンなどで冷やしてみるようにすると、かなり痛みが解消されるはずです。冷やしながら眉の間やこめかみのツボを刺激するようにすると、より効果があります。

偏頭痛には重大な原因が潜んでいる場合も多々あります。このような解消法ではまったく改善がみられない、症状が長く続く、というようでしたら一度病院で診察してもらうようにしましょう。

4月から仙台メディカル鍼灸整骨院で働いている佐々木優です!

 

今は、鍼灸の学校に通いながらはたらいています。

 

趣味は野球です!休日は暇しているので草野球やっている方は誘ってください(笑)

 

好きな食べ物はラーメンです。けっこう食べ歩きしてます!

仙台のラーメンなら聞いて下さい(笑)

 

これからもよろしくお願いします。

 

昼寝の効果は夜の3倍!

昼寝は疲れをとる効果がとても高く、夜の睡眠の3倍の効果とも言われます。なぜ、昼寝は疲れをとる効果が高いのでしょうか?

昼寝の効果は夜の3倍

お昼ごはんの後は眠たくなりがち。うとうと昼寝をするのは本当に気持ちいいですよね。座ったまま10分15分の昼寝でも、頭がスッキリして疲れも軽くなった効果を実感した経験があるのではないでしょうか?

昼寝には、夜の眠りの3倍も疲れをとる効果があると言われています。なぜそんなにも疲労回復効果が高いのかというと・・・

夜の睡眠。眠りについたばかりのころは眠りが深いのですが、朝方になるにつれてだんだんと浅くなっていきます。眠りは90分サイクル。最初の90分が一番深い眠り、次の90分は少し浅くなり、その次の90分はさらに浅くなり、そのまた次の90分は・・・という感じ。

明日は休みだからといって9時間10時間と眠っても、浅い眠りの時間が増えているだけで、疲労回復効果が高まることはあまり期待できないかもしれません。

しかし、昼寝の10分15分は、夜でいえば眠りについたばかりの 一番深い眠りの10分15分 ということ。

仕事の日こそ、ランチの後のちょっとした時間でウトウト昼寝すれば、効果的に疲れもとれて頭もスッキリして、午後の仕事もはかどるでしょう。イスに座ったまま、背もたれにもたれたり、机にうつぶせになったり。疲れをためる前に、効果の高い昼寝でリフレッシュしてください。

 神経痛はなぜ起こるのか?

神経痛とは、末梢神経の経路に沿って、突然、激しい痛みに襲われるもので、痛みのほかにも、ふるえ、しびれ、筋萎縮といった症状が認められることもあります。

その原因は様々ですが、原因不明のもの、何らかの病気によるもの、ウイルス感染によるもの、外傷によるもの、さらには精神的なものなどがあげられます。

神経痛は、原因のわかる症候性神経痛と原因不明の特発性神経痛とに分類されますが、これは治療内容において、痛みの原因に対し根本的に治療を行うか、あるいは痛みを緩和することに主眼を置くかの判断のもとになるためといわれています。

神経痛の治療において、その原因をきちんと把握することはとても重要なことなのです。

神経痛の痛みが出る原因としては、その種類や発症する部位によって異なりますが、何らかの原因で末梢神経が傷つけられたり神経を圧迫することで痛みとして現れます。

ですから、部位によってそれぞれ原因となる神経も異なり、症状や痛みのメカニズムも異なりますので、詳しくは以下をご覧下さい。

 

神経痛として痛みを感じる主な部位としては、「」、「顔・目」、「首・肩」、「」、「腕・手足・指」、「腰・腹部」、などがあります。

 神経痛の種類とその原因

三叉神経痛

顔面に起こる発作性の激痛で、血管が動脈硬化などによって膨張し、脳幹部を圧迫することによって発症すると考えられています。


また、外傷や感染、代謝異常、中毒、膠原病、帯状疱疹の後遺症等なども原因として考えられます。

肋間神経痛

背中や体の側面部分に突然激痛が生じるもので、その原因は、椎間板ヘルニア、事故による圧迫・骨折、神経疾患などの外傷・病気によるもの、ヘルペスウィルスによるもの、さらにはストレスやビタミン不足なども関係していると考えられているようです。

