MENU

宮城県仙台市青葉区 仙台メディカル整骨院

ヘッダー

sendaimedical | 仙台メディカル整骨院|宮城県仙台市青葉区 - Part 19の記事

昼寝の効果は夜の3倍!

昼寝は疲れをとる効果がとても高く、夜の睡眠の3倍の効果とも言われます。なぜ、昼寝は疲れをとる効果が高いのでしょうか?

昼寝の効果は夜の3倍

お昼ごはんの後は眠たくなりがち。うとうと昼寝をするのは本当に気持ちいいですよね。座ったまま10分15分の昼寝でも、頭がスッキリして疲れも軽くなった効果を実感した経験があるのではないでしょうか?

昼寝には、夜の眠りの3倍も疲れをとる効果があると言われています。なぜそんなにも疲労回復効果が高いのかというと・・・

夜の睡眠。眠りについたばかりのころは眠りが深いのですが、朝方になるにつれてだんだんと浅くなっていきます。眠りは90分サイクル。最初の90分が一番深い眠り、次の90分は少し浅くなり、その次の90分はさらに浅くなり、そのまた次の90分は・・・という感じ。

明日は休みだからといって9時間10時間と眠っても、浅い眠りの時間が増えているだけで、疲労回復効果が高まることはあまり期待できないかもしれません。

しかし、昼寝の10分15分は、夜でいえば眠りについたばかりの 一番深い眠りの10分15分 ということ。

仕事の日こそ、ランチの後のちょっとした時間でウトウト昼寝すれば、効果的に疲れもとれて頭もスッキリして、午後の仕事もはかどるでしょう。イスに座ったまま、背もたれにもたれたり、机にうつぶせになったり。疲れをためる前に、効果の高い昼寝でリフレッシュしてください。

 神経痛はなぜ起こるのか?

神経痛とは、末梢神経の経路に沿って、突然、激しい痛みに襲われるもので、痛みのほかにも、ふるえ、しびれ、筋萎縮といった症状が認められることもあります。

その原因は様々ですが、原因不明のもの、何らかの病気によるもの、ウイルス感染によるもの、外傷によるもの、さらには精神的なものなどがあげられます。

神経痛は、原因のわかる症候性神経痛と原因不明の特発性神経痛とに分類されますが、これは治療内容において、痛みの原因に対し根本的に治療を行うか、あるいは痛みを緩和することに主眼を置くかの判断のもとになるためといわれています。

神経痛の治療において、その原因をきちんと把握することはとても重要なことなのです。

神経痛の痛みが出る原因としては、その種類や発症する部位によって異なりますが、何らかの原因で末梢神経が傷つけられたり神経を圧迫することで痛みとして現れます。

ですから、部位によってそれぞれ原因となる神経も異なり、症状や痛みのメカニズムも異なりますので、詳しくは以下をご覧下さい。

 

神経痛として痛みを感じる主な部位としては、「」、「顔・目」、「首・肩」、「」、「腕・手足・指」、「腰・腹部」、などがあります。

 神経痛の種類とその原因

三叉神経痛

顔面に起こる発作性の激痛で、血管が動脈硬化などによって膨張し、脳幹部を圧迫することによって発症すると考えられています。


また、外傷や感染、代謝異常、中毒、膠原病、帯状疱疹の後遺症等なども原因として考えられます。

肋間神経痛

背中や体の側面部分に突然激痛が生じるもので、その原因は、椎間板ヘルニア、事故による圧迫・骨折、神経疾患などの外傷・病気によるもの、ヘルペスウィルスによるもの、さらにはストレスやビタミン不足なども関係していると考えられているようです。

坐骨神経痛

腰部・骨盤部から足の末端までの人体の中で最も長い末梢神経に生じる痛みで、その原因は年齢により異なります。

若い人の場合は腰椎椎間板ヘルニア、梨状筋症候群、高齢者では変形性腰椎症や腰部脊柱管狭窄症などの変形疾患に多く見られます。


また年齢に関係なく、脊髄腫瘍や骨盤内腫瘍などの可能性も考えられます。

舌咽神経痛

物を噛んだり飲み込んだりした時に咽頭部や耳に生じる痛みで、血管が膨張して神経を圧迫することで起こるのではないかと考えられています。

脳梗塞、脳腫瘍、脳動脈瘤、脳血管疾患が潜んでいることも考えられます。

ヘルペス後神経痛

帯状疱疹による水疱が消失した後も疼痛が長期間にわたって持続するもの。

高齢者ほど痛みはひどく、再発を繰り返すときは悪性腫瘍を合併する場合も考えられます。

多発神経炎に伴う神経痛

四肢の末梢部に生じ、知覚障害を伴います。

糖尿病、栄養障害、感染症、薬物、中毒、悪性腫瘍、膠原病、遺伝性疾患など原因は多岐にわたりますが、中には原因不明のものもあります。

カウザルジア

「焼けつくような」痛みがある神経痛で、末梢神経の外傷後にみられます。

痛みは 外傷後、数日以内に始まりますが、数週間たってから起こることもあります。

視床痛

脳血管障害の後遺症として障害側に生じる痛み。

通常、障害後数週から数か月後に発症するといわれています。

心因性疼痛

神経系に病変がないにもかかわらず痛みを感じ、痛む部位が移動するケースも多くみられます。

ヒステリー、うつ病、分裂病などが原因と考えられています。

朝起きたら、首のあたりが痛い「寝違え」。寝違えは、首の頚部や背中などに、不自然な力が加わり続けることによって起こる「炎症」のことです。整形外科では、「寝違え」という医学用語はありませんが、「急性項部痛」「頚部挫傷」などの病名がつけられるようです。

■寝違える原因

「寝違え」は、首を動かすと違和感を覚える程度から、首を少しでも動かすと激痛が走るものまで、程度はさまざま。起こる原因は、まだよく分からないことも多いようですが、疲労や睡眠不足、泥酔状態、睡眠環境などと関係が深いと考えられています。

・疲労・睡眠不足と内臓の疲れ

疲労や睡眠不足が高じると、内臓も疲れてきます。例えば肝臓が疲れると、背中と肩の筋肉が強張って縮んでしまい、寝返りを打ちにくい体に。

・泥酔状態

泥酔状態も、無理な姿勢で寝こみがち。“どこでどうやって寝たか覚えていない”ほどの深酒は避けましょう。

・枕が合っていない

枕が自分に合っていないと、首の角度が適切になっていないため、寝違える原因になってしまいます。

■「寝違え」たときの対処法

1)患部を温める

「寝違え」は炎症の一種なので、治療の基本は「冷やすこと」と「温めること」。氷水や湿布などで患部を冷やして炎症を抑え、収まってきたら温湿布を貼るなどして温めましょう。

