MENU

宮城県仙台市青葉区 仙台メディカル整骨院

ヘッダー

反り腰・猫背・巻き肩

スマホで巻き肩になった肩を治したい

 

スマホ首

スマホ首

 

 

巻き肩が急増している原因は、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用です。

 

 

歯を食いしばるクセや横向きで寝るクセも原因といわれています。

 

 

前かがみの縮こまった姿勢をとると、胸の筋肉が縮んでしまいます。

 

スマホの使い過ぎ

スマホの使い過ぎ

 

 

すると、そこにつながる腕の骨や肩甲骨が前に引っ張られて、肩が巻いてきてしまうのです。

 

 

肩や首の症状に対する原因になります。

 

首の痛み

首の痛み

 

巻き肩で起こるトラブルとは?

 

 

(1)見た目が陰鬱(いんうつ)、老けて見える。

巻き肩になると姿勢が悪くなり、相手に暗い印象を持たれることがあります。

 

 

猫背になるので、見た目年齢がぐっと上がってしまう可能性もあります。

 

 

(2)肩のしこり、頭痛

 

 

巻き肩が原因で、肩から首がこり、頭痛まで起こってしまうことがあります。

 

 

(3)四十肩、五十肩で腕が上がらない

 

 

巻き肩の状態だと腕が前に出て、肩甲骨が広がった状態になります。

 

 

その状態が長くつづくと、腕の付け根から動かすことがむずかしくなり、腕が上がりにくくなります。

 

 

 

(4)下腹ぽっこり

 

巻き肩になるとお腹が前に突き出してしまうため、下腹が出てきてしまいます。

 

 

(5)お尻が垂れる

 

背中が丸くなることで骨盤が後傾し、お尻のたるみにつながってしまいます。

 

 

このように、巻き肩は美容と健康にとってデメリットだらけなのです。

 

 

酸素が行き渡らないっていうのがとても怖いポイントです。

 

 

栄養と酸素と水がなければ、人間は枯れちゃいます。

 

 

細胞までしっかり酸素を運んであげる為には、深く呼吸することがとっても大切なんです。

 

 

呼吸が浅くなると、、

 

 

・疲れやすい

・気怠さが抜けない

・ぐっすり眠れない

 

 

ケータイがスマホに変わって、スマホから手が離せなくなり、人によってはスマホを一日7時間使用しているわけですから、何らかの影響が出ても不思議ではありません。

スマホ巻き肩は健康にどのような影響を与える

 

 

 

「スマホ巻き肩」増加中!

 

 

肩こり、偏頭痛、耳鳴りでひどくなると首の頸椎症でしびれがでてきます。

 

 

 

スマホ巻き肩を長時間続けると、筋肉が硬直して血流が悪くなり、肩こりの原因になる。

 

 

さらに放置しておくと、偏頭痛が出たり、ひどくなると目のかすみ、耳鳴り、首に頸椎症を起こして痺れが出る危険性があるという。

 

 

 

【スマホ巻き肩の健康に対する影響】

・肩こり 

・偏頭痛

・首の痛み

・目のかすみ

・耳鳴り

 

 

首に頸椎症を起こして痺れが出る危険性

 

 

顎関節症

 

 

嚥下障害

 

 

スマホ巻き肩でゆるい酸欠状態になり疲れを感じやすくなる!?

 

 

「慢性的に疲れが取れない、体がだるい、という人はスマホ巻き肩が原因の可能性があります」

 

 

スマホ巻き肩であるということは、肩を内側に丸めた状態であり、その状態だと、横隔膜が圧迫されてしまい、深呼吸ができず、浅い呼吸になりがちです。

 

 

 

普段は肺活量5440ミリリットルで、肺年齢18歳相当の人と測定された男性が、スマホ巻き肩になる姿勢では、肺活量3720ミリリットル、肺年齢は41歳相当と「老化」が進んだ。

 

 

 

スマホ巻き肩によって、ゆるい酸欠状態が続くと、取り込む酸素の量が減ってしまうわけですから、エネルギーが作りづらくなります。

 

 

酸素が少ないと、ブドウ糖はエネルギーに変換されないため、慢性的に疲れやすい、体がだるいといった症状を招く恐れがあります。

 

 

