MENU

宮城県仙台市青葉区 仙台メディカル整骨院

ヘッダー

sendaimedical | 仙台メディカル整骨院|宮城県仙台市青葉区 - Part 18の記事

〇耳つぼ

 耳つぼ始めました! 1回¥500-

 耳つぼシールを貼付しツボを刺激します

 運動を併用すると効果UPです

 夏に向けてぜひお試しください!!🌴

 


〇もみほぐし

 もみほぐしが必要なケースは保険適応の対象となる筋麻痺と関節拘縮などが対象であり、その他は対象ではありません。

 しかし、健常であって強い筋肉の緊張が日常生活の質を下げているケースにはもみほぐしの適応となるでしょう。

 必要以上のほぐしはかえって身体に負担をかけることになってしまいます!

 関節拘縮に悩む方は多くいらっしゃいますが、関節拘縮とは何かみなさんご存知でしょうか。

 これは、長年、関節やその周りの筋肉を動かさないでいたことが原因で、関節や周りの筋肉が硬くなってしまう状態を言います。

 このような状態になってしまいますと、その部分の関節がきちんと曲がらなくなったり、伸びなくなったりします

 そして痛みも感じるようになってしまいます。

 簡単に言えば、四十肩や五十肩のようなものです。筋肉は、もちろん動かさなければどんどん固くなってしまいます。

 たった3週間動かさないだけで筋肉や関節は縮んでしまうと警告している先生もいるほどです。

 関節拘縮してしまうと、自分の力のみで改善することはなかなか難しくなります

 マッサージに、はこの関節拘縮を改善させる効果があります。

 定期的に施術することで関節可能領域までしっかりと曲げ伸ばしができるようになるでしょう。

仙台メディカルでは全身ほぐし

 30分¥3.500-

 40分¥4.500-

 60分¥6.000- で行っております

他にも部位別ほぐしもありますので詳しくはホームページをご覧ください。

当院では国家資格者が施術します!

 

皆さん!!こんにちわ。 院長の木戸です。

 今日は、低周波治療についてお話しします。

◦特殊な金属電極を用いたツボ電気刺激です。

SSP療法は、中国の針麻酔をベースに大阪医科大学麻酔科によって『刺さない鍼治療』という発想から開発された治療法です。

 

利点 smiley

・細菌感染の心配がなく、衛生的

・皮膚に刺さない為、滅菌の必要がなく大勢の患者様に使用可能

・自由な体位で治療が出来て、治療しながら施術も可能です。

・副作用や合併症もありません。

欠点としては、髪の生えてる部分は貼付が難しい所です。crying

 

効果

・痛みの強い症状に対しての鎮静作用が高い

・代謝産物の蓄積が除かれ、新鮮な動脈血の流入によって栄養状態が改善される。

・身体機能、自律神経機能の改善が起こり治癒能力・疾病に対する反応性が増強されます。

 お久しぶりです。院長の木戸です。段々日差しが強くなり、暑い日も出て来ましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 これから定期的に、接骨院で使ってる機械ってどんな効果があるの?という疑問にお答えしていきます。まずは… 『干渉波治療』についてです。

                     

                       ☝

目的

 周波数の違う二種類の電流を交差させ、干渉を起こし筋肉を動かしてほぐして血流を良くします。

 

効果

自然治癒力の向上

炎症の抑制

痛みの除去

筋肉の弛緩

血行の改善

筋力の増強

神経の刺激

※10~15分くらいが効果的です。(痛みの度合いによっては、長くなる時もあります。)

 

まとめ

 患部を囲むように治療し、深部まで刺激を与えてくれるため、より高い治療効果を得られます。勿論保険治療対応しております。

 

以上簡単に説明しました。 詳しくはスタッフまで。。

皆様、こんにちわ。 院長の木戸です。 明日からゴールデンウィークの方も多いのではないでしょうか?

 予定がある人もない人も楽しんで下さいね。  

 当院はゴールデンウィークも診療致します  yes (30日以外)。

もし休日中に怪我をして、近くの病院や接骨院が休診で行くところがなければ、☎だけでもご相談下さい。                      では良い休日をwink

                    詳しくはコチラ

                       ☟

                       ☟

                       ☟

こんにちは!仙台の桜も満開を過ぎ、春らしい暖かい日が増えてきましたね(^^*
たまに冷たく吹く風と、これからの時期は冷房などでも冷えを感じる機会が多くなるかと思います。
この「冷え」、病気や痩せにくいカラダの原因になっていたりしますので要注意です!
今日は冷えないカラダを作るポイントをお伝えしたいと思います。

1.食生活

カラダを冷やさない食べ物を意識して多く取るようにすると、身体を内側から温めてくれます。
有名どころのショウガやニンニクの他にも、ニラ、玉ねぎ、アスパラ、カボチャ、鶏肉などは身体を温めてくれますよ♪これからの時期はサクランボもいいですね!
冷たい飲み物を控えるだけでも効果ありです!

2.睡眠

体温を保つために身体はエネルギーを必要としています。身体が疲れていると体温も保てなくなってしまいますので、十分な休息を!

3.ストレッチ・筋肉をほぐす

身体の熱を生み出すのは筋肉です!筋肉が少なかったり、動きが悪かったりすると熱を産生することが出来ず低体温の原因になります。現代人の低体温の原因の多くはこれによるものです。
適度な運動はもちろんですが、動きを良くするためのストレッチも大切です。特に足周りは念入りに!
伸ばすだけでは取れない筋肉のコリや疲労は、人の手でほぐしてあげるのも効果的です!!

冷えないカラダづくりを通して、ぜひ「病気に負けない」「太りにくい」を目指しましょう!!

花粉症対策のツボ

花粉症や鼻アレルギーの症状が出てしまったら、目と鼻と喉に働くツボをマッサージして、少しでも不快な症状を和らげましょう。目がショボショボして涙が出るときは睛明と攅竹、鼻がムズムズするときは迎香と上星、目鼻や喉の痛みには合谷がそれぞれ対応するツボです。

 

睛明-せいめい

睛明

目頭と鼻の付け根の骨との間に位置し、疲れ目のときに思わず押さえてしまう…そこです。指の腹を当ててズレないように固定して、押しこむように刺激します。

攅竹-さんちく

攅竹

左右の眉の、それぞれ最も内側に位置します。指の腹を使って、押し始めは弱く、痛みを感じる程度まで徐々に強く刺激します。

迎香-げいこう

迎香

小鼻の左右、それぞれ最も広がったところのくぼみに位置します。強く刺激します。

上星-じょうせい

上星

頭頂部と鼻を結ぶのライン上で、髪の毛の生え際から指1本分上のところにあります。少し痛みを感じる程度の強さで押さえると良いようです。

合谷-ごうこく

合谷

手の甲側で、親指と人差し指の間にある骨の付け根部分から少し外側(指先の方向)に位置します。強く、長めに刺激します。

治療には保険診療と自由診療がありますが、それぞれのメリット・デメリットを理解したうえで、ご自身の体調改善に役立つ治療を選択してください。

保険診療は保険証を提示することで、1~3割負担のみで治療が受けられます。

整骨院は病院ではないので保険証を使える症状や治療法にかなりの制限があります。全てを保険診療で治療できるという認識は間違いです。

どんな症状が保険診療の適用になるのか、一般の方にはわかりにくいシステムですのでご説明します。

骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷 の5つです。

挫傷(ざしょう)とは筋肉由来によるもので、肉離れなどがこれに当たります。

肩こり・頭痛・疲労・だるさ・耳鳴りなど原因がケガではない症状
病気が原因による症状
交通事故の後遺症など、ずっと昔からある症状
脳疾患の後遺症による慢性的な痛み
仕事中や通勤もしくは帰宅途中で発生したケガ
現在、病院に入院中の方への施術  

保険診療を受けるには患者さん自身が「いつ・どこで・どのようにして・どこを痛めた」ということを説明できなければいけません。

例えば、「サッカーの練習中に転んで足首を捻った」「玄関でつまづいて手を突いた時に手首を痛めた」などの理由が必要になります。

保険診療で認められている治療法は、電気治療・冷やす・温める・後療法(極簡単なマッサージ)のみです。

・一部負担のみで治療が受けられる
・国家資格有資格者が治療を行うので安心

・1回あたりの治療効果が低い
・ケガのみが対象で、肩こりや内臓疾患などケガではない症状には適用できない
・痛いところしか治療できない健康保険組合の取り決めがある
・痛みを根本から治療する方法がわかっていても、その治療はできない
・最大3か所までしか対応できない
・後日、患者さんの自宅に保険組合から医療照会が来る場合がある
・予防目的のメンテナンス治療はできない
・治療範囲が非常に狭いため、根本治療をできない

保険診療は制約が非常に多いため、これのみで患者さんの望む結果を得るのは現実的に無理です。保険診療は最低限度の治療とお考えください。

自由診療では、保険が適用にならない根本治療をおこなうことができます。

鍼灸治療・各種運動療法・テーピングなどがこれに当たります。

ケガ・病気など原因を問わず、すべての症状

なし

・1回あたりの治療効果が高い
・保険診療ではできない本当の原因部分に施術ができる
・治療内容や治療個所の制限がない
・ケガ・病気を問わず治療できる
・保険組合からの医療照会が来ない
・予防目的のメンテナンス治療ができる

・無資格者でもできるので(鍼灸は除く)、治療技術や安全面で心配な点がある
・保険診療より自己負担が多い

明けましておめでとうございます!🎍
今年も宜しくお願い致します。
吉田です(^^)

毎年お正月は静岡のおじいちゃん、おばあちゃんの家で過ごしているんですが
今年、初めて初日の出を見に行きました!☀
静岡もさすがに早朝は寒かったです・・・(^^;)
日中はアウターがいらないくらい暖かいんですけどね

新年早々また風邪をひいてしまいました

毎回静岡から帰ってくる頃に風邪をひくんですけど
今シーズンの冬はもうすでに2回ひいてるので
今年はひかないで済むと思ってたら・・・
・・・・・ひきました。
熱まで出てしまって(´;ω;`)
初めて3回風邪をひいてます
鼻詰まるし鼻水が止まらなくて困ってます…(+o+)

これから仙台は冬本番みたいなので
皆さん気をつけて過ごしましょう!!

454554

こんにちは!吉田です。

先日、社員研修で1日OFFの日があったので
東京にいる友達とアクアパーク品川に行ってきました♬
休日ということもあって人が多かったです・・・(^^;)

バイキングがあってそこだけディズニーシーに来た感じがしました(笑)

イルカのナイトショーが観たく行きたいと誘ったのですが
友達が夕方から予定があったためナイトショーは断念することに(´;ω;`)

ショーの1時間前からずっとイルカが待機してる所にいてイルカを見てました(笑)
トレーナーさんの後を追って泳いでいてとても可愛かったです♡♡
イルカはいつ見ても可愛いしずっと見ていられます!
ショーは感動するし可愛いしでウルウルしてました

今年は3ヵ所水族館行けたので来年も違う水族館に行ってみたいです!

来年こそイルカと泳ぎたいです‼‼‼

img_1331-1-1
 

今日は、昨日と打って変わって寒い日でしたね。

お久しぶりです。院長の木戸です。   今回のブログは、当院でスポーツインソールを扱うことになりました。 

足底筋膜炎、または偏平足・膝や腰の痛みがある方にとても有効的な代物です。  商品と致しましては、仙台スポーツ様が販売してる物で某有名スポーツ選手も愛用してる優れものです。   是非当院で実感してみて下さい。

坐骨神経痛は「坐骨」の痛み、つまりお尻のあたりの痛みだと思っている方が多いかもしれません。しかし、坐骨神経は腰から膝あたりまで伸びている とても長い神経です。ですから、足の痛みの原因となっていることが少なくありません。意外と知らないこの「坐骨神経痛」について、原因や症状、診断方法などについて解説します。

坐骨神経痛とは?