坐骨神経痛

腰部・骨盤部から足の末端までの人体の中で最も長い末梢神経に生じる痛みで、その原因は年齢により異なります。

若い人の場合は腰椎椎間板ヘルニア、梨状筋症候群、高齢者では変形性腰椎症や腰部脊柱管狭窄症などの変形疾患に多く見られます。


また年齢に関係なく、脊髄腫瘍や骨盤内腫瘍などの可能性も考えられます。

舌咽神経痛

物を噛んだり飲み込んだりした時に咽頭部や耳に生じる痛みで、血管が膨張して神経を圧迫することで起こるのではないかと考えられています。

脳梗塞、脳腫瘍、脳動脈瘤、脳血管疾患が潜んでいることも考えられます。

ヘルペス後神経痛

帯状疱疹による水疱が消失した後も疼痛が長期間にわたって持続するもの。

高齢者ほど痛みはひどく、再発を繰り返すときは悪性腫瘍を合併する場合も考えられます。

多発神経炎に伴う神経痛

四肢の末梢部に生じ、知覚障害を伴います。

糖尿病、栄養障害、感染症、薬物、中毒、悪性腫瘍、膠原病、遺伝性疾患など原因は多岐にわたりますが、中には原因不明のものもあります。

カウザルジア

「焼けつくような」痛みがある神経痛で、末梢神経の外傷後にみられます。

痛みは 外傷後、数日以内に始まりますが、数週間たってから起こることもあります。

視床痛

脳血管障害の後遺症として障害側に生じる痛み。

通常、障害後数週から数か月後に発症するといわれています。

心因性疼痛

神経系に病変がないにもかかわらず痛みを感じ、痛む部位が移動するケースも多くみられます。

ヒステリー、うつ病、分裂病などが原因と考えられています。

朝起きたら、首のあたりが痛い「寝違え」。寝違えは、首の頚部や背中などに、不自然な力が加わり続けることによって起こる「炎症」のことです。整形外科では、「寝違え」という医学用語はありませんが、「急性項部痛」「頚部挫傷」などの病名がつけられるようです。

■寝違える原因

「寝違え」は、首を動かすと違和感を覚える程度から、首を少しでも動かすと激痛が走るものまで、程度はさまざま。起こる原因は、まだよく分からないことも多いようですが、疲労や睡眠不足、泥酔状態、睡眠環境などと関係が深いと考えられています。

・疲労・睡眠不足と内臓の疲れ

疲労や睡眠不足が高じると、内臓も疲れてきます。例えば肝臓が疲れると、背中と肩の筋肉が強張って縮んでしまい、寝返りを打ちにくい体に。

・泥酔状態

泥酔状態も、無理な姿勢で寝こみがち。“どこでどうやって寝たか覚えていない”ほどの深酒は避けましょう。

・枕が合っていない

枕が自分に合っていないと、首の角度が適切になっていないため、寝違える原因になってしまいます。

■「寝違え」たときの対処法

1)患部を温める

「寝違え」は炎症の一種なので、治療の基本は「冷やすこと」と「温めること」。氷水や湿布などで患部を冷やして炎症を抑え、収まってきたら温湿布を貼るなどして温めましょう。

・首を右に回して痛い場合は、右の背中と肩


・首を左に回して痛い場合は、左の背中と肩

を冷やしたり、温めて、血行を良くすることがポイントです。

2)脇の下の血行を回復

首を徐々に大きく動かすなどして、血行を良くすることを心がけましょう。


脇の下の血行を良くするには、マンガ「ゴッドハンド輝」で紹介された、以下のようなストレッチがあります。

1.背もたれのないイスに座って腕を下げ、首が痛む側の腕を少しずつ後ろに引き上げる。


2.腕が自然に止まったところで20秒キープ。これを2セット。


3.痛む側の手のひらで真後ろのベルトの真ん中を軽くおさえる。


4.そのまま肘を後ろに引いて20秒キープ。これを2セット。


5.痛む側の腕を真横に伸ばし肘の位置は動かさず、手を上に曲げる(その時、肘の角度は約120°)。


6.その角度のまま腕を軽く後ろに引いて20秒キープ。これを2セット。


7.最後にバランスを取るために逆側の腕で、各運動を1セットずつ。

ちなみに、スポーツをしている人はあまり「寝違え」にならないと言われているようです。これは首の筋肉が鍛えられているためと考えられています。

便秘を解消する飲み物

便秘の解消にリンゴジュース

 

便秘の解消に効果のある飲み物もいろいろありますが、まずはリンゴジュース。リンゴには食物繊維がとても豊富。さらに腸の活動をうながして便を軟らかくしてくれる効果もあるのでおすすめです。

皮の部分に食物繊維やポリフェノールが多いので自宅で皮ごとジュースに。ミキサーにかけても、すりおろして食べても高い効果が得られます。

牛乳、豆乳、きな粉もおすすめ

牛乳や豆乳もおすすめの飲み物。腸内環境を良くする善玉菌が多く、またその善玉菌の活動を活発にしてくれるオリゴ糖も含まれているからです。ぜひ温めて飲むようにしましょう。また、きな粉には食物繊維とオリゴ糖がたっぷりと含まれていますので、牛乳などに混ぜて飲むと相乗効果が高まります。

