頭の整体(頭痛・目の疲れ・目元の痙攣・頭のコリ)
スマホ首(青葉区二日町仙台メディカル整骨院)
自律神経(青葉区二日町仙台メディカル整骨院)
【自律神経の乱れ】
急増している自律神経の乱れによるさまざまな症状。
朝、なかなか目覚められない。昼、睡眠をたっぷり取っても眠くなってしまう。
夜、眠ろうと思うほど眠れない。そんな睡眠の悩みを抱えていませんか。
自律神経というものは、全身の内臓に分布されていて、名前の通り「自ら体の機能をコントロールする」働きをもっています。
たとえば、「暑い」と感じたら、汗を出し水分と共に熱を逃がそうとします。
夏場なのに汗をかきづらくはありませんか?
これは、自律神経が乱れている恐れがあります。
自律神経が乱れると身体の色々な部分の免疫力や回復力が低下し、なかなか治りにくい身体になってしまいます。
原因は自律神経の乱れとはどのようなもんかと言いますと、交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまっていることを言います。
交感神経は肉体的・精神的ストレスを感じている時に優位になり、副交感神経はリラックスしている時、休憩している時が優位になります。
交感神経は日中動いている時、副交感神経は寝ている間です。
そのバランスが崩れてしまうことで、様々な症状が出てきてしまうのです。
症状としては、自律神経が乱れてしまうと特にどのような症状が現れるのかと言いますと、
・突然のめまい、頭痛
・吐き気・不眠(寝た気がしない・寝付けない)
・食欲不振
・マッサージを受けてもすぐハリ、コリが戻る
・色々な治療を受けても良くならない。
・症状の原因が自律神経の乱れだと言われている。
・冷え性がひどい
・薬、注射を受けた時だけ痛みがなくなる。
などがあります。
このような症状はお体からのサインですので我慢は絶対にしてはいけません。
また、薬に頼っても、繰り返してしまいます。
自律神経は、私たちが生命活動を行う上で重要な役割をしている神経で、主に緊張したときに働く交感神経とリラックス状態のときに働く副交感神経に分かれており、この二つの神経がそれぞれバランスを保っていることで体が正常に機能しているのです。
どのように改善をしていくのかと言いますと、当院ではMCC治療や内臓整体、頭蓋骨調整を行っております。
体のゆがみや緊張をとり、周囲の神経や血管を圧迫してしてしまっている筋肉を緩めていきます。
そうすることで神経伝達や血流が良くなり、流れていきます。
日常生活におけるセルフケアにおいては、「規則正しい生活」がとても大事になります。
首コリ(青葉区二日町仙台メディカル整骨院)
最近首コリだけの方が急増しています。
肩とセットで痛いという方が多かったのですが、首だけ痛いという方が増えてきています。
痛みの原因は!?
カウンセリングでよくお話しを聞くのは、スマホやPC使う時間が増えて首が痛くなったり、頭痛が出たりなど様々な症状が出てきています。
首は頭を支えている細い筋肉で、頭の重さを支えているとそれだけで首は痛くなり、固くなってきます。
PCやスマホは首の位置を正常な位置からずらしていきます。
正常な位置からずれてくると痛みや、ヘルニアの原因になります。
どうやって改善していけばいいの!?
セルフケアとしては、首回りの筋肉を自分でほぐし、首を傾けてストレッチをしていきます。
また入浴中では、シャワーで首元を温めるのも有効です。
それでも治らない場合、当院への受診をお願いします。
新規限定客 夏企画 (青葉区二日町仙台メディカル整骨院)
新年度キャンペーン(青葉区二日町仙台メディカル整骨院)
只今新年度キャンペーンやっております。(5月末日まで)
新規様限定になります。
一般の方(60分)
¥6600 → ¥5500 が更に
¥6600 → ¥4980 です。
学生の方は・・(U-24学生証必須) 40分 クーポンメニューをご覧ください。
¥4400 → ¥3500 が更に
¥4400 → ¥3000 です。
この機会に是非ご利用してみて下さい
頭の整体ケア(青葉区二日町仙台メディカル整骨院)
頭の整体ケア
概要
頭には脳脊髄液という重要な液体が流れており、滞ると頭痛やめまい、コリ等の違和感を生じ易いです。
そこで頭部の調整・筋肉をほぐすことにより、脳脊髄液の循環がよくなり頭蓋骨が受けるストレスも緩和します。
リラックス効果もあるので、不眠にも効果があると言われてます。
こんな方にオススメ
1. 頭痛・天気痛
2. ストレス
3. 不眠
4. コリ、つまり
5. 目の疲れ、痙攣
頭痛とは?
頭痛には『緊張性』『偏頭痛』『群発性』等、いろいろと種類がございますが、当院が得意としているのは『緊張性』と『偏頭痛』の2種類です。
まず…
緊張性頭痛とは
・一番多い頭痛のタイプです。
・身体的、精神的なストレスが関係しております。
・凝りが主な原因で、長時間同一姿勢の作業等により、首~肩の筋肉が固くなり血流が悪くなると、疲労物質が溜まり神経を刺激し痛みが起こります。
特徴
・重く鈍い痛みが出ます。
・時間的には、夕方頃にかけて痛みが増す傾向になります。
・首、肩こり、目の疲れ、めまい
偏頭痛とは
『緊張性頭痛』とは、異なり『偏頭痛』の場合は、頭部の血管が拡張状態になり、血流が普段よりも多くなっている事により、痛みが発生します。
(炎症と似た症状)
特徴
・頭の片側もしくは、両側にズキンズキンと脈を打つような痛み
・吐き気、嘔吐を伴う事も
・数時間~数日間、持続する
手技・冷温熱療法をメインに治療を行います
ストレスや血管の拡張・収縮又は首~背中にかけての凝りが主な原因で すので、患部の血流改善を行っていきます。
治療を行えば痛みの周期や回数、または強さが変化します。