坐骨神経とは、腰から太ももを通って足先に伸びる神経の膝のあたりまでをいいます。この神経がどこかで障害を受けると、坐骨神経痛が起こります。

坐骨神経痛とは何か原因になる病気があって、その病気の1つの症状であって病名ではありません。また、坐骨神経痛は腰痛を伴うことも多いです。

坐骨神経に障害が起こる2つの原因

坐骨神経痛を訴えて病院を受診したとしても、原因がはっきり分からない場合が非常に多いです。坐骨神経痛を含む腰痛を訴える人のうち、85%は原因が特定できないといいます。

では、残りの特定できる原因とは何でしょうか。原因が特定できる中で一番多いのは、腰部の神経圧迫が原因で起こる椎間板ヘルニア脊柱管狭窄症です。この2つの病気では、特に坐骨神経痛を訴える患者さんが多いようです。

原因1:腰椎椎間板ヘルニア

腰部椎間板ヘルニアのメカニズム

坐骨神経痛の原因のほとんどは、腰椎間板ヘルニアだといわれます。

<症状>

腰やおしりから足にかけて、広く散らばるような痛みが発生します。その他、足のふくらはぎの外側にしびれが起こったり、足に力が入りにくくなったりします。ときに、排尿や排便の障害を起こすこともあります。

<メカニズム>

腰部の背骨は、椎体と呼ばれる骨の部分と、その骨と骨の間にクッションの役割をする椎間板があります。さらに、椎間板は繊維輪と髄核と呼ばれるものでできていますが、何らかの原因で繊維輪が断裂し、そこから髄核が出てきて、坐骨神経を圧迫して痛みやしびれが起こります。

<診断>

まずは下肢伸展挙上試験(膝を伸ばして足を挙げた時に痛みがあるかどうかを調べる試験)を行うほか、足の感覚や、力の入り方を調べます。加えて、レントゲン検査、MRI検査などで診断します。画像を見れば、ヘルニアかどうかがすぐに分かります。

原因2:腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症のメカニズム

<症状>

安静にしていると痛みはあまりありませんが、歩き出すとお尻から太ももや足の先にかけて痛みやしびれが現れます。そのため、長い距離を歩けなくなったり、しばらく休憩するとまた歩けたりということを繰り返します。このような歩行は間歇性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれ、脊柱管狭窄症に特徴的な症状です。

そのほか、足の筋力が低下したり、知覚障害膀胱の障害(トイレが近くなる、回数が多くなる、尿が残った感じがあるなど)が起こったりする場合もあります。

<メカニズム>

神経が通る道の腰椎の脊柱管が、腰椎の変形などによって狭くなり、神経を圧迫して症状が発生します。変形の原因としては、加齢があげられます。年を取ると背骨が変形したり、椎間板が変形したりするため、このような狭窄が起こりるのです。腰椎椎間板ヘルニアに比べ、中高年に多いのが特徴です。

<診断>

MRI検査で診断できることが多いです。MRI検査ではっきり診断ができない場合や手術が決まって詳細に検査する場合には、腰椎に針をさして造影剤を入れて脊髄造影という検査を行います。

 

 

 

まとめ

坐骨神経痛は坐骨神経に沿った痛みであり、神経が障害されていることが原因となります。

原因となる代表的な病気は、腰椎椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症です。また、画像検査を行っても神経障害の原因が特定されないことが多いのですが、多くは短期間で改善します。

しかし、中には原因が特定されないまま、長期間症状を繰り返す患者さんもいます。足が痛くてしびれて歩行もままならない坐骨神経痛ですが、医療機関で正しい診断を受け、その原因や症状にあった治療を受けることが重要です。

こんにちは吉田です

7月30日に男の子の従弟が誕生しました(^^♪

その日はちょうど私の誕生日でもありました!

同じ誕生日で従姉弟が増えて嬉しいですね!

写真でしか見れてないですけど

もー会って抱っこしたいです(/ω\)

横浜に住んでるので会うことは難しいですけど(´;ω;`)

大きくなっていくのが楽しみです🎶

 

 

 

 

熱中症にならないために
熱中症は、ちょっとした注意で防ぐことができる。また、レジャーのときばかりではなく、普段から心掛けて欲しいポイントを挙げてみたのでさっそく今日から試してみよう。
ポイント1 体調を整える
睡眠不足や風邪ぎみなど、体調の悪いときは暑い日中の外出や運動は控えよう。
ポイント2 服装に注意
通気性の良い洋服を着て、外出時にはきちんと帽子をかぶろう。
ポイント3 こまめに水分補給
「のどが渇いた」と感じたときには、すでにかなりの水分不足になっていることが多いもの。定期的に少しずつ水分を補給しよう。特に夏場は汗と一緒に塩分が失われることを考えると、スポーツドリンクなどを飲むのがオススメだ。
ポイント4 年齢も考慮に入れて
体内の機能が発育途中の子どもや、体力が衰えはじめた高齢者は熱中症になりやすい。年齢を意識して、予防を心がけることも大切だ。
画像:水分補給と帽子

 

熱中症になってしまったら
熱中症かもしれない、と思ったらまずまっ先にしなければならない基本中の基本を挙げてみたので、いざというときのために、ぜひ、覚えておこう。
 

 

 

涼しい日陰やクーラーの効いた室内などに移動する
衣類をゆるめて休む
体を冷やす
氷や冷たい水でぬらしたタオルを手足に当てる。
氷や冷たい水がない場合は、タオルやうちわ、衣服などを使ってあおぎ、風を送って冷やす。
水分を補給する
このとき、水分だけではなく、汗によって失われた塩分も補給する必要がある。
スポーツドリンクなどを少しずつ何回にも分けて補給しよう。
画像:熱中症の応急処置

ここまでは、自分でもできる応急処置。軽い症状の場合はこれで良い場合もあるが、気分が悪くなるほどなら、ここから先は、周囲の人にサポートしてもらう必要がある。あなたの家族や友人・知人が熱中症になったときのことを考えて、ぜひ頭に入れておこう。 また、レジャーなどにでかけるときは、タオルや冷たい水を入れた水筒、スポーツドリンクや日陰をつくれるようなパラソル、レジャーシートなどを持参したい。

 

●筋肉がけいれんしているなら(熱けいれん)
けいれんしている部分をマッサージする。また、体の特定の部分(例えば脚など)が冷えているなら、その部分もマッサージしていこう。
●皮膚が青白く、体温が正常なら(熱疲労)
心臓より足を高くして、あおむけに寝かせる。水分が摂れるなら、少しずつ薄い食塩水かスポーツドリンクを何回にも分けて補給する。
●皮膚が赤く、熱っぽいなら(熱射病)
上半身を高くして座っているのに近い状態で寝かせ、とにかく体を冷却。首、脇の下、足のつけ根など、血管が皮膚表面に近いところを氷などで集中的に冷やす。氷がない場合は、水を体にふきかけ、風を送って冷やす。アルコールで体を拭くのも良い。このとき注意したいのは、体の表面だけを冷やしてふるえを起こさせないこと。
●意識がはっきりしない場合は
反応が鈍い、言動がおかしい、意識がはっきりしない、意識がない。こういった場合はすぐに救急車を呼ぶ。同時に、応急処置をしていこう。また、意識がはっきりしない、もしくは意識がない場合の水分補給は厳禁だ。また、吐いてしまった場合にのどを詰まらせないよう横向きに寝かせよう。
●症状が回復しても必ず病院へ
回復したつもりでも体内に影響が残っていたり、再発のおそれもある。熱中症になったら、回復した後でも必ず病院で診てもらおう。

 

回復後もしばらくは静かにすごそう
熱中症は、回復してしまえば終わり、というものではない。一説によると、熱中症になった経験のある人は熱中症になりやすいともいわれている。 

 

 

また、熱中症で体温が高くなると、大腸菌でつくられた内毒素が血液中に漏れ出て、体温が正常に戻っても体の抵抗力が弱まるという研究結果もある。

熱中症になった後は、病院を受診して大事をとるとともに、しばらくの間は体をいたわる生活をする必要があるようだ。くれぐれも「もう大丈夫」とばかりに、翌日からまた活発に活動をはじめる、なんて無謀なことをしないように。

皆様、こんにちわ。院長の木戸です。 梅雨だというのに毎日暑いですねぇ。体調を崩さぬよう水分をこまめに補給してお過ごし下さい。

 

 ところで、今週の土日の二日間、社員研修の為、営業日・時間に変更がありますのでご報告致します。

           変更前            変更後

16日(土) 通常 15:00まで  ⇒  12:00  まで

 

17日(日) 通常 15:00まで ⇒   休診日

 

になります。  ご迷惑をお掛け致しますが、何卒よろしくお願いします。

こんにちは!

吉田です😊

暑かったと思ったら寒くなったり

気温差が激しいですが皆さん体調は大丈夫ですか?

 

今日は7月7日七夕ですね!!

願い事はしましたか?🎋

私は心の中でお願いごとしました(笑)

小さいころは願い事が100回叶いますように・・・

と願い事したりしてました(笑)

七夕の日はお母さんがちらし寿司に卵を巻いて

うずらの卵を頭にしゴマで目をつけて

彦星と織姫を作ってくれてました!

お母さんの料理が食べたくなってきました(^^;)ww

お店で食べるのも美味しいですけど

お母さんの料理が一番ですね!(^^)

 

 

 

 

こんにちわ。院長の木戸です。いよいよ春本番ですね。 五月は暑くもなく寒くもなく一番過ごしやすいですよね。

 さて、GWの営業日ですが、4/29.5/3.4.5.8お休みになります。 何卒、宜しくお願い致します。

仙台メディカル鍼灸整骨院に交通事故の治療はお任せ下さい。
今はあまりたいしたことがないと思っても、1~2ヶ月後に痛みが出たり、数年後に異常がでたりする場合があります。
自分の大事な身体です!遠慮したり、面倒くさそうなどと思わずに、早期のきちんとした治療と、症状が完治するまでの治療をされることをお勧め致します!

よくある質問

  • Q. 治療費はかかりますか?
  • A. 負担金はまったくかかりません。相手方の保険会社が全額、当整骨院に支払います。
  • Q. どうすれば仙台メディカル鍼灸整骨院で施術してもらえますか?
  • A. 相手方の保険会社に仙台メディカル鍼灸整骨院に通院したいと伝えて頂けばOK!
    又は、先にこちらにいらしてから、保険会社へは来院後の事後報告でもOKです!
  • Q. 保険会社に整骨院での治療はダメだといわれましたが・・・・・
  • A. 医療機関を選択する権利は患者様にあります。また整骨院での交通事故の治療は、国で認められています。
  • Q. 整形外科と整骨院のどちらがいいの?
  • A. 警察に診断書を提出する必要がありますし、骨などの異常がないか、まず整形外科でレントゲン をとり、診断書を書いてもらうことが必要です。整形外科でのその後の治療は痛み止めの投薬、電気治療、シップ薬の投与が主流です。交通事故のむちうちなどは、後で後遺症が出ないようにしっかりともみほぐしておく必要がありますが、整形外科ほとんどやりません。整形外科から当院へ転院された患者様は、全員それが原因です。
    当院では手技、整体の他、電気治療や物理療法を取り入れ、症状に合わせてオーダーメイドな施術を立案致します。 よって、最初、診断書をとるために整形外科、その後整骨院へ通院という方法をお勧めします!
    慰謝料は、通院一日あたり4,200円支払われますが、整骨院と整形外科とで差はありません!!同額です!
  • Q. 治療期間は?
  • A. 交通事故はひとり一人様々ですので、一概に申し上げられませんが、3~6ヶ月間の治療が多いです。
  • Q. 症状が軽くても治療できますか?
  • A. 交通事故の場合、初めのうちの症状がたいしたことがなくても、後で痛みや違和感が発生する場合も多く見受けられます。また早期に適切な施術を行わないでいると、後遺症が残る可能性も高まります。あまりたいしたことがないと思っても、早めに受診されることをお勧めします。
  • Q. 毎日通院していいのでしょうか?
  • A. 症状が改善するまで治療できます!(毎日でも)
  • Q. 通院する医療機関を変更したいのですが?
  • A. 保険会社に通院したい医療機関の名称と連絡先を電話で伝えるだけで変更できます。
    保険会社は速やかに手続きをしなくてはなりません。

