MENU

宮城県仙台市青葉区 仙台メディカル整骨院

ヘッダー

首の症状

【60代の体の不調】主な症状・原因・対策を徹底解説

60代は、体の老化が本格的に進む年代です。加齢に伴う筋力の低下や慢性疾患の発症リスクが高まるため、健康管理がこれまで以上に重要になります。また、免疫力の低下により感染症にも注意が必要です。この記事では、60代に特有の体の不調について、主な症状、原因、対策をわかりやすく解説します。

1.【筋力低下・体力の減少】

原因

・加齢による筋肉量の減少(サルコペニア)
・運動不足
・基礎代謝の低下

対策

・筋トレや軽い有酸素運動(ウォーキング、ヨガなど)を習慣化する
・タンパク質をしっかり摂取する(魚、大豆製品、卵など)
・無理のない範囲で日常的に体を動かす

2.【骨粗しょう症・骨折のリスク増加】

原因

・骨密度の低下(特に女性は閉経後のホルモン変化が影響)
・カルシウムやビタミンDの不足
・運動不足

対策

・カルシウムを多く含む食品(乳製品、小魚)を摂る
・ビタミンDを補うため、日光浴やサプリメントを利用する
・軽い負荷をかける運動(スクワットやウォーキング)を行い骨を強化する

3.【高血圧や高コレステロール】

原因

・動脈硬化の進行
・塩分や脂肪分の多い食生活
・運動不足

対策

・塩分控えめの食事(1日6g未満を目標)を心がける
・野菜や果物を多く摂取し、食物繊維を意識的に取り入れる
・定期的な健康診断で血圧やコレステロール値をチェックする

4.【関節痛や変形性関節症】

原因

・長年の関節への負担や使いすぎ
・筋肉量の減少による関節サポート力の低下
・過体重や肥満

対策

・体重管理を行い、関節への負担を軽減する
・関節に優しい運動(スイミングやヨガ)を取り入れる
・痛みが続く場合は整形外科を受診し、治療やリハビリを検討する

5.【睡眠障害】

原因

・加齢による体内時計の変化
・睡眠ホルモン(メラトニン)の分泌量減少
・ストレスや不安感

対策

・寝る前のリラックスタイムを作り、心を落ち着ける
・就寝前にスマホやPCを使わない
・日中の軽い運動や日光浴で体内時計を整える

6.【記憶力の低下や認知機能の衰え】

原因

・脳の加齢による神経細胞の減少
・ストレスや睡眠不足
・遺伝的要因

対策

・認知機能を刺激する活動(読書、パズル、会話)を行う
・地中海食など脳に良いとされる食事を摂る(オリーブオイル、ナッツ、魚)
・睡眠を十分に取ることで記憶の定着を助ける

よる免疫機能の衰え

7.【免疫力の低下】

原因

・加齢に・栄養不足や偏食
・ストレスや運動不足

対策

・ビタミンCや亜鉛を多く含む食品を摂取し、免疫力を強化する
・適度な運動を行い、血流を促進する
・十分な休息を取ることで体の回復力を高める

8.【視力・聴力の低下】

原因

・老眼や白内障などの眼の老化
・内耳の老化や長年の騒音による聴力の損傷
・血流不足

対策

・眼科や耳鼻科で定期的に検診を受ける
・ブルーライトをカットするメガネや耳栓を使用する
・食事にルテインやビタミンAを取り入れ、視力を保つ

9.【便秘や消化不良】

原因

・腸の動きが低下する加齢の影響
・食物繊維不足
・水分不足

対策

・水分を1日1.5~2リットル程度摂取する
・食物繊維が豊富な食品(野菜、果物、全粒穀物)を摂取する
・ヨーグルトや発酵食品を取り入れ、腸内環境を整える

10.【生活習慣病の進行】

原因

・高血圧、糖尿病、高脂血症の管理不足
・運動不足や肥満
・塩分・糖分過多の食生活

対策

・定期的な健康診断で異常を早期発見する
・野菜中心の低塩・低糖の食事を心がける
・ウォーキングや軽い運動を日常に取り入れる

60代の健康管理で意識すべきポイント

1. 定期的な検診を受ける

年齢を重ねるとともに、健康診断やがん検診の重要性が増します。気になる症状があれば、早めに医師に相談しましょう。

2. 無理のない範囲で体を動かす

筋肉量を維持し、関節や骨を守るため、適度な運動を日常的に行うことが大切です。

3. 心の健康を守る

孤立感やストレスは健康に悪影響を及ぼします。趣味やコミュニティ活動を通じて、社会とのつながりを持つことを意識しましょう。

まとめ

60代は健康維持と予防が特に重要な年代です。不調を感じたら早めに対処し、生活習慣を見直すことで、より快適な毎日を過ごすことができます。この記事で紹介した対策を取り入れ、健康的な60代を目指しましょう。
身体の症状によりますが、『青葉区二日町仙台メディカル整骨院』に先ずはご相談下さいませ。

