MENU

宮城県仙台市青葉区 仙台メディカル整骨院

ヘッダー

ケガ、青葉区二日町、仙台メディカル整骨院の記事

20代の体の不調とは?主な症状・原因・改善方法を徹底解説

20代は、人生で最も活動的な時期である一方、仕事や学業、プライベートの忙しさから体に負担をかけやすい年代でもあります。体の不調を放置すると、健康状態が悪化しやすく、将来的な問題につながることも。この記事では、20代に多い体の不調について、症状・原因・改善策を箇条書きでわかりやすく解説します。

1.【慢性的な疲労感】

原因

・長時間の労働や勉強
・睡眠不足や質の悪い睡眠
・栄養不足(特にビタミンB群や鉄分不足)

改善策

・就寝前にスマホを控え、睡眠環境を整える
・栄養バランスの良い食事を心がける
・疲れが取れない場合は内科を受診し、血液検査で原因を調べる

2.【肩こりや腰痛】

原因

・デスクワークやスマホの使用による姿勢の悪化
・運動不足や筋肉の凝り固まり
・高ストレス環境による筋緊張

改善策

・定期的にストレッチや軽い運動を行う
・正しい姿勢を意識し、椅子や机の高さを調整する
・仕事の合間に軽く体を動かす時間を作る

3.【頭痛】

原因

・デスクワークやスマホの使用による眼精疲労
・ストレスや緊張性頭痛
・カフェインの摂取過多や脱水症状

改善策

・1時間に1回程度、目を休める時間を確保する
・水分をしっかり摂り、カフェインの摂取を控える
・頭痛が頻繁に起こる場合は、医師の診察を受ける

4.【肌荒れ】

原因

・睡眠不足や不規則な生活
・食生活の乱れ(ジャンクフードや甘いものの摂りすぎ)
・ストレスやホルモンバランスの乱れ

改善策

・早寝早起きで体内時計を整える
・ビタミンやミネラルを多く含む食材(野菜や果物)を摂取する
・保湿を中心とした適切なスキンケアを行う

5.【消化不良や胃痛】

原因

・過度なストレス
・暴飲暴食や不規則な食生活
・胃腸が弱っている場合やピロリ菌感染

改善策

・規則正しい食事時間を心がける
・消化に良い食品を選び、脂っこい食べ物を控える
・ストレス軽減のためにリラクゼーションを取り入れる

6.【不眠症】

原因

・睡眠前のスマホ使用によるブルーライトの影響
・仕事や学業のストレス
・睡眠リズムの乱れ

改善策

・寝る1時間前にはスマホやPCを使わない
・カフェイン摂取を控える(特に午後以降)
・寝る前に軽いストレッチや深呼吸を行う

7.【貧血】

原因

・女性の場合、月経による鉄分不足
・偏った食生活(特に野菜不足や鉄分不足)
・内臓の疾患が潜んでいる可能性

改善策

・鉄分が豊富な食品(レバー、赤身肉、ほうれん草など)を摂る
・ビタミンCと一緒に摂取し、吸収を促進
・症状が続く場合は医師に相談する

8.【体重増加】

原因

・運動不足と高カロリー食品の摂取
・ストレスによる過食
・ホルモンバランスの乱れ

改善策

・定期的な運動を日常に取り入れる(週3回の有酸素運動が理想)
・高カロリー食品の摂取を控え、野菜中心の食生活に切り替える
・自分に合ったストレス解消法を見つける

9.【めまいや立ちくらみ】

原因

・貧血や低血圧
・急な動作やエネルギー不足
・睡眠不足や水分不足

改善策

・朝食を欠かさず摂る(特に炭水化物やタンパク質)
・適度な水分補給を行い、脱水を防ぐ
・症状が頻繁に出る場合は内科を受診する

10.【ホルモンバランスの乱れ】

原因

・不規則な生活やストレス
・ダイエットや栄養不足
・ピルや薬の影響

改善策

・規則正しい生活リズムを整える
・栄養価の高い食事を摂る
・婦人科を受診し、必要な場合は治療を受ける

20代の不調に共通するポイント

1. 生活習慣の乱れが主な原因

20代に見られる多くの体の不調は、生活習慣の乱れに起因しています。特に、睡眠、栄養、運動の3つをバランスよく取り入れることが重要です。

2. 放置しないことが大切

一時的な不調だと思い放置してしまうと、慢性化して30代以降に影響を及ぼす可能性があります。

3. 必要であれば医師の診察を受ける

異常が長期間続く場合や改善が見られない場合は、専門医を受診し適切な治療を受けましょう。

症状により【仙台メディカル整骨院】でも対応OKです。先ずはご相談下さいませ。

 

10代の体の不調とは?原因と対策を徹底解説

10代の成長期には、体が大きく変化するため、様々な不調が現れることがあります。この段階での不調は、一時的な場合もありますが、放置すると悪化することもあるため、注意が必要です。ここでは、10代に多い体の不調を箇条書きでわかりやすく解説し、原因や対策についても詳しくご紹介します。

1.【頭痛】

原因

・ストレスや睡眠不足
・長時間のスマホやPCの使用による眼精疲労
・栄養不足(特に鉄分やマグネシウム不足)

対策

・1日7〜8時間の十分な睡眠を確保する
・長時間のデジタル機器使用を控え、定期的に目を休める
・バランスの取れた食事を心がける

2.【倦怠感】

原因

・成長期のエネルギー消耗
・ホルモンバランスの変化
・運動不足や生活リズムの乱れ

対策

・規則正しい生活を送る(特に就寝と起床の時間を一定にする)
・軽い運動を日常生活に取り入れる
・十分な水分補給を心がける

3.【肩こり・首の痛み】

原因

・不良姿勢(スマホの使い過ぎやデスクワーク)
・運動不足
・筋肉の緊張やストレス

対策

・正しい姿勢を意識する(特に背筋を伸ばすこと)
・定期的なストレッチを行う
・休憩中に肩を回す、首を軽く動かす

4.【ニキビや肌荒れ】

原因

・ホルモンバランスの乱れ
・食生活の乱れや脂質の多い食品の摂取
・洗顔不足または過剰なスキンケア

対策

・朝晩の適度な洗顔を心がける(刺激が少ない洗顔料を使用)
・野菜や果物を多く摂取し、油っぽい食品を控える
・睡眠を十分に取る

5.【腹痛・便秘】

原因

・食物繊維不足
・ストレスや緊張
・運動不足

対策

・食物繊維が豊富な食品(野菜、果物、全粒穀物)を積極的に摂る
・便秘解消のために水分を多く摂る
・腹筋を鍛える軽いエクササイズを行う

6.【貧血】

原因

・鉄分不足(特に女性の10代は月経により鉄分を失いやすい)
・偏った食生活

対策

・鉄分を含む食品(ほうれん草、レバー、赤身肉)を摂取する
・ビタミンCを同時に摂ることで鉄分の吸収を助ける
・医師に相談し、必要に応じて鉄剤を使用する

7.【生理不順】

原因

・ホルモンバランスの乱れ
・過度なダイエットや栄養不足
・ストレス

対策

・栄養バランスの取れた食事を摂る
・リラクゼーションを取り入れ、ストレスを軽減する
・必要であれば婦人科を受診する

8.【めまい】

原因

・貧血や低血圧
・急激な体の成長による血流の乱れ
・睡眠不足

対策

・朝食を必ず摂る(特に糖分や炭水化物を含むもの)
・ゆっくりと立ち上がるなど、急な動作を控える
・十分な睡眠を心がける

9.【運動による膝や腰の痛み】

原因

・成長期特有の骨や筋肉の負担増加
・運動中の不適切なフォーム

対策

・適切なフォームやストレッチを行う
・痛みが続く場合は整形外科で診察を受ける
・負担が大きい運動は一時的に控える

10.【イライラや情緒不安定】

原因

・思春期特有のホルモン変化
・ストレスやプレッシャー
・睡眠不足や過労

対策

・深呼吸や瞑想などのリラクゼーションを取り入れる
・十分な休息を取る
・カウンセリングを受けることも検討する

まとめ

10代の体の不調は、成長や生活習慣の影響によることが多いですが、放置すると慢性化や深刻な問題につながることがあります。規則正しい生活や食事、適度な運動を心がけることで多くの問題を予防できます。特に異常が長引く場合は、早めに医師又は【仙台メディカル整骨院(症状による)】に相談することをおすすめします。