交通事故の慰謝料

交通事故によって、被害者が受けた精神的な苦痛に対して支払われます。
1日4,200円に<実治療日数>×2と<治療期間>の少ないほうの日数をかければ慰謝料が算定されます。
<実治療日数>・・・・実際に治療を行った日数
<治療期間>・・・・・・治療開始日から治療終了日までの日数

交通事故の休業損害費

治療期間中、労働できなかったことによる給料の損失分が補償されます。
自賠責保険基準では原則1日5,700円が支払われます。
また日額5,700円を超える収入があることを証明できる場合には、19,000円を上限に下記計算式による実費が支払われます。

過去3ヶ月間の1日当たりの平均給与額が基礎となります。
事故前3ヶ月の収入<基本給+付加給与(諸手当)>÷90日×認定休業日数(会社の証明を要します)

日給×事故前3ヶ月間の就労日数÷認定休業日数(会社の証明を要します)

事故前年の所得税確定申告所得を基準に、1日当たりの平均収入を算出します。

家事ができない場合は収入の減少とみなし、1日当たり5,700円を限度として支給されます

  • 給与所得者
  • パート・アルバイト・日雇い労働者
  • 事業所得者
  • 家事従事者 

こんにちわ。院長の木戸です。 

 今日は、皆様にお知らせがあります。

 

今月から、第一・第三日曜日も診療する事になりました!!yes

営業時間はAM10:00~PM15:00まで、昼休みはありません。wink

  今まで平日来れなかった方、これを機会に是非ご利用してみて下さいsmiley

お久しぶりです!

吉田です

段々と暖かくなってきましたね☀

私は着るものに困ってます(;^ω^)

昼間は暖かいけど夜はまだ寒いけど冬物は着れないし・・・

難しい天気です(´;ω;`)

 

皆さんクリスチャン・ラッセンをご存知ですか?

イルカの絵をかいてる人です

先日ラッセンの原画展があったので観てきました!

親子揃ってイルカが大好きなんです♡‼‼‼

実は小さいころの夢はイルカの調教師になることでした(笑)

いつかイルカと一緒に泳ぎたいと思ってます!

 

ラッセンの絵はずっと見ていられる絵です

絵の中によく見ないと見つけれないハート♡が隠されてたり

見つけるのも楽しめる絵です(^^♪

ゴッホより~ふつうにラッセンが好き~!(笑)

 

 

 

 

 

胸郭出口症候群とはどんな病気か

 鎖骨(さこつ)周辺で腕神経叢(わんしんけいそう)という腕や手指に行く末梢神経の束が、腕や手指に行く鎖骨下動脈や鎖骨下静脈という血管とともに圧迫されて起こる病気です。 
 心臓から続く血管が、胸郭を出た所で神経とともに圧迫されるので、この名称があります。 
 首や肩・腕を特定の位置にもっていくと、腕や手指にしびれやだるさ、痛みなどが現れます。首が長く、なで肩の女性に多く、20代にピークがあります。

原因は何か

 鎖骨周辺で神経や血管を圧迫する原因がいくつかあり、これらをまとめて胸郭出口症候群と呼びます。前斜角筋(ぜんしゃかくきん)と中斜角筋(ちゅうしゃかくきん)という首の筋肉の間で圧迫されると斜角筋症候群、鎖骨と第1肋骨の間で圧迫されると肋鎖(ろくさ)症候群、小胸筋を通る時に圧迫されると小胸筋症候群、頸椎(けいつい)にある余分な肋骨で圧迫されると頸肋(けいろく)症候群といいます。

症状の現れ方

 手指や腕のしびれ、熱感・冷感、脱力感で始まります。徐々に首や肩、肩甲部のうずくような痛みが現れます。症状は、電車のつり革につかまる時のように肩をあげて後ろに反らす運動や、首を反対側に傾けてさらに後ろへ反らす運動をする時に強くなります。 
 神経が圧迫されるとしびれや痛みが現れ、動脈が圧迫されると腕や手指の色が蒼白になり、静脈が圧迫されると腕や手指の色が暗青紫色になります。進行すると、このような動作がまったくできなくなります。

検査と診断

 症状と病歴から推測できますが、誘発テストでさらに確かになります。 
 鎖骨の上のくぼみを指で圧迫して痛みやしびれを誘発するモーレイテスト、首を反対に倒して反らせると手首で動脈の脈拍が触れなくなるアドソンテスト、肩をあげて後ろへ反らせると手首で動脈の脈拍が触れなくなるライトテスト、肩をあげて後ろへ反らせた位置で指の屈伸運動を行うと、腕がだるくなって3分間続けてできない3分間挙上負荷テストなどがあります。 
 画像検査では血管造影やMRI血管造影で、特定の姿勢で血管内の造影剤に途絶がみられます。

治療の方法

 症状を悪化させる動作を禁止し、消炎鎮痛薬を内服します。重症例では手術が必要で、原因により第1肋骨切除、頸肋切除、前斜角筋切除などを行います。

胸郭出口症候群に気づいたらどうする

 首や肩を特定の姿勢にすることでしびれや痛み、手指の色の変化が現れたら、整形外科に受診してください。同様の症状が現れる病気は、脊椎(せきつい)の疾患や鎖骨周辺や肺の腫瘍などさまざまなものがあるので、正しい診断を受けて治療を開始することが重要です。

 

身体に違和感があれば、仙台メディカル鍼灸整骨院へ。

椎間板症やぎっくり腰はよく耳にしますが、「ぎっくり背中」というものがあるのをご存知ですか?背中がぎっくりなの?と変に思われるかもしれませんが、実はけっこうな頻度でぎっくり背中になってしまうそうです。しかも、背中の右と左で痛みの原因が変わるというのだから驚きです。ぎっくり背中、どんな症状なのでしょう?

『ぎっくり背中』なんてあるの?

ぎっくり腰なら誰でも知っていますが、「ぎっくり背中」なんて、言葉にすら違和感がありますよね。でも、背中がぎっくり腰みたいになることは本当にあるんです。しかも、ぎっくり腰よりも頻度は高いそうで、ちょっとしたことで起きてしまうみたいです。今まで、背中が痛いな~って感じたことのある人は、もしかしたらぎっくり背中だったかもしれませんよ。

「ぎっくり背中」、どのような時になりやすい?

ぎっくり背中は、ぎっくり腰になる時のように、中腰の姿勢で重い物を持ち上げようとしたり、突然激しい運動をした時に起こります。しかし、ぎっくり腰よりも、もっと些細なことでも起きてしまうのがぎっくり背中の怖いところです。

腕を高く上げて荷物を取ろうとした時

e7644f8041376cf481def7cb48123805_s

本棚や書類棚など、自分の背よりも高いところにある重い物を取ろうとした時、ぎっくり背中になることがあります。例えば、衣替えの時期、天袋にある季節モノが入った段ボールの箱などを取ろうとした時、ぎっくり背中になる可能性がありますので、要注意です。

くしゃみをした時

くしゃみをした時にもぎっくり背中になってしまう恐れがあります。

洋服を着替えている時

cea22712fbd18b2578b9a23103a231dc_s

洋服を着替えている時もぎっくり背中になることがあります。朝はパジャマから着替えますよね。こんなちょっとした時にも要注意なんです。

深呼吸した時

深く息を吸うなど、深呼吸した時もぎっくり背中になるんだそうです。
それだけで!って思うかもしれませんが、これがぎっくり背中の怖いところですね。

ぎっくり背中になる主な原因

上記のようなことがきっかけでぎっくり背中になってしまうのですが、そもそもぎっくり背中になる原因は、筋肉の疲れや急な刺激によるものです。これは、ぎっくり腰はもちろん、肩こりや首こりなどと同じ類のもので、そういった痛みが下の方へ移行していき、ぎっくり背中になってしまうと言われています。

加齢による筋肉量の変化も一因

筋肉の量も関係しています。筋肉量の少ない人ほど、ぎっくり背中になりやすいと言われています。筋肉の量は加齢とともに減っていきますので、年を取るほどぎっくり背中になりやすくなるのです。

ぎっくり背中は、背中の右が痛いのか、左が痛いのかでも原因が異なります。背中の右側が痛い時には、肝臓が弱っているからで、左側が痛い時には、すい臓や心臓が弱っているからだそうです。重要な疾患の恐れもありますので、痛い部分をしっかり見極めた方が良いでしょう。

ぎっくり背中になった時の対処法

冷湿布が効果的

ぎっくり背中は、言わば背中の筋肉が炎症を起こしているような状態なので、冷やしてやることが効果的です。簡単な方法は冷湿布です。冷たい湿布を患部に貼って痛みが引くのを待つと良いでしょう。

サプリメントで疲れを取る

ぎっくり腰の時は安静にと言われると思いますが、ぎっくり背中も同じです。
無理に動かそうとしないで休息を取ることも効果があります。疲れを取るサプリメントを飲むことも有効です。

入浴はなるべく避けて!

先ほどの冷やすに関連していますが、入浴は逆効果です。冷やした方が良いので、患部を温めるような入浴は避けましょう。ぎっくり背中になった当日は、できればお風呂はやめた方が安心です。

 

もし、そういう状況になったら当院へお越し下さい。

 

こんにちわ。院長の木戸です。 

 今日は、皆様にお知らせがあります。

 

来月(4月)から、第一・第三日曜日診療する事になりました!!yes

営業時間はAM10:00~PM15:00まで、昼休みはありません。wink

  今まで平日来れなかった方、これを機会に是非ご利用してみて下さい。smiley

 

出産された方で、腰の痛み身体の歪み体重が気になる方はいませんか?

妊娠中はリラキシンと呼ばれるホルモンが分泌されるため、骨盤周辺の関節や靭帯が緩みます。出産後(~半年まで)はしばらく緩んだ状態が続きますので、骨盤矯正をするには最高のタイミングとなります!!yes

 

また、骨盤が開いた状態だと脳がまだ妊娠中だと勘違いし、プロゲストロン呼ばれるホルモンを分泌することで、水分や脂肪を貯め込んでしまうので、体重も戻りずらいcrying傾向があります。

 

なので…もしこれをご覧になってる方で、『ちょっと気になるわ。』 『ちょっと興味があるわ。』とおもった主婦の方、これを機に是非施術を行ってみてはいかがでしょうか?