【50代の体の不調】主な症状・原因・対策を徹底解説

50代は、加齢の影響がさらに顕著になり、健康管理がこれまで以上に重要になる年代です。ホルモンバランスの変化や代謝の低下、生活習慣の影響が体に現れることが多く、放置すると生活習慣病や慢性疾患につながることも。この記事では、50代に多い体の不調について、主な症状・原因・対策をわかりやすくまとめました。

1.【疲れやすい・エネルギー不足】

原因

・基礎代謝の低下
・ホルモンバランスの乱れ(更年期症状を含む)
・睡眠の質の低下やストレス

対策

・良質な睡眠を確保する(寝室環境を整え、深い睡眠を促す)
・バランスの良い食事を摂り、ビタミンB群や鉄分を補う
・適度な運動(ウォーキングや筋トレ)を日常に取り入れる

2.【肩こり・腰痛】

原因

・筋力の低下と姿勢の悪化
・長時間の座り仕事や運動不足
・加齢による骨や関節の変化

対策

・ストレッチや軽い筋トレで筋肉を維持する
・定期的に体を動かし、血流を良くする
・必要に応じて整形外科やリハビリ専門医の診察を受ける

3.【関節の痛み】

原因

・関節の軟骨がすり減る変形性関節症
・過去の運動習慣や体重増加による関節負担
・炎症(関節リウマチなど)

対策

・体重管理を行い、関節への負担を軽減する
・低負荷の運動(スイミングやヨガ)で柔軟性を保つ
・症状がひどい場合は専門医に相談し、適切な治療を受ける

4.【血圧の上昇・高血圧】

原因

・血管の老化
・食生活の乱れ(塩分や脂質の多い食事)
・運動不足やストレス

対策

・塩分を控えた食事を心がける(1日6g以下を目標に)
・有酸素運動を取り入れ、血流を促進する
・定期的な健康診断で血圧を管理する

5.【更年期症状(女性・男性共通)】

原因

・ホルモン分泌量の減少(女性はエストロゲン、男性はテストステロン)
・自律神経の乱れ
・ストレスや生活リズムの変化

対策

・更年期障害の専門外来を受診し、適切な治療を受ける(ホルモン療法など)
・ストレスを軽減するリラクゼーション法(瞑想、ヨガなど)を取り入れる
・栄養価の高い食事と適度な運動で体を整える

6.【体重増加・脂肪の蓄積】

原因

・代謝の低下
・筋肉量の減少
・高カロリー食品の摂取や運動不足

対策

・筋トレを取り入れて基礎代謝を上げる
・食事の内容を見直し、低カロリー・高タンパク質を意識する
・1日30分以上のウォーキングを習慣化する

7.【視力低下・目の疲れ】

原因

・老眼や視力の低下
・パソコンやスマホの長時間使用による眼精疲労
・加齢による眼の血流不足

対策

・パソコン作業時は1時間に1回休憩をとる
・ブルーライトカット眼鏡の使用を検討する
・定期的に眼科検診を受け、目の健康をチェックする

8.【冷え性】

原因

・血行不良(筋肉量の減少や運動不足が原因)
・自律神経の乱れ
・加齢による体温調節機能の低下

対策

・筋トレやウォーキングで血流を促進する
・温かい飲み物や食事で体を温める(生姜やシナモンがおすすめ)
・冬場は湯船につかり、体を芯から温める

9.【睡眠の質の低下】

原因

・加齢によるホルモン変化
・ストレスや不安感
・運動不足や不規則な生活

対策

・寝る前にリラックスできる環境を整える(スマホやPCを控える)
・就寝前の軽いストレッチや入浴でリラックスする
・睡眠薬やサプリメントを利用する場合は医師に相談する