 

時間 学生施術(全メニュー対応)
40分 ¥3,500

ダーツでの怪我

ダーツでの怪我でよくあるのが腱鞘炎です。

腱鞘炎は、指や手首など特定の部分を繰り返し使うことにより起こる炎症です。

症状としては、患部の痛みと腫れにより、患部が動かしにくくなるのが特徴です。

ダーツをしている方でよく症状の出る部位は、手首や指・肘や肩など様々です。

腱鞘炎はケアを間違えると長期化します。

腱鞘炎を治すためには、症状に応じて早めのケアをすることが重要です。

手首の腱鞘炎は、投げた時の手首の曲げた角度が痛みに繋がります。

患部がジワーッと重く感じる、つっぱっているなと感じる
この状態が初期状態です。

この時に患部をストレッチして筋肉を伸ばしてほぐしてあげることが重要です。

まずは痛みが出る前にケアするのが基本です。

ダーツを投げたあとはストレッチをしましょう!

肘や肩に関しては、痺れや夜間痛がでてきます。

利き腕の肘から小指にかけてピリピリとした感覚があって、小指が麻痺したようになります。

症状は肘部管症候群、肩関節周囲炎などがあります。

痛みが強くなった時まずダーツを投げるのは一旦やめましょう。

炎症が発生している可能性が高いのですぐに冷やして下さい。

この状態で投げると炎症がさらに悪化します。

痛みが強くなってくると患部が熱をもってくるようになります。

物を持ったりしたときに痛みを感じたり、さらにはズキズキと何もしなくても痛みを感じるようになります。

この状態を放置すると、腱鞘炎は長期化します。

痛みを感じたら、早急な処置が必要です。

まずは、患部が熱を持っている場合は、炎症を抑えるために患部を氷や保冷剤などで冷やします。

痛みがある場合は、湿布などを貼ったり、サポーターやテーピングなどで、日常生活の上で患部に負荷がかからないように注意します。

テーピングをするとかなり患部がサポートされます。

手首の捻挫、肩の脱臼、肘の捻挫など繰り返し怪我をしていると、手術の可能性もでてきます。

 

① ゴルフ肘

ゴルファーの体のケア

ゴルフを続けていると肘が痛くなることがあります。
クラブで地面を叩いたり、ボールのインパクトの瞬間に衝撃が走り痛みが出てきます。

肘の外側が特に痛くなることが多いです。
クラブの握り方やスウィングフォームで変わってきます。

ドライバーなどの飛距離を出すクラブは特に痛みが出てきやすいです。

【当院の施術】

肘の痛みでクラブが振れなく辛い思いをしている方がたくさんいます。
超音波治療や整体、温熱療法、スポーツマッサージ、テーピングなど症状に合わせて施術します。

② 肘部管症候群

肘部管症候群とは尺骨神経溝から尺側手根屈筋への入り口までの区間を肘部管といい、この部位での尺骨神経の絞扼により生じます。

肘の痛み

症状

肘より下の腕、手指(薬指・小指)手のひらの外側の痺れ感、及び肘内側の痛みがあります。

尺側手根屈筋、第4、5指深指屈筋、尺骨神経支配の手の内在筋が委縮するため、ボタンがかけにくくなったり、箸が使いにくくなったりする症状が出ます。また親指と人差し指の間で紙を挟んで両手で引っ張ろうとすると、痛む側の親指は挟む力が弱いので、指先が曲がって紙を押さえようとしてしまいます
ですので、指の力が紙に伝わらず、指の間から紙が抜けてしまいます。(フローマン兆候陽性)

また肘の内側を叩くと、小指に響く現象も現れます。

発生原因

骨折後の成長障害による外反肘、変形性関節症に伴うのが大部分ですが、ガングリンなどによる圧迫や大工仕事や工場作業、スポーツ(特に野球など)で肘を酷使しすぎての変形による発生もあります。

当院では肘の安静をはかり、熱感などがあればアイシング療法を施します。
そして、肘より下の前腕部の手技・電気療法を行い、筋肉を解します。

ソフトボールの怪我
「上肢部」(手、指、肘、腕など)の怪我が起こりやすく、怪我の種類として「挫傷、打撲」が起こりやすいです。 ・小中学生=「上肢部」と「顔部」が多い ・高校生=「下肢部」への怪我の割合が多くなります
ソフトボールは、繰り返しの投球動作など特定の動きを繰り返すことによるケガが深刻です。
ソフトボール

特に痛みが出やすいのは肩と肘で、「野球肩」「野球肘」と言われる野球特有の肩や肘の痛みに悩まされる人も少なくありません。
「野球肩」は、肩に発生する様々な障害の総称です。

肩関節は構造が複雑で、インナーマッスル(深層にある筋肉)であるローテーターカフの損傷/アウターマッスル(表層にある筋肉)である上腕二頭筋や三角筋の損傷・関節の安静を保つ関節唇の損傷など、様々な原因により痛みが起こります。

また、一つのケガが他の関節や近接している筋肉の不調につながり、そのまま放置することでいくつかの障害を合併して発生することもあるので、早期に正確な診断をして治療を開始することが望まれます。

「野球肘」は正確には「上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)」といい、肘の内側にある骨隆起の炎症です。
繰り返し行われる投球動作や不適切なフォームにより、肘の内側にストレスが加わり痛みを引き起こします。

軽度の場合、投球時に痛みを感じる程度ですが、炎症がひどくなると運動後も痛みが引かず、日常生活でも痛みが出るようになります。

神経を痛めることも多く、手のしびれや握力の低下がみられることもあります。
特に注意が必要なのは、成長期に起きる肘の内側の痛みです。

成長途中の未発達で柔らかい成長軟骨が、腱の伸張ストレスに耐えることができずに引き剥がされる状態で、リトルリーグ肘と呼ばれます。

成人してからの「野球肘」よりも重症化することが多く、野球選手生命にも大きな影響を及ぼすので、痛みが消失するまで徹底して治療する必要があります。
肩が命と言われる野球選手も、バランス良くトレーニングや治療をしなければいけません。

もちろん、投球において肩は重要です。

しかし、踏ん張るための下半身が弱いと、投球動作が安定せず、結果的に肘や肩に余分なストレスを加えてしまうことになるのです。

治療を受ける時も、必ず全身バランスよく治療するように心がけましょう。

スポーツをされている方は特に捻挫を起こしやすいと言えます。
捻挫をしているのに、試合が控えているから…と、とりあえずテーピングなどで応急処置をして無理をしてスポーツを続けている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

きちんと完治させないと後遺症が残ってしまうことも御座いますので、仙台市青葉区二日町の仙台メディカル整骨院で適切な治療を受けるようにしてください。

最初の処置が肝心です

捻挫を負ったときには、とにかく最初の処置が肝心です。

無理して動かしたりせずに、氷水などで十分に冷やしてあげて、安静にするようにしてください。

最初にどのような処置をしたのかによって、今後の状態が左右されるのです。

捻挫はお風呂で温めたり、マッサージをしたりは逆効果ですので気をつけてください。

スマホを操作する際、姿勢がうつむきがちになっていませんか?