・首を右に回して痛い場合は、右の背中と肩


・首を左に回して痛い場合は、左の背中と肩

を冷やしたり、温めて、血行を良くすることがポイントです。

2)脇の下の血行を回復

首を徐々に大きく動かすなどして、血行を良くすることを心がけましょう。


脇の下の血行を良くするには、マンガ「ゴッドハンド輝」で紹介された、以下のようなストレッチがあります。

1.背もたれのないイスに座って腕を下げ、首が痛む側の腕を少しずつ後ろに引き上げる。


2.腕が自然に止まったところで20秒キープ。これを2セット。


3.痛む側の手のひらで真後ろのベルトの真ん中を軽くおさえる。


4.そのまま肘を後ろに引いて20秒キープ。これを2セット。


5.痛む側の腕を真横に伸ばし肘の位置は動かさず、手を上に曲げる(その時、肘の角度は約120°)。


6.その角度のまま腕を軽く後ろに引いて20秒キープ。これを2セット。


7.最後にバランスを取るために逆側の腕で、各運動を1セットずつ。

ちなみに、スポーツをしている人はあまり「寝違え」にならないと言われているようです。これは首の筋肉が鍛えられているためと考えられています。

便秘を解消する飲み物

便秘の解消にリンゴジュース

 

便秘の解消に効果のある飲み物もいろいろありますが、まずはリンゴジュース。リンゴには食物繊維がとても豊富。さらに腸の活動をうながして便を軟らかくしてくれる効果もあるのでおすすめです。

皮の部分に食物繊維やポリフェノールが多いので自宅で皮ごとジュースに。ミキサーにかけても、すりおろして食べても高い効果が得られます。

牛乳、豆乳、きな粉もおすすめ

牛乳や豆乳もおすすめの飲み物。腸内環境を良くする善玉菌が多く、またその善玉菌の活動を活発にしてくれるオリゴ糖も含まれているからです。ぜひ温めて飲むようにしましょう。また、きな粉には食物繊維とオリゴ糖がたっぷりと含まれていますので、牛乳などに混ぜて飲むと相乗効果が高まります。

 

疲労を回復する水の飲み方

疲労を回復する水の飲み方

 

疲労を回復するには酸素と栄養が必要。それを運ぶのはおもに水分からできている血液です。血液中の水分が不足したドロドロ状態では栄養も行き届かず疲労回復も進みません。

そこで体に水を補給することが大切なのですが、水の飲み方次第でプラスにもマイナスにもなります。まず、冷えた水は筋肉を固くしますので、常温の水を飲みましょう。また、たくさんの水を一気に飲むのではなく、20~30分おきに口を湿らせる程度でこまめに補給するのが効果的に疲労を回復する水の飲み方です。20~30分おきは難しいでしょうが、のどが渇く前にコップ一杯の水を飲むように心がけましょう。

 

 

寝つきをよくする飲み物とは?

寝つきをよくするハーブティー

 

ハーブティーには、カモミール、ミント、ラベンダーなど寝つきをよくするものあります。ハーブによる鎮静効果や安眠効果により、気持ちを落ち着けてぐっすりと眠ることができます。苦手な方はハチミツなどを入れるとぐんと飲みやすくなります。なにより、自分が美味しいと感じたり、香りで落ち着く気分になれるハーブティーがいいでしょう。

温かい牛乳もおすすめの飲み物

牛乳も寝つきをよくする代表的な飲み物。「トリプトファン」という成分が脳内で「セロトニン」という睡眠物質を作ることで安眠効果が得られます。

冷たい牛乳は体を冷やすので逆効果。温めて飲みましょう。ホットミルクが苦手な方はミルクティーにしたり、牛乳をたっぷり入れたホットココアにするのもいいですね。

 

胃もたれを解消する飲み物

胃もたれ解消に牛乳や豆乳

 

胃もたれにも、牛乳、豆乳、リンゴジュースが効果的です。

牛乳に含まれる乳タンパク質が胃の内部の粘膜を保護して胃もたれしにくくしてくれます。胃酸を中和してくれる効果もあるので、胃もたれしてから飲んでも効果的です。低カロリーなのがうれしい豆乳にもほぼ同様の効果があります。こちらも温めて飲むようにしましょう。

リンゴなら市販のジュースよりは生のリンゴから作るフレッシュジュースがより効果が高いです。キャベツも胃を守る効果が高いので、一緒にジュースにするといいですね。食前に飲むといいでしょう。

寝つきをよくする飲み物の代表的なものが牛乳。牛乳に含まれる「トリプトファン」という成分は脳内で「セロトニン」という睡眠物質を作りますので、それによって安眠効果を得ることができるのです。

冷たいまま飲んでしまうと体を冷やすので逆効果。温めてホットミルクにして飲みましょう。ホットミルクが苦手な方はミルクティーにしたり、牛乳をたっぷり入れたホットココアにしても寝つきをよくする効果が期待できます。

 

 

コーヒーで頭の疲労を回復しよう

頭の疲労を回復するコーヒー

 

コーヒーは気分をほっとさせてくれます。カフェインには覚醒作用のほかに頭のはたらきを活発にしたり疲労を回復する効果もあって、仕事の合い間などに効果的。

そして、頭の疲労回復には砂糖を入れたコーヒーがオススメ。脳のエネルギー源はブドウ糖のみでかなりの量を使うのですが、体にためておいたブドウ糖はすぐには使えないのです。そこで砂糖をとると体内で素早くブドウ糖に変わるので、頭のはたらきを助けてくれます。

炭水化物も体内で分解されてブドウ糖となりますが、エネルギーに変わるまで時間がかかります。飲み物に黒糖、蜂蜜などを入れて、素早く頭の疲労を回復するようにしましょう。

 

妊婦の肩こりの原因とは?効果的な2つの解消法を教えます!

 

  • 妊婦の肩こりの原因とは?効果的な2つの解消法を教えます!

「赤ちゃんでお腹は重いし、肩は痛い…!」
 

私も妊婦の時にいつも以上の肩こりに
悩まされました。毎日朝起きた時から肩に
ブロックを背負っているようなだるさ。
 

はじめは、枕の高さが合わないのかと
思いました。低い枕にしても高い枕にしても
一日中続く肩の何とも言えない痛み(T_T)
 

妊娠後期に肩こりがひどくなった友達も
います。ずっと人をおんぶしているような
重さを肩に感じていたと言ってました。
 

このように、妊娠中に肩こりがひどくなることは
珍しいことではありません。
 

ここでは、妊婦さんの肩こりの原因とその改善策
3つだけお教えしましょう!簡単な方法なのでぜひ
試してみて下さいね(^<^)

 
 

 

 

 

1.どうして妊娠中に肩こりがひどくなるの?

 

ホルモンのバランスが崩れるためです!
 

妊娠中は、普段の体と一緒ではありません。
特に、妊娠初期の段階は赤ちゃんが宿った
ばかり!体がその環境に慣れていないのです!
 

だから、普段肩こりを感じたことのない人でも
肩がだるくなったり、肩こり持ちの人も
重くなったりするんですね(T_T)
 

その上、妊娠した喜びと不安が交錯する
時期でもあるのです。精神的なストレスが
さらにホルモンのバランスを悪くしていまいます。
 

私の肩こりもまさにこれが原因でした。
もともと慢性肩こりではあったのですが、
めまいがするまでひどくなってしまいました。
 

血流が悪くなることも原因の一つになります。
 

体重が増える中期以降は特に悪くなります。
 

赤ちゃんが大きくなるにつれて、体重は当然
どんどん重くなってしまいます。
 

いつもより体が重くなり、動くのもきつい時期
ですよね。普段より動くことが少なくなる
ために、血流の低下を引き起こしてしまうんです。
 

その上、大きくなっている赤ちゃんには栄養分
も多く必要です。妊婦さんの体は、赤ちゃんに
優先的に血液を送ります。
 

なので、肩や下半身などには、なかなか
血が届かなくなり、血流が悪くなってしまい、
その結果、肩こりになってしまうんですね( ;∀;)
 

2.妊娠中の肩こりを解消する3つの方法はこれ!

