こんにちわ。院長の木戸です。
今日は、皆様にお知らせがあります。
来月(4月)から、第一・第三日曜日も診療する事になりました!!
営業時間はAM10:00~PM15:00まで、昼休みはありません。
今まで平日来れなかった方、これを機会に是非ご利用してみて下さい。
こんにちわ。院長の木戸です。
今日は、皆様にお知らせがあります。
来月(4月)から、第一・第三日曜日も診療する事になりました!!
営業時間はAM10:00~PM15:00まで、昼休みはありません。
今まで平日来れなかった方、これを機会に是非ご利用してみて下さい。
出産された方で、腰の痛みや身体の歪み・体重が気になる方はいませんか?
妊娠中はリラキシンと呼ばれるホルモンが分泌されるため、骨盤周辺の関節や靭帯が緩みます。出産後(~半年まで)はしばらく緩んだ状態が続きますので、骨盤矯正をするには最高のタイミングとなります!!
また、骨盤が開いた状態だと脳がまだ妊娠中だと勘違いし、プロゲストロンと呼ばれるホルモンを分泌することで、水分や脂肪を貯め込んでしまうので、体重も戻りずらい傾向があります。
なので…もしこれをご覧になってる方で、『ちょっと気になるわ。』 『ちょっと興味があるわ。』とおもった主婦の方、これを機に是非施術を行ってみてはいかがでしょうか?
こんばんわ。いよいよ花粉の方も本気を出して来ましたね。花粉症の人は、一緒にこの季節を乗り切りましょう。
さて。。皆様は最近寝れてますでしょうか? 肩・腰・背中が痛くなったりしてませんか? もしかしたら、それは寝具に問題ありかも知れません。。 当院では、ブレスエアーを使用した高反発のマットレスと枕を取り扱いしております。 高反発というと硬いイメージがありますが、ブレスエアーは違います!! 弾力性にも富み体重の圧力分散もありますので、心地よい眠りを提供する事が出来ます。 購入された患者様の評判も好評を頂いております。
この機会に眠りにも気を遣ってみてはいかがでしょうか? 年度末という事もありますし、来月から新年度という事もありますし。
ちょっとでも気になった方は☎022-398-8345まで。
ツボ2「魚腰(ぎょよう)」
眉山(眉の中央)を、やや下から押し上げるように刺激します。
ツボ3「太陽(たいよう)」
眉尻と目尻の中間にあるこめかみのくぼんだ所にあり、閉じた口を開けた時、ややへこむ箇所に当たります。漫画に出てくるおばあさんはよくこめかみに膏薬を貼っていますが、それがこのツボです。ここを刺激することで、側頭筋や外眼筋に刺激を与えることになります。
ツボ4「清明(せいめい)」
目頭と鼻の付け根の骨の間にあるツボ。目が疲れた時に無意識に押さえてしまう箇所です。人差し指と親指の腹でつまんで、ぐっと押しこむように刺激します。
ツボ5「承泣(しょうきゅう)」
黒目の真下にある下まぶたの中央にあるツボ。ここを下から押し上げるように刺激します。
ツボ6「迎香(げいこう)」
犬歯の根本に位置し、左右の小鼻のくぼみにあるツボ。ここに人差し指と中指を引っかけるようにして下に強く押すと、鼻の通りがスッとよくなり、鼻づまりの改善に役立ちます。
ツボ7「上迎香(じょうげいこう)」
その名の通り、迎香のやや上に位置し、鼻の付け根の両側にあるツボです。ここをぐっと押すと痛さを感じますが、ある程度の強さで押さないと効果は期待できません。鼻づまりに効果があるので「鼻通(びつう)」ともいいます。
辛くなったら、やってみて下さい。
皆様、こんにちわ。段々と春めいてきましたが、それと同時に花粉が辛い季節にもなってきましたね。
そこで、今回紹介するのは、ツボです。
特に鼻づまりに効くツボは以下の2つです
![]() |
![]() |
迎香(ゲイコウ) 人差し指の腹でじっくり押す。 |
天柱(テンチュウ) 後首の上の生えぎわで2本の太い筋肉の外側のくぼみ。 左右の親指で頭の中心に向けて押しもみます。 |
尺沢 (シャクタク)
![]() |
![]() |
印堂(インドウ) 親指の先で少し痛いくらいに押さえる。 しばらく押したり離したりを繰り返す。 |
尺沢(シャクタク) ひじの手のひら側の、親指側のくぼみにある。 親指でしばらく押しもむ。 |
せき・くしゃみに効くツボ
![]() |
風府(ふうふ) 温めて首の血行をよくする。 風邪の初期になる、のどの痛みも、カイロをマフラーなどにつつみ込み 首の後(風府)にあてて暖め首の血行をよくすると風邪をシャットアウトしてしまう。 |
のどの痛みに効くツボ
風邪によるのどの痛みはそれほど激しいものではないが、ほうっておくと風邪をひきこんでしまうので、ひきはじめのうちにしっかり治してしまいましょう。
![]() |
![]() |
太淵(タイエン) 手首にできる横絞の親指側の脈を打っているところ。 円を描くように押しもむ。 |
合谷(ごうこく) 親指でしばらく押しもむ。 |
体質改善には気長に根気よく手足のマッサージと足浴で!!
手の肺経、足の腎経を親指の腹で円を描くように1ヶ所を4〜5回もんだら指を滑らせ2〜3㎝おきにもんでいきます。数回繰り返して下さい。
気長に根気よくこのマッサージを続けましょう。
![]() |
![]() |
足浴
足ツボを温熱刺激して、温めることで鼻水・鼻づまりを解消する。
毎日、10〜15分、湯が冷めないように温度を保ってください。
気付いた時にやってみて下さい。