うつむきがちな姿勢が続いてしまうと首の骨の角度が変わりストレートネックという体の歪みに繋がるのです。

正常な人の首の前湾角度は30~40度ですが、ストレートネックの方はこの前湾角度が30度以下になってしまいます。

そのため、頭痛、首の痛み、肩こり、めまいなどの症状に繋がります。
また、ストレートネックだけでなく、スマホ肩、スマホ肘、スマホ小指などがあります。

 

 

 

スマホ症候群とは

 

 

スマホショルダーと肩こりの関係

スマホショルダーは、スマートフォンや小物を持ち歩くための便利なアイテムですが、使い方や装着方法次第では肩こりの原因となることがあります。その理由は以下の通りです。

 

 

 

 

  1. 片側への負担
    スマホショルダーを常に片側の肩に掛けている場合、左右の筋肉のバランスが崩れ、肩や首に負担が集中します。特に長時間使用すると、筋肉が緊張し肩こりや首の痛みを引き起こす可能性があります。
  2. 重さの影響
    スマホショルダーにスマートフォンだけでなく財布やその他の小物を入れると、思った以上に重くなることがあります。この重さが肩や首に過剰な負担をかけ、血行不良や筋肉の硬直につながることがあります。
  3. 姿勢の悪化
    スマホショルダーを掛けることで、無意識に肩を上げたり前かがみになったりすることがあります。こうした姿勢の崩れは肩こりを悪化させる大きな要因です。

 

 

整骨院へ通うべき理由

肩こりが慢性化したり、痛みが日常生活に支障をきたすようになった場合、整骨院でのケアを検討するのが良いです。整骨院へ通うメリットは以下の通りです:

  1. 専門的な施術
    整骨院では、肩こりの原因となる筋肉の緊張や血行不良を和らげるためのマッサージやストレッチ、筋肉調整などの施術を受けられます。個々の体の状態に合わせたケアを行うため、より効果的な改善が期待できます。
  2. 姿勢や動作のアドバイス
    姿勢の悪さや日常生活の習慣が原因の場合、正しい姿勢や動作の指導を受けることで、肩こりの再発を予防できます。
  3. 血行促進とリラクゼーション
    整骨院での施術は、血行を良くし筋肉をほぐすため、痛みの緩和だけでなく全身のリラクゼーションにもつながります。疲労回復効果も期待できます。
  4. 根本的な原因の把握
    肩こりが他の身体的問題(例えば頚椎の異常や内臓の影響など)に関連している場合、整骨院での診断が問題の特定につながることがあります。

 

 

 

日常生活で気をつけること

整骨院の施術に加え、次のようなポイントを日常生活で意識することで肩こりを予防できます:

  • スマホショルダーを左右の肩で交互に掛ける
  • 中身を軽くする
  • 長時間掛け続けない
  • ストレッチを習慣化する

 

 

 

体の不調を放置せず、早めにケアを始めることが重要です。整骨院の定期的な通院と適切な生活習慣で、肩こりを根本から改善していきましょう。

電動キックボードが日本でも流行ってきている中で、死亡事故が発生しました。今年の9月25日に東京でありました。

 

車止めに引っ掛かり転倒してしまい起こりました。頭部の強打で死亡が確認されています。

 

 

この電動キックボードは特定小型原動機付自転車という形で登録されています。どのような条件なのか。

 

 

  • 運転免許は必要なし
  • ヘルメットはしてもしなくてもOK
  • 乗る場所は車道と歩道。(歩道は条件付き)
  • 速度、20km/h以内。
  • 年齢制限は16歳以上

この条件はかなり緩いと感じています。そのためまたこのような事故は発生する可能性がとても高いです。

 

自賠責保険の加入義務があるため電動キックボードの販売店や保険代理店、コンビニなどでも加入はできます。

 

また任意保険にも加入はおススメです。

 

事故後はほとんどが体のどこかに痛みが出てきます。

 

 4

 

電動キックボードは足をすぐに地面に付いて止まれるので、足首の捻挫や打撲などが多いです。

足首の捻挫は1週間~2週間ほどで改善してきますが、後遺症に残りやすい怪我です。

怪我後のアイシング、固定、安静が一番の改善方法です。

当院では、テーピング、包帯固定、超音波治療、アライメント調整などをして施術をしていきます。早くて1週間以内には改善していくことが多いです。

足首の怪我にもつながって体重を支えた際に膝を捻ったり、転倒した際に膝を打つ場合があります。

膝の怪我は重症になる場合が多いです。

関節、靭帯、半月板損傷があるためすこし長い期間の治療になります。

 

膝の施術はこれも、固定やアイシングを中心に超音波治療、整体、マッサージなどで施術をしていきます。

電動キックボードに乗るようになり、転倒事故や人身事故が増えています。

その際に転倒して腰を痛める方がとても多いです。

バランスを取りにくい乗り物なので、転倒もしやすいかと思います。

その際に腰や背中を打つことで怪我が発生します。

起き上がれないほど痛みが強く、しっかり救急車を呼んで病院で精密検査をお願いします。

当院でも治療可能です。

整体、超音波治療、ストレッチ、手技療法など体の状態に合わせて施術をしていきます。

一番重症化しやすく重要な部分です。

首や頭は体の中枢に近い部分で、この部分に損傷が起きると身体的苦痛が強く残ります。

めまい、頭痛、痛み、肩こりなど様々な症状が出てきます。

施術としては、体の症状や状態をカウンセリングをして手技療法や超音波治療、温熱療法などで施術をしていきます。

電動キックボードでの交通事故はこれから増加していくと考えています。

 

法律の整備や運転者がまだ少ない分分からないことが多いからです。

事故後の体の治療はまずは病院へ行き、その後仙台メディカル整骨院までご相談下さい。

反張膝の状態

真っ直ぐに立つと膝関節は真っ直ぐか、わずかに曲がった状態で保たれ、後方に反ることはありません。

 

 

これがいわゆる正常な膝関節です。

 

 

膝が後方凸に反りかえった状態になる場合があります。

 

それは反張膝です。

 

 

 

「反張膝」は膝に負担をかけるだけではなく、姿勢に強く影響するため他の部位にも様々な症状を引き起こします。

 

子どもは関節を構成する組織が柔らかいため、正常でも膝が少し反る傾向があります。

 

太ももにかかる負担

成長とともに、その傾向は少なくなり、軽度屈曲位でも保てるようになります。

 

 

これによって、膝関節に過度な負担がかからないようになっています。

 

 

しかしこの「反張膝」が、成人になっても継続することがあります。

 

 

その原因としては、元々関節周囲の組織が柔らかい、膝周りの筋肉の緊張に差がある、ダンスなどで、膝関節を反りかえらせて使っている・・・などが挙げられています。

 

バレエダンサーは反張膝になりやすい

バレエダンサーは反張膝になりやすい

 

いずれにしても、本来の膝関節の正常な可動域を超え、関節を反らせることで膝にロックをかけて膝を安定させるため、膝関節には負担が大きくなります。

 

 

それによって膝関節だけではなく、姿勢にも強く影響して、腰、首、肩、足部・・・などにも諸症状を引き起こしやすくなります。

 

 

●「反張膝」の方がとりやすい姿勢

膝が反って後方に引っ張られるため、上半身が前方に傾きます。

 

バレエダンス

 

その身体をまっすぐに立て直そうとするため、次のような特徴的な姿勢になります。

 

 

特徴的な姿勢 3選

・腰を反らせる

・顎、胸~下腹部が前方に突き出される

・踵に重心がかかる

 

「反張膝」の方に現れやすい諸症状

 

上述した姿勢により、立ち仕事や歩行、運動などで、次のような諸症状が起きやすくなります。

 

おもな症状 5選

・膝の痛み、腰痛

・ふくらはぎの過度の疲労、むくみ

・踵の皮膚の肥厚、痛み

・腰、背中、肩のコリや痛み

・顎が上がることで、口呼吸になりやすくなり、口腔が乾燥しやすくなる

 