 

マッサージとストレッチです。
 

妊娠中は、市販の鎮痛剤やシップは避けて下さい。
市販のシップによく含まれている
インドメタシンは子宮を収縮する働きがあります。
 

どうしても、痛みが我慢できないときには
市販薬を使うことはせず、かかりつけの
産婦人科で相談してくださいm(__)m
 

そこまでひどくなる前に何とか手を打ちましょう!
以下では、それぞれの改善策について詳しく
見てみます。
 

安全なマッサージ方法はこれ!

 

お風呂上がりなど体が温まった後にしましょう。
 

浴槽に入る時間のない人は、蒸しタオル
肩と首筋において温めてもOK(^.^)
蒸しタオルはレンジでチン!してください。
 

それでは、マッサージの方法を紹介しましょう。
 

1.肩から首筋にかけて少し強めになでる
 

 

 

2.頭の付け根から首の根っこを強めに押す
 

3.両方の鎖骨の下を肩側から首に向かって
なでる。
 

4.首の根っこから肩に向けて優しくさする

 

 

これだけ。時間にして5分もかからないと
思います。毎日のお風呂上がりの習慣
してみてはいかがでしょうか(^-^)

 

 

 

 

 

 

妊婦さんでもできる簡単ストレッチを紹介します!

 

お腹がはったり、気分が悪くなったらやめて下さいね。
 

妊婦さんでも、肩こり改善には血の巡り
良くすることが一番の近道です。
 

でも、大きなお腹をつぶすようなストレッチは
危険です。普段より軽いストレッチにしましょう。
 

1.楽な姿勢で座り、背筋を伸ばして下さい。
 

 

 

2.両腕を背伸びをするように伸ばし、そのまま
肩甲骨をよせるように斜め後ろに曲げましょう。
いた気持ちよいところで10秒。これを1日5セット!

 

 

いかがですか?こんな簡単な動きなのですが、
肩の筋肉が動いているのがわかると思います。
 

妊婦さんの肩こりの原因とその改善法のまとめ

 

妊婦さんの肩こりの原因は以下の2つです。
 

・ホルモンが乱れている
・血流が悪くなっている

 

どうしても妊娠中にはつきものの原因です。
とは言え、肩こりは辛い!
 

そんな皆さんにおすすめなのがマッサージと
ストレッチです。妊娠中は安易に市販の薬
利用することはとても危険です;つД`)
 

赤ちゃんとママさんの健康のためにも、毎日の
マッサージとストレッチを習慣にしてみませんか?
 

お風呂上がりの体が温まった時に、まずマッサージ、
そしてストレッチを継続してください。
 

少しの時間で肩こりのない毎日が待っていますよ!(^^)!

5分でできる海老反り背筋

 

 

 

【方法】
1.うつぶせになりあごと足を上にあげながら、海老反り背筋10回。
2.終わったら10秒間うつぶせのまま休憩。この動作を5セット行う。
※リズミカルに行うことが大事。

 

 

 

 

ひじを使った肩のストレッチ

 

 

【方法】
1.両足を肩幅くらいに広げて立ち、駆け足をするように両ひじを曲げる。
2.両ひじを後ろに勢いよく5回振り上げ、5秒休みを5セット行う。

 

 

 

 

◆良い姿勢を作る体操

 

 

 

 

壁利用腰反り体操

 

 

出典www.ces55.com

 

 

 

 

1.壁に向かって30cmほど離れた位置に立つ。
2.両手を壁につき、腰を反って壁にお腹を押し付ける。
3.顔は横に向けて、20秒ほど静止する。これを10回繰り返す。
※無理なくできるようになったら、壁から50cmほど離れて行う。

【ポイント】
・かかとは上げず、呼吸は反りながら吐く。
・壁にお腹を押し続けている間は、吸える範囲の呼吸を3回繰り返す。

 

 

 

 

 

 

胸はり体操と前屈運動

 

 

 

 

 

 

 

1.椅子に腰掛け、両ひじを曲げて、手とひじを肩と水平の位置にあげる。
3.両ひじを肩甲骨が合わさるまで引き、胸の筋肉を引き伸ばす。
3.胸を前方に突き出し、アゴを目一杯上げ、息を吐ききり3~5秒静止し、元に戻る。
4.これを10回繰り返し、終わったら前屈運動を10回行なって終了。

【ポイント】
・両ひじをいっぱい引いてから、頭を倒す。
・目をつぶらず、後方を見てやろうと思って頭を倒す。

 

 

 

 

 

 

▼壁利用腰反り体操ができるようになったらこの体操

 

 

 

 

 

 

 

 

初めからこの体操には挑戦せずできるようになってから行うようにしましょう。

 

 

 

 

腹ばい反りおき体操

 

 

出典www.selfdoctor.net

 

 

 

 

1.床に腹ばいになって腕立て伏せの姿勢をとる。
2.お腹を床につけたまま、腕だけを伸ばして腰を反る。
3.そのまま深呼吸しながら20秒静止。これを10回繰り返す。

【ポイント】
腕は一気に伸ばさず、お腹を床から離さないようゆっくりと。

 

 

 

 

 

 

  • 原因や治し方
  •  

 

label_27_01

はじめに

走れば走るほど、足の裏が痛くなるスポーツ障害を知っていますか? 足底筋(腱)膜炎は、マラソンなどの競技者に多く見られる、ランニング動作の繰り返しによる障害で、足底部のオーバーユースを原因として発症しやすいものです。


原因

足底筋膜は足部のアーチを保持しています。スプリングのように荷重時にショックを吸収する役目がありますが、そのためランニングやジャンプ動作などで体重刺激が足部にかかる場合、足底筋膜は繰り返しの牽引刺激によって微小断裂や炎症が発生しやすくなります。 路面接地時には足底筋膜の遠位にある足趾〈そくし〉は伸展して、近位にある踵骨〈しょうこつ〉も下腿三頭筋―アキレス腱によって牽引され伸張されます。また足部のアライメントも重要で、扁平足の競技者は回内足を合併しやすく、中央部の土踏まずに疼痛〈とうつう〉が存在しやすいのです。反対に、ハイアーチ(甲高)では柔軟性が乏しく、筋膜を損傷しやすい傾向があります。原因の一端にはオーバーユース、硬い路面(サーフェスの変化)、シューズの変更(ヒールアップが望ましい)なども挙げられます。