 

こんばんわ。いよいよ花粉の方も本気を出して来ましたね。花粉症の人は、一緒にこの季節を乗り切りましょう。

さて。。皆様は最近寝れてますでしょうか? 肩・腰・背中が痛くなったりしてませんか? もしかしたら、それは寝具に問題ありかも知れません。。 当院では、ブレスエアーを使用した高反発のマットレスと枕を取り扱いしております。  高反発というと硬いイメージがありますが、ブレスエアーは違います!! 弾力性にも富み体重の圧力分散もありますので、心地よい眠りを提供する事が出来ます。  購入された患者様の評判も好評を頂いております。
 この機会に眠りにも気を遣ってみてはいかがでしょうか? 年度末という事もありますし、来月から新年度という事もありますし。
ちょっとでも気になった方は☎022-398-8345まで。

img009 img010 img011

花粉症が本格的になって来ましたね。そこで今回は、ツボをお伝えいたします。

 

目の充血やかゆみ、腫れぼったさをとるツボ

 

ツボ2「魚腰(ぎょよう)」
眉山(眉の中央)を、やや下から押し上げるように刺激します。

ツボ3「太陽(たいよう)」
眉尻と目尻の中間にあるこめかみのくぼんだ所にあり、閉じた口を開けた時、ややへこむ箇所に当たります。漫画に出てくるおばあさんはよくこめかみに膏薬を貼っていますが、それがこのツボです。ここを刺激することで、側頭筋や外眼筋に刺激を与えることになります。

ツボ4「清明(せいめい)」
目頭と鼻の付け根の骨の間にあるツボ。目が疲れた時に無意識に押さえてしまう箇所です。人差し指と親指の腹でつまんで、ぐっと押しこむように刺激します。

ツボ5「承泣(しょうきゅう)」
黒目の真下にある下まぶたの中央にあるツボ。ここを下から押し上げるように刺激します。
 

 

鼻づまりを緩和するツボ

 

ツボ6「迎香(げいこう)」
犬歯の根本に位置し、左右の小鼻のくぼみにあるツボ。ここに人差し指と中指を引っかけるようにして下に強く押すと、鼻の通りがスッとよくなり、鼻づまりの改善に役立ちます。

ツボ7「上迎香(じょうげいこう)」
その名の通り、迎香のやや上に位置し、鼻の付け根の両側にあるツボです。ここをぐっと押すと痛さを感じますが、ある程度の強さで押さないと効果は期待できません。鼻づまりに効果があるので「鼻通(びつう)」ともいいます。
 

 

辛くなったら、やってみて下さい。

 

 

 

皆様、こんにちわ。段々と春めいてきましたが、それと同時に花粉が辛い季節にもなってきましたね。

そこで、今回紹介するのは、ツボです。

特に鼻づまりに効くツボは以下の2つです

迎香(ゲイコウ)
人差し指の腹でじっくり押す。
天柱(テンチュウ)
後首の上の生えぎわで2本の太い筋肉の外側のくぼみ。
左右の親指で頭の中心に向けて押しもみます。

 

特に鼻水に効くツボは以下の2つです

尺沢 (シャクタク)

印堂(インドウ)
親指の先で少し痛いくらいに押さえる。
しばらく押したり離したりを繰り返す。
尺沢(シャクタク)
ひじの手のひら側の、親指側のくぼみにある。
親指でしばらく押しもむ。

せき・くしゃみに効くツボ

風府(ふうふ)
温めて首の血行をよくする。
風邪の初期になる、のどの痛みも、カイロをマフラーなどにつつみ込み
首の後(風府)にあてて暖め首の血行をよくすると風邪をシャットアウトしてしまう。

のどの痛みに効くツボ

風邪によるのどの痛みはそれほど激しいものではないが、ほうっておくと風邪をひきこんでしまうので、ひきはじめのうちにしっかり治してしまいましょう。

太淵(タイエン)
手首にできる横絞の親指側の脈を打っているところ。
円を描くように押しもむ。
合谷(ごうこく)
親指でしばらく押しもむ。

体質改善には気長に根気よく手足のマッサージと足浴で!!

手の肺経、足の腎経を親指の腹で円を描くように1ヶ所を4〜5回もんだら指を滑らせ2〜3㎝おきにもんでいきます。数回繰り返して下さい。

気長に根気よくこのマッサージを続けましょう。

足浴
足ツボを温熱刺激して、温めることで鼻水・鼻づまりを解消する。
毎日、10〜15分、湯が冷めないように温度を保ってください。

気付いた時にやってみて下さい。

有痛性外脛骨とはどんな病気か

 足部にはさまざまな部位に過剰骨(退化して本来なら存在しない余分な骨)があることがありますが、外脛骨(がいけいこつ)も足部中央の内側にある過剰骨のひとつで、日本人では5人に1人程度の割合でみられます。 
 普通は痛みを伴いませんが、小学校高学年以降に激しいスポーツを行うようになると、外脛骨が原因で痛みを生じることがあり、これを有痛性外脛骨といいます。

原因は何か

 靴による圧迫や捻挫(ねんざ)を契機に発症することがあります。外脛骨と舟状骨(しゅうじょうこつ)との間の結合部が損傷され、わずかに動くことにより痛みを生じます。 
 女子に多く発症し、扁平足(へんぺいそく)が発症に関与しているといわれています。

症状の現れ方

 スポーツ活動中や活動のあとに、足部中央の内側に疼痛(とうつう)を自覚するようになります。 
 本来ならば存在しない過剰な骨であるため、骨の大きさだけ膨隆(ぼうりゅう)し、押すと痛みを伴います。激しい痛みではありませんが、スポーツ活動に支障を来します。

検査と診断

 X線検査で外脛骨があることがわかれば、臨床症状と合わせて診断は比較的容易につきます。

治療の方法

 ジャンプやダッシュなど足部に負担のかかるスポーツ活動を3週間程度中止し、筋力トレーニングなど局所に負荷のかからないものに限るようにします。 
 症状が改善しない場合には、アーチサポート付きの足底挿板(そくていそうばん)を装着することで外脛骨部への負荷を軽減します。さらに疼痛が続き、スポーツ活動への早期復帰を目指す場合には、手術的に摘出術や接合術を行う場合があります。

有痛性外脛骨に気づいたらどうする

 有痛性外脛骨の診断が確定すれば、症状は骨の成長とともに改善することが多いので、焦らずに痛みを生じない程度のものだけに運動を制限して回復するのを待ちましょう。

  •  

ブレスエアー®とは?

話題の革新的素材『ブレスエアー®』について、わかりやすくご案内します。

ブレスエアー®って、一体なに??

ブレスエアー

ブレスエアー®とは、日本が誇る大手化学繊維メーカー「東洋紡」様が1990年代に開発した新素材です。 クッション材に求められる「通気性」「高反発性」「耐久性」「清潔性(洗濯性)」を全て兼ね備えたブレスエアー® 。 今までのクッション材の概念を覆す、革新的なクッション素材です。

まだウレタン製寝具を使いたいですか?

ウレタン

では、ブレスエアー®の何がそんなに革新的なのか? 
世の中で最も普及しているクッション素材は、ウレタン(スポンジ)です。 
ウレタンは、車のシート、ソファや椅子の中芯、そして枕やマットレスの中芯等、 生活用品に幅広く使われていて、皆さまの生活にも身近な素材です。 
ウレタンは価格が安く大量生産に向いた素材なので、量販店で販売している手軽で格安な寝具や生活雑貨にはかかせません。 
一方、寝具や座クッションとしては、致命的な弱点がいくつかあります。。。

まずは「蒸れる・・・」

通気性が殆どないため、体と接している面の湿度がグングン上がり、気が付けば汗だく。。。 特に高温多湿の日本の夏場は、かなりツライ素材です。

そして「不衛生・・・」

洗ってよ〜

アトピーやアレルギーの原因となるダニ、カビは、高温多湿なところが大好きです。 
湿気を溜め込み、表面が蒸れやすいウレタンは、ダニやカビが繁殖しやすい温床となります。 
そして、ウレタン素材は洗うことが出来ないので、汚れや臭いがついても、そのまま使い続けるしかありません。

洗ってよ〜

洗ってよ〜

そんなウレタンの弱点を全て凌駕した、革新的な素材が「東洋紡ブレスエアー®」。

上の画像でお分かりの通り、96%が空気層なので、通気性バツグン。蒸れ知らずなクッション材です。

しかも、洗える上に制菌性能も兼ね備えているので、キレイを保つにはベストな素材。

そして、ブレスエアーの素晴らしさを最も特長付ける機能が、今話題の「高反発」性能です。

高反発って、何?

高反発イメージ

「高反発クッション材」という言葉を聞いて、皆さまどんなイメージをされますか?

一般的に、「高反発=硬い」というイメージがあるようですが、必ずしも硬いわけではありません。

ブレスエアー®は、「スプリングバネ」のような弾力性を備えたクッション材です。
ブレスエアー®の「弾力性」をご体感していない方に、そのイメージをして頂くのは大変難しいところ。
強いて言えば、スプリングの効いた、高級なベッドマットレスの上で、 ゴロゴロしたときの跳ね具合を想像してみてください。

ダブルクッション構造イメージ

カラダの圧(体重)を受け、一旦軽く沈んで圧力分散を行います。
そして、バネ応力の働きでカラダの圧を押し戻すので、カラダが沈み込みません。

自然な寝姿勢を保持し、寝返りもしやすいので、敷布団に大変適した素材です。

実は日本人の7割強がブレスエアー®体験者なのです!

「高通気で清潔で、しかも高反発なクッション材」と、マルチな才能を発揮するブレスエアー®。
プロ野球選手で喩えれば、クッション素材業界のイチロー選手といったところでしょうか。
余り知られていませんか、実は日本人の7割以上の方は、ブレスエアー®の素晴らしさを実際にご体験頂いています!
「私はブレスエアー®の名前を最近知った程度なので、残り3割の未体験者なのか。。。」とお思いですか?
いえいえ、貴方も恐らくご体験済みだと思いますよ。

ブレスエアーはあんなところにも

それでは、貴方に確認の質問を。

「あなたは過去5年間で、新幹線に乗ったことはありますか?」
「あなたは過去3年間で、東京の地下鉄に乗ったことはありますか?」

いずれかの質問に「YES」と回答された貴方は、立派なブレスエアー®ご体験者です!
 

新幹線のシートにブレスエアー

その優れたバネ特性が高く評価され、東海道・山陽新幹線の大半の車両に、ブレスエアー®が使用されています。
(JR東海様では、ブレスエアー®を「樹脂バネ」と呼んでいます)

ブレスエアー®敷布団は最高です

マルチタレントなブレスエアー®の活躍の場は、もちろん鉄道用座席にとどまりません。
オートバイの座席、チャイルドシートやベビーカーの座席、事務椅子の座席、靴の中敷きなどなど、「高通気で清潔で高反発な機能」を求められる場面では、八面六臂の活躍です。

そのなかでも、その特出した才能を十二分に発揮できる用途は「敷布団/マットレス」だと、私たちは考えます。
(今このページをご覧の貴方も、恐らく「ブレスエアー製敷布団」にご興味があって、検索されたのでは?)

そして、そのような逸材を、寝具業界が見逃す訳がありません。

沢山のメーカーや寝具店から、沢山のブレスエアー製敷布団が出ています。

そして、その高反響はブレスエアー®の枠を超え、同じような形状をした高反発クッション材の類似品まで登場しています。 
(類似品メーカー様の中には、有名スポーツ選手や文化人を広報宣伝活動に起用し、 今や本家本元の「ブレスエアー®」以上に知名度が高くなったメーカー様もありますが;-)

お客さまの選択肢が増えることは、良いことです。

一方、自分に合ったブレスエアー製敷布団を選ぶ基準が分からず、どれを選んだらよいか悩まれる方も沢山おられます。

そんなあなたのために、ブレスエアー®を知り尽くした当店からのワンポイントアドバイス!