●反張膝の方への施術

ダンスなどで、膝関節を反りかえらせて使っているような場合、本人の意識で「反張膝」を改善できる場合もあります。

 

 

一方、元々関節周囲の組織が柔らかい、膝周りの筋肉の緊張に差がある、などの場合は、「反張膝」そのものを改善することは、難しいと思われます。

 

 

しかし「反張膝」であっても、身体を整えることで症状を出さないようにする、出しにくくすることはできるのです。

台所で立ち仕事をする、電車を待つ、信号を待つ・・・など立位を続けると、「反張膝」の傾向はより強くなります。

 

 

「反張膝」であることを自覚しないまま使っていると、膝への負担も姿勢への影響も大きくなります。

頑張り過ぎないで!ヨガによるケガ

ヨガのポーズ

ぎっくり腰、肉離れなどのヨガによる怪我があります。

 

 

普段からほとんどあぐらをかくことがない女性が、急にあぐらをかいて、股関節周り内転筋やハムストリングスなど太腿部の内側の筋肉を痛めやすいようです。

足の筋肉

ヨガで怪我をしないためには無理をしない事です。

 

 

ポーズを取りたいが無理に筋肉を伸ばしてしまうことや、周りの人と張り合って伸ばしすぎてしまうことなど、身体が準備ができていないことはしないことが大事です。

 

 

ヨガは身体を整えることが目的です!

 

 

出来ない事を無理にやるのではなくやれる事をやる

ダイナックミックなポーズ

ヨガが身体に良い影響を与えてくれるのに変わりはありませんが、やりすぎも逆効果になります。長くても1日1時間程度にとどめておくようにしましょう。

 

 

練習は、自分のカラダを信頼できる範囲でやりましょう。

 

宜しくお願い致します。

慢性腰痛

腰痛は日本人の約80%もの人が悩まされている症状で、現代の国民病とも呼ばれています。

 

 

腰痛の原因は、大きく2つに分けられます。ひとつは、長時間同じ姿勢でいること。

 

 

もうひとつは、腰に負担がかかる動きの反復による疲労の蓄積です。

 

腰の周辺は、疲れが溜まっていることに気付きづらい箇所でもありますので、知らず知らずのうちにお尻や足にまで疲れが広がります。

 

あなたはこのような腰の痛みでお悩みではないですか?

・朝起きたら腰が痛い

・仕事をすると痛くなる

・日中は楽だが、夕方になると痛くなる

・安静にしていると楽だが、運動すると痛くなる

・立っていると痛くなる

・座っていると痛くなる

・ギックリ腰を繰り返す

・しょっちゅう痛くなるのでコルセットが手放せない

・病院の検査では骨には以上が無いと言われたけど痛い

・マッサージをすると楽になるが、すぐに痛くなる

・骨盤矯正を受けても痛みが取れない

・腹筋や背筋を鍛えても腰が痛い

・体幹トレーニングをしてるのに腰が痛い

 

運動のやりすぎも気を付けて下さい

 

 

改善させていくには適度な運動(やり過ぎも注意です。)と、長時間同じ姿勢でいないことです。

インピンジメント症候群とは、肩を上げたり動かす時に腱板や滑液包などが肩関節で、衝突したり狭まることで痛みを発症し、クリック感を伴いそれ以上に動かすことができなくなる症状の総称になります。

 

 

*肩関節は、腱板と呼ばれる筋肉が肩関節を包み込むように存在しています。

 

 

また、肩峰下滑液包と呼ばれる袋が腱板を動きやすいように衝撃を吸収し腱板の上を覆っている三角筋との摩擦を避けるために腱板を保護しています。

肩の痛み

 

ンピンジメント症候群の分類

インピンジメント症候群は2種類に分類されます。

 

 

①肩関節で、骨と腱板と滑液包が衝突することをエクスターナルインピンジメント(肩峰下インピンジメント)と呼びます。

 

 

②肩関節の関節唇と呼ばれる部分が衝突することをインターナルインピンジメントと呼びます。これは、投球障害肩とも呼ばれます。

 

 

エクスターナルインピンジメントは、生まれつき骨が変形している場合などに起こることがあります。

 

また、加齢による腱板の変形や血行不良、日々の動作の積み重ねによる症状が発症する場合があります。

 

 

同一姿勢や腕を頻繁に上げ下げすることによって筋肉やじん帯を損傷してしまいます。

 

 

 

 

インターナルインピンジメントは、投球動作により胸を張って腕がしなる場面で腕が後ろに引かれすぎることで腱板が関節の間に挟まれて損傷を起こすことです。

 

 

インターナルインピンジメントは、症状の改善に時間がかかることが多く、復帰は早くても3ヶ月以上かかります。

 

インピンジメント症候群の治療の流れ

①電気治療

 

炎症がある場合は炎症を抑えるために、電気治療を行います。

 

 

特に炎症期はハイボルテージ(超音波治療)なども使ってまず炎症を抑えることを行います。

 

②ストレッチ

 

時期によって肩まわりの筋肉を伸ばし柔軟性を養います。

 

③インナーマッスルの強化

肩関節のブレを起こさないように肩の安定性を保つトレーニングを行います。

 

 

これはとても重要で私も筋トレ時に方に負担のかかる種目では必ず行います。

転倒した時や長時間座っている状態が続くと尾骨(尾てい骨)に痛みが出てきます。

 

 

転倒した時の怪我は、お尻の骨が痛いと訴える方が多く、尾骨の骨にあたるところです。

 

尾骨痛

 

尻もちをついた後は、強い打撲になり当たり場所が悪いと、ヒビや骨折につながります。

尾骨痛

生活していても痛みが続いているので、腰や膝にも負担がかかり痛みが広がってきます。

 

 

長時間座っていて痛みが出てくる時は、尾骨/仙骨あたりにある神経が圧迫されてしびれや、痛みが出てくることがあります。

 

 

坐骨神経痛の神経に近いので腰も痛みが強く出てくることもあります。

 

坐骨神経痛

 

臀部のほぐし・ストレッチ・特殊電療。骨盤調整や温熱をもちいて痛みを改善していきます。

寝違え

 

最近首コリだけの方が急増しています。

 

 

肩とセットで痛いという方が多かったのですが、首だけ痛いという方が増えてきています。

 

 

痛みの原因は!?

カウンセリングでよくお話しを聞くのは、スマホやPC使う時間が増えて首が痛くなったり、頭痛が出たりなど様々な症状が出てきています。

 

リモートワーク

首は頭を支えている細い筋肉で、頭の重さを支えているとそれだけで首は痛くなり、固くなってきます。

 

 

PCやスマホは首の位置を正常な位置からずらしていきます。

 

 

正常な位置からずれてくると痛みや、ヘルニアの原因になります。

 

どうやって改善していけばいいの!?