症状

荷重時の足底部痛は、踵〈かかと〉に近い(1)筋膜起始部に最も多く発生し、続いて(2)中央部(土踏まず)、(3)遠位部の3ヵ所が好発部位です(図)。特に起床時や練習開始時に痛みが出やすい傾向があります。機能面では下腿と踵骨軸のなすアライメント(heel-leg alignment)が回内(中央部の疼痛)か、回外(起始部の疼痛)かをチェックして補正しましょう。練習開始時には入念なストレッチを行ってからランニングをしましょう。  特に骨足底部内側の足底筋膜起始部は、脛骨神経の分枝である外側足底神経が介在していて、硬くなった筋膜に拘扼〈こうやく〉されたり、微小断裂のために圧痛、腫張が、時に硬結(しこり)が認められます。

label_27s_01


治療

急性期は局所の炎症を抑えることが先決です。なんといっても第1選択は、局所の休息(ランニング、ジャンプ練習の休止)です。消炎鎮痛内服薬、時にステロイド剤などの疼痛部位への局所注射を行いますが、頻回に行うことは避けるべきです。足底部へ直接的、あるいは間接的(下腿などへ)に低周波、干渉波、低出力レーザーなどの物理療法を行い、痛みを和らげます。スポーツ現場では、テーピングや足底板使用などによって足底部のアーチ形態を機能的、解剖的に補正して、ショックを和らげます。  保存療法に難渋して踵骨付着部の骨棘〈こつきょく〉による疼痛が強い場合は、骨棘の骨切除術を行う場合もあります。急性期におけるトレーニングの基本は、やはり非荷重運動を行うことです。リハビリ初期にはプール歩行やエアロバイクを積極的に取り入れましょう。

 

膝蓋靭帯炎(しつがいじんたいえん)<ジャンパー膝>

ジャンプを繰り返すスポーツにご注意

膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで、膝蓋骨(しつがいこつ)と脛骨(けいこつ)をつなぐ膝蓋靱帯が炎症を起こします。重症例では膝蓋靱帯が完全に断裂します。バレーボール、バスケットボール、走り幅跳びや走り高跳びなどの陸上競技、野球、サッカーなどジャンプを繰り返すスポーツによって起こりやすく、とくに成長期や身長の高い人によく見られます。

E-3e_1.jpg

●症状

  • 膝蓋骨の下<脛骨結節>が痛みます。
  • 最初はジャンプなどの動作時にだけ痛みが出ます。
  • ジャンプやランニング、とくにジャンプの着地で強い痛みを感じます。
  • たまに患部が腫れたり、熱くなったりします。
  • 太ももの筋肉が縮んで硬くなることもあります。
  • 脛骨結節が隆起することもあります。

●原因

  • ジャンプで膝蓋骨の下の膝蓋靱帯が引っ張られ、炎症を起こしています。

●治療

  • スポーツを休み、安静にします。
  • 大腿四頭筋(だいたいしとうきん)や大腿二頭筋(だいたいにとうきん)など膝に関係する筋肉のストレッチと筋力強化を行います。
  • 痛みがひどければ消炎鎮痛薬を貼ったり塗ったりします。
  • 重症例では手術をすることもあります。
  • スポーツを再開したら、大腿四頭筋のストレッチを欠かさないように気をつけます。
  • 衝撃吸収性の高い靴や膝のサポーターも有効です。

 

手首のケガ




手首は前腕の骨(橈骨、尺骨)と手の骨(手根骨)で成り立ち、手首の曲げ伸ばし(掌屈、背屈)、バイバイの動作(橈屈、尺屈)、回す動き(回内、回外)を行うことができます。手先を細かく動かすために、手首には手につながる細かい筋や神経が多く通っています。手首や親指をよく使うスポーツや日常生活の中で、手首の痛みが出てくることがあります。

 

 手首の痛みは様々ですが、いわゆる腱鞘炎といわれるものは、親指の付け根から手首の内側に痛みが出ます。親指を伸ばしたり、反らせたりする際に使われる筋の束の部分に炎症が起こることを言います。また、手首の捻挫と考えられやすい、手を小指側に倒す動き(尺屈)や内側に回す動き(回内)で外側に痛みが出るものをTFCC損傷(三角性線維軟骨複合体損傷)といいます。これは体操競技やラケットスポーツでの手首の急なひねり動作や繰り返しの手首への負担が原因とされています。

 

  手関節の怪我


腱鞘炎: 手、指の筋、腱の使いすぎによる


TFCC損傷: 手首の捻挫に似た症状であるが、軟骨の損傷

 手首のけがは使いすぎによるものが多く、動きの制限をする事が比較的難しい部位であるため、痛みが長引くことがありますが、手を使うスポーツは痛みを抱えてスポーツ活動を続けるより、練習を制限して回復を待つことも重要です。

 *使い過ぎは休む事が重要です。手首をなるべく動かさないようサポーターやテーピングで固定しましょう!

足首の捻挫の後遺症

・可動域の制限
・筋力の低下
・痛み(ちくちくした痛み、しくしくした痛み、関節を動かした時だけ起こる痛みなど)
・足(首)に力を入れることができない、踏ん張れない

足首捻挫の多くは背屈制限が挙げられます。
これが原因で足首をかばう動きが続くと、
シンスプリント・アキレス腱炎といったような外傷を発症してしまうケースがあります。

この他にも腰痛を引き起こすこともあり、
足首捻挫の放置は足首だけに障害がとどまらなくなってしまうことがあるのです。

また、足首には過剰な負担が集中しないようにする働きが元々備わっているのですが、
足首捻挫のせいで「反応遅延」や「不安定感」が出るようにもなってしまいます。

これら足首捻挫の後遺症によって、
例えばスポーツをしている方であれば優秀な成績を出せなくなることも十分に考えられます。
「反応遅延」や「不安定感」はスポーツ選手にとっては、
最大筋力を出せない致命的症状になり得るからです。

そうならない為にも、当院で早めの治療を行っていきましょう。

皆様、こんにちわ。院長の木戸です。気候の方も、大分春めいてきましたね。先月のブログでもお伝えしましたがこの度、仙台メディカル鍼灸整骨院は皆様の支えもあり去年の10月で無事まる一周年を迎える事が出来ました。

 そこで、感謝の意味も込めまして3月4月限定でキャンペーン企画を実施致します。 その内容は、自由診療の料金を特別料金でやらさせて頂きます。

   ☟

   ☟

キャンペーン特別料金

 

鍼灸マッサージ(40分) 5000円 → 3000円

 

鍼 1000円 → 800円

 

灸 50円 → 30円

 

ほぐし 30分 1500円 → 1000円

 

40分 2000 → 1500円

 

60分 3000円 → 2500円

 

骨盤矯正 4200円 → 2200円

上記の内容で、やらせて頂きます! 是非、この機会に友達・家族・同僚etcを誘ってご来院下さい。誠心誠意まごころを込めて施術致します。 宜しくお願い致します。

花粉症対策のツボ

花粉症や鼻アレルギーの症状が出てしまったら、目と鼻と喉に働くツボをマッサージして、少しでも不快な症状を和らげましょう。目がショボショボして涙が出るときは睛明攅竹、鼻がムズムズするときは迎香上星、目鼻や喉の痛みには合谷がそれぞれ対応するツボです。

睛明-せいめい

睛明

目頭と鼻の付け根の骨との間に位置し、疲れ目のときに思わず押さえてしまう…そこです。指の腹を当ててズレないように固定して、押しこむように刺激します。

 

攅竹-さんちく

攅竹

左右の眉の、それぞれ最も内側に位置します。指の腹を使って、押し始めは弱く、痛みを感じる程度まで徐々に強く刺激します。

 

迎香-げいこう

迎香

小鼻の左右、それぞれ最も広がったところのくぼみに位置します。強く刺激します。

 

上星-じょうせい

上星

頭頂部と鼻を結ぶのライン上で、髪の毛の生え際から指1本分上のところにあります。少し痛みを感じる程度の強さで押さえると良いようです。

 

合谷-ごうこく

合谷

手の甲側で、親指と人差し指の間にある骨の付け根部分から少し外側(指先の方向)に位置します。強く、長めに刺激します。

【アキレス腱炎】

アキレス腱は、足を動かす上で重要な役割を果たしている部位であると言えます。

それだけにアキレス腱に起こるスポーツ障害は、非常に重大な意味を持っているといえます。

アキレス腱に炎症が発生するアキレス腱炎ではどのような症状が現れるのでしょうか。

アキレス腱炎について解説していきます。

アキレス腱炎とは?