「ブレスエアー®の寝心地は、ズバリ厚みと密度で決まります!」

 

仙台メディカル鍼灸整骨院でも、マットレス・枕を販売しております。 気になる方は、一週間お貸し致します。

寝具選びでお困りの方は、当院へお問い合わせ下さい。

柔道整復師とは

 

柔道整復師とは

昔から「ほねつぎ」「接骨師」として広く知られ、現在は高校卒業後、厚生労働省の許可した専門の養成施設(三年間以上修学)か文部科学省の指定した四年制大学で解剖学、生理学、運動学、病理学、衛生学、公衆衛生学などの基礎系科目と柔道整復理論、柔道整復実技、関係法規、外科学、リハビリテーション学などの臨床系専門科目を履修します。
 国家試験を受け、合格すると厚生労働大臣免許の柔道整復師となります。
資格取得後は、臨床研修を行い、「接骨院」や「整骨院」という施術所を開業できます。また、勤務柔道整復師として病院や接骨院などで働くこともできます。

柔道整復師(国家資格)≠ 整体師、カイロプラクティック師(民間資格)
柔道整復師(国家資格)≠ あん摩・マッサージ・指圧師(国家資格)

柔道整復師の業務

接骨院や整骨院では、柔道整復師によって、骨・関節・筋・腱・靭帯などに加わる急性、亜急性の原因によって発生する骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷に対し、手術をしない「非観血的療法」によって、整復・固定などを行い、人間の持つ治癒能力を最大限に発揮させる治療を行っています。

保険の適用範囲

接骨院や整骨院での施術には、健康保険や生活保護法による医療扶助、労災保険や自賠責保険が適用されます。
これらの保険が適用される範囲は、前述した急性又は亜急性が原因の外傷に対する治療です。医師の同意が必要なのは「骨折」「脱臼」の応急手当を除く治療を施すときだけです。 打撲、捻挫、挫傷などは医師の同意は必要ありません。
慢性的な肩こりや内科疾患が起因の腰痛などに対する施術は健康保険の対象外となります。 また、仕事中や通勤途中のケガは労災保険適用です。交通事故によるケガは自賠責保険の適用となります。
詳しくは、接骨院・整骨院の柔道整復師にお尋ねください。

償還払いと受領委任の制度

健康保険の対象となる柔道整復施術を受けた場合の費用を「療養費」と言います。この場合、患者さんが費用の全額を一旦支払い、後日、患者さん自ら、保険者へ請求を行い、保険者から一部負担金を除いた金額の返還を受ける「償還払い」が原則となります。
しかし、柔道整復師については、例外的な取扱いとして、患者さんが一部負担金分を柔道整復師に支払い、柔道整復師が患者さんに代わって残りの金額を保険者に請求する「受領委任」という制度が認められています。
これは、一時的と言えども、患者さんの経済的な負担や事務的な労力を軽減する目的で設けられた制度です。
柔道整復師だけのために設けられたのではなく「国民」である「患者さん」のための制度だということを認識して法令遵守しなければなりません。
柔道整復師が患者さんに代わって保険の請求を行うため、支給申請書に患者さんの委任のサインをもらうことが必要となります。

枕を選ぶときには、あなたに合う枕を選ぶことが最も重要です。

あなたに合う枕を利用することで、睡眠時も快適な姿勢で熟睡し続けることができ、心身の疲労を解消することができるからです。

あなたに合わない枕を使用していると、肩こりや腰痛、首のハリといった症状の原因にもなり、また質の低い睡眠を引き起こす場合もあります。あなたに合う枕を利用することで、このような症状を解消し、清々しい毎日を送ることができます。

そこで、本記事では、肩こりにならない枕選びの3ポイントについてご紹介していきます。現在の枕が合わないと感じている方や、肩こりに悩まされている方は、是非本記事を参考にしていただき、あなたに合う枕を選べるようにしていって下さい。

 

 

肩こりにならない枕を選ぶためには?

枕選びにおいて最も重要なことは、「あなたに合う枕を選ぶこと」です。

骨格や頭の形状は、人によって異なります。そのため、必然的に合う枕も人によって異なります。

あなたに合う枕を利用していれば、快適な姿勢が保たれ、熟睡することができます。しかし一方で、あなたに合わない枕を利用していると、肩こりや頭痛といった症状がおきることがあります。

まずは、なぜ合わない枕を利用することで肩こりがおきるのか、そして合う枕を選ぶために必要な要素とは何なのかについて見ていきましょう。

枕で肩こりになる原因

枕で肩こりがおきてしまう原因は次の2つです。

  • 自分の適切な高さ以上に高い枕を使用していること
  • 首もとの支えのない枕を使用していること

あなたにとっての適切な高さ以上の高い枕を使用していると、首が前傾し、首筋や肩に余計な緊張が生じます。寝始めは、首の後ろ側の部分がストレッチされて気持ちよく感じることもありますが、緊張状態が長時間続くことで、筋肉がこわばり、肩こりを引き起こしてしまいます。

また、首もとの支えがない枕を使用している場合も同様に、頭を支えるために首筋や肩の筋肉に力が入ってしまい、その時間が長時間続くため、肩こりが起きてしまいます。

肩こりにならない枕の選び方

肩こりにならない枕を選ぶためには、「睡眠時に快適な姿勢を保つことのできる枕を選ぶこと」が最も重要です。

睡眠時に快適な姿勢を保つことのできる枕を選ぶには、次の3つのポイントが重要です。

  • 負担のかからない高さ
  • 寝返りしやすさ
  • 首元を支えてくれること

これらのポイントについて、一つ一つ詳しく見ていきましょう。

肩こりにならない枕のポイント

繰り返しになりますが、肩こりにならない枕を選ぶためには、3つのポイントを基準に枕を選ぶことが重要になります。

  • 負担のかからない高さ
  • 寝返りしやすさ
  • 首元を支えてくれること

これらを基準に枕を選ぶことで、あなたは睡眠時もリラックスした快適な姿勢を保つことができ、肩こりにならずにすみます。それでは、それぞれについて具体的に見ていきましょう。

肩こりにならない枕の高さ

肩こりにならない枕の高さのポイント

肩こりにならない枕の高さのポイントは、「あなたが気持ちよく寝れる」と感じる高さの枕を選ぶことです。

適切な枕の高さは、統計的には、女性が平均3cm、男性が平均4cmと言われています。しかし実際には、人によって頭の形状や大きさが異なるため、個人個人で合う枕の高さを調べていくことが必要になります。

厳密に言えば、肩こりにならない枕の理想的な高さというのは、「直立した時の頭の角度と、仰向けで寝た時の頭の角度が同じになる高さ」です。しかし、この頭の角度を個人個人で調べることは難しいため、「枕の上に頭を置いた時に快適に感じること」を基準に選ぶことをお勧めします。

肩こりにならない枕の高さの選び方

肩こりにならない枕の高さを選ぶ際には、「現在使用している枕が、あなたにとって高いのか低いのかを確認し、微調整を繰り返すこと」が大切になります。

具体的な方法は、次の通りです。

  1. 現在使用している枕の高さが適切かどうかを症状から確認する
    枕が高いと出る症状:首のはり、肩こり、いびき、頭痛
    枕が低いと出る症状:顔のむくみ、寝つきの悪さ
  2. 枕の高さを調整し、自分に合う高さの枕を見つける
    枕が高い場合:家族や友人に低い枕を借りてみるか、タオルを使って仮の枕を作ってみる
    枕が低い場合:枕の下にタオルを敷き、調整してあなたに合う枕の高さを見つける

このように、あなたに適切な枕の高さを知る場合には、タオルを利用すると便利です。適切な高さの枕を使用することで、睡眠時も快適な姿勢を保ち、熟睡が得られるようになるでしょう。

肩こりにならない枕の寝返りしやすさ

肩こりにならない枕の寝返りしやすさのポイント

肩こりにならない枕の寝返りしやすさのポイントは、「ある程度の反発力」と「寝返りがうてる十分な横幅があること」です。

あなたは、睡眠中に何十回も寝返りを打っています。寝返りをうつことで、身体の上下の部分を入れ替え、片側にだけ負担をかけないことで、血液や体液の流れを促進しています。

また、眠りの深さの段階が変わる時に寝返りがおこることから、睡眠サイクルのリズムを整えることにも重要な役割を担っています。

上記のポイントに基づいて、寝返りしやすい枕を選ぶことで、血流を促進し、肩こりや腰痛を防止することができます。

肩こりにならない枕の寝返りしやすさの選び方

寝返りしやすい枕を選ぶためには、「寝返りに必要なポイントについて十分に理解し、それを満たす枕を選ぶこと」が必要になります。具体的なポイントは、次の通りです。

  • ある程度の固さ:固い枕である程度の反発力があることで、少ない力で寝返りを打つことができます。
  • 適切な高さ:上の項で見たように、適切な高さで首筋がリラックスした状態になることで、動きやすくなります。
  • 横幅:寝返りを打てるだけの十分な横幅が必要です。
  • 形状:枕の中には、寝返りしやすいように形状を設計されたものがあります。

現在では、低反発枕や快眠枕など、これらの特徴をカバーしてくれる枕が出ているので、是非チェックしてみてください。

肩こりにならない枕の首もと

肩こりにならない枕の首もとのポイント

肩こりにならない枕の首もとのポイントは、「しっかりと首元を支えてくれること」です。

首もとの支えがなければ、首筋の筋肉で首を支えることが必要になり、力が入ってしまいます。そして、その状態が長時間続くことで、肩こりが発生してしまうのです。

肩こりにならない枕の首もとの選び方

首もとを支えてくれる枕のタイプには、低反発枕のタイプや、ハート形のタイプの枕があります。

現在の枕で利用して寝てみた時に、首筋に力が入ってしまっているようであれば、これらの形状のタイプの枕の購入を検討してみる必要があるかもしれません。現在は、枕を専門的に扱っている店では、レンタルサービスが充実しているため、気になる枕を借りてきて、あなたに合うかどうかを試してみることをお勧めします。

まとめ

ここまでで、肩こりを解消する枕の選び方についてご紹介してきました。最後に、もう一度肩こりにならない枕選びのポイントについて確認しましょう。

  • 負担のかからない高さの枕を選ぶこと
  • 寝返りしやすい枕を選ぶこと
  • 首元を支えてくれる枕を選ぶこと

これらのポイントを基準に枕を選ぶことで、あなたを悩ます肩こりを解消することができるでしょう。現在の枕が合わないと感じる、または寝起きの肩こりや首のハリに悩まされている方は、是非本記事を何度も参考にして頂きながら、あなたに合う枕を選べるようにして下さい。

今更ですが、Face bookTwitterもやってますので是非ご覧になって見て下さい。

 

運動前に体をほぐす「ストレッチ」は、けが防止の役割を果たすとても大切なものです。
ストレッチにはさまざまな種類があることをご存じでしょうか?
今回は、その中から「動的ストレッチ」と「静的ストレッチ」について説明します。
それぞれの特徴を知り、動的ストレッチと静的ストレッチの違いをつかんでください。
また、ケガ防止に静的ストレッチが効果的かどうかについても、詳しく説明します。

目次

  1. 動的ストレッチとは
  2. 静的ストレッチとは
  3. ケガ防止に静的ストレッチは効果的?
  4. まとめ

 

1.動的ストレッチとは

私たちが運動前にする“ストレッチ”は、ほとんどが「動的ストレッチ」になります。
本来の準備運動と言われている動的ストレッチとは、どのような方法になるのでしょうか。
動的ストレッチの効果や方法、重要性について説明します。

1-1.動的ストレッチとは?