セルフケアとしては、首回りの筋肉を自分でほぐし、首を傾けてストレッチをしていきます。

 

首のストレッチ

 

また入浴中では、シャワーで首元を温めるのも有効です。

 

 

それでも治らない場合、当院への受診をお願いします。

医師の診断書

 

交通事故を起こしたらまずすぐに病院への受診をして下さい。救急でも大丈夫です。

そこでしっかり体の治療やレントゲン、MRIなどの精密検査をして下さい。

体の違和感や痛みがあるときはいいのですが、事故を起こして当日や翌日は体の症状に感じにくいところがあります。

 

もし事故を起こして整骨院で検査や体の状態を確認してからでも病院の受診は可能です。

そこで検査をしてもらったら必ず病院でお医者様に診断書を書いてもらって下さい。

 

 

外傷が見当たらない場合や軽傷の場合でも必ず検査をしてください。

 

 

後日重大な症状が現れた際に、交通事故による症状と証明することができなくなる可能性があります。

 

診断書がないと自賠責保険の治療ができません。

診断書の確認

人身事故の場合は、警察に提出する診断書以外にも、自賠責保険の請求に必要な診断書を病院で書いてもらいます。

警察に出すものは病院に備え付けの診断書の様式で 構いませんが、自賠責保険請求用の診断書は書式が決まっており、病院に備え付けていない場合が多いです。

 

加害者が任意保険に加入している場合は、任意保険会社の人が 自賠責保険請求の手続きを『一括払い』という形で代行してくれるケースがほとんどです。

 

 

自分で自賠責保険を請求する場合は診断書の書式を病院に持って行ったりする必要もあります。

 

 

交通事故が起こってから必ず2週間以内に病院(整形外科)への受診をします。

2週間以降になってしまうと、仕事や生活での怪我と判断されて、病院の医師も事故との関連性がないと判断されてしまうことがあります。

 

 

警察も証明がしにくくなります。

 

 

仙台市青葉区二日町にある仙台メディカル整骨院での交通事故・むち打ち治療を始めるときは、病院での診断書が必要になります。

もし手続きが分からないときなどは一度ご相談してください。

 

 

 

診断書をもとに治療を進めていきます。運動療法、手技療法、温熱療法、テーピング療法、など様々な症状に合わせて治療をしていきます

昨日、保険の払い込み証明書が届きました。もうそんな時期なのかと。
 
10/4(金)本日も施術開始してます。
 
お尻の下部に梨状筋というものがあります。ここが硬くなると坐骨神経痛症状が現れます。
 
坐骨神経痛=お尻全体の痛み
梨状筋症候群=お尻下部の痛み
      ↓
    お尻~足の痺れ

最近首コリだけの方が急増しています。

肩とセットで痛いという方が多かったのですが、首だけ痛いという方が増えてきています。

 

痛みの原因は!?

カウンセリングでよくお話しを聞くのは、スマホやPC使う時間が増えて首が痛くなったり、頭痛が出たりなど様々な症状が出てきています。

リモートワーク

 

首は頭を支えている細い筋肉で、頭の重さを支えているとそれだけで首は痛くなり、固くなってきます。

 

 

PCやスマホは首の位置を正常な位置からずらしていきます。

 

 

正常な位置からずれてくると痛みや、ヘルニアの原因になります。

 

どうやって改善していけばいいの!?

セルフケアとしては、首を傾けてストレッチをしていきます。

首のストレッチ

また入浴中では、シャワーで首元を温めるのも有効です。

 

 

それでも治らない場合、当院への受診を検討してみて下さい。

 

宜しくお願い致します。

臀部の痛み

スポーツや日常生活で急にお尻(臀部)の筋肉に痛みが出る事があります。

臀部の筋肉は、とても重要な筋肉で大殿筋/中殿筋/小殿筋/外旋六筋など股関節や骨盤、足を動かしたり姿勢を安定させる筋肉になっています。

臀部の筋肉

 

坐骨神経が通っていてしびれなども出やすい部分です。

坐骨神経痛・痺れ全般

 

 

【スポーツで多い】

スポーツで痛める時は、コンタクトプレーやジャンプして着地した時などに多いです。

ラクビー

痛めると、歩けはするのですが足を地面について体重をかけると痛みがでます。

なので歩けてしまうと治りが遅くなります。

テーピングで筋肉をサポートしてスポーツをしている方もいます。

 

痛めた時は、病院や整形外科へ行く前にご相談下さい。当院でしっかり治します。

 

7/13~8/25の期間限定でイベントを行います。

 

新規限定客です。

 

これを機にご検討宜しくお願い致します。

6/26(水) 本日も施術開始してます。 お隣がマンション工事で、ハンドカッターでブロックを切っておりますので、来院される方にはご不便をおかけしますが宜しくお願い致します。

保育士さんの方が多い身体の症状        

sendaimedical.com/teacher/

社交ダンスでのケガ 革靴やヒールで長時間踊るためよく痛めるところが腰や膝です。 腰に関しては、反ったり捻ったりをくり返し踊り続けるため、急激な動作に体がついていかずに筋肉がけいれんや過緊張してしまい怪我に繋がります。

詳しくは・・ sendaimedical.com/dance/

フラダンスには姿勢の矯正と肩コリの改善が期待できます。

 

 

フラダンスで多く使うのが骨盤のまわりの深層筋(しんそうきん)です。

 

骨盤矯正

骨盤矯正

 

深層筋は背骨や骨盤を正しい位置に維持する筋肉で、ここが鍛えられることで姿勢の矯正につまがります。

 

 

フラダンスのハンドモーションには肩まわりの筋肉を使い続けるため、三角筋などがほぐれ血行を促し肩コリの改善が期待できます。

 

https://sendaimedical.com/dance/
GWはなんだかんだでお店が忙しかったです。今日はちょっと早めにお店閉めると思います。
 
5/6(月)本日も施術開始してます。
 
色々騒がれておりますが、当院でもマイナ受付可能です。 宜しくお願い致します。

OL・デスクワークで多い身体の症状ベスト5 1位 首・肩コリ 2位 頭痛 3位 背中・肩甲骨内側の痛み 4位 むくみ 5位 手足のしびれ 5/4(土)本日も施術開始してます。 上記の症状もモチロン対応します。(自費施術)

画像

画像

足裏には全体重が乗っかりますので、足裏が硬いと柔軟性が無くなり痛みが出易くなります。 カカトに70% 足先に30%の加重分散と言われてます。 sendaimedical.com/kakato/ GW中も営業しております。カラダの悩み・痛み・疲労系でお困りでしたら是非当院マデ。

画像

画像

画像

怪我の基本処理は『RICE』です。
・Rest(局所の安静)
・Iceing(熱を取り、痛みを軽減する)
・Compression(包帯等で圧迫、出血を抑え
・Elevation(患部を高くして出血を抑える)という意味があります。
 
RICE
落下の解剖学、凄い良かった。 途中トイレに立ちましたが・・。
落下の解剖学 : 作品情報 - 映画.com
 
3/21(木)本日も施術開始してます。
宜しくお願い致します。
部活動をしている、中高生によくある症状
・シンスプリント
・ジャンパー膝
・オスグッド
・野球肩
・野球、テニス肘
詳しくは・・
https://sendaimedical.com/seichoutsu/

ブログ画像超音波
超音波は、超音波の振動エネルギーが熱に変えられ深部から表層まで組織の温度を上昇させ、超音波の温熱効果によって、コリと痙縮(簡単に言うと、筋肉の緊張がかなり強い状態)の軽減、循環改善、代謝の促進、伸展性増大(筋肉などが柔くなり、ストレッチしてもやりやすくなる状態になる)などがあります。

ブログ画像ハイボルテージ(HV)
最大480Vの高電圧で筋を刺激し治癒速度を早めます。(刺激はありますが痛くはありません。)
高電圧電流による電流刺激を、皮膚に抵抗を与えずに深部組織まで到達させ、直接患部のコリの抑制、軽減を促進する機械です。

微弱電流
人体に存在する電流と似たようなマイクロ電流を流します。
ほとんど刺激を感じないため、神経や筋肉を興奮させないので筋肉痛の軽減・回復に最適です。

ブログ画像干渉波
4つの吸盤で電流を交差干渉させ、深部まで刺激が伝わります。
血行促進・筋緊張の緩和・萎縮予防に効果があります。

ブログ画像マイクロ波
超短波による温熱療法です。血行促進・筋肉痛の緩和・疲れ・胃腸の働きを活性化させます。

HV+音波+微弱のコンビネーションで更に凝り・違和感の軽減を早めます
早くよくなりたいという方、なかなか症状が改善されない、という方は是非ご相談ください。

膝の内側に痛みを生じる病気としては、内側半月板損傷や変形性関節症が頻度の高い疾患ですが、それ以外にも、いくつかの腱が脛骨と接する部分に炎症が起こって、膝内側に痛みを生じることがあります。