 

疲労を回復する水の飲み方

疲労を回復する水の飲み方

 

疲労を回復するには酸素と栄養が必要。それを運ぶのはおもに水分からできている血液です。血液中の水分が不足したドロドロ状態では栄養も行き届かず疲労回復も進みません。

そこで体に水を補給することが大切なのですが、水の飲み方次第でプラスにもマイナスにもなります。まず、冷えた水は筋肉を固くしますので、常温の水を飲みましょう。また、たくさんの水を一気に飲むのではなく、20~30分おきに口を湿らせる程度でこまめに補給するのが効果的に疲労を回復する水の飲み方です。20~30分おきは難しいでしょうが、のどが渇く前にコップ一杯の水を飲むように心がけましょう。

 

 

寝つきをよくする飲み物とは?

寝つきをよくするハーブティー

 

ハーブティーには、カモミール、ミント、ラベンダーなど寝つきをよくするものあります。ハーブによる鎮静効果や安眠効果により、気持ちを落ち着けてぐっすりと眠ることができます。苦手な方はハチミツなどを入れるとぐんと飲みやすくなります。なにより、自分が美味しいと感じたり、香りで落ち着く気分になれるハーブティーがいいでしょう。

温かい牛乳もおすすめの飲み物

牛乳も寝つきをよくする代表的な飲み物。「トリプトファン」という成分が脳内で「セロトニン」という睡眠物質を作ることで安眠効果が得られます。

冷たい牛乳は体を冷やすので逆効果。温めて飲みましょう。ホットミルクが苦手な方はミルクティーにしたり、牛乳をたっぷり入れたホットココアにするのもいいですね。

 

胃もたれを解消する飲み物

胃もたれ解消に牛乳や豆乳

 

胃もたれにも、牛乳、豆乳、リンゴジュースが効果的です。

牛乳に含まれる乳タンパク質が胃の内部の粘膜を保護して胃もたれしにくくしてくれます。胃酸を中和してくれる効果もあるので、胃もたれしてから飲んでも効果的です。低カロリーなのがうれしい豆乳にもほぼ同様の効果があります。こちらも温めて飲むようにしましょう。

リンゴなら市販のジュースよりは生のリンゴから作るフレッシュジュースがより効果が高いです。キャベツも胃を守る効果が高いので、一緒にジュースにするといいですね。食前に飲むといいでしょう。

寝つきをよくする飲み物の代表的なものが牛乳。牛乳に含まれる「トリプトファン」という成分は脳内で「セロトニン」という睡眠物質を作りますので、それによって安眠効果を得ることができるのです。

冷たいまま飲んでしまうと体を冷やすので逆効果。温めてホットミルクにして飲みましょう。ホットミルクが苦手な方はミルクティーにしたり、牛乳をたっぷり入れたホットココアにしても寝つきをよくする効果が期待できます。

 

 

コーヒーで頭の疲労を回復しよう

頭の疲労を回復するコーヒー

 

コーヒーは気分をほっとさせてくれます。カフェインには覚醒作用のほかに頭のはたらきを活発にしたり疲労を回復する効果もあって、仕事の合い間などに効果的。

そして、頭の疲労回復には砂糖を入れたコーヒーがオススメ。脳のエネルギー源はブドウ糖のみでかなりの量を使うのですが、体にためておいたブドウ糖はすぐには使えないのです。そこで砂糖をとると体内で素早くブドウ糖に変わるので、頭のはたらきを助けてくれます。

炭水化物も体内で分解されてブドウ糖となりますが、エネルギーに変わるまで時間がかかります。飲み物に黒糖、蜂蜜などを入れて、素早く頭の疲労を回復するようにしましょう。

 

妊婦の肩こりの原因とは?効果的な2つの解消法を教えます!

 

  • 妊婦の肩こりの原因とは?効果的な2つの解消法を教えます!

「赤ちゃんでお腹は重いし、肩は痛い…!」
 

私も妊婦の時にいつも以上の肩こりに
悩まされました。毎日朝起きた時から肩に
ブロックを背負っているようなだるさ。
 

はじめは、枕の高さが合わないのかと
思いました。低い枕にしても高い枕にしても
一日中続く肩の何とも言えない痛み(T_T)
 

妊娠後期に肩こりがひどくなった友達も
います。ずっと人をおんぶしているような
重さを肩に感じていたと言ってました。
 

このように、妊娠中に肩こりがひどくなることは
珍しいことではありません。
 

ここでは、妊婦さんの肩こりの原因とその改善策
3つだけお教えしましょう!簡単な方法なのでぜひ
試してみて下さいね(^<^)

 
 

 

 

 

1.どうして妊娠中に肩こりがひどくなるの?