10.【生活習慣病のリスク増加】

原因

・高血圧、高血糖、高脂血症などの放置
・運動不足や不健康な食生活
・遺伝的要因や加齢

対策

・健康診断を受けて定期的に数値を確認する
・塩分、糖分、脂質を控えた食事を意識する
・定期的な運動を続け、体重管理を行う

50代の体調管理のポイント

1. 健康診断を積極的に活用

生活習慣病や慢性疾患のリスクが高まる年代です。年に1回以上の健康診断を受けて、早期発見・早期対策を心がけましょう。

2. 無理のない運動習慣を作る

ウォーキングやストレッチ、筋トレなど、日常生活に無理なく取り入れられる運動を習慣化することが重要です。

3. ストレスケアを徹底する

家庭や仕事の責任が重くなる50代では、ストレス管理が健康維持に直結します。リラクゼーションや趣味の時間を大切にしましょう。

まとめ

50代の体の不調は、加齢や生活習慣の影響が大きな要因です。この記事で紹介した症状や対策を参考に、健康管理を徹底し、充実した日々を過ごすための第一歩を踏み出しましょう。
身体の症状によりますが、『青葉区二日町仙台メディカル整骨院』に先ずはご相談下さいませ。

【40代の体の不調】主な症状・原因・対策を徹底解説

40代は、加齢や生活習慣の影響が体に現れやすい時期です。この年代では、仕事や家庭の責任が増す一方で、体力や代謝が徐々に低下し、不調を感じやすくなります。この記事では、40代に特有の体の不調について、症状、原因、改善策をわかりやすく解説します。

1.【疲れが取れにくい】

原因

・基礎代謝の低下
・睡眠の質の低下
・自律神経の乱れやストレス

対策

・寝る前のスマホ使用を控え、リラックスできる環境を整える
・栄養バランスの良い食事を摂り、ビタミンB群や鉄分を補給する
・1日30分程度の軽い運動(ウォーキングやストレッチ)を習慣化する

2.【肩こり・腰痛】

原因

・長時間のデスクワークやスマホの使用
・筋力の低下
・姿勢の悪化

対策

・デスクワーク時には1時間ごとに立ち上がり、軽いストレッチを行う
・筋力トレーニングやヨガで体幹を鍛える
・姿勢矯正アイテムや整形外科での専門的な治療を検討する

3.【頭痛】

原因

・緊張型頭痛や片頭痛
・ストレスや睡眠不足
・眼精疲労や脱水

対策

・こまめに水分を摂り、1時間に1回程度目を休める
・就寝前のリラックスタイムを作り、深い睡眠を目指す
・頭痛が頻発する場合は、専門医を受診し原因を特定する

4.【肌の乾燥やシワ・たるみ】

原因

・加齢によるコラーゲンの減少
・紫外線や乾燥した環境
・睡眠不足やストレス

対策

・保湿効果の高いスキンケアを使用する
・抗酸化作用のある食品(ビタミンC、E、βカロテン)を意識的に摂取する
・紫外線対策を徹底し、UVケアアイテムを活用する

5.【体重増加・お腹周りの脂肪】

原因

・基礎代謝の低下
・筋力の減少
・高カロリー食品の摂取や運動不足

対策

・筋トレや有酸素運動を組み合わせて行う(週3~4回がおすすめ)
・炭水化物や脂質を控えめにし、タンパク質中心の食事を心がける
・食事を見直し、夜遅い時間の食事を控える