動的ストレッチは、腕や足などを中心にいろいろな方向に動かすウォーミングアップのことです。運動前にするストレッチのほとんどが、動的ストレッチになるでしょう。
これから動かす部位をいろいろな方向に回すことで、関節の可動域を広げることができます。
関節や周辺の筋肉を柔らかくすることで、体中が温まるでしょう。
硬くなっている体をほぐすための準備運動を思っておいてください。
動的ストレッチは、別名「ダイナミックストレッチ」とも呼ばれています。
体のさまざまな部分を、リズミカルに動かすことから、ダイナミックストレッチと名づけられました。国連サッカー連盟である「FIFA」もウォーミングアップ・プログラムとして、動的ストレッチを推奨しています。

1-2.動的ストレッチの方法

動的ストレッチの基本となる方法を紹介します。
動的ストレッチの基本は、以下のとおりです。

  1. ウォーキングやジョギングなどで心拍数を上げる
  2. 筋肉の温度と柔軟性を上げる
  3. 筋肉に刺激を与える

以上のような流れが、基本的な動的ストレッチになるでしょう。
動的ストレッチは、心拍数の上昇から始まります。
心拍数を上げるために軽めのジョギング・ウォーキングをしてください。
そして、その次に、肩甲骨や股関節を動かし、筋肉の温度と柔軟性を上げていきます。
自然と筋肉に刺激を与えることができ、筋肉の反応速度がアップするでしょう。
肩甲骨や股関節以外にも、腕・肩を回す、全身伸びをするなど、可動域ギリギリまで体を動かすことがポイントです。

1-3.動的ストレッチの重要性・効果

運動前に動的ストレッチをすると、筋肉の活動が活発化するのでけが防止につながります。
けが防止だけでなく、運動をする準備モードに入ることができるのです。
体が準備モードに入らないまま運動をすると、大ケガをする危険性もあるでしょう。
準備モードにするためにも、動的ストレッチは必要不可欠です。
また、パフォーマンスの向上も期待できます。
運動する前に、動的ストレッチをしてください。より自分の思いどおりに体が動くでしょう。
満足いくパフォーマンスができます。

2.静的ストレッチとは

2-1.可動域の限界まで数十秒間伸ばすこと

静的ストレッチは、動的ストレッチとは違う部分がたくさんあります。
主な違いは、「目的」です。
動的ストレッチの目的は、筋肉をほぐし、可動域を広げることでした。
しかし、静的ストレッチの目的は、筋肉に蓄積した老廃物を排出することにあります。
そもそも、静的ストレッチは、可動域ギリギリまで体を数十秒間伸ばす方法です。
可動域ギリギリまで伸ばすことで、老廃物を排出する流れができます。
運動後は、体にたくさんの疲労がたまるでしょう。
すぐに排出しなければ、疲労物質がどんどんたまり、体に悪影響を及ぼしてしまいます。
そのため、静的ストレッチは運動後にするのが効果的なのです。
静的ストレッチは、体を伸ばしたまま姿勢を20秒間維持するところがポイントになるでしょう。

2-2.静的ストレッチの効果

静的ストレッチの効果は、筋肉にたまった老廃物を排出することです。
ほかにも、さまざまな効果が期待できます。
可動域ギリギリのところまで伸ばした姿勢を維持する静的ストレッチは、柔軟性の維持にも効果があるでしょう。
ずっと柔軟性を維持したい人は、静的ストレッチを毎日続けると良いですよ。
毎日地道に続けていけば、体の柔らかさを維持できます。
柔軟性の向上と同時に、維持できる効率的なストレッチになるでしょう。
静的ストレッチをすることで、心身のリラックス効果も期待できます。
毎日仕事ばかりで疲れがたまっている人は、ぜひ静的ストレッチをしてください。
体だけでなく、心にもリラックス効果が生まれます。

3.ケガ防止に静的ストレッチは効果的?

3-1.静的ストレッチはケガ防止の効果がない!?

動的ストレッチは、準備運動ということだけあり、ケガ防止効果があります。
一方、静的ストレッチにはケガ防止効果が期待できるのでしょうか。
実際に、カナダで行われた研究結果によると、静的ストレッチはケガ防止効果がないことが分かりました。
ランナー2729人を対象に、「静的ストレッチをするグループ」と「静的ストレッチをしないグループ」の2つに分けて研究をしたのです。
3か月間続けたところ、ケガ発生率に差はありませんでした。
よって、静的ストレッチをしてもケガ防止効果があまり期待できないと言えるでしょう。
静的ストレッチよりも、動的ストレッチの方が効果的です。

3-2.理想的なストレッチの活用法

動的ストレッチと静的ストレッチを上手に使い分ければ、より健康的な生活を送ることができるでしょう。
理想的なストレッチの方法は、運動前に動的ストレッチ、運動後に静的ストレッチをすることです。
動的ストレッチは、筋肉をほぐし、可動域を広げます。
そのため、ケガ防止やパフォーマンスの向上が期待できるでしょう。
そして、静的ストレッチは、運動後に蓄積した疲労物質を排出し、心身ともにリラックス効果が期待できます。
よって、運動後にした方が効果を発揮するのです。
ほとんどの運動トレーナーも、運動前は動的ストレッチ、運動後は静的ストレッチを薦めています。
動的ストレッチと静的ストレッチの効果を発揮するためにも、上手に使い分けてくださいね。
そうすれば、より体が動きやすくなり、スポーツや運動が楽しめるでしょう。

4.まとめ

動的ストレッチや静的ストレッチの特徴、効果、違いについて説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
ストレッチにはさまざまな種類があること、そして、上手に使い分けることで運動パフォーマンスが向上することを覚えておいてください。
今まで、ストレッチに注目していなかった人は、この機会に目を向けると良いでしょう。
いつまでも健康的な体でいるためにも、動的ストレッチと静的ストレッチの違いをきちんと把握してくださいね。

  • 準備運動、ウォーミングアップが「動的ストレッチ」
  • 3つの順序がある動的ストレッチ
  • ケガ防止やパフォーマンスの向上
  • 静的ストレッチは可動域の限界まで数十秒間伸ばすこと
  • 疲労物質を排出、心身リラックス効果
  • 静的ストレッチはケガ防止にあまり効果がない
  • 運動前は動的ストレッチ、運動後は静的ストレッチ

以上のポイントは、要チェックです。
運動をしている人には、ぜひ知っておいてもらいたい内容になっています。
2つのストレッチを上手に使い分けていけば、健康的な体が維持できるでしょう。
さらに、運動が楽しくなるに違いありません。

一日の終わりにふくらはぎがむくんでブーツがきつくなった、という経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

ふくらはぎが特にむくみやすいのには、どのような原因があるのでしょうか。

ふくらはぎと“むくみ”の関係

心臓から送り出された血液は細胞に酸素や栄養分を届け終えると、今度は二酸化炭素や老廃物、余分な水分などを回収しながら静脈やリンパ管を通って心臓に戻ってきます。

このとき、足に流れた血液は重力に逆らうことになるため、ふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たして血液の循環を手助けします。人間の下半身には70%もの血液が集まっており、この血液を心臓に戻すよう働いているので、ふくらはぎは「第二の心臓」ともいわれているのです。そのポンプの働きをするためには筋肉の伸び縮みが必要になります。

ふくらはぎがむくむ原因はいくつかありますが、一過性のものと、血管の病気などによる危険なサインの可能性があります。

ふくらはぎがむくむ原因〈一過性のもの〉

慢性的でないむくみの場合、次のような原因が考えられます。

(1)長時間にわたって同じ姿勢でいる

ずっと同じ姿勢の状態でいると、ふくらはぎの筋肉の働きが少なくなります。筋肉の収縮によって作用するポンプ機能がうまく働かずに、血液やリンパの流れが滞ってしまいます。

(2)筋力の低下

運動不足によってふくらはぎの筋力が衰えると、ポンプ機能が低下して余分な水分を心臓へ送り戻すことができません。

(3)冷え性

手先や足先だけが冷たく感じるのが、冷え性です。

これは血行不良によるもので、足先の毛細血管まで血液がうまく循環できないために起こり、むくみを引き起こします。

(4)塩分過多

塩分には水分を抱え込む性質があり、体内に過剰な量を取り込むと余分な水分をうまく排出できなくなります。

ふくらはぎがむくむ原因〈病気の可能性があるもの〉

普段と変わらない生活で突然むくみが生じたり、1週間以上むくみが消えないような場合は、血管や内臓の病気が原因の可能性があります。

できるだけ早めに内科などの専門医に相談しましょう。

(1)下肢静脈瘤

静脈にある血液の逆流を防ぐための静脈弁が壊れて、逆流した血液が足に溜まってしまう病気が原因のことがあります。

(2)心臓障害

心臓がポンプの役割を正常に果たせないことで血行が悪くなり、むくみを引き起こします。

(3)肝臓や腎臓の障害

血管に水分を取り込んだり排出する浸透圧を調整するアルブミンという成分は、タンパク質を素にして肝臓で合成され、腎臓でろ過されています。

肝臓や腎臓に何らかの障害が発生しているとアルブミンの量が減少し、水分がうまく血管に戻れなくなって、むくみの原因になります。

ふくらはぎを“むくみ”から解放する方法

ふくらはぎのむくみを解消するには、筋肉を鍛えてポンプ機能を働かせてあげることが重要です。むくんでしまった場合には、血流を促進することが有効となります。

(1)マッサージ

ふくらはぎに溜まった余分な水分をスムーズに流すために、ふくらはぎのマッサージは高い効果が期待できます。

入浴後の血流が良くなっているタイミングに行うのがオススメです。

 

(2)ストレッチ

ふくらはぎにある腓腹筋(ひふくきん)とヒラメ筋という2つの筋肉をほぐすことで血行を促進し、むくみを解消する効果が期待できます。

 

常日頃からスムーズな血流を促すことにより改善が可能なのが、ふくらはぎのむくみ。ご自分のむくみの原因を探って、スッキリとしたふくらはぎを目指しましょう。

子供が踵(かかと)の痛みを訴える

踵をぶつけたりすると痛い

走っていると痛くなる

それはセーバー病(踵骨骨端症)かもしれません。

 

痛くなったらどうすればいい?

 

治療はまず加重時に

 

踵の成長軟骨(骨端核)に

 

負荷がかからないようにします。

踵を少し高くするなど

 

指先に体重がかかるように

 

下敷き(インソール)などを

 

利用すると効果的です。

靴の選択も重要で、

 

裏のクッション性に優れ、

 

足踏まずのアーチが

 

落ちないものが最適な靴と言えます。

 

じっとしていても痛い場合や

 

運動後に痛い場合などは

炎症が強く出ているので

 

踵(かかと)をアイシングしましょう。

 

他の記事でも何度も載せていますが

冷やす時間は約10分から15分程度、

冷やしたら休憩し、

 

患部が常温に戻ったらもう一度

同じようにアイシングします。

炎症や痛みが強い場合は

何度も繰り返しアイシングします。

 

ふくらはぎを伸張すると

 

踵が痛い場合はストレッチは控えます。

その場合はふくらはぎの筋肉を

 

マッサージして柔軟性を持たせることで

患部にかかる負荷を軽減させることができます。

 

加重時は痛くなく、ストレッチなど

 

牽引する力が加わる時に痛い場合は

踵にテーピングをします。

テーピングはキネシオテープなど

 

伸張性があるものを使用します。

貼り方は図のように

 

うつ伏せでY字テープを

 

踵からふくらはぎに添って

 

膝裏まで包みこむようにはります。

 

 

痛みが軽くなってきたあとは

 

ふくらはぎやアキレス腱の

 

ストレッチを行うようにしましょう。

 

 

踵の痛みは

 

アキレス腱炎や骨折など

 

他の疾患と鑑別が必要になるので

まずは当院に受診することをお勧めします。

雨の前に古傷が痛む?

雨が降る前に関節などの痛みが強まり、うんざり……ということはありませんか?

雨が降る前に関節などの痛みが強まり、うんざり……ということはありませんか?

‎肩やひざ、足首などの関節痛や、肩こり、腰痛を訴える人の中には、天気が悪くなる前に、症状の悪化を感じる場合があります。交通事故やスポーツ外傷による古傷が痛み出し、痛くなったと思ったら、天気が崩れ雨が降り出した、という話もよく聞きます。

痛みの程度や感じ方は個人差が大きく、少し気になるという程度の人もいれば、気分までどんよりし、症状に対しての不安感が増強してしまうといった人もいます。そうなると、症状の不快感の記憶が強まり、週間天気予報を見て、天気が崩れるという情報を知るだけで、「また、関節が痛くなるのか」思い、早々に痛みを感じ始める人も。
 

天気と痛みの関係とは?

どうしてこのようなことが起こるのでしょうか? それには、自律神経系の交感神経の興奮が関係していると言われています。天気が崩れる前に、痛みを感じやすくなるのは、低気圧が近づく際に、体を緊張させる働きのある交感神経が興奮することが関与していると考えられます。

交感神経が興奮することでノルアドレナリンという物質が産生されます。その作用で血管が収縮し、酸欠状態になり、痛みを感じる神経を刺激する物質が産生され、痛みなどの不快な症状を感じる状態になると考えられています。筋肉や関節などの状態が正常であれば、こうした影響を受けることはありませんが、既に痛めていたり、完治しておらず炎症しているケースでは、天気の影響で気圧が変化することから、影響を受けてしまいます。
 

痛みによるさらなる悪影響とは?