 

 

膝を曲げるために働く腱のうち、脛骨の前内側に付着している複数の腱を総称して鵞足(がそく)と呼び、陸上などのスポーツによって炎症を生じ、痛みの原因となります。

鵞足部分に圧痛を認めることが多く、時にこの部の腫れに気づくこともあります。

 

 

鵞足炎の原因としては膝の屈伸運動をする時に内側側副靭帯との摩擦が起こる事が原因だと考えらています。

 

 

運動している時、膝の曲げ伸ばしをした時、患部を指で押した時、太もも裏の筋肉「ハムストリングス」の内側を伸ばすストレッチングをした時などに痛みます。

特に、膝をいっぱいにまで伸ばしたときに痛みが起こりやすいことや、階段の昇り降りに支障をきたすことが多いのが特徴です。

 

 

初期は膝を動かした時のみ痛みますが、悪化すると、じっとしている時(安静時)にも痛みを感じるようになり、日常生活にも支障をきたします。

 

鵞足炎で痛む場所の筋肉

鵞足とは、薄筋・半腱様筋・縫工筋の3つ筋肉が膝の内側に付いており、その形状が鳥の足に似ている事から鵞足と言われている。

 

 

ランニングで地面を後ろに蹴りだす時・サッカーやテニス、バスケなどで急な方向転換やストップ動作なども発症原因の一つと考えられています。

 

 

それ以外にも普段の姿勢特に膝がX脚であったり、O脚であったりする場合も元の姿勢が悪い分、スポーツ動作や日常生活の動作でも捻じれなどが起きてしまい鵞足部分に負担をかけてしまいます。

発症しやすいスポーツ

 

サッカー

サッカー

 

ラクビー

ラクビー

 

野球、サッカー、バスケットボール、ラグビー、水泳などです。

治療

軽症の場合は、膝を使う運動を控えて安静を保つことで炎症が治まり、数週間で治ります。

 

 

痛みが強い場合は、安静を保ちつつ患部を冷やす「アイシング」を行ったり、シップなどの消炎鎮痛剤を使って炎症を抑えます。

痛みが治まってきたら鵞足部の筋肉のストレッチングやマッサージをして筋肉をほぐすのも効果的です。

 

 

急に痛みが発生した「急性」の場合は、患部を氷のうなどで冷やし、テーピング、包帯で固定するようにします。

 

 

症状が長く続いて慢性化している場合は、固定・圧迫する行為は血行が悪くなり逆効果なので、患部を温めたり積極的に動かして血行を促進しましょう。

 

 

鵞足炎は再発しやすいので、焦らずじっくり治療しましょう。

予防

鵞足炎の根本的な原因は、膝の使いすぎ(オーバーユース)と、良くない姿勢や動作フォームです。

 

 

これらを改善することで鵞足炎の予防と再発防止に役立ちます。

 

スポーツでは急に練習量、運動量を増やさず、自分のレベルに合ったトレーニングを行い、疲労の蓄積を感じたら十分な休養をとることを心がけましょう。

 

 

膝への負担を軽減するために、運動前後のウォームアップ、クールダウンはしっかり行ってください。

 

普段から鵞足部やその周辺(ハムストリングス、内転筋など)の筋肉トレーニング、ストレッチで筋力・柔軟性のアップを図りましょう。

ジョギングやランニングは、できるだけ柔らかい土の地面や平坦な道で行いましょう。

 

 

走行時に膝が内側に入っていないか、かかとが外を向いていないか確認し、正しいフォームづくりをしましょう。

 

 

X脚などの障害がある人や足の形が悪い人は、シューズの調整や足底板の使用によって重心のバランスを正常に保ちましょう。

 

 

脚の形に異常のない人でも、靴のサイズは合っているか、十分な衝撃吸収力はあるか、足底が斜めになっていないか確認しておきましょう。

アパレル・販売員の方が悩む体の症状

販売員の方は勤務中ずっと立っている状態が続いたり、商品を運んだりと力仕事をして普段使わない筋肉を使い、身体全体への筋肉痛やストレスが蓄積しやすい状態です。

 

 

夏はクーラーがついて冷え性になりやすく、冬は暖房がついて乾燥が続いて風邪をひきやすい状態になります。

自律神経の乱れを相談される方が多くいます。

 

 

女性が多い職業のため、体の体調をしっかり整えて積極的に働いてほしいと考えています。

 

 

アパレル店員によくみられる症状 5選

・足のむくみ、痛み、だるさ
・足指の痛み、つっぱっている感じ
・膝の痛み
・肩腰の痛み、頭痛、めまい、肩こり
・慢性的な疲労感

などが多いです。

販売員の方の悩みの声

・むくみが多く足が特に疲れます(20代女性)
・長時間立っているため、体全体へ負担、売上目標などのストレスがある(10代女性)
・休みや休憩がバラバラで体調管理や食事管理が難しい(20代男性)
・足がむくみやすい(20代女性)

 

当院での患者さんの声をピックアップ

 

頭の整体ケア

概要

頭には脳脊髄液という重要な液体が流れており、滞ると頭痛やめまい、コリ等の違和感を生じ易いです。
そこで頭部の調整・筋肉をほぐすことにより、脳脊髄液の循環がよくなり頭蓋骨が受けるストレスも緩和します。
リラックス効果もあるので、不眠にも効果があると言われてます。

こんな方にオススメ

1. 頭痛・天気痛
2. ストレス
3. 不眠
4. コリ、つまり
5. 目の疲れ、痙攣

頭痛とは?

頭痛には『緊張性』『偏頭痛』『群発性』等、いろいろと種類がございますが、当院が得意としているのは『緊張性』と『偏頭痛』の2種類です。

まず…

緊張性頭痛とは

・一番多い頭痛のタイプです。
・身体的、精神的なストレスが関係しております。
・凝りが主な原因で、長時間同一姿勢の作業等により、首~肩の筋肉が固くなり血流が悪くなると、疲労物質が溜まり神経を刺激し痛みが起こります。

特徴

・重く鈍い痛みが出ます。
・時間的には、夕方頃にかけて痛みが増す傾向になります。
・首、肩こり、目の疲れ、めまい

偏頭痛とは

『緊張性頭痛』とは、異なり『偏頭痛』の場合は、頭部の血管が拡張状態になり、血流が普段よりも多くなっている事により、痛みが発生します。
(炎症と似た症状)

 

特徴

・頭の片側もしくは、両側にズキンズキンと脈を打つような痛み
・吐き気、嘔吐を伴う事も
・数時間~数日間、持続する

手技・冷温熱療法をメインに治療を行います

ストレスや血管の拡張・収縮又は首~背中にかけての凝りが主な原因で すので、患部の血流改善を行っていきます。
治療を行えば痛みの周期や回数、または強さが変化します。

骨盤

 

仙腸関節は、骨盤の骨である仙骨と腸骨を結ぶ関節です。

 

 

仙腸関節は骨盤の骨である仙骨と腸骨の間にある関節で、体の動きに伴ってわずかに動いています。

 

 

体にかかる衝撃に合わせてこの関節面がわずかにスライドすることで負荷を吸収しており、二足歩行には欠かせない機能を有していると考えられています。

 

不用意な動作あるいは繰り返しの負荷で関節に微小な不適合が生じた状態が仙腸関節障害であり、腰痛・臀部痛や下肢痛、しびれの原因となります。

 

 

老若男女問わず発生する非常にありふれた病態です。

 

 

スポーツで繰り返し同じ動作を行ったり、中腰での作業などによって関節にズレが生じ、痛みが発生します。

 

 

一般的に出産後の女性に多いと言われていますが、誰にでも起こりうる、代表的な腰痛の1つです。

原因

骨盤のゆがみ

(出産後の女性と、野球やテニス、ゴルフなど、体を一方にねじる動作のあるスポーツ選手に特に多い)

 

痛い個所

・片側のお尻

・ももの外側

・足の付け根

・ふくらはぎ

 

 

症状

  • 片側のお尻の痛み
  • 足の付け根や足の外側の痛み
  • 座っているよりも歩いている方がラク
  • 長時間椅子に座れない
  • 仰向けで眠れない

腕にしびれたような感覚がある…」「肩こりがひどい…」「手先が冷たい」など、こうした症状に悩まされている方はいらっしゃいませんか?