 

ホルモンのバランスが崩れるためです!
 

妊娠中は、普段の体と一緒ではありません。
特に、妊娠初期の段階は赤ちゃんが宿った
ばかり!体がその環境に慣れていないのです!
 

だから、普段肩こりを感じたことのない人でも
肩がだるくなったり、肩こり持ちの人も
重くなったりするんですね(T_T)
 

その上、妊娠した喜びと不安が交錯する
時期でもあるのです。精神的なストレスが
さらにホルモンのバランスを悪くしていまいます。
 

私の肩こりもまさにこれが原因でした。
もともと慢性肩こりではあったのですが、
めまいがするまでひどくなってしまいました。
 

血流が悪くなることも原因の一つになります。
 

体重が増える中期以降は特に悪くなります。
 

赤ちゃんが大きくなるにつれて、体重は当然
どんどん重くなってしまいます。
 

いつもより体が重くなり、動くのもきつい時期
ですよね。普段より動くことが少なくなる
ために、血流の低下を引き起こしてしまうんです。
 

その上、大きくなっている赤ちゃんには栄養分
も多く必要です。妊婦さんの体は、赤ちゃんに
優先的に血液を送ります。
 

なので、肩や下半身などには、なかなか
血が届かなくなり、血流が悪くなってしまい、
その結果、肩こりになってしまうんですね( ;∀;)
 

2.妊娠中の肩こりを解消する3つの方法はこれ!

 

マッサージとストレッチです。
 

妊娠中は、市販の鎮痛剤やシップは避けて下さい。
市販のシップによく含まれている
インドメタシンは子宮を収縮する働きがあります。
 

どうしても、痛みが我慢できないときには
市販薬を使うことはせず、かかりつけの
産婦人科で相談してくださいm(__)m
 

そこまでひどくなる前に何とか手を打ちましょう!
以下では、それぞれの改善策について詳しく
見てみます。
 

安全なマッサージ方法はこれ!

 

お風呂上がりなど体が温まった後にしましょう。
 

浴槽に入る時間のない人は、蒸しタオル
肩と首筋において温めてもOK(^.^)
蒸しタオルはレンジでチン!してください。
 

それでは、マッサージの方法を紹介しましょう。
 

1.肩から首筋にかけて少し強めになでる
 

 

 

2.頭の付け根から首の根っこを強めに押す
 

3.両方の鎖骨の下を肩側から首に向かって
なでる。
 

4.首の根っこから肩に向けて優しくさする

 

 

これだけ。時間にして5分もかからないと
思います。毎日のお風呂上がりの習慣
してみてはいかがでしょうか(^-^)

 

 

 

 

 

 

妊婦さんでもできる簡単ストレッチを紹介します!

 

お腹がはったり、気分が悪くなったらやめて下さいね。
 

妊婦さんでも、肩こり改善には血の巡り
良くすることが一番の近道です。
 

でも、大きなお腹をつぶすようなストレッチは
危険です。普段より軽いストレッチにしましょう。
 

1.楽な姿勢で座り、背筋を伸ばして下さい。
 

 

 

2.両腕を背伸びをするように伸ばし、そのまま
肩甲骨をよせるように斜め後ろに曲げましょう。
いた気持ちよいところで10秒。これを1日5セット!

 

 

いかがですか?こんな簡単な動きなのですが、
肩の筋肉が動いているのがわかると思います。
 

妊婦さんの肩こりの原因とその改善法のまとめ

 

妊婦さんの肩こりの原因は以下の2つです。
 

・ホルモンが乱れている
・血流が悪くなっている

 

どうしても妊娠中にはつきものの原因です。
とは言え、肩こりは辛い!
 

そんな皆さんにおすすめなのがマッサージと
ストレッチです。妊娠中は安易に市販の薬
利用することはとても危険です;つД`)
 

赤ちゃんとママさんの健康のためにも、毎日の
マッサージとストレッチを習慣にしてみませんか?
 

お風呂上がりの体が温まった時に、まずマッサージ、
そしてストレッチを継続してください。
 

少しの時間で肩こりのない毎日が待っていますよ!(^^)!