足の動作を司っているアキレス腱は、全てのスポーツに大きく関わっている筋肉であるといえます。そのため、アキレス腱に起こるスポーツ障害はスポーツへの影響が大きいのです。アキレス腱が炎症を起こすアキレス腱炎はどのような原因で起こり、どのような症状を起こすのかを紹介します。

アキレス腱炎の原因

スポーツの性質上、酷使されることの多いアキレス腱は常に小さな断裂と再生を繰り返していると言えます。この小さな断裂こそがアキレス腱炎の原因と言えます。アキレス腱の小さな断裂は、運動による酷使の繰り返しと疲労の蓄積によって発生します。この断裂が再生する過程でアキレス腱の組織が炎症を起こして、アキレス腱炎を引き起こしているのです。

アキレス腱炎の症状

アキレス腱炎は、アキレス腱断裂に比べて軽い怪我であるといえます。しかし、症状として発生する痛みは、アキレス腱断裂よりも頻繁に起こるのです。アキレス腱炎の主な症状でもある痛みは、歩行やジャンプなどの足が関わる動作を行うごとに発生します。また腫れを伴うのも症状の一つで、進行すると腫れを原因とする血行不良やしこりを引き起こします。

アキレス腱炎の悩み

アキレス腱炎を発症すると、足を動かすだけでも痛みが起こるようになります。運動能力の低下は見られないまでも、痛みが続くため運動も日常生活も困難になりやすいのです。アキレス腱炎の主症状である痛みは、スポーツの現場では我慢すべきものとして指導されていることが多々あります。しかしアキレス腱炎を治療せずに、痛みを我慢して運動を続けていると炎症を起こした組織が繊維状の瘢痕組織に置換されてしまう場合があります。瘢痕組織に置換された組織は元通りに再生しなくなる為、アキレス腱炎は我慢すべきではない障害といえます。

アキレス腱炎の予防

アキレス腱炎を予防するには、運動前のストレッチと運動後のアイシングで炎症を防ぐことが効果的です。ふくらはぎのひらめ筋を伸ばすストレッチは、アキレス腱の負担を軽減する効果があり、アキレス腱のスポーツ障害を予防する為には欠かせないものと言えます。運動後のアイシングは炎症を防ぐ為には欠かせないものなので、忘れないようにしましょう。

アキレス腱炎の治療

アキレス腱炎の治療に当たっては、運動を休み幹部を安静にしておくことが重要です。痛みを抑えるための消炎鎮痛剤の投与や患部のアイシングを続け、痛みが引いたら温熱療法で血行を促進していくのが基本的な治療法です。治療開始から1~2週間ほどで症状は好転します。完治後は、練習メニューの見直しなどの再発予防策を講じて行くことが大事です。

 

皆様、お久し振りです。院長の木戸です。 この度、仙台メディカル鍼灸整骨院は皆様の支えもあり去年の10月で無事まる一周年を迎える事が出来ました。

 そこで、感謝の意味も込めまして3月4月限定でキャンペーン企画を実施致します。 その内容は、自由診療の料金を特別料金でやらさせて頂きます。

   ☟

   ☟

キャンペーン特別料金

 

鍼灸マッサージ(40分) 5000円 → 3000円

 

鍼 1000円 → 800円

 

灸 50円 → 30円

 

ほぐし 30分 1500円 → 1000円

 

40分 2000 → 1500円

 

60分 3000円 → 2500円

 

骨盤矯正 4200円 → 2200円

上記の内容で、やらせて頂きます! 是非、この機会に友達・家族・同僚etcを誘ってご来院下さい。誠心誠意まごころを込めて施術致します。 宜しくお願い致します。

 

 

 

 

ストレッチングの効果

ストレッチングとは意図的に筋や関節を伸ばす運動です。体の柔軟性を高めるのに効果的であり、準備運動や整理運動の一要素としても活用されています。最近では美しい姿勢の保持やリラクゼーションの効果が明らかとなってきました。広い場所や道具を必要とすることなく行えることから、愛好者が増えている運動の1つです。

ストレッチングとは意図的に筋や関節を伸ばす運動です。かつては柔軟体操とも呼ばれていました。ヨガやピラティスもこの運動の範疇に含まれます。体の柔軟性を高めるのに効果的であり、準備運動や整理運動の一要素として活用されています。

柔軟性は体の柔らかさを表す体力の一要素です。柔軟性は一般的に関節可動範囲(ROM)や座位体前屈などで評価されています。柔軟性は他の体力要素と違った特徴を有しています。それはほぼ全ての世代にわたって男性よりも女性の方が優れているという点です。
ストレッチングにより柔軟性が増す理由は、筋の伸張反射の感受性が低下することと筋や靱帯の弾性要素が組織科学的変化を起こすことが要因です。また、ストレッチングは2-3メッツの強度がありますので筋温や体温を高める効果があります。これらが柔軟性の向上やウォーミングアップ効果と関連しているのです。

最近ではこれらの効果に加えてリラクゼーションの効果が明らかとなってきました。30分程度にわたり全身の筋を順番に伸ばしていくようなストレッチングの前後で脳波や自律神経活動を調べてみると、前頭葉でのアルファ(α)波を増加させ、心拍変動を増加させ心拍数を低下させること、すなわち自律神経の活動が副交感神経活動を有意に変化させることが明らかとなっています。

生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防に効果的か否かについてエビデンスが十分とは言えませんが、習慣的なヨガの実施が血圧を低下させること、あるいは座位体前屈で評価される柔軟性が高い人では動脈硬化度が低いことなどが報告されています。これらはストレッチングのリラクゼーション効果が関与しているのかもしれません。

エクササイズガイド2006では、ストレッチングの活動強度が3メッツ未満であるため、有酸素性運動や筋トレなどのように推奨されていません。これはストレッチングに生活習慣病予防の効果がないという意味ではなく、そのエビデンスが十分ではないためです。走ったり筋トレしたりは辛くていやだけど、ストレッチングなら家で楽しくできるからやってみたいという人も多いのではないでしょうか?そのような方は、まずストレッチングだけでも始めてみてください。まず始めてみることで、いろいろな体の変化に気がつくことと思いますよ。