 

 

実は、これらの症状は「斜角筋症候群(しゃかくきんしょうこうぐん)」という疾患が原因となっていることがあります。

 

 

一度発症してしまうと、完治まで時間がかかるやっかいなものですが、当院では体の調整をメインとした治療で「斜角筋症候群」を改善へと導きます。

 

斜角筋症候群とは?

斜角筋症候群とは、肩周辺の症状が特徴の疾患です。

 

 

頚部と腕の付根の部分には、神経が通っていたり、血管が流れていたりしています。

 

 

これらの神経や血管は「斜角筋」や「小胸筋」などの筋肉に挟まれており、筋肉が緊張することで神経や血流を圧迫してしまいます。

 

 

こうした神経や血流の圧迫によって「しびれ」「冷感」「痛み」などを引き起こしてしまうのです。

 

斜角筋症候群を発症しやすい方

斜角筋症候群を発症しやすいのは、「仕事がデスクワークの方」「なで肩の方」です。

 

 

斜角筋症候群は、肩を下げている状態が長いと発症しやすいため、デスクワークをしていたり、なで肩などで肩が下がっていることが多い方は、注意しなければなりません。

 

 

神経や血流を長時間圧迫しないためにも、適度に「腕を回す」「伸びをする」「ストレッチをする」などを意識することが大切です。

斜角筋症候群の症状

斜角筋症候群の症状は主に、以下が挙げられます。

 

  • 肩、腕、首のしびれ
  • 肩、腕、首のだるさ
  • 肩、腕、首の痛み
  • 手の冷感
  • 手を動かしにくい
  • 肩こり

 

強い痛みといった深刻な症状はないものの、日常生活に支障が生じるような不快な症状が多いのが斜角筋症候群の特徴です。

 

序期の症状に心当たりがある方は、一度専門機関を受診することをおすすめします。

自費施術の支払いは楽天ペイも対応してます。
2/27(火)本日も施術開始してます。
 
\エントリー不要!3回に1回の確率で当たる!/
お買いものしたその場で結果がわかる!楽天ペイチャンス
#楽天ペイ のコード・QR払いで抽選で最大全額ポイント還元!
詳しくは→https://pay.rakuten.co.jp/campaign/2023/0301-paychance/

朝、眼がさめた時に頸部(けいぶ)(首)の疼痛(とうつう)、とくに運動時の痛みを感じることがあり、このような状態を「寝違い」と呼びます。

 

 

ただし、寝違いというのは頸部周囲の靭帯(じんたい)や筋肉の急性炎症による痛みの総称で急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)と呼ばれることもあります。

 

 

原因は何か?

 

不自然な姿勢で眠り続けた時に起こります

 

 

通常は頸部に痛みが生じたり、違和感を覚えた場合には、眼がさめたり、無意識のうちに首の姿勢を変えますが、疲労や睡眠不足などで不自然な姿勢で寝続けてしまうことがあります。

 

 

睡眠時の姿勢が問題で、首の関節や筋肉にかかっていた負担が原因の場合に生じると考えられています。

 

 

長時間の不自然な姿勢、睡眠中の体の冷え、疲労・過労、頸部や肩甲骨を動かした時に起こる頸部の捻挫です。

 

症状の現れ方

床時にある一定の姿勢をとった際に、頸椎の周辺に痛みが生じます。

 

 

頸椎の運動制限を伴う場合が多く、頭痛や背中の痛み、圧痛部やしこりを伴う場合もあります。

 

 

頸部の緊張が続くと、肩や上肢にいく神経のとおり道が頸部の筋肉で圧迫され、手のしびれなどがでます。

 

治療の方法

一般的に痛みは短期間で消えていきます。

 

 

原因が、頸椎の関節や筋肉・靭帯である場合、頸部の緊張を解くことが大切となります。

腰痛は日本人の約80%もの人が悩まされている症状で、現代の国民病とも呼ばれています。

 

 

 

腰痛の原因は、大きく2つに分けられます。ひとつは、長時間同じ姿勢でいること。

 

 

 

もうひとつは、腰に負担がかかる動きの反復による疲労の蓄積です。

腰の周辺は、疲れが溜まっていることに気付きづらい箇所でもありますので、知らず知らずのうちにお尻や足にまで疲れが広がります。

 

 

あなたはこのような腰の痛みでお悩みではないですか?

 

・朝起きたら腰が痛い

 

・仕事をすると痛くなる

 

・日中は楽だが、夕方になると痛くなる

 

・安静にしていると楽だが、運動すると痛くなる

 

・立っていると痛くなる

 

・座っていると痛くなる

 

・ギックリ腰を繰り返す

 

・しょっちゅう痛くなるのでコルセットが手放せない

 

・病院の検査では骨には以上が無いと言われたけど痛い

 

・マッサージをすると楽になるが、すぐに痛くなる

 

・骨盤矯正を受けても痛みが取れない

 

・腹筋や背筋を鍛えても腰が痛い

 

・体幹トレーニングをしてるのに腰が痛い

 

改善させていくには適度な運動と、長時間同じ姿勢でいないことです。

 

 

慢性痛と特殊電療

骨盤

 

仙腸関節は、骨盤の骨である仙骨と腸骨を結ぶ関節です。

 

 

仙腸関節は骨盤の骨である仙骨と腸骨の間にある関節で、体の動きに伴ってわずかに動いています。

 

 

体にかかる衝撃に合わせてこの関節面がわずかにスライドすることで負荷を吸収しており、二足歩行には欠かせない機能を有していると考えられています。

 

骨盤の動き

 

不用意な動作あるいは繰り返しの負荷で関節に微小な不適合が生じた状態が仙腸関節障害であり、腰痛・臀部痛や下肢痛、しびれの原因となります。

 

 

老若男女問わず発生する非常にありふれた病態です。

 

 

スポーツで繰り返し同じ動作を行ったり、中腰での作業などによって関節にズレが生じ、痛みが発生します。

 

 

一般的に出産後の女性に多いと言われていますが、誰にでも起こりうる、代表的な腰痛の1つです。

 

 

ぎっくり腰の多くは仙腸関節の捻挫です。

 

原因

骨盤のゆがみ

(出産後の女性と、野球やテニス、ゴルフなど、体を一方にねじる動作のあるスポーツ選手に特に多い)

 

痛い個所

・片側のお尻

・ももの外側

・足の付け根

・ふくらはぎ

 

 

症状

  • 片側のお尻の痛み
  • 足の付け根や足の外側の痛み
  • 座っているよりも歩いている方がラク
  • 長時間椅子に座れない
  • 仰向けで眠れない

 

自費施術でも学生さんでも通いやすくする為、学割を取りいれました。

全メニュー対応です。

40分¥4400 が ¥3500 の900円引きです。

学生証提示は必須ですが、これを機に検討してみてください。

スキーで転倒して打撲や捻挫を負ってしまったという場合、仙台市青葉区二日町にある仙台メディカル整骨院にて専門治療が出来ます。
スキー初心者の方は転倒することも多いので、怪我をしやすいのですが、楽しくてちょっとの痛くても我慢してしまいがちです。
もちろん中級者以上の方もちょっとのミスやゲレンデの状態によって転倒して怪我を負ってしまうということもあるでしょう。