収縮した筋肉を緩めるには酸素をもとに作られるアデノシン三リン酸(ATP)が必要だが、酸素が少ないとATPが減り、筋肉が固まったままになる。

 

 

肩、首のコリを悪化させる要因になります。

 

 

スマホ巻き肩で酸素が少なくなると、頭がぼんやりしたり、太りやすくなったり、便秘になりやすくなるそうです。

 

―爽快!肩甲骨はがしオススメ整骨院―

 

肩甲骨はがしで肩こり改善

肩甲骨はがしで肩こり改善

 

肩甲骨は背中の上部分にある大きな骨です。

 

 

そのため「天使の羽」と言われることもあります。

 

 

腕を支え、上半身の動きを自在にする上半身と下半身をつなぐ骨盤は立っているときも座っているときも体のバランスを保つ重要なパーツです。

 

 

肩甲骨も上半身にとっては要ともいえる大切な部分で、腕を自由に動かすためには肩甲骨の柔軟さが欠かせません。

 

 

肩甲骨の歪みや凝りは、全身の骨格に悪影響を及ぼす骨盤の歪みが健康にも美容にも良くないのはよく知られたことですが、肩甲骨も柔軟で自在に動ける状態でなければいけません。

 

 

肩甲骨がズレていたり凝り固まっていると、首、肩、背骨などに負担がかかり、全身の姿勢に影響を与えます。

 

 

肩甲骨の筋肉

肩甲骨の裏側の筋肉をほぐす

肩甲骨の裏側の筋肉をほぐす

この骨は、僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋、前鋸筋、小胸筋、など様々な筋肉とつながっていると言われています。

 

 

そして、腕や頭を支え、首や背中の動きと連動し関わっています。

 

 

肩甲骨の動きと肩こり

 

肩こりと肩甲骨

肩こりと肩甲骨

 

肩甲骨をあまり動かしていない、動かせないということは、肩甲骨とつながる関節や筋肉などが十分に働けていません。

 

 

肩甲骨まわりの筋肉などがあまり使われず、硬くなってしまうと血行不良や、神経圧迫、頭痛、肩こりに繋がります。

 

 

肩甲骨が固まってしまう生活

① 前かがみの体勢

デスクワークなどで一日中パソコンに向かっていると、ずっと腕を前に出して仕事をしています。
すると、からだは無意識のうちに前かがみになり背中、肩、首と固まり肩甲骨についている筋肉が固まってしまいます。
台所の家事でも同じように前屈みになっていても同じです。
長時間前かがみの体勢でいると、背中側では、肩甲骨が両側に離れたままの状態になります。
つまり、筋肉が外側に引っ張られたまま固まるという状態につながることがあるのです。

② 猫背

猫背の姿勢の方は、肩甲骨が外に引っ張られて肩が内側に巻き込んでしまい、 肩甲骨があるべき位置からずれたままの状態で、筋肉や神経、正常な関節の位置に肩甲骨がなく体に負荷をかけ固まってしまっています。

③ 筋力不足

加齢や運動不足で背中や腹筋などの筋肉が衰えると、肩甲骨まわりの一部の筋肉に負担が集中し、体が支えきれずに負担がかかってきます。

肩甲骨はがしをしたことで、大きく変化がでることがあります。

● 姿勢改善

肩甲骨が正しい位置にくることで、背中の筋肉が緩み姿勢が改善されます。

 

 

● 歩き方

肩甲骨まわりを動かして血行がよくなり、姿勢が良くなると、背中のラインがすっきりし、後ろ姿が美しく見えるようになると言われています。

 

 

歩いている時の腕が振れるようになり、また美しい姿勢がとれます。

 

 

● 頭痛や肩こりが改善

筋肉が緩んだことで、緊張性の頭痛や肩の緊張が減り頭痛がでる回数が減ることがあります。

咳をすると腰に響く症状

 

 

腰痛

腰痛

 

 

日常生活で咳をして腰が痛くなることがあります。

 

 

一瞬体に力を入れた時に腰に力が入ってしまい、腰の筋肉に過剰な筋緊張が走り痛みがでます。

 

腰痛

腰痛

 

イメージとしては、筋肉痛の強くなった時の感じです。

 

 

体を前後左右にどの方向に曲げても痛みが出てきます。

 

ぎっくり腰

ぎっくり腰

 

 

痛めた直後は、まずは安静にしてコルセットがありましたらすぐに装着して下さい。

 

腰痛用コルセット

『猫背』『巻き肩』『ストレートネック』の原因!