天気と心の影響も痛みの出方に差をうむようです

天気と心の影響も痛みの出方に差をうむようです

また、交感神経の興奮は、痛みに対する不安感が増強することでも起こります。そのため、天気が悪くなると痛みが出る、といった記憶が強い人は、週間天気予報で雨の予報を見ただけでも、不快な症状やさらなる不安を感じるようになる可能性があります。

このように、天気に影響を受ける人もいれば、天気の良し悪しは全く関係なく痛みや症状の悪化を感じる人もいます。実際に、気圧の変化による交感神経の興奮が、痛みに関わっていると考えられる人もいる一方で、今まで、雨降りの前に症状を訴えていた人が、天気を気にせず生活をするようになったところ、雨降りの前でも症状を感じることが無くなった、というケースもあります。
 

専門医に相談するという選択も

ご自身の状態が、天気を意識しなくなれば無くなる痛みなのかどうかの、判断は難しいですし、意識すること自体もなかなかできないと思います。いずれにしても、痛みや不快な症状を感じる回数や期間を減らすことで、痛みが感じやすくなる状態になることを予防しなくてはなりません。

日頃から、交感神経の働きが優位になり続けないように、筋肉をほぐし心身共にリラックスできると理想的です。過去の怪我などによる関節の痛みについては、専門の施術院で処置を受けたり、マッサージを施してもらうほうが、安定する場合もあります。

かたい筋肉がすべての原因

体の悩みが1つではなく、2つ、3つとある人が多くいらっしゃいます。お医者さんにみてもらっても「特に異常はありません」とか「様子を見ましょう」、と言われておしまいだとか。

でもそんなあらゆる不調、「慢性的に筋肉が固くなっていることが原因」だとしたら “つじつま” があうんです。

筋肉の中には、

  • 血管(栄養、酸素、体温を全身に運びます)
  • リンパ管(老廃物や疲労物質を回収します)
  • 神経(体の状態を連絡する係です)

が流れています。その筋肉がギューッと固くなってしまうと、

  • 栄養や酸素が届かないので、体の修復が進まない
  • 体温が届かないので、手足など末端が冷たくなる
  • 老廃物など不要なものが回収されず、体内にたまる
  • 神経伝達が悪くなるので、不調の情報や修復の指令が伝わらない

ということです。

「疲れがとれない」からといってサプリメントをたくさん食べても、栄養が全身に届かなければ元気になりませんよね?「冷えるから」といって温かいものを食べても、熱(体温)が全身に届かなければ手足は冷たいままですよね?

昔と違ってサプリメントをとっている人がこんなに増えているのに、どうして元気な人がこんなに少ないのでしょう。栄養が足りないから元気じゃない、のか、栄養はあるのに届かないから元気じゃない、のか。

 

筋肉がゆるめば血行がよくなります。栄養や酸素が全身に届くので体の回復が進みます。体温が全身に届くのでぽかぽかな体でいられます。

ぽかぽかな体は体内酵素が活発になるので、代謝がよくなります。ぽかぽかな体は外敵に強くなるので、風邪やインフルに負けません。

リンパが老廃物を捨ててくれるので、キレイな体でいられます。リンパが疲労物質を捨ててくれるので、元気でいられます。リンパが余分な脂肪を捨ててくれるので、スマートでいられます。

神経伝達がスムーズになるので、どこが調子が悪いかを脳が察知できます。脳から修復の指令が飛ぶので、すばやく修復がおこなわれます。

 

体がガチガチにかたい人と、グニャッとやわらかく曲がる人。どちらが健康かわかりますよね。その通り、日ごろから筋肉をほぐすことはとても大切なのです。

そもそも筋肉が固くならなければよいのでは?

固くなった筋肉をゆるめることはとても大切。でも、そもそも筋肉が固くなるのを防げばいいのでは? と考えますよね。

まず、筋肉が固くなることは悪いことではありません。筋肉は固くなったり柔らかくなったりしながら、私たちの体を動かしています。物を持ったりチカラを入れれば筋肉は固くなる。物をおろしたりチカラを抜けば筋肉は柔らかくなる。ごく当たり前のことです。

問題なのは・・・

 

チカラを入れていないのに、筋肉がゆるまない

問題なのは、チカラを入れていないのに筋肉が固いままであること。チカラを抜いたのに筋肉が柔らかくならないこと。

たとえば、寝転がっている時は筋肉はいっさい必要ありません。なのに、肩や首やこったまま、ふくらはぎはむくんだまま、ではないですか?

チカラがいらない体勢なのに、筋肉がゆるみきっていない。なぜ筋肉がちゃんとゆるまないのかというと・・・

ストレスが筋肉を固くしているから。

ストレスを受ける
⇒ 自律神経の中の交感神経がはたらく
⇒ 筋肉が固くなる

リラックスする
⇒ 自律神経の中の副交感神経がはたらく
⇒ 筋肉がやわらかくなる

これは、私たちの体を守っている自律神経のしくみ。ここでポイントなのは、「イヤだなぁと感じることがストレス」ではない、ということです。

筋肉が硬くなるのは、さまざまなストレスが原因

ストレスとは心や体に与えるあらゆる刺激のこと。うれしいことも、イヤなことも、ストレスなんです。

「明日から会社かぁ、イヤだなぁ」も、
「明日から海外旅行だ!」も、
「明日は部長と一日一緒かぁ。気が重いなぁ」も、
「明日はあの人と初デート。すごく楽しみ!」も、すべてストレスです。

逆に、ストレスを感じない、つまりリラックスしている状態は、まったく変化のない状態ですね。ぽかぽか陽気の中でイスに座ってウトウトしている状態、などでしょうか。

ストレスも悪いことでなく必要なもの。問題は、ストレスが多すぎること。ストレスとリラックスのバランスが崩れていること、です。そこで・・・

硬くなる筋肉の対処法

ストレスが多いと慢性的に筋肉が硬くなる。これが、さまざまな不調の根本的な原因です。

「疲れるようなことをしていないのに、どうしてこんなに体が重いの?」と感じる人も多いでしょう。その原因もストレスです。筋肉が硬くなるのを防ぐにはストレスを減らすのが一番。といっても、なかなか難しいのではないでしょうか?

筋肉をほぐす方法

ストレスを減らすのは難しいので、こまめに筋肉をほぐして体の流れを良くすることが大切です。

ストレッチをする、マッサージをする、お風呂にゆったりと入る、軽い運動をして普段使っていない筋肉をほぐす、など。息を吐くことも、副交感神経をはたらかせて筋肉をほぐす方法のひとつ。遠くにあるろうそくの火を消すイメージで、細く長く息を吐きましょう。

皆様、こんにちわ。そしてお久し振りです。院長の木戸です。 お知らせがあって投稿をしました。

 ご好評を頂いてた、もみほぐしコースのキャンペーン企画が終了しまして、来月(10月)から料金が下記に変更になります。

                ↓

                ↓

〇 もみほぐし   30分 1500円 を 2500円(税別)

          40分 2000円 を 3000円(税別)

          60分 3000円 を 4000円(税別)

 

になりましたので、ご報告いたします。  料金は1000円値上がり致しますが、今まで以上に誠心誠意スタッフ一同やらせて頂く所存ですので、これからもお付き合いのほど宜しくお願い致します。

 

 

 

こんにちわ。毎日暑い日が続いてますね。 院長の木戸です。

 当院は、13日(木)~17(月)までの5日間お盆休みとさせて頂きます。何卒、宜しくお願い致します。

18日(火)からは、通常通り10時から診療致します。 ケガなく、楽しいお盆休みをお過ごしください。

熱中症にならないために
熱中症は、ちょっとした注意で防ぐことができる。また、レジャーのときばかりではなく、普段から心掛けて欲しいポイントを挙げてみたのでさっそく今日から試してみよう。
ポイント1 体調を整える
睡眠不足や風邪ぎみなど、体調の悪いときは暑い日中の外出や運動は控えよう。
ポイント2 服装に注意
通気性の良い洋服を着て、外出時にはきちんと帽子をかぶろう。
ポイント3 こまめに水分補給
「のどが渇いた」と感じたときには、すでにかなりの水分不足になっていることが多いもの。定期的に少しずつ水分を補給しよう。特に夏場は汗と一緒に塩分が失われることを考えると、スポーツドリンクなどを飲むのがオススメだ。
ポイント4 年齢も考慮に入れて
体内の機能が発育途中の子どもや、体力が衰えはじめた高齢者は熱中症になりやすい。年齢を意識して、予防を心がけることも大切だ。
画像:水分補給と帽子

 

熱中症になってしまったら
熱中症かもしれない、と思ったらまずまっ先にしなければならない基本中の基本を挙げてみたので、いざというときのために、ぜひ、覚えておこう。
 

 

涼しい日陰やクーラーの効いた室内などに移動する
衣類をゆるめて休む
体を冷やす
氷や冷たい水でぬらしたタオルを手足に当てる。
氷や冷たい水がない場合は、タオルやうちわ、衣服などを使ってあおぎ、風を送って冷やす。
水分を補給する
このとき、水分だけではなく、汗によって失われた塩分も補給する必要がある。
スポーツドリンクなどを少しずつ何回にも分けて補給しよう。
画像:熱中症の応急処置

ここまでは、自分でもできる応急処置。軽い症状の場合はこれで良い場合もあるが、気分が悪くなるほどなら、ここから先は、周囲の人にサポートしてもらう必要がある。あなたの家族や友人・知人が熱中症になったときのことを考えて、ぜひ頭に入れておこう。 また、レジャーなどにでかけるときは、タオルや冷たい水を入れた水筒、スポーツドリンクや日陰をつくれるようなパラソル、レジャーシートなどを持参したい。

 

●筋肉がけいれんしているなら(熱けいれん)
けいれんしている部分をマッサージする。また、体の特定の部分(例えば脚など)が冷えているなら、その部分もマッサージしていこう。
●皮膚が青白く、体温が正常なら(熱疲労)
心臓より足を高くして、あおむけに寝かせる。水分が摂れるなら、少しずつ薄い食塩水かスポーツドリンクを何回にも分けて補給する。
●皮膚が赤く、熱っぽいなら(熱射病)
上半身を高くして座っているのに近い状態で寝かせ、とにかく体を冷却。首、脇の下、足のつけ根など、血管が皮膚表面に近いところを氷などで集中的に冷やす。氷がない場合は、水を体にふきかけ、風を送って冷やす。アルコールで体を拭くのも良い。このとき注意したいのは、体の表面だけを冷やしてふるえを起こさせないこと。
●意識がはっきりしない場合は
反応が鈍い、言動がおかしい、意識がはっきりしない、意識がない。こういった場合はすぐに救急車を呼ぶ。同時に、応急処置をしていこう。また、意識がはっきりしない、もしくは意識がない場合の水分補給は厳禁だ。また、吐いてしまった場合にのどを詰まらせないよう横向きに寝かせよう。
●症状が回復しても必ず病院へ
回復したつもりでも体内に影響が残っていたり、再発のおそれもある。熱中症になったら、回復した後でも必ず病院で診てもらおう。

 

回復後もしばらくは静かにすごそう
熱中症は、回復してしまえば終わり、というものではない。一説によると、熱中症になった経験のある人は熱中症になりやすいともいわれている。 

 

また、熱中症で体温が高くなると、大腸菌でつくられた内毒素が血液中に漏れ出て、体温が正常に戻っても体の抵抗力が弱まるという研究結果もある。

熱中症になった後は、病院を受診して大事をとるとともに、しばらくの間は体をいたわる生活をする必要があるようだ。くれぐれも「もう大丈夫」とばかりに、翌日からまた活発に活動をはじめる、なんて無謀なことをしないように。
 

「酒は百薬の長」といわれ、適度な飲酒は身体によいとされてきました。しかし、最近の研究データでは、適量の飲酒でも健康のためにはならないことが判明しています。これまでの通説を覆す、最新のデータからわかるアルコールのウソホントについて考えてみましょう。