 当院では、ストレッチを取り入れた施術を行っておりますので、身体に不調がある方は是非一度いらして下さい。

 

腰の痛みなどの症状があった場合に、接骨院での治療を受けることがあると思います。整形外科での外科的治療や薬剤の投与などの治療とは違い、接骨院では低周波治療やリハビリのためのストレッチやマッサージといった治療を受けることが多いと思います。

今回はそんな接骨院で施術をされる治療の一つであります、電気治療についてお話をしましょう。

接骨院でまず電気治療を施す理由についてですが、ここで勘違いをしてしまいがちなのが患部に電気を流すことで直接的に働きかけ、それによって患部の症状を和らげると思っている方がいると思いますが、実は接骨院で行う電気治療の意義はそうではありません。

そもそも痛みを感じるということは患部から発せられた痛みの信号を脳が受け取りそして痛みとして自覚をします。この時、患部に痛みを感じることで周辺の筋肉が緊張状態へと陥ってしまいます。

この緊張状態、すなわち筋肉がこわばってしまうと血管も収縮してしまい、血行が悪くなってしまいます。これにより痛みが増してしまいます。痛みが増すことによりさらに筋肉が緊張してと、このような悪循環が起こってしまいます。

電気治療では患部周辺の筋肉などの部位に電気を流すことで緊張状態をほぐすことが出来ます。これにより痛みが緩和されますし、血行が悪い状態を改善し、血行を良くすることが出来ます。

この血行が良い状態とすることで、代謝を促進することとなります。つまりは人間の身体が本来持っている自然の治癒効果を高めることが出来るのです。

この電気治療を行う際には電気の強さについて問われることがあります。電気の強さとしては当然弱すぎると治療効果は上がりませんが、逆に強すぎると痛みを増してしまう危険性があります。電気は不快に思わない程度がちょうどよいと言えます。

また、筋肉の緊張をほぐすのが良いと述べましたが、難しいのが緊張をほぐしすぎると筋肉の張りが無くなってしまい、身体の状態が不安定になってしまう点です。接骨院の方の話をしっかりと聞き、そのようにならないようにしましょう。

お久しぶりです!タカハシでし!!キラッ!☆

 

うぬぅ~!噛んでしまった!!(笑)

 

ということで久々に現れたタカハシです!

 

最近の仙台は夜が寒く湯たんぽやコタツ、ヒーターが欠かせない時期になりましたよ!ガクブル…((+_+))

湯たんぽや暖かく着込みながら過ごしていますが、最近気になる家電製品があって炊飯器、ヒーター、オーブンレンジ、掃除機…ext

と気になるもの欲しいものが沢山あって困ってます!特に今寒い時期ですからファンヒーターが気になっていますけどね!!

 

と自分の話はここまで!!(^^)/(笑)

 

 

最近の僕らの周りに変化が起きています!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと‼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近所に居酒屋にカフェ兼ワインバー、丼やさん、不動産が立て続けに出来ましたあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~~~~~~~~~~~~‼

 

パンパカパ~ン!

ヒュ~ヒュ~!!

 

 

 

 

 

 

 

しかも仙台で人気のあらあらかしこという番組が取材にカフェ兼ワインバーのお店に来ていたよ!

おぉ~~~(*´▽`*)

 

あらかしガールズの人もいて、確か川田愛美さんだったと思う!よく外のロケに出られているから(笑)間違ってたらごめんなさい!

 

いやぁ~隣の店に芸能人が居るじゃん‼

 

やっぱテレビに出ている人ってスタイルもいいし雰囲気が違うなって感じたなぁ~。

 

自分もそんな雰囲気やオーラを醸し出すよう日々精進したいと思います!!

 

それではまたぁ~~!!(・´з`・)

次回は写真ものっけますね!

ということで、本日1月14日に各神社では、どんと祭が開かれている!ニュースでも取り上げられており多くの人で賑わっていてすごい状況のようだ!!まぁ僕らはまだいけませんけどねなんせまだ仕事中ですから悲 とほほ。皆さんは行かれましたか?

 

こんな簡単でごめんなさい( ̄д ̄)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日で正月も終わるけれども新年になったということで個人的に目標を立ててみました!今年は整理整頓と読書をするということに決定しました!わ~い(*´▽`*)

去年は何かと後回しにしてしまっていたので…(;・∀・)色々と大変でした(;^ω^)

 

 

そうそう!今年は入って初御神籤は大吉でした!!しかし無くしものが隠れて出ずと書かれていたのでショボ~ん( ;∀;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さぁ~ってと気持ちを切り替えますよ!!去年の反省を持ちながら出来なかった事をしようと思います!自分の為に読書を!!中々出来なかったので…継続することも(>_<)

出来ないことから逃げていた自分に負けるな!!

 

出来ないことは補えばいい!自分は一人ではなく色んな人に支えられているのだから支えられている側から支える側に!人としてもっと大きくなれる様に一歩ずつ着実に精進していきます!!

 

 

それではまたぁ~!!(^^)/

 

 

あけましておめでとうございます‼‼

吉田です 更新するの久しぶりになってしまいました・・・

 

2015という新しい年が始まりました!

私は毎年静岡県に住むおじいちゃん おばあちゃん家で

お正月を過ごしています☆ミ

私産れは静岡なんです!!

が、2~3歳までしかいなかったのでまったく記憶がないんです(泣)

静岡は暖かくてとても過ごしやすかったです

仙台も雪はあまりないですが寒いです( ;∀;)

私の地元青森に比べたら暖かいほうですけどね

 

従兄弟も大きくなっていて

小さい子の成長は早いなと思いました

とても元気が良くて怒られてばかりでしたが・・・(笑)

妖怪ウォッチが流行っているみたいで

お菓子やファイルを買ってあげました!♬

 

初詣でおみくじ引いたら

・・・・・・・小吉でした。

大吉引いたの覚えてる限り1回

ここ何年か小吉しか引いてないような気が・・・

書かれている事も去年見た内容でした

持って帰ることなく結んできました!

 

今年はどんな年になるか楽しみです

 

寒さはこれからが本番です!

暖かくしてお過ごしください

 

 

 

 

 

 

 

急性腰痛症(筋膜性腰痛症) いわゆる、ぎっくり腰の「症状」

腰部に痛みがあり、内臓疾患でもなく、レントゲン写真を撮っても異常が見られないものの総称。

中腰でものを持ち上げたり急に立ち上がろうとした時に激痛が走る。
前にかがんだだり長く座っていると時に痛む。
寒いところで仕事をした時痛む  などが一般的な症状。

突然の激しい痛みに襲われるため、ドイツ語で「魔女の一撃」とも呼ばれる。

重く張ったようなだるいような痛みが続き、慢性化する場合も。

 

急性腰痛症(筋膜性腰痛症) いわゆる、ぎっくり腰の「原因」

筋肉・神経・関節への急激な負荷や過度の緊張と疲れ。

不用意に体をひねった、重いものを中腰で持ち上げた、前傾姿勢をとった時などに起こりやすい。

長時間同じ姿勢、無理な姿勢、筋肉疲労、女性では月経時に骨盤や背骨の靱帯が緩んで、腰痛が起こる事もある。

運動不足、肥満、全身の疲れなどにより、腰の筋肉の血行が悪くなり、筋肉疲労を起こす事もあげられる。

※ その他の病気が原因としてある事も考えられますので、診察をうける事をおすすめ致します。

 

ぎっくり腰になったら・・・ 「対処方法」

無理に動かしたり体を起こしたりせず、少しでも楽になる姿勢を探します。

横になることが出来るのであれば横になりましょう。

病院に行けるのであれば病院で診てもらい、行けない場合は保冷材や氷水を入れたビニール袋を、痛む箇所に約10分当てて10分外すを繰り返してみて下さい。(冷やしすぎに注意。途中で痛みが強くなれば無理せず中断します)

足がしびれたり、痛んだりした場合や痛みが増してゆくなどを含め、早めに仙台メディカルで診察してもらう事も忘れずに!