5分でできる海老反り背筋

 

 

 

【方法】
1.うつぶせになりあごと足を上にあげながら、海老反り背筋10回。
2.終わったら10秒間うつぶせのまま休憩。この動作を5セット行う。
※リズミカルに行うことが大事。

 

 

 

 

ひじを使った肩のストレッチ

 

 

【方法】
1.両足を肩幅くらいに広げて立ち、駆け足をするように両ひじを曲げる。
2.両ひじを後ろに勢いよく5回振り上げ、5秒休みを5セット行う。

 

 

 

 

◆良い姿勢を作る体操

 

 

 

 

壁利用腰反り体操

 

 

出典www.ces55.com

 

 

 

 

1.壁に向かって30cmほど離れた位置に立つ。
2.両手を壁につき、腰を反って壁にお腹を押し付ける。
3.顔は横に向けて、20秒ほど静止する。これを10回繰り返す。
※無理なくできるようになったら、壁から50cmほど離れて行う。

【ポイント】
・かかとは上げず、呼吸は反りながら吐く。
・壁にお腹を押し続けている間は、吸える範囲の呼吸を3回繰り返す。

 

 

 

 

 

 

胸はり体操と前屈運動

 

 

 

 

 

 

 

1.椅子に腰掛け、両ひじを曲げて、手とひじを肩と水平の位置にあげる。
3.両ひじを肩甲骨が合わさるまで引き、胸の筋肉を引き伸ばす。
3.胸を前方に突き出し、アゴを目一杯上げ、息を吐ききり3~5秒静止し、元に戻る。
4.これを10回繰り返し、終わったら前屈運動を10回行なって終了。

【ポイント】
・両ひじをいっぱい引いてから、頭を倒す。
・目をつぶらず、後方を見てやろうと思って頭を倒す。

 

 

 

 

 

 

▼壁利用腰反り体操ができるようになったらこの体操

 

 

 

 

 

 

 

 

初めからこの体操には挑戦せずできるようになってから行うようにしましょう。

 

 

 

 

腹ばい反りおき体操

 

 

出典www.selfdoctor.net

 

 

 

 

1.床に腹ばいになって腕立て伏せの姿勢をとる。
2.お腹を床につけたまま、腕だけを伸ばして腰を反る。
3.そのまま深呼吸しながら20秒静止。これを10回繰り返す。

【ポイント】
腕は一気に伸ばさず、お腹を床から離さないようゆっくりと。

 

 

 

 

 

 

  • 原因や治し方
  •  

 

label_27_01

はじめに

走れば走るほど、足の裏が痛くなるスポーツ障害を知っていますか? 足底筋(腱)膜炎は、マラソンなどの競技者に多く見られる、ランニング動作の繰り返しによる障害で、足底部のオーバーユースを原因として発症しやすいものです。


原因

足底筋膜は足部のアーチを保持しています。スプリングのように荷重時にショックを吸収する役目がありますが、そのためランニングやジャンプ動作などで体重刺激が足部にかかる場合、足底筋膜は繰り返しの牽引刺激によって微小断裂や炎症が発生しやすくなります。 路面接地時には足底筋膜の遠位にある足趾〈そくし〉は伸展して、近位にある踵骨〈しょうこつ〉も下腿三頭筋―アキレス腱によって牽引され伸張されます。また足部のアライメントも重要で、扁平足の競技者は回内足を合併しやすく、中央部の土踏まずに疼痛〈とうつう〉が存在しやすいのです。反対に、ハイアーチ(甲高)では柔軟性が乏しく、筋膜を損傷しやすい傾向があります。原因の一端にはオーバーユース、硬い路面(サーフェスの変化)、シューズの変更(ヒールアップが望ましい)なども挙げられます。


症状

荷重時の足底部痛は、踵〈かかと〉に近い(1)筋膜起始部に最も多く発生し、続いて(2)中央部(土踏まず)、(3)遠位部の3ヵ所が好発部位です(図)。特に起床時や練習開始時に痛みが出やすい傾向があります。機能面では下腿と踵骨軸のなすアライメント(heel-leg alignment)が回内(中央部の疼痛)か、回外(起始部の疼痛)かをチェックして補正しましょう。練習開始時には入念なストレッチを行ってからランニングをしましょう。  特に骨足底部内側の足底筋膜起始部は、脛骨神経の分枝である外側足底神経が介在していて、硬くなった筋膜に拘扼〈こうやく〉されたり、微小断裂のために圧痛、腫張が、時に硬結(しこり)が認められます。

label_27s_01


治療

急性期は局所の炎症を抑えることが先決です。なんといっても第1選択は、局所の休息(ランニング、ジャンプ練習の休止)です。消炎鎮痛内服薬、時にステロイド剤などの疼痛部位への局所注射を行いますが、頻回に行うことは避けるべきです。足底部へ直接的、あるいは間接的(下腿などへ)に低周波、干渉波、低出力レーザーなどの物理療法を行い、痛みを和らげます。スポーツ現場では、テーピングや足底板使用などによって足底部のアーチ形態を機能的、解剖的に補正して、ショックを和らげます。  保存療法に難渋して踵骨付着部の骨棘〈こつきょく〉による疼痛が強い場合は、骨棘の骨切除術を行う場合もあります。急性期におけるトレーニングの基本は、やはり非荷重運動を行うことです。リハビリ初期にはプール歩行やエアロバイクを積極的に取り入れましょう。