死亡リスクが最低は「まったく飲んだことのない人」

これまで、イギリスの学者マーモットによる研究をはじめとした複数の研究結果から、「過度に飲酒する人や飲酒をしない人よりも、適度な飲酒をする人は、死亡リスクは低くなる」とされてきました。しかし、イギリスの研究機関では、「飲酒しない人」には、「飲酒をしたことがない人」だけではなく、「過去には飲んでいたが今は飲んでいない人」も含まれることに注目。健康状態の悪化から飲酒をやめた人も「飲酒をしない人」に含まれることで、統計データの取り方に問題があったのではと考えたのです。

BMJ誌電子版に掲載されたイギリスの調査では、65歳以上の男性や50~64歳の女性では、「飲酒をしたことがない人」が最も死亡リスクが低いとされています。今後の研究で、年代を問わず、「まったく飲んだことのない人」が、死亡リスクが低いという結果が導き出される可能性が浮上しているのです。

「少量の飲酒」は健康効果を示すデータもあり

一方、専門機関による研究で、少量の飲酒による健康効果を示すデータがあるのも事実。米国保健科学協議会(ACSH)による研究データでは、心臓血管疾患のリスクが低く、死亡率も低いのは、日本酒換算で1日に1~2合弱程度のお酒を飲む人との結果が出ています。適度なアルコール摂取は、HDL-コレステロール(善玉コレステロール)の増加を促すとされ、動脈硬化の予防にもつながるというのです。

お酒に含まれる糖質やプリン体にも注意

アルコールに含まれるプリン体や糖質は、健康に影響を及ぼす可能性がある物質です。糖質を摂りすぎると、糖尿病やメタボリックシンドロームの原因になることがあります。プリン体の過剰摂取により、尿酸値が上昇し、結果として通風になる危険性もあります。

そのため、ビール系飲料を中心に、糖質やプリン体を含まない商品も展開されています。しかし、お酒のおつまみで糖質やプリンを多く含む食品を食べすぎたら意味がありません。口に運ぶものにどんな物質が含まれるのかチェックし、健康に悪影響なものを摂取し過ぎないよう注意しましょう。

さらなる研究が待たれる飲酒と健康の関係。いずれにせよ、飲み過ぎが体に良くないことは間違いないようです。お酒の席では、飲み物、食べ物に含まれる物質を把握し、上手にお酒と付き合いたいですね。

肉離れの原因は何ですか?

肉離れの原因は、大きく分けると3つあります。





一つは、筋肉に直接ダメージが入ったもの。





筋肉に負担がかかってしまうことによって


筋肉がブチンと切れてしまう状態。





一つは、他の筋肉や関節の怪我から、


肉離れが発生してしまうもの。





体のバランスが崩れてしまうことによって、


局所的に負担が加わるようになってしまって、


激しい痛みが突然出てくるようになります。





最後に、病気によって発生するもの。





血管や筋肉に病的なものが発生してしまい、


病気の一部として筋肉が破壊されてしまって、


強い症状が出てくるようになります。





いずれかの原因によって、


肉離れが発生するようになりますね。





ここに、冷えなどが生活習慣によるものが関係して、


さまざまな原因が複合して、症状が出てきます。





症状が強くなることもあるし、


逆に、かなり軽減されることもあるし、


そのときの生活環境も深く関係しています。





強い症状になってしまうような生活環境、


寒い、ストレスがすごい、長時間働きすぎなど、


いろいろなものが密接に関係していますよ。





単純な原因が存在しているように思えますが、


実際には、複数の原因が複合しています。
もし、肉離れになってしまったらガンガン冷やして下さい。アイスノン等よりかは氷の方が効果的です。

緊張型頭痛を引き起こすメカニズム

緊張型頭痛の発生には、身体的・精神的なストレスが複雑に関係していると考えられています。

身体的なストレスによる緊張型頭痛

無理な姿勢の維持や長時間のパソコンの使用などによって頭から肩にかけての筋肉が緊張し血流が悪くなると、乳酸などの疲労物質が筋肉にたまり、 これが神経を刺激して痛みを引き起こすと考えられています。

特に、首筋の筋肉が弱い人ほど、頭部をしっかりと支えることができずに頭痛を引き起こしやすい傾向があるようです。

精神的なストレスによる緊張型頭痛

身体的なストレスが無くとも、精神的なストレスのみが原因で頭痛を発症するケースもあります。 精神的に緊張した状態が長期間続くと、脳の痛みを調整する部位が機能不全を起こし頭痛を引き起こしてしまうのです。

このような、精神的ストレスを原因とする緊張型頭痛には、生真面目な性格や几帳面さを持った人がかかりやすいと言われています。

緊張型の症状

緊張型頭痛は、にぶい痛みが特徴ですが、我慢できないほどではないのが普通です。 数時間~数日の頭痛が反復性におこる場合と、持続的に毎日のように続く場合があります。首や肩のこりを伴うこともあります。嘔吐を伴うことはありません。

コンピューターの前に長時間座っているような人に多く、効果的に休憩をとるなど、ライフスタイルの改善でよくなることもあります。

緊張型頭痛と片頭痛が併発した場合

緊張型頭痛は、片頭痛ほどの痛みはないものの、頭が締め付けられているような頭の重い状態が起こります。

片頭痛がストレスから解放されてホッとしたときに起こりやすいのに対して、緊張型頭痛はストレスにより頭や首を囲む筋肉が過剰に緊張して起こる傾向があるようです。 多くは肩や首筋のこりや眼精疲労を伴います。一般に、片頭痛だけの患者さんは頭痛の無いときには頭がすっきりしているのですが、 緊張型頭痛を併発すると、いつも頭が重い状態が続く場合があります。

基本的に軽い緊張型頭痛であれば、

  • ストレスを解消する
  • リラックスする
  • 体操をする
  • 筋肉の緊張をほぐす など

頭痛の原因となっていた生活習慣を改善するだけでよくなることも珍しくはありません。一方片頭痛は、生活習慣の改善はもちろん大切ですが、 それだけで改善が難しい場合は、発作の予防や痛みを抑えるための薬物療法を行うことも重要です。

ですから、両方を合併している人は普段から生活習慣の改善を心がけるようにしてください。その上で、一人一人の片頭痛の特徴・症状に合わせた薬を正しく飲みましょう。 

健康ウオーキングのすすめ

正しい歩き方(良い姿勢で歩く)

高齢者にとって、実年齢より若く見られることはうれしいことですが、
気になるのは姿勢や動作に現れる体力年齢です。

姿勢が悪く、歩き方にメリハリがないと、
実年齢より老けて見えてしまいます。

そこで、若々しく健康な歩き方のポイントを御紹介します。

下の図を参考に正しい姿勢を意識して、
健康的な歩き方をマスターしてください。

まずは、良い姿勢で立つことです。

次に肩の力を抜くことです。

良い姿勢を意識するあまり、
無意識のうちに、肩に力が入ってしまいがちです。

肩に力が入ると、呼吸が浅くなり、
酸素を十分に取り入れることができませんので、
気を付けてください。

いつもより歩幅を5cm広げるつもりで、
股関節から振り出す様に脚を出すと膝が伸びて、
かかとから着地することができます。

かかとが着地すると、
もう一方の脚のかかとがあがり、
足先で地面を押します。

下の図は歩行時の脚の様子を示しています。

上の図が正しい歩行時の体重移動の軌跡を示した図です。

体重を素早く移動するのもウォーキングのポイントの一つです。

上の図は、歩く様子を上から見た図です。
右足が前に出るときには、左手が前にでて、
左足が前に出る時には、右手が前に出ているのがわかります。

上半身と下半身の回旋運動が
反対方向に動いていることがわかります。

高齢者になると、
この歩き方を忘れてしまうことがあるので、
一つのポイントとして覚えておいていただくといいかと思います。

歩く時間(あるいは歩数)、歩く速度、頻度(1週間の回数)などは、
一人一人の体力や健康状態に合わせて無理をせず、
「もう少し歩きたい」と感じるところでやめておきましょう。

最初からがんばりすぎると、
どっと疲れたりしますので、
徐々に強度をあげていきましょう。

 

ウォーキングによって期待できる効果には以下のものがあります。
 

1、  生き生きと日常生活活動ができる。
2、   抗重力筋を維持し、足腰が丈夫になる。
3、 血液の循環がよくなる。 
4、   呼吸数が増え、換気量が増す。
5、  調整力、バランス能力を維持、改善し、転倒を予防する。 
6、  骨量を維持し、骨折を予防する。 
7、  肥満を防止する。 
8、  ストレスを解消し、爽快感があり、健康意識が向上する。 

体力に合ったウォーキングは
健康増進に効果があります。

上にあげたウォーキングの方法はあくまでも理想的なものです。

ウォーキングの知識の一つとして参考にしてみてください。

自分に合った方法で、
継続的にウォーキングが続けられるよう、
がんばりましょう!

偏頭痛の原因と解消する方法

偏頭痛の原因と解消する効果的な方法とは何でしょうか?

現代人の中でも非常に多くの人が悩まされている症状のひとつが偏頭痛。偏頭痛はとてもつらいもので、痛みどめを飲んでもあまり効かないことも多く、本格的な偏頭痛に悩まされている人にとってはなんとかしたいものでしょう。

偏頭痛の一番の原因とは?

もっとも多い原因はストレス

偏頭痛の原因としてもっとも多い原因はストレス。ストレスをうけると脳がそれをやわらげようとして化学物質を分泌します。そのときに偏頭痛が起こってしまうのです。

次に多いのは生活習慣の悪化による偏頭痛です。毎日不規則な生活をしている、食生活がかたよっている、睡眠不足、といったことが原因で偏頭痛を起こしている人がとても多くなっています。さらにカフェインのとり過ぎや、気候の変化によるもの、疲労、生理の前後など、偏頭痛の原因は人それぞれで実に多様化しています。

では偏頭痛の解消法にはどんな方法があるかというと・・・

偏頭痛の解消法とは

まず原因がはっきりしている場合は、それらの原因を取り除くことが解消法となりますね。生活習慣が原因ならば、食生活を改善する、規則的な生活をする、睡眠を十分にとる、といったことが解消法になります。ストレスが原因の偏頭痛ならば、ストレスを解消して気持ちをリラックスさせることがもっとも重要な解消法になってきます。

ですので、リラックスしやすい食べ物を摂るようにしたり、リラックス効果のある行動をとるなどが効果的です。

リラックスできる食べ物・飲み物をとろう

たとえば、リラックスする食べ物といえば、レタス、ジャスミンティー、カモミールなどがあります。そしてアロマオイルなどでリラックスしたり、お気に入りの入浴剤を入れてゆっくりお風呂でくつろいだりすれば、気持ちを落ち着けることができて偏頭痛の解消につながります。

逆に偏頭痛によくないとされている食べ物が、チョコレート、赤ワイン、チーズなど。このような食べ物は偏頭痛の最中にはとらないようにしておきましょう。塩分の高いものやカフェインの摂り過ぎも厳禁です。

また偏頭痛がおきているときは脳の血管が拡張していますので、冷やすことで痛みを緩和させることができます。痛みがあるところだけではなく、頭のあちこちを濡れタオルやアイスノンなどで冷やしてみるようにすると、かなり痛みが解消されるはずです。冷やしながら眉の間やこめかみのツボを刺激するようにすると、より効果があります。

偏頭痛には重大な原因が潜んでいる場合も多々あります。このような解消法ではまったく改善がみられない、症状が長く続く、というようでしたら一度病院で診察してもらうようにしましょう。

4月から仙台メディカル鍼灸整骨院で働いている佐々木優です!

 

今は、鍼灸の学校に通いながらはたらいています。

 

趣味は野球です!休日は暇しているので草野球やっている方は誘ってください(笑)

 

好きな食べ物はラーメンです。けっこう食べ歩きしてます!

仙台のラーメンなら聞いて下さい(笑)

 

これからもよろしくお願いします。

 

交通事故治療

痛み・症状の治療

スポーツ障害治療

職業別お悩み症状

年代別体の悩み

その他の治療

当院について

交通事故提携法律事務所