また、尻もちをつくように転んでしまって腰に大きな衝撃が加わり腰痛を負ってしまうということも多々あります。
病院では湿布や痛み止めを処方されるのですが、腰痛を一度抱えてしまいますと、痛みが後まで長引いてしまったり、うまく力が入らなくなってしまったり、場合によっては痺れが出てくることも御座います。

スキーによる怪我は仙台市青葉区二日町にある仙台メディカル整骨院にお任せください。
たとえ腫れや痣などの外傷が無くてもつらい痛みがあるという場合には、転倒した衝撃で骨格がズレてしまったりしていることもあり、ズレを正常な状態に戻してあげないことには完治しないのです。
スキーは楽しいスポーツですが、怪我をしてしまいやすいために、しっかりと身体のケアをしてあげることが大切です。

 

https://sendaimedical.com/

ストレートネック(straightneck)の治療

人の頭の重さは、体重の約10%と言われています。

 

 

その重さをさせているのが頸椎です。

 

 

首の骨である頸椎は、通常前方に向かって緩やかにカーブ(S字)していて、これがクッションの役割をして頭の重さを支えています。

 

 

また、頸椎がカーブしていることで、頭の位置が自然と後になり、背骨の真上に保てるようになっています。

 

 

この緩やかなカーブが失われてしまった状態をストレートネックといいます

こうなると、頭の重みがまともに頸椎(首の骨:頸椎関節)にかかることになります。

 

当然ながら、頸椎をサポートしている首周りの筋肉に大きな負担がかかります。

 

 

肩の筋肉も緊張しますので、血行が悪くなり、首や肩の凝りなどの症状が出てきます。

 

頭の重みで頸椎の関節と関節の間の隙間が縮まることで、隙間を通っている神経が圧迫され、手や腕のしびれ、頭痛といった症状が出てくることもあります。

 

 

ストレートネックの原因

ストレートネックになる大きな要因は、頭が前方に突き出した、いわゆる「うつむき姿勢」にあります。

実は、頭がわずか2㎝前にでるだけで、頸椎にかかる頭の重みの負荷は2倍に、4㎝前に出ると5倍の負荷かがかるとされています。

 

 

例えば、体重60kgの人だと、頭の重さを6kg(前出:体重の約10%)として、2㎝で12kg、4㎝で20㌔の負荷ががかかると言うことです。

 

 

現代は、パソコンやスマートフォンの普及により、”うつむいている”時間がかなり増えているのではないでしょうか。

 

 

改善方法

頸椎関節は、いろいろな方向に曲げたり回したりできるように、やわらかくてしなやかな構造になっています。

 

 

そのためによくも悪くも影響を受けやすいことになります。

関節を緩める

ストレートネックになると、頸椎の一番上と後頭部の骨の間が狭まり、頭痛などの症状が出てきます。

 

 

この部分を緩めることで症状が緩和されたり、頸椎のしなやかさを取り戻せたりします。

 

 

首を暖める

関節は、冷えると動きが悪くなり、トラブルを起こしやすくなるものです。

 

 

簡単に暖められる方法の一つが入浴です。

 

 

シャワーだけではなく、しっかりと湯船につかるようにすることです。

 

 

目安としては、約40度のお湯に10分ぐらいつかるといいでしょう。

 

 

うつむく時間を減らす

パソコンでの作業などで、椅子に座っているときは、骨盤を立てるように座りましょう。

 

 

背もたれのある椅子は、深く腰掛け、背筋を伸ばします(背筋に力を入れると骨盤が立って背筋がピンと伸びるはずです)

 

 

長時間になるとどうしても、猫背気味になってしまいますので、こまめに休憩をすることが重要です。

 

 

パソコンの場合は、モニターの高さに応じて椅子の高さを調整し、目線と画面が水平になるようにしましょう。

このような悩みや違和感ありませんか? 15選

 

1 常に首が凝っている。
2 よく寝違いをおこす。
3 病院でストレートネックと診断された。
4 上を向きにくい。
5 首から肩、腕まで痛みやしびれがある。
6 頭痛がよくおこる。
7 真っすぐに立つと、頭と首が前に出ているのがわかる。
8 一日に10回以上はスマホを見る。
9 電車で座ったら、まずスマホを取り出して見る。
10 パソコンの操作を、1時間以上することがしょっちゅうだ。
11 PCはノートパソコンを使っている。
12 座ると猫背になっている。
13 「頭が重い」と感じることが多い。
14 いつも首や肩が凝っている。
15 お風呂は湯船に入ることがほとんどなくシャワーだけだ。
16 いつも半身浴をしている。
15 結構高い枕でないと眠れない。

首の症状でお困りでしたら、先ずはご相談下さい。

保険について

よく保険でやって欲しい・以前通ってた接骨院で保険でやってもらってた

保険料金でほぐして欲しいとか聞かれるのですが、ほとんどが慢性痛・筋肉疲労

(育児・家事・仕事・運動)・マッサージ・メンテナンス目的の方が多いです。 

健康保険はマッサージクーポン券ではありません。

当院では厚生局が定めた健康保険のかかり方に準拠してやっております。

負傷日・原因が分かるケガのみ保険で行います。 手技も5-15分です。

メインは電気療法・温熱・アイシング・運動療法でやらさせて頂いております。 

 ご理解の程お願い致します。

 

〇治療効果について

・まず前提として個人差がある事と来院頻度・通院間隔がある事を

加味してお話ししますと、

①ケガの部類の痛み(程度の差はあります)とか慢性痛・妊婦さんの痛みや

姿勢による痛みは大体1-3回長くても5で変化が出る患者様が多いです。

②反り腰・猫背・巻き肩・歩行等の身体の姿勢変化希望の類は最低三ヶ月

見て欲しいです(身体全体のタンパク質が入れ替わるのは大体3ヵ月かかるため)

ただ①・②とも一回で必ず100%変化を出すのは難しいです。

3-7割軽減はするかと思います。

その日の体調・ストレスの有無・その方の自然治癒力がございますので。

 

 

施術時間及び内容

・保険施術以外は、メニューによりますが30406080分とあります。 

 内容は手技・運動療法・整体・ストレッチが主です。

患部に対してしっかりアプローチしていきます。

原因が別の個所にあったとしても、痛い所・気になる所は必ず触ります。

・保険施術は手技(5-15分)+電気療法(25-35分)=40分です。

 必要最低限の施術です。

・使用治療機械は音波・干渉波・マイクロ波・ハイボルテージ・微弱電流です。

これらを上手く活用して患部の痛み・違和感等を緩和軽減又は治癒させて

いきます。 

 症状によっては(痛みの度合い)電気療法は凄く良いです。

 

料金について(自費)

しっかり時間いっぱい施術しております。

 例えば60分慢性痛コースでしたら、ちゃんと60分間手技・運動療法・整体

 ストレッチを取り入れてやっております。

ですので適正料金で提供していると思っております。

 個人院のためあまり安くは出来ないのもありますが。。。

 モチロン、初回限定価格やリピーター向けサービス回数券

セットメニュー・三カ月以内に来院(再診料かからない)等

取り揃えておりますので、そちらも利用して頂けると幸いです。

 もし値段だけで選ぶ方は別のお店も再度検討してみて下さい。

 

 

 

こんにちは。
 
2月の日程表です。
 
二月のピックアップメニューは、クイック施術コース(30分)です。
 
時間がない方・長く揉まれるのが苦手な方にオススメです。 肩・腰等の部分ケアに最適です。 全身希望は60分コース・妊婦さんはマタニティ整体コースでお願い致します。

交通事故治療

痛み・症状の治療

スポーツ障害治療

職業別お悩み症状

年代別体の悩み

その他の治療

当院について

交通事故提携法律事務所