 

膝蓋靭帯炎(しつがいじんたいえん)<ジャンパー膝>

ジャンプを繰り返すスポーツにご注意

膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで、膝蓋骨(しつがいこつ)と脛骨(けいこつ)をつなぐ膝蓋靱帯が炎症を起こします。重症例では膝蓋靱帯が完全に断裂します。バレーボール、バスケットボール、走り幅跳びや走り高跳びなどの陸上競技、野球、サッカーなどジャンプを繰り返すスポーツによって起こりやすく、とくに成長期や身長の高い人によく見られます。

E-3e_1.jpg

●症状

  • 膝蓋骨の下<脛骨結節>が痛みます。
  • 最初はジャンプなどの動作時にだけ痛みが出ます。
  • ジャンプやランニング、とくにジャンプの着地で強い痛みを感じます。
  • たまに患部が腫れたり、熱くなったりします。
  • 太ももの筋肉が縮んで硬くなることもあります。
  • 脛骨結節が隆起することもあります。

●原因

  • ジャンプで膝蓋骨の下の膝蓋靱帯が引っ張られ、炎症を起こしています。

●治療

  • スポーツを休み、安静にします。
  • 大腿四頭筋(だいたいしとうきん)や大腿二頭筋(だいたいにとうきん)など膝に関係する筋肉のストレッチと筋力強化を行います。
  • 痛みがひどければ消炎鎮痛薬を貼ったり塗ったりします。
  • 重症例では手術をすることもあります。
  • スポーツを再開したら、大腿四頭筋のストレッチを欠かさないように気をつけます。
  • 衝撃吸収性の高い靴や膝のサポーターも有効です。

 

手首のケガ




手首は前腕の骨(橈骨、尺骨)と手の骨(手根骨)で成り立ち、手首の曲げ伸ばし(掌屈、背屈)、バイバイの動作(橈屈、尺屈)、回す動き(回内、回外)を行うことができます。手先を細かく動かすために、手首には手につながる細かい筋や神経が多く通っています。手首や親指をよく使うスポーツや日常生活の中で、手首の痛みが出てくることがあります。

 

 手首の痛みは様々ですが、いわゆる腱鞘炎といわれるものは、親指の付け根から手首の内側に痛みが出ます。親指を伸ばしたり、反らせたりする際に使われる筋の束の部分に炎症が起こることを言います。また、手首の捻挫と考えられやすい、手を小指側に倒す動き(尺屈)や内側に回す動き(回内)で外側に痛みが出るものをTFCC損傷(三角性線維軟骨複合体損傷)といいます。これは体操競技やラケットスポーツでの手首の急なひねり動作や繰り返しの手首への負担が原因とされています。

 

  手関節の怪我


腱鞘炎: 手、指の筋、腱の使いすぎによる


TFCC損傷: 手首の捻挫に似た症状であるが、軟骨の損傷

 手首のけがは使いすぎによるものが多く、動きの制限をする事が比較的難しい部位であるため、痛みが長引くことがありますが、手を使うスポーツは痛みを抱えてスポーツ活動を続けるより、練習を制限して回復を待つことも重要です。

 *使い過ぎは休む事が重要です。手首をなるべく動かさないようサポーターやテーピングで固定しましょう!

足首の捻挫の後遺症

・可動域の制限
・筋力の低下
・痛み(ちくちくした痛み、しくしくした痛み、関節を動かした時だけ起こる痛みなど)
・足(首)に力を入れることができない、踏ん張れない

足首捻挫の多くは背屈制限が挙げられます。
これが原因で足首をかばう動きが続くと、
シンスプリント・アキレス腱炎といったような外傷を発症してしまうケースがあります。

この他にも腰痛を引き起こすこともあり、
足首捻挫の放置は足首だけに障害がとどまらなくなってしまうことがあるのです。

また、足首には過剰な負担が集中しないようにする働きが元々備わっているのですが、
足首捻挫のせいで「反応遅延」や「不安定感」が出るようにもなってしまいます。

これら足首捻挫の後遺症によって、
例えばスポーツをしている方であれば優秀な成績を出せなくなることも十分に考えられます。
「反応遅延」や「不安定感」はスポーツ選手にとっては、
最大筋力を出せない致命的症状になり得るからです。