6.【消化不良・胃腸の不調】

原因

・加齢による消化機能の低下
・ストレスや暴飲暴食
・水分不足

対策

・消化に良い食品(柔らかい野菜や低脂肪食品)を摂取する
・食事の量を適度に調整し、よく噛んで食べる
・発酵食品(ヨーグルト、納豆など)を摂取し、腸内環境を整える

7.【めまいや立ちくらみ】

原因

・自律神経の乱れ
・貧血や低血圧
・急激な体の動き

対策

・十分な水分を摂取し、脱水を防ぐ
・朝食を欠かさず摂り、エネルギー不足を防ぐ
・めまいが頻繁に起きる場合は内科で診察を受ける

8.【冷え性】

原因

・血行不良
・筋肉量の減少
・ホルモンバランスの乱れ

対策

・筋肉を鍛えるための運動(スクワットやウォーキング)を行う
・温かい飲み物や食べ物を摂取する(生姜やシナモンがおすすめ)
・お風呂でしっかり体を温める

9.【ホルモンバランスの乱れ】

原因

・更年期の始まり
・ストレスや疲労
・睡眠不足

対策

・バランスの取れた食事と適度な運動を習慣化する
・ストレス軽減のために趣味やリラクゼーションを取り入れる
・婦人科を受診し、適切な治療を受ける

10.【高血圧や生活習慣病リスク】

原因

・塩分や脂肪分の多い食事
・運動不足
・遺伝的要因

対策

・塩分を控えた食事を心がける(だしやハーブで味付け)
・有酸素運動を定期的に行い、体重管理を徹底する
・年1回の健康診断を受け、早期にリスクを把握する

40代の体調管理で気をつけたいポイント

1. 加齢を見据えた生活習慣の見直しが重要

40代は体の変化が顕著に現れるため、無理をしない生活を心がけることが健康の鍵です。

2. 定期的な検診の活用

高血圧や糖尿病など、生活習慣病の兆候が現れやすい時期です。健康診断を欠かさず受けましょう。

3. ストレス管理を徹底する

仕事や家庭でストレスを抱えがちな40代ですが、適切な休息と趣味の時間を設けることで心身をリフレッシュさせることが大切です。

まとめ

40代の体の不調は、加齢や生活習慣の影響が主な原因です。不調を感じたら早めに対策を講じ、無理をせず健康を維持することを心がけましょう。この記事で紹介した改善策を参考に、40代以降の健康的な生活を目指してください。身体の症状によりますが、『仙台メディカル整骨院』に先ずはご相談下さいませ。

 

『猫背』『巻き肩』『ストレートネック』の原因!

『猫背・巻き肩』の方に多く見られる症状
【首こり】【肩こり】【腰痛】【膝痛】
多くの方が「姿勢」が原因となっています。

「こり」や「痛み」がある部位に対してマッサージを受けているけれども、一時的に良くなることはあっても
『すぐに元のつらい状態に戻ってしまう』という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

こういった場合には、原因となる姿勢の悪さが解消されていない事がすぐに戻ってしまう原因です。
仙台市青葉区二日町仙台メディカル整骨院で猫背調節施術で背骨のポジションを修正する事でスッキリとお悩みを改善していきます。

日常で気を付けること

特に気をつけなくてはならないのが

「よくパソコン作業をしている」
「スマートフォンを頻繁に使う」
「ゲームや読書を集中しておこなっている」方々

最近では、スマホ首などと言われ「頸椎がストレートネック」になり、頭痛や首肩の痛みが強くってているケースが急増しています!!!
「ストレートバック」と言って頸椎だけでなく背骨(胸椎・腰椎)がまっすぐになっているケースも多くなっています。
骨盤の歪みから姿勢が崩れだし骨格を支える筋肉の前後・左右のバランスが衰えてしまいます。

当院の施術

『頸椎』『肩甲骨』『肋骨』『背骨』は勿論の事、土台となる『腰椎』『股関節』を正しい位置に調節することによって【解剖学的に正しい姿勢】へと整えていきます。

姿勢を正すことによって全身の痛みを始めとした様々な不調が解消されていきます。
まっすぐでキレイな姿勢になることによって昔の様に見た目も若々しくなります。
最近では、猫背になっているお子様も多いのでお子様の猫背が気になるという場合にもお気軽にご相談ください。

スマホを操作する際、姿勢がうつむきがちになっていませんか?

うつむきがちな姿勢が続いてしまうと首の骨の角度が変わりストレートネックという体の歪みに繋がるのです。

正常な人の首の前湾角度は30~40度ですが、ストレートネックの方はこの前湾角度が30度以下になってしまいます。

そのため、頭痛、首の痛み、肩こり、めまいなどの症状に繋がります。
また、ストレートネックだけでなく、スマホ肩、スマホ肘、スマホ小指などがあります。

 

 

 

スマホ症候群とは

スマホ症候群とは??
操作する際、姿勢がうつむきがちになっていませんか?
うつむきがちな姿勢が続いてしまうと首の骨の角度が変わりストレートネックという体の歪みに繋ります。
正常な人の首の前湾角度は30~40度ですが、ストレートネックの方はこの前湾角度が30度以下になってしまいます。

寝違え

 

最近首コリだけの方が急増しています。

 

 

肩とセットで痛いという方が多かったのですが、首だけ痛いという方が増えてきています。

 

 

痛みの原因は!?