『猫背・巻き肩』の方に多く見られる症状
【首こり】【肩こり】【腰痛】【膝痛】
多くの方が「姿勢」が原因となっています。

「こり」や「痛み」がある部位に対してマッサージを受けているけれども、一時的に良くなることはあっても
『すぐに元のつらい状態に戻ってしまう』という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

こういった場合には、原因となる姿勢の悪さが解消されていない事がすぐに戻ってしまう原因です。
仙台市青葉区二日町仙台メディカル整骨院で猫背調節施術で背骨のポジションを修正する事でスッキリとお悩みを改善していきます。

日常で気を付けること

特に気をつけなくてはならないのが

「よくパソコン作業をしている」
「スマートフォンを頻繁に使う」
「ゲームや読書を集中しておこなっている」方々

最近では、スマホ首などと言われ「頸椎がストレートネック」になり、頭痛や首肩の痛みが強くってているケースが急増しています!!!
「ストレートバック」と言って頸椎だけでなく背骨(胸椎・腰椎)がまっすぐになっているケースも多くなっています。
骨盤の歪みから姿勢が崩れだし骨格を支える筋肉の前後・左右のバランスが衰えてしまいます。

当院の施術

『頸椎』『肩甲骨』『肋骨』『背骨』は勿論の事、土台となる『腰椎』『股関節』を正しい位置に調節することによって【解剖学的に正しい姿勢】へと整えていきます。

姿勢を正すことによって全身の痛みを始めとした様々な不調が解消されていきます。
まっすぐでキレイな姿勢になることによって昔の様に見た目も若々しくなります。
最近では、猫背になっているお子様も多いのでお子様の猫背が気になるという場合にもお気軽にご相談ください。

スマホを操作する際、姿勢がうつむきがちになっていませんか?

うつむきがちな姿勢が続いてしまうと首の骨の角度が変わりストレートネックという体の歪みに繋がるのです。

正常な人の首の前湾角度は30~40度ですが、ストレートネックの方はこの前湾角度が30度以下になってしまいます。

そのため、頭痛、首の痛み、肩こり、めまいなどの症状に繋がります。
また、ストレートネックだけでなく、スマホ肩、スマホ肘、スマホ小指などがあります。

 

 

 

スマホ症候群とは

 

7/13~8/25の期間限定でイベントを行います。

 

新規限定客です。

 

これを機にご検討宜しくお願い致します。

ソフト整体

 

整体は体の歪みを正位置に戻すことで痛みや不具合を改善していきます。

 

整体では、関節の歪みやズレを元の位置に戻して、体全体のバランスを整えるといった施術をしていきます。

 

体の歪みを診る

 

整体では痛みや不具合の生じる原因は関節のズレにあると考えられており、骨を正常な位置に戻すことによって、症状を根本的に改善するといった手技が施されています。

 

腰痛、肩こり、首の寝違え、整体、マタニティマッサージ、交通事故治療、頭痛治療、自律神経治療、学生・子供の治療など体に悩み、痛みがあるときはご相談下さい。

デスクワークの方は、長時間座っている事がおおいので、猫背になりやすい傾向があり、ほとんど動かないのでむくみやすいです。

デスクワークで多い症状 ベスト5

画像

画像

ブログ画像超音波
超音波は、超音波の振動エネルギーが熱に変えられ深部から表層まで組織の温度を上昇させ、超音波の温熱効果によって、コリと痙縮(簡単に言うと、筋肉の緊張がかなり強い状態)の軽減、循環改善、代謝の促進、伸展性増大(筋肉などが柔くなり、ストレッチしてもやりやすくなる状態になる)などがあります。

ブログ画像ハイボルテージ(HV)
最大480Vの高電圧で筋を刺激し治癒速度を早めます。(刺激はありますが痛くはありません。)
高電圧電流による電流刺激を、皮膚に抵抗を与えずに深部組織まで到達させ、直接患部のコリの抑制、軽減を促進する機械です。