そうならない為にも、当院で早めの治療を行っていきましょう。

皆様、こんにちわ。院長の木戸です。気候の方も、大分春めいてきましたね。先月のブログでもお伝えしましたがこの度、仙台メディカル鍼灸整骨院は皆様の支えもあり去年の10月で無事まる一周年を迎える事が出来ました。

 そこで、感謝の意味も込めまして3月4月限定でキャンペーン企画を実施致します。 その内容は、自由診療の料金を特別料金でやらさせて頂きます。

   ☟

   ☟

キャンペーン特別料金

 

鍼灸マッサージ(40分) 5000円 → 3000円

 

鍼 1000円 → 800円

 

灸 50円 → 30円

 

ほぐし 30分 1500円 → 1000円

 

40分 2000 → 1500円

 

60分 3000円 → 2500円

 

骨盤矯正 4200円 → 2200円

上記の内容で、やらせて頂きます! 是非、この機会に友達・家族・同僚etcを誘ってご来院下さい。誠心誠意まごころを込めて施術致します。 宜しくお願い致します。

花粉症対策のツボ

花粉症や鼻アレルギーの症状が出てしまったら、目と鼻と喉に働くツボをマッサージして、少しでも不快な症状を和らげましょう。目がショボショボして涙が出るときは睛明攅竹、鼻がムズムズするときは迎香上星、目鼻や喉の痛みには合谷がそれぞれ対応するツボです。

睛明-せいめい

睛明

目頭と鼻の付け根の骨との間に位置し、疲れ目のときに思わず押さえてしまう…そこです。指の腹を当ててズレないように固定して、押しこむように刺激します。

 

攅竹-さんちく

攅竹

左右の眉の、それぞれ最も内側に位置します。指の腹を使って、押し始めは弱く、痛みを感じる程度まで徐々に強く刺激します。

 

迎香-げいこう

迎香

小鼻の左右、それぞれ最も広がったところのくぼみに位置します。強く刺激します。

 

上星-じょうせい

上星

頭頂部と鼻を結ぶのライン上で、髪の毛の生え際から指1本分上のところにあります。少し痛みを感じる程度の強さで押さえると良いようです。

 

合谷-ごうこく

合谷

手の甲側で、親指と人差し指の間にある骨の付け根部分から少し外側(指先の方向)に位置します。強く、長めに刺激します。

【アキレス腱炎】

アキレス腱は、足を動かす上で重要な役割を果たしている部位であると言えます。

それだけにアキレス腱に起こるスポーツ障害は、非常に重大な意味を持っているといえます。

アキレス腱に炎症が発生するアキレス腱炎ではどのような症状が現れるのでしょうか。

アキレス腱炎について解説していきます。

アキレス腱炎とは?

足の動作を司っているアキレス腱は、全てのスポーツに大きく関わっている筋肉であるといえます。そのため、アキレス腱に起こるスポーツ障害はスポーツへの影響が大きいのです。アキレス腱が炎症を起こすアキレス腱炎はどのような原因で起こり、どのような症状を起こすのかを紹介します。

アキレス腱炎の原因

スポーツの性質上、酷使されることの多いアキレス腱は常に小さな断裂と再生を繰り返していると言えます。この小さな断裂こそがアキレス腱炎の原因と言えます。アキレス腱の小さな断裂は、運動による酷使の繰り返しと疲労の蓄積によって発生します。この断裂が再生する過程でアキレス腱の組織が炎症を起こして、アキレス腱炎を引き起こしているのです。

アキレス腱炎の症状

アキレス腱炎は、アキレス腱断裂に比べて軽い怪我であるといえます。しかし、症状として発生する痛みは、アキレス腱断裂よりも頻繁に起こるのです。アキレス腱炎の主な症状でもある痛みは、歩行やジャンプなどの足が関わる動作を行うごとに発生します。また腫れを伴うのも症状の一つで、進行すると腫れを原因とする血行不良やしこりを引き起こします。

アキレス腱炎の悩み

アキレス腱炎を発症すると、足を動かすだけでも痛みが起こるようになります。運動能力の低下は見られないまでも、痛みが続くため運動も日常生活も困難になりやすいのです。アキレス腱炎の主症状である痛みは、スポーツの現場では我慢すべきものとして指導されていることが多々あります。しかしアキレス腱炎を治療せずに、痛みを我慢して運動を続けていると炎症を起こした組織が繊維状の瘢痕組織に置換されてしまう場合があります。瘢痕組織に置換された組織は元通りに再生しなくなる為、アキレス腱炎は我慢すべきではない障害といえます。