カウンセリングでよくお話しを聞くのは、スマホやPC使う時間が増えて首が痛くなったり、頭痛が出たりなど様々な症状が出てきています。

 

リモートワーク

首は頭を支えている細い筋肉で、頭の重さを支えているとそれだけで首は痛くなり、固くなってきます。

 

 

PCやスマホは首の位置を正常な位置からずらしていきます。

 

 

正常な位置からずれてくると痛みや、ヘルニアの原因になります。

 

どうやって改善していけばいいの!?

セルフケアとしては、首回りの筋肉を自分でほぐし、首を傾けてストレッチをしていきます。

 

首のストレッチ

 

また入浴中では、シャワーで首元を温めるのも有効です。

 

 

それでも治らない場合、当院への受診をお願いします。

〇 殿様枕症候群

枕が高いと寝れないのはなぜ?

枕が高すぎると背骨や頸椎が急なS字カーブを描くようになり、睡眠時に首や肩への負担が大きくなります。

首や肩まわりの筋肉が緊張してこわばり、疲労物質や痛み物質が蓄積するため、朝起きたときに痛みや不快感が生じます。

また気道を狭窄してしまうため、いびきが大きくなるというデメリットもあります。

殿様枕症候群は、首や肩の痛み、頭痛、肩こりなどが枕の選び方や寝姿勢の問題によって引き起こされる症状です。

 以下に、殿様枕症候群の原因、予防、および注意が必要な人を例に挙げてみましょう。

 

原因

1.枕の高さ不適切

枕が高すぎたり低すぎたりすると、首の自然なカーブが崩れ、症状が引き起こされる可能性があります。

 

2.寝姿勢の悪さ

寝る際に首や肩を無理な角度で曲げたり、頭を高い位置に保ったまま寝ると、枕の選び方と合わさって症状を引き起こすことがあります。

 

予防

1.適切な枕の選択

適切な高さと硬さの枕を選びましょう。

個々の身体に合ったものが重要です。

 

2.正しい寝姿勢

寝る際には、首や背中の自然なカーブを保つような寝姿勢を心がけましょう。

 

注意が必要な人

 

1.オフィスワーカー

長時間デスクワークをしている人は、姿勢が悪くなりがちであるため、殿様枕症候群になりやすいです。

 

 

2.スマートフォンやパソコンをよく使用する人

頭を下げたり傾けたりすることが多いため、首や肩の負担がかかりやすいです。

 

 

3.長時間運転する人

運転中に首を一定の角度で保つことが多く、枕の選び方や寝姿勢に気を付ける必要があります。

 

 

 

殿様枕症候群を予防するためには、適切な枕の使用と良好な寝姿勢の確保が重要です。

 そして、長時間同じ姿勢を続ける人は特に注意が必要です。

 

肩こり・首こり

 

最近首コリだけの方が急増しています。

肩とセットで痛いという方が多かったのですが、首だけ痛いという方が増えてきています。

 

痛みの原因は!?

カウンセリングでよくお話しを聞くのは、スマホやPC使う時間が増えて首が痛くなったり、頭痛が出たりなど様々な症状が出てきています。

リモートワーク

 

首は頭を支えている細い筋肉で、頭の重さを支えているとそれだけで首は痛くなり、固くなってきます。

 

 

PCやスマホは首の位置を正常な位置からずらしていきます。

 

 

正常な位置からずれてくると痛みや、ヘルニアの原因になります。

 

どうやって改善していけばいいの!?

セルフケアとしては、首を傾けてストレッチをしていきます。

首のストレッチ

また入浴中では、シャワーで首元を温めるのも有効です。

 

 

それでも治らない場合、当院への受診を検討してみて下さい。

肩こりの施術

このような症状でお悩みではありませんか!?

・パソコンをしているといつも右(左)側だけ肩こりが強い!

・肩こりがひどくなると決まって頭痛がしてくる!