 

 

ぎっくり腰の「予防法」

一度ぎっくり腰になると、繰り返すなど、くせになる場合もありますので、日常生活では下記の点に注意して生活してみて下さい。

・姿勢に注意する
・急な動作を避ける
・疲れを溜めない
・適度な運動をする
・肥満に注意する
・寒さ対策に気をつける

今年もあと僅かですね。月日が経つのも早いものです。

 

 さて、今年の診療日についてですが30日を最後に1月4日まで当院はお正月休みに入ります。

 

良い年越しを迎える為、身体のメンテナンスを行っていきましょうsmiley

骨盤のゆがみとは?~骨盤のゆがみをチェックしてみよう~

骨盤のゆがみ。腰痛・肩こり、頭痛、下半身太りなどなど・・・さまざまな症状の原因といわれています。
そこで骨盤がこのような状態になっているかどうかを、まずは自分でチェックしてみましょう。

チェック法その1

鏡に足裏を向けて仰向けになり、鏡の中心線に身体の中心を合わせて自然に力を抜いた状態で足の爪先を見ます。

爪先とかかとがきれいなVの字になっていなければ骨盤が曲がっている可能性があります。
左右両足の傾きがほぼ同じになるのが理想的です。
いずれかの足が大きく傾いている場合は、股関節のずれがあると考えられます。
右足が傾いているなら右の股関節が、左足なら左の股関節がずれています。
両足のつま先が内側に傾いている場合や、逆につま先が図の左側の理想形よりも極端に外側に傾いている場合も、股関節のずれがあると考えられます。

チェック法その2

仰向けに寝て両足を腰幅に開く。
左右の骨盤の1番高いところに親指を、床に中指をつけてその高さを比べる。

正常な場合は左右の高さが同じになります。
どちらかが高い場合は、高いほうの逆側に骨盤がねじれている可能性が高くなります。
右側が高い場合は左側に骨盤がねじれています。

チェック法その3

背筋を伸ばして正座する。
肋骨の下に親指、骨盤の上に中指または人差し指をあてて、その長さ(高さ)を比べる。

正常な場合は長さ(高さ)が同じになります。
どちらかが長い場合は骨盤が傾いている可能性が高くなります。
例えば、右側が長い場合は左側に傾いていると考えられます。

※骨盤のゆがみチェックは、あくまでも目安ですので、気になる方は是非『仙台メディカル鍼灸整骨院』においで下さい。

豚肉は疲れをとる食べ物として有名ですね。でもただ食べるだけでは疲れをとるどころかためてしまうことに!しっかりと疲労を回復するための豚肉の効果的な食べ方を紹介します。

エネルギーを作る“ビタミンB1”がたっぷりの豚肉

[ビタミンB1が豊富な豚肉]

豚肉はビタミンB1がとても豊富。牛肉の10倍ものビタミンB1が含まれているとも言われます。

豚肉に代表されるビタミンB1はブドウ糖(お米やパンなどの炭水化物)をエネルギーに変える時に必要なビタミン。まさに“疲れをとるビタミン”です。

しかしエネルギー源であるお米やパンなどの炭水化物を食べても、ビタミンB1が不足しているとエネルギーに変わるどころか疲労物質である“乳酸”に変わってしまいます。

乳酸は、仕事・家事・運動など体を動かしてエネルギーを使うと発生するもの。新陳代謝がよければスムーズに排出されて疲れも感じにくいのですが、新陳代謝が低下していると乳酸をスムーズに排泄できなくなって疲れを感じます。

そこで、ビタミンB群を含む食べ物をとることが大切。なかでも効果的なのがビタミンB1。体内では作られない栄養素なので、食べ物からとることが必要です。ビタミンB1は豚肉はもちろん、鶏肉、カツオ節、大豆、いんげん豆などにも豊富に含まれているので、毎日の食事で豚肉やこれらの食べ物をとるように心がけたいのですが・・・

 

豚肉を食べるだけでは逆効果!?

よかれと思って豚肉をたくさん食べるだけでは、まったくの逆効果!疲れの元である“ピルビン酸”が増えて、疲労物質である乳酸が体の中にたまってしまいます。豚肉も食べ方によってプラスにもマイナスにもなるのですね。

[クエン酸の多い食品]

そこで効果的なのがクエン酸。豚肉とクエン酸を一緒に食べるとピルビン酸がクエン酸に変わります。

クエン酸を多く含む食べ物は、グレープフルーツ、みかん、レモンなどの柑橘類、キウイ、パイナップル、梅、お酢など。

豚肉を含む食事の前にこれらのフルーツを食べたり、酢の物や梅干しと一緒に食べたり。生野菜のサラダにレモンのドレッシングをかけるのもいいですし、トンカツにレモンが添えられているのも、豚肉とクエン酸の相乗効果のひとつですね。

[トマトのクエン酸で豚肉の効果倍増]

トマトもクエン酸の多い食品のひとつ。豚肉を焼いてトマトソースで食べたり、豚肉とトマトのスパゲティーにしたり。一緒に調理しなくても、野菜サラダにトマトを添えるのも手軽でおすすめです。

豚肉を食べる時にはクエン酸の多い食品も一緒に食べて、疲労回復効果を倍増させましょう。

 

さらに、大切なことがもうひとつ。

せっかく豚肉を食べてもクエン酸をとっても、筋肉が固いと体の流れが悪いので、栄養が十分に吸収されませんし、全身に行き届きません。また乳酸などの疲労物質や老廃物も体から出にくくなってしまいます。

全身に栄養を運ぶ血液も、疲労物質などを排出するリンパも、筋肉の中を流れています。なので筋肉がほぐれていることが大切なのです。そこで、筋肉をしっかりほぐして疲労回復の効果を高めていきましょう。

偏頭痛の原因と解消する効果的な方法とは何でしょうか?

現代人の中でも非常に多くの人が悩まされている症状のひとつが偏頭痛。偏頭痛はとてもつらいもので、痛みどめを飲んでもあまり効かないことも多く、本格的な偏頭痛に悩まされている人にとってはなんとかしたいものでしょう。

偏頭痛の一番の原因とは?