アキレス腱炎の予防

アキレス腱炎を予防するには、運動前のストレッチと運動後のアイシングで炎症を防ぐことが効果的です。ふくらはぎのひらめ筋を伸ばすストレッチは、アキレス腱の負担を軽減する効果があり、アキレス腱のスポーツ障害を予防する為には欠かせないものと言えます。運動後のアイシングは炎症を防ぐ為には欠かせないものなので、忘れないようにしましょう。

アキレス腱炎の治療

アキレス腱炎の治療に当たっては、運動を休み幹部を安静にしておくことが重要です。痛みを抑えるための消炎鎮痛剤の投与や患部のアイシングを続け、痛みが引いたら温熱療法で血行を促進していくのが基本的な治療法です。治療開始から1~2週間ほどで症状は好転します。完治後は、練習メニューの見直しなどの再発予防策を講じて行くことが大事です。

 

皆様、お久し振りです。院長の木戸です。 この度、仙台メディカル鍼灸整骨院は皆様の支えもあり去年の10月で無事まる一周年を迎える事が出来ました。

 そこで、感謝の意味も込めまして3月4月限定でキャンペーン企画を実施致します。 その内容は、自由診療の料金を特別料金でやらさせて頂きます。

   ☟

   ☟

キャンペーン特別料金

 

鍼灸マッサージ(40分) 5000円 → 3000円

 

鍼 1000円 → 800円

 

灸 50円 → 30円

 

ほぐし 30分 1500円 → 1000円

 

40分 2000 → 1500円

 

60分 3000円 → 2500円

 

骨盤矯正 4200円 → 2200円

上記の内容で、やらせて頂きます! 是非、この機会に友達・家族・同僚etcを誘ってご来院下さい。誠心誠意まごころを込めて施術致します。 宜しくお願い致します。

 

 

 

 

ストレッチングの効果

ストレッチングとは意図的に筋や関節を伸ばす運動です。体の柔軟性を高めるのに効果的であり、準備運動や整理運動の一要素としても活用されています。最近では美しい姿勢の保持やリラクゼーションの効果が明らかとなってきました。広い場所や道具を必要とすることなく行えることから、愛好者が増えている運動の1つです。

ストレッチングとは意図的に筋や関節を伸ばす運動です。かつては柔軟体操とも呼ばれていました。ヨガやピラティスもこの運動の範疇に含まれます。体の柔軟性を高めるのに効果的であり、準備運動や整理運動の一要素として活用されています。

柔軟性は体の柔らかさを表す体力の一要素です。柔軟性は一般的に関節可動範囲(ROM)や座位体前屈などで評価されています。柔軟性は他の体力要素と違った特徴を有しています。それはほぼ全ての世代にわたって男性よりも女性の方が優れているという点です。
ストレッチングにより柔軟性が増す理由は、筋の伸張反射の感受性が低下することと筋や靱帯の弾性要素が組織科学的変化を起こすことが要因です。また、ストレッチングは2-3メッツの強度がありますので筋温や体温を高める効果があります。これらが柔軟性の向上やウォーミングアップ効果と関連しているのです。

最近ではこれらの効果に加えてリラクゼーションの効果が明らかとなってきました。30分程度にわたり全身の筋を順番に伸ばしていくようなストレッチングの前後で脳波や自律神経活動を調べてみると、前頭葉でのアルファ(α)波を増加させ、心拍変動を増加させ心拍数を低下させること、すなわち自律神経の活動が副交感神経活動を有意に変化させることが明らかとなっています。

生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防に効果的か否かについてエビデンスが十分とは言えませんが、習慣的なヨガの実施が血圧を低下させること、あるいは座位体前屈で評価される柔軟性が高い人では動脈硬化度が低いことなどが報告されています。これらはストレッチングのリラクゼーション効果が関与しているのかもしれません。

エクササイズガイド2006では、ストレッチングの活動強度が3メッツ未満であるため、有酸素性運動や筋トレなどのように推奨されていません。これはストレッチングに生活習慣病予防の効果がないという意味ではなく、そのエビデンスが十分ではないためです。走ったり筋トレしたりは辛くていやだけど、ストレッチングなら家で楽しくできるからやってみたいという人も多いのではないでしょうか?そのような方は、まずストレッチングだけでも始めてみてください。まず始めてみることで、いろいろな体の変化に気がつくことと思いますよ。

 当院では、ストレッチを取り入れた施術を行っておりますので、身体に不調がある方は是非一度いらして下さい。