・目が覚めた時から肩が凝っている・・・

 

肩こりの原因

デスクワークなどで同じ姿勢をとり続けたりすると、首や肩、背中の筋肉が疲れてきます。

 

そうすると、筋肉に乳酸などの疲労物質がたまり、筋肉が硬くこわばって張ってきます

リモートワーク

 

また、寝不足やストレスなども筋肉を緊張させ、疲労物質をためこんでしまいます。

このような筋肉の疲れが筋肉のハリやコリ、ダルさなどの症状を引き起こすのです。

 

肩こりを放置していると・・・

肩こりは放置してしまったら・・・
こわばった筋肉が血管を圧迫すると血行不良となり、コリがひどくなります。末梢神経が傷ついて、ジーンとする痛みやしびれが生じてきます。

頭部、顔面の症状

首の後ろ~頭部~側頭部の痛みが起こり、目の奥が痛くなったり、眼精疲労を生じやすくなります。

コリや痛みが強くなると、吐き気をもよおしたり、気分が悪くなったりします。

頭痛、ヘッドマッサージ

首、肩の症状

頚椎後方にある脊椎関節の動きが低下したり変形が生じたりすると、首の後ろから背中、時には胸の前方に痛みやこり、だるさ、違和感が生じます。

腕、手の症状

肩から手、指先までの痛み、しびれ

手首の痛み

 

保険診療と自由診療の違いについて

慢性痛(肩こり・腰痛)

慢性痛と特殊電療

頭の整体ケア

 

 

 

 

 

 

7/13~8/25の期間限定でイベントを行います。

 

新規限定客です。

 

これを機にご検討宜しくお願い致します。

ソフト整体

 

整体は体の歪みを正位置に戻すことで痛みや不具合を改善していきます。

 

整体では、関節の歪みやズレを元の位置に戻して、体全体のバランスを整えるといった施術をしていきます。

 

体の歪みを診る

 

整体では痛みや不具合の生じる原因は関節のズレにあると考えられており、骨を正常な位置に戻すことによって、症状を根本的に改善するといった手技が施されています。

 

腰痛、肩こり、首の寝違え、整体、マタニティマッサージ、交通事故治療、頭痛治療、自律神経治療、学生・子供の治療など体に悩み、痛みがあるときはご相談下さい。

デスクワークの方は、長時間座っている事がおおいので、猫背になりやすい傾向があり、ほとんど動かないのでむくみやすいです。

デスクワークで多い症状 ベスト5

画像

画像

OL・デスクワークで多い身体の症状ベスト5 1位 首・肩コリ 2位 頭痛 3位 背中・肩甲骨内側の痛み 4位 むくみ 5位 手足のしびれ 5/4(土)本日も施術開始してます。 上記の症状もモチロン対応します。(自費施術)

画像

画像

 

只今新年度キャンペーンやっております。(5月末日まで)
新規様限定になります。
一般の方(60分)
¥6600 → ¥5500 が更に
¥6600 → ¥4980 です。

学生の方は・・(U-24学生証必須) 40分 クーポンメニューをご覧ください。
¥4400 → ¥3500 が更に
¥4400 → ¥3000 です。

この機会に是非ご利用してみて下さい

ブログ画像超音波
超音波は、超音波の振動エネルギーが熱に変えられ深部から表層まで組織の温度を上昇させ、超音波の温熱効果によって、コリと痙縮(簡単に言うと、筋肉の緊張がかなり強い状態)の軽減、循環改善、代謝の促進、伸展性増大(筋肉などが柔くなり、ストレッチしてもやりやすくなる状態になる)などがあります。

ブログ画像ハイボルテージ(HV)
最大480Vの高電圧で筋を刺激し治癒速度を早めます。(刺激はありますが痛くはありません。)
高電圧電流による電流刺激を、皮膚に抵抗を与えずに深部組織まで到達させ、直接患部のコリの抑制、軽減を促進する機械です。

微弱電流
人体に存在する電流と似たようなマイクロ電流を流します。
ほとんど刺激を感じないため、神経や筋肉を興奮させないので筋肉痛の軽減・回復に最適です。

ブログ画像干渉波
4つの吸盤で電流を交差干渉させ、深部まで刺激が伝わります。
血行促進・筋緊張の緩和・萎縮予防に効果があります。

ブログ画像マイクロ波
超短波による温熱療法です。血行促進・筋肉痛の緩和・疲れ・胃腸の働きを活性化させます。

HV+音波+微弱のコンビネーションで更に凝り・違和感の軽減を早めます
早くよくなりたいという方、なかなか症状が改善されない、という方は是非ご相談ください。

骨盤

 

仙腸関節は、骨盤の骨である仙骨と腸骨を結ぶ関節です。

 

 

仙腸関節は骨盤の骨である仙骨と腸骨の間にある関節で、体の動きに伴ってわずかに動いています。

 

