MENU

宮城県仙台市青葉区 仙台メディカル整骨院

ヘッダー

痺れ

ダーツでの怪我

ダーツでの怪我でよくあるのが腱鞘炎です。

腱鞘炎は、指や手首など特定の部分を繰り返し使うことにより起こる炎症です。

症状としては、患部の痛みと腫れにより、患部が動かしにくくなるのが特徴です。

ダーツをしている方でよく症状の出る部位は、手首や指・肘や肩など様々です。

腱鞘炎はケアを間違えると長期化します。

腱鞘炎を治すためには、症状に応じて早めのケアをすることが重要です。

手首の腱鞘炎は、投げた時の手首の曲げた角度が痛みに繋がります。

患部がジワーッと重く感じる、つっぱっているなと感じる
この状態が初期状態です。

この時に患部をストレッチして筋肉を伸ばしてほぐしてあげることが重要です。

まずは痛みが出る前にケアするのが基本です。

ダーツを投げたあとはストレッチをしましょう!

肘や肩に関しては、痺れや夜間痛がでてきます。

利き腕の肘から小指にかけてピリピリとした感覚があって、小指が麻痺したようになります。

症状は肘部管症候群、肩関節周囲炎などがあります。

痛みが強くなった時まずダーツを投げるのは一旦やめましょう。

炎症が発生している可能性が高いのですぐに冷やして下さい。

この状態で投げると炎症がさらに悪化します。

痛みが強くなってくると患部が熱をもってくるようになります。

物を持ったりしたときに痛みを感じたり、さらにはズキズキと何もしなくても痛みを感じるようになります。

この状態を放置すると、腱鞘炎は長期化します。

痛みを感じたら、早急な処置が必要です。

まずは、患部が熱を持っている場合は、炎症を抑えるために患部を氷や保冷剤などで冷やします。

痛みがある場合は、湿布などを貼ったり、サポーターやテーピングなどで、日常生活の上で患部に負荷がかからないように注意します。

テーピングをするとかなり患部がサポートされます。

手首の捻挫、肩の脱臼、肘の捻挫など繰り返し怪我をしていると、手術の可能性もでてきます。

 

① ゴルフ肘

ゴルファーの体のケア

ゴルフを続けていると肘が痛くなることがあります。
クラブで地面を叩いたり、ボールのインパクトの瞬間に衝撃が走り痛みが出てきます。

肘の外側が特に痛くなることが多いです。
クラブの握り方やスウィングフォームで変わってきます。

ドライバーなどの飛距離を出すクラブは特に痛みが出てきやすいです。

【当院の施術】

肘の痛みでクラブが振れなく辛い思いをしている方がたくさんいます。
超音波治療や整体、温熱療法、スポーツマッサージ、テーピングなど症状に合わせて施術します。

② 肘部管症候群

肘部管症候群とは尺骨神経溝から尺側手根屈筋への入り口までの区間を肘部管といい、この部位での尺骨神経の絞扼により生じます。

肘の痛み

症状

肘より下の腕、手指(薬指・小指)手のひらの外側の痺れ感、及び肘内側の痛みがあります。

尺側手根屈筋、第4、5指深指屈筋、尺骨神経支配の手の内在筋が委縮するため、ボタンがかけにくくなったり、箸が使いにくくなったりする症状が出ます。また親指と人差し指の間で紙を挟んで両手で引っ張ろうとすると、痛む側の親指は挟む力が弱いので、指先が曲がって紙を押さえようとしてしまいます
ですので、指の力が紙に伝わらず、指の間から紙が抜けてしまいます。(フローマン兆候陽性)

また肘の内側を叩くと、小指に響く現象も現れます。

発生原因

骨折後の成長障害による外反肘、変形性関節症に伴うのが大部分ですが、ガングリンなどによる圧迫や大工仕事や工場作業、スポーツ(特に野球など)で肘を酷使しすぎての変形による発生もあります。

当院では肘の安静をはかり、熱感などがあればアイシング療法を施します。
そして、肘より下の前腕部の手技・電気療法を行い、筋肉を解します。

しびれの原因は、様々あります。

 

 

しびれは、「頸椎や腰椎など椎骨の変形」や「ヘルニア」などが一般的ですが、その他の原因としては脳や脊髄などの神経が障害されたもの、血流障害によるもの/自律神経の障害/筋肉や関節の障害によるしびれなどがあります。

【痺れを起こす原因】

 

多くのしびれの根本原因は・・・短縮や伸張したままになった筋肉や関節が狭まった事による神経の圧迫によるものです。

足がしびれる

【痺れの症状を改善するには】

腰椎ヘルニアの原因

仙台メディカル整骨院では・・・神経を圧迫している筋肉の緊張を取り除き、関節が歪んで神経や血管を圧迫する事によって神経の働きを低下させている組織を調整ます。

 

神経周囲の血行を良くする事により神経症状のしびれの回復を早めています。

 

障害された程度が重いしびれは、治療期間もかかります。

 

なぜかと言いますと、神経組織は筋肉組織と違い血流がもともと良くないので回復するのに時間が掛かるからです。

 

オススメコース

新規 ¥6980 → ¥6500 (90分)

120分コースもあります。

 

 