微弱電流
人体に存在する電流と似たようなマイクロ電流を流します。
ほとんど刺激を感じないため、神経や筋肉を興奮させないので筋肉痛の軽減・回復に最適です。

ブログ画像干渉波
4つの吸盤で電流を交差干渉させ、深部まで刺激が伝わります。
血行促進・筋緊張の緩和・萎縮予防に効果があります。

ブログ画像マイクロ波
超短波による温熱療法です。血行促進・筋肉痛の緩和・疲れ・胃腸の働きを活性化させます。

HV+音波+微弱のコンビネーションで更に凝り・違和感の軽減を早めます
早くよくなりたいという方、なかなか症状が改善されない、という方は是非ご相談ください。

アパレル・販売員の方が悩む体の症状

販売員の方は勤務中ずっと立っている状態が続いたり、商品を運んだりと力仕事をして普段使わない筋肉を使い、身体全体への筋肉痛やストレスが蓄積しやすい状態です。

 

 

夏はクーラーがついて冷え性になりやすく、冬は暖房がついて乾燥が続いて風邪をひきやすい状態になります。

自律神経の乱れを相談される方が多くいます。

 

 

女性が多い職業のため、体の体調をしっかり整えて積極的に働いてほしいと考えています。

 

 

アパレル店員によくみられる症状 5選

・足のむくみ、痛み、だるさ
・足指の痛み、つっぱっている感じ
・膝の痛み
・肩腰の痛み、頭痛、めまい、肩こり
・慢性的な疲労感

などが多いです。

販売員の方の悩みの声

・むくみが多く足が特に疲れます(20代女性)
・長時間立っているため、体全体へ負担、売上目標などのストレスがある(10代女性)
・休みや休憩がバラバラで体調管理や食事管理が難しい(20代男性)
・足がむくみやすい(20代女性)

 

当院での患者さんの声をピックアップ

巻き肩の原因    https://sendaimedical.com/makikata/

・長時間のスマホ、PC
・長時間のデスクワーク
・よく歯を食いしばる
・横向きで寝る癖がある

↓↓↓↓

前屈姿勢が続くと胸の筋肉が縮みます。
するとそこに繋がる腕の骨や肩甲骨が前方に引っ張られ肩が巻きます。
それが首・肩・頭の症状に対する違和感の原因になります。

巻き肩で起こるトラブル

・見た目が陰鬱、老けて見えがち
・肩のしこり・頭痛
・四十肩・五十肩に繋がりやすい
・お尻が垂れる
・呼吸が浅くなる(横隔膜の圧迫)

↓↓↓↓

・疲れやすい
・気怠さが抜けない
・眠れない

施術内容

・手技
・温熱
・ストレッチ
・横隔膜調整
・鎖骨調整
・肩甲骨調整
・肋骨開き
・筋膜リリース
・関節運動
・電気療法

※症状に合わせた施術を致します。

巻き肩の原因

・長時間のスマホ、PC
・長時間のデスクワーク
・よく歯を食いしばる
・横向きで寝る癖がある

↓↓↓↓

前屈姿勢が続くと胸の筋肉が縮みます。
するとそこに繋がる腕の骨や肩甲骨が前方に引っ張られ肩が巻きます。
それが首・肩・頭の症状に対する違和感の原因になります。

巻き肩で起こるトラブル

・見た目が陰鬱、老けて見えがち
・肩のしこり・頭痛
・四十肩・五十肩に繋がりやすい
・お尻が垂れる
・呼吸が浅くなる(横隔膜の圧迫)

↓↓↓↓

・疲れやすい
・気怠さが抜けない
・眠れない

施術内容

・手技
・温熱
・ストレッチ
・横隔膜調整
・鎖骨調整
・肩甲骨調整
・肋骨開き
・筋膜リリース
・関節運動
・電気療法

※症状に合わせた施術を致します。

寒暖差が激しくなってくると、痛みが顕著になってくる傾向があります。 気になり始めたら、まずはご相談ください。
 
11/11 本日も施術開始してます。
13.17.18時台空きがあります。
 
反り腰 
https://sendaimedical.com/sorigoshi/
 
猫背
https://sendaimedical.com/nekoze/

交通事故治療

痛み・症状の治療

スポーツ障害治療

職業別お悩み症状

年代別体の悩み

その他の治療

当院について

交通事故提携法律事務所