 

体にかかる衝撃に合わせてこの関節面がわずかにスライドすることで負荷を吸収しており、二足歩行には欠かせない機能を有していると考えられています。

 

不用意な動作あるいは繰り返しの負荷で関節に微小な不適合が生じた状態が仙腸関節障害であり、腰痛・臀部痛や下肢痛、しびれの原因となります。

 

 

老若男女問わず発生する非常にありふれた病態です。

 

 

スポーツで繰り返し同じ動作を行ったり、中腰での作業などによって関節にズレが生じ、痛みが発生します。

 

 

一般的に出産後の女性に多いと言われていますが、誰にでも起こりうる、代表的な腰痛の1つです。

原因

骨盤のゆがみ

(出産後の女性と、野球やテニス、ゴルフなど、体を一方にねじる動作のあるスポーツ選手に特に多い)

 

痛い個所

・片側のお尻

・ももの外側

・足の付け根

・ふくらはぎ

 

 

症状

  • 片側のお尻の痛み
  • 足の付け根や足の外側の痛み
  • 座っているよりも歩いている方がラク
  • 長時間椅子に座れない
  • 仰向けで眠れない

腕にしびれたような感覚がある…」「肩こりがひどい…」「手先が冷たい」など、こうした症状に悩まされている方はいらっしゃいませんか?

 

 

実は、これらの症状は「斜角筋症候群(しゃかくきんしょうこうぐん)」という疾患が原因となっていることがあります。

 

 

一度発症してしまうと、完治まで時間がかかるやっかいなものですが、当院では体の調整をメインとした治療で「斜角筋症候群」を改善へと導きます。

 

斜角筋症候群とは?

斜角筋症候群とは、肩周辺の症状が特徴の疾患です。

 

 

頚部と腕の付根の部分には、神経が通っていたり、血管が流れていたりしています。

 

 

これらの神経や血管は「斜角筋」や「小胸筋」などの筋肉に挟まれており、筋肉が緊張することで神経や血流を圧迫してしまいます。

 

 

こうした神経や血流の圧迫によって「しびれ」「冷感」「痛み」などを引き起こしてしまうのです。

 

斜角筋症候群を発症しやすい方

斜角筋症候群を発症しやすいのは、「仕事がデスクワークの方」「なで肩の方」です。

 

 

斜角筋症候群は、肩を下げている状態が長いと発症しやすいため、デスクワークをしていたり、なで肩などで肩が下がっていることが多い方は、注意しなければなりません。

 

 

神経や血流を長時間圧迫しないためにも、適度に「腕を回す」「伸びをする」「ストレッチをする」などを意識することが大切です。

斜角筋症候群の症状

斜角筋症候群の症状は主に、以下が挙げられます。

 

  • 肩、腕、首のしびれ
  • 肩、腕、首のだるさ
  • 肩、腕、首の痛み
  • 手の冷感
  • 手を動かしにくい
  • 肩こり

 

強い痛みといった深刻な症状はないものの、日常生活に支障が生じるような不快な症状が多いのが斜角筋症候群の特徴です。

 

序期の症状に心当たりがある方は、一度専門機関を受診することをおすすめします。

朝、眼がさめた時に頸部(けいぶ)(首)の疼痛(とうつう)、とくに運動時の痛みを感じることがあり、このような状態を「寝違い」と呼びます。

 

 

ただし、寝違いというのは頸部周囲の靭帯(じんたい)や筋肉の急性炎症による痛みの総称で急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)と呼ばれることもあります。

 

 

原因は何か?

 

不自然な姿勢で眠り続けた時に起こります

 

 

通常は頸部に痛みが生じたり、違和感を覚えた場合には、眼がさめたり、無意識のうちに首の姿勢を変えますが、疲労や睡眠不足などで不自然な姿勢で寝続けてしまうことがあります。

 

 

睡眠時の姿勢が問題で、首の関節や筋肉にかかっていた負担が原因の場合に生じると考えられています。

 

 

長時間の不自然な姿勢、睡眠中の体の冷え、疲労・過労、頸部や肩甲骨を動かした時に起こる頸部の捻挫です。

 

症状の現れ方

床時にある一定の姿勢をとった際に、頸椎の周辺に痛みが生じます。

 

 

頸椎の運動制限を伴う場合が多く、頭痛や背中の痛み、圧痛部やしこりを伴う場合もあります。

 