もっとも多い原因はストレス

偏頭痛の原因としてもっとも多い原因はストレス。ストレスをうけると脳がそれをやわらげようとして化学物質を分泌します。そのときに偏頭痛が起こってしまうのです。

次に多いのは生活習慣の悪化による偏頭痛です。毎日不規則な生活をしている、食生活がかたよっている、睡眠不足、といったことが原因で偏頭痛を起こしている人がとても多くなっています。さらにカフェインのとり過ぎや、気候の変化によるもの、疲労、生理の前後など、偏頭痛の原因は人それぞれで実に多様化しています。

では偏頭痛の解消法にはどんな方法があるかというと・・・

 

偏頭痛の解消法とは

まず原因がはっきりしている場合は、それらの原因を取り除くことが解消法となりますね。生活習慣が原因ならば、食生活を改善する、規則的な生活をする、睡眠を十分にとる、といったことが解消法になります。ストレスが原因の偏頭痛ならば、ストレスを解消して気持ちをリラックスさせることがもっとも重要な解消法になってきます。

ですので、リラックスしやすい食べ物を摂るようにしたり、リラックス効果のある行動をとるなどが効果的です。

リラックスできる食べ物・飲み物をとろう

たとえば、リラックスする食べ物といえば、レタス、ジャスミンティー、カモミールなどがあります。そしてアロマオイルなどでリラックスしたり、お気に入りの入浴剤を入れてゆっくりお風呂でくつろいだりすれば、気持ちを落ち着けることができて偏頭痛の解消につながります。

逆に偏頭痛によくないとされている食べ物が、チョコレート、赤ワイン、チーズなど。このような食べ物は偏頭痛の最中にはとらないようにしておきましょう。塩分の高いものやカフェインの摂り過ぎも厳禁です。

また偏頭痛がおきているときは脳の血管が拡張していますので、冷やすことで痛みを緩和させることができます。痛みがあるところだけではなく、頭のあちこちを濡れタオルやアイスノンなどで冷やしてみるようにすると、かなり痛みが解消されるはずです。冷やしながら眉の間やこめかみのツボを刺激するようにすると、より効果があります。

偏頭痛には重大な原因が潜んでいる場合も多々あります。このような解消法ではまったく改善がみられない、症状が長く続く、というようでしたら一度接骨院で診察してもらうようにしましょう。

昼寝は疲れをとる効果がとても高く、夜の睡眠の3倍の効果とも言われます。なぜ、昼寝は疲れをとる効果が高いのでしょうか?

昼寝の効果は夜の3倍

お昼ごはんの後は眠たくなりがち。うとうと昼寝をするのは本当に気持ちいいですよね。座ったまま10分15分の昼寝でも、頭がスッキリして疲れも軽くなった効果を実感した経験があるのではないでしょうか?

昼寝には、夜の眠りの3倍も疲れをとる効果があると言われています。なぜそんなにも疲労回復効果が高いのかというと・・・

夜の睡眠。眠りについたばかりのころは眠りが深いのですが、朝方になるにつれてだんだんと浅くなっていきます。眠りは90分サイクル。最初の90分が一番深い眠り、次の90分は少し浅くなり、その次の90分はさらに浅くなり、そのまた次の90分は・・・という感じ。

明日は休みだからといって9時間10時間と眠っても、浅い眠りの時間が増えているだけで、疲労回復効果が高まることはあまり期待できないかもしれません。

しかし、昼寝の10分15分は、夜でいえば眠りについたばかりの 一番深い眠りの10分15分 ということ。

仕事の日こそ、ランチの後のちょっとした時間でウトウト昼寝すれば、効果的に疲れもとれて頭もスッキリして、午後の仕事もはかどるでしょう。イスに座ったまま、背もたれにもたれたり、机にうつぶせになったり。疲れをためる前に、効果の高い昼寝でリフレッシュしてくださいね。

パソコン仕事の疲労回復に

仕事で長時間パソコンに向かう人はとても多いと思います。そんな人におすすめの簡単ストレッチを紹介します。

手首を両方の方向へゆっくりギューッとストレッチ

長時間のパソコン仕事をする方は多いでしょう。首のこり、肩こり、背中や腰なども疲れやすく、腕を回したり、首を回したり、ストレッチをしたりと、こりや疲労の解消のために一息入れて体を動かしている方も多いと思いますが・・・。

意外と気にしないのが、指や手首の疲れ。

[パソコン仕事にストレッチ]

パソコンの仕事では肩から手首にかけてはほとんど動きません。パソコンのキーボードを打つ時に指先は左右によく動きますが、手首自体は指先ほどは動いていないものです。

そこで、手(指)や手首の疲れをとるストレッチ。手首を直角にギューッ、とそらしましょう。

たとえば・・・

机の前に立って、指先を自分側に、つまり腕の内側が前を向くようなかたちで机に手のひらをついてゆっくりと体重をかけて、10秒から20秒ほど手首をストレッチ。

今度は反対に、手の甲を机にあてて、同様にゆっくりと体重をかけて、10秒から20秒ほど手首を伸ばします。

終わったら、手首から指先までをプラプラとふってリラックス。指先や足先などの体の末端をプラプラさせるのは、脳の活性化にもつながります。

この簡単ストレッチで、手首や腕の疲れがとれて脳も活性化。パソコン仕事もはかどりますね。

毎日寒くなってきて、日に日に冬に近づいてきてますね。 お久し振りです。院長の木戸です

 今回のブログは題名にもある通り、今月の1日と2日に行われたチャリティー施術会についてご報告致します。 初日は生憎の雨模様でしたが、二日目は打って変わって晴天に恵まれました。 患者様も沢山の方に来て頂き大好評でした。 募金額は皆様のご厚意により、¥24,707もの金額が集まりました。 本当にありがとうございます。

募金の方は、仙台市役所の財政局財政課にある『杜の都仙台絆寄付』に責任をもって寄付させて頂きました。

IMG_0736 IMG_0738

 

これからも、仙台メディカル鍼灸整骨院をよろしくお願い致します。

皆様、毎日寒い日が続いてますが体調の方はいかがでしょうか? お久し振りです。院長の木戸です。 

 突然ですが、お知らせがございます。 来る11月の1日・2日にオープン一周年記念チャリティー施術会を行います。   気になる内容はというと…

 

感謝と愛heartをこめまして、『もみほぐし・骨盤矯正・治療』を100円!!でやらさせて頂きます。  チャリティー施術会ですので、保険証の必要はありません。また、その売上金は地域の福祉団体に全額寄付致します。

 いつも来院してる方も、久し振りの方も、初めての方も是非、この機会を利用してご家族・ご友人・彼氏・彼女を誘って来てみて下さい。 必要なのは100円玉のみです。

皆様のご参加お待ちしておりますsmiley

短時間の昼寝は、疲労回復にはとてもおすすめ。そこで、短時間でも効果的に疲労を回復する昼寝の方法を紹介します。

短時間で疲労回復

ランチの後はウトウトしますよね?「お腹がいっぱいになったから眠たくなる」というだけでなく、ご飯のあとに眠たくなるのは体のメカニズムのひとつなのです。

なのに多くのビジネスマンやOLさんは、コーヒーや栄養ドリンクなどで眠気と戦っているのではないでしょうか。

体は休みたがっていて眠たがっているのに、我慢して活動モードをキープするのは体のメカニズムに反すること。ストレスの原因にもなりますし、仕事の能率もあがりませんよね?

その上、夜は遅くまでテレビ、ゲーム、