昨日、保険の払い込み証明書が届きました。もうそんな時期なのかと。
 
10/4(金)本日も施術開始してます。
 
お尻の下部に梨状筋というものがあります。ここが硬くなると坐骨神経痛症状が現れます。
 
坐骨神経痛=お尻全体の痛み
梨状筋症候群=お尻下部の痛み
      ↓
    お尻~足の痺れ

臀部の痛み

スポーツや日常生活で急にお尻(臀部)の筋肉に痛みが出る事があります。

臀部の筋肉は、とても重要な筋肉で大殿筋/中殿筋/小殿筋/外旋六筋など股関節や骨盤、足を動かしたり姿勢を安定させる筋肉になっています。

臀部の筋肉

 

坐骨神経が通っていてしびれなども出やすい部分です。

坐骨神経痛・痺れ全般

 

 

【スポーツで多い】

スポーツで痛める時は、コンタクトプレーやジャンプして着地した時などに多いです。

ラクビー

痛めると、歩けはするのですが足を地面について体重をかけると痛みがでます。

なので歩けてしまうと治りが遅くなります。

テーピングで筋肉をサポートしてスポーツをしている方もいます。

 

痛めた時は、病院や整形外科へ行く前にご相談下さい。当院でしっかり治します。

 

只今新年度キャンペーンやっております。(5月末日まで)
新規様限定になります。
一般の方(60分)
¥6600 → ¥5500 が更に
¥6600 → ¥4980 です。

学生の方は・・(U-24学生証必須) 40分 クーポンメニューをご覧ください。
¥4400 → ¥3500 が更に
¥4400 → ¥3000 です。

この機会に是非ご利用してみて下さい

ブログ画像超音波
超音波は、超音波の振動エネルギーが熱に変えられ深部から表層まで組織の温度を上昇させ、超音波の温熱効果によって、コリと痙縮(簡単に言うと、筋肉の緊張がかなり強い状態)の軽減、循環改善、代謝の促進、伸展性増大(筋肉などが柔くなり、ストレッチしてもやりやすくなる状態になる)などがあります。

ブログ画像ハイボルテージ(HV)
最大480Vの高電圧で筋を刺激し治癒速度を早めます。(刺激はありますが痛くはありません。)
高電圧電流による電流刺激を、皮膚に抵抗を与えずに深部組織まで到達させ、直接患部のコリの抑制、軽減を促進する機械です。

微弱電流
人体に存在する電流と似たようなマイクロ電流を流します。
ほとんど刺激を感じないため、神経や筋肉を興奮させないので筋肉痛の軽減・回復に最適です。

ブログ画像干渉波
4つの吸盤で電流を交差干渉させ、深部まで刺激が伝わります。
血行促進・筋緊張の緩和・萎縮予防に効果があります。

ブログ画像マイクロ波
超短波による温熱療法です。血行促進・筋肉痛の緩和・疲れ・胃腸の働きを活性化させます。

HV+音波+微弱のコンビネーションで更に凝り・違和感の軽減を早めます
早くよくなりたいという方、なかなか症状が改善されない、という方は是非ご相談ください。

腕にしびれたような感覚がある…」「肩こりがひどい…」「手先が冷たい」など、こうした症状に悩まされている方はいらっしゃいませんか?

 

 

実は、これらの症状は「斜角筋症候群(しゃかくきんしょうこうぐん)」という疾患が原因となっていることがあります。

 

 

一度発症してしまうと、完治まで時間がかかるやっかいなものですが、当院では体の調整をメインとした治療で「斜角筋症候群」を改善へと導きます。

 

斜角筋症候群とは?

斜角筋症候群とは、肩周辺の症状が特徴の疾患です。

 

 

頚部と腕の付根の部分には、神経が通っていたり、血管が流れていたりしています。

 

 

これらの神経や血管は「斜角筋」や「小胸筋」などの筋肉に挟まれており、筋肉が緊張することで神経や血流を圧迫してしまいます。

 

 

こうした神経や血流の圧迫によって「しびれ」「冷感」「痛み」などを引き起こしてしまうのです。

 

斜角筋症候群を発症しやすい方

斜角筋症候群を発症しやすいのは、「仕事がデスクワークの方」「なで肩の方」です。

 

 

斜角筋症候群は、肩を下げている状態が長いと発症しやすいため、デスクワークをしていたり、なで肩などで肩が下がっていることが多い方は、注意しなければなりません。

 

 

神経や血流を長時間圧迫しないためにも、適度に「腕を回す」「伸びをする」「ストレッチをする」などを意識することが大切です。

斜角筋症候群の症状

斜角筋症候群の症状は主に、以下が挙げられます。

 

  • 肩、腕、首のしびれ
  • 肩、腕、首のだるさ
  • 肩、腕、首の痛み
  • 手の冷感
  • 手を動かしにくい
  • 肩こり

 

強い痛みといった深刻な症状はないものの、日常生活に支障が生じるような不快な症状が多いのが斜角筋症候群の特徴です。

 

序期の症状に心当たりがある方は、一度専門機関を受診することをおすすめします。

交通事故治療

痛み・症状の治療

スポーツ障害治療

職業別お悩み症状

年代別体の悩み

その他の治療

当院について

交通事故提携法律事務所