 

頸部の緊張が続くと、肩や上肢にいく神経のとおり道が頸部の筋肉で圧迫され、手のしびれなどがでます。

 

治療の方法

一般的に痛みは短期間で消えていきます。

 

 

原因が、頸椎の関節や筋肉・靭帯である場合、頸部の緊張を解くことが大切となります。

ストレートネック(straightneck)の治療

人の頭の重さは、体重の約10%と言われています。

 

 

その重さをさせているのが頸椎です。

 

 

首の骨である頸椎は、通常前方に向かって緩やかにカーブ(S字)していて、これがクッションの役割をして頭の重さを支えています。

 

 

また、頸椎がカーブしていることで、頭の位置が自然と後になり、背骨の真上に保てるようになっています。

 

 

この緩やかなカーブが失われてしまった状態をストレートネックといいます

こうなると、頭の重みがまともに頸椎(首の骨:頸椎関節)にかかることになります。

 

当然ながら、頸椎をサポートしている首周りの筋肉に大きな負担がかかります。

 

 

肩の筋肉も緊張しますので、血行が悪くなり、首や肩の凝りなどの症状が出てきます。

 

頭の重みで頸椎の関節と関節の間の隙間が縮まることで、隙間を通っている神経が圧迫され、手や腕のしびれ、頭痛といった症状が出てくることもあります。

 

 

ストレートネックの原因

ストレートネックになる大きな要因は、頭が前方に突き出した、いわゆる「うつむき姿勢」にあります。

実は、頭がわずか2㎝前にでるだけで、頸椎にかかる頭の重みの負荷は2倍に、4㎝前に出ると5倍の負荷かがかるとされています。

 

 

例えば、体重60kgの人だと、頭の重さを6kg(前出:体重の約10%)として、2㎝で12kg、4㎝で20㌔の負荷ががかかると言うことです。

 

 

現代は、パソコンやスマートフォンの普及により、”うつむいている”時間がかなり増えているのではないでしょうか。

 

 

改善方法

頸椎関節は、いろいろな方向に曲げたり回したりできるように、やわらかくてしなやかな構造になっています。

 

 

そのためによくも悪くも影響を受けやすいことになります。

関節を緩める

ストレートネックになると、頸椎の一番上と後頭部の骨の間が狭まり、頭痛などの症状が出てきます。

 

 

この部分を緩めることで症状が緩和されたり、頸椎のしなやかさを取り戻せたりします。

 

 

首を暖める

関節は、冷えると動きが悪くなり、トラブルを起こしやすくなるものです。

 

 

簡単に暖められる方法の一つが入浴です。

 

 

シャワーだけではなく、しっかりと湯船につかるようにすることです。

 

 

目安としては、約40度のお湯に10分ぐらいつかるといいでしょう。

 

 

うつむく時間を減らす

パソコンでの作業などで、椅子に座っているときは、骨盤を立てるように座りましょう。

 

 

背もたれのある椅子は、深く腰掛け、背筋を伸ばします(背筋に力を入れると骨盤が立って背筋がピンと伸びるはずです)

 

 

長時間になるとどうしても、猫背気味になってしまいますので、こまめに休憩をすることが重要です。

 

 

パソコンの場合は、モニターの高さに応じて椅子の高さを調整し、目線と画面が水平になるようにしましょう。

このような悩みや違和感ありませんか? 15選

 

1 常に首が凝っている。
2 よく寝違いをおこす。
3 病院でストレートネックと診断された。
4 上を向きにくい。
5 首から肩、腕まで痛みやしびれがある。
6 頭痛がよくおこる。
7 真っすぐに立つと、頭と首が前に出ているのがわかる。
8 一日に10回以上はスマホを見る。
9 電車で座ったら、まずスマホを取り出して見る。
10 パソコンの操作を、1時間以上することがしょっちゅうだ。
11 PCはノートパソコンを使っている。
12 座ると猫背になっている。
13 「頭が重い」と感じることが多い。
14 いつも首や肩が凝っている。
15 お風呂は湯船に入ることがほとんどなくシャワーだけだ。
16 いつも半身浴をしている。
15 結構高い枕でないと眠れない。

首の症状でお困りでしたら、先ずはご相談下さい。

交通事故治療

痛み・症状の治療

スポーツ障害治療

職業別お悩み症状

年代別体の悩み

その他の治療

当院について

交通事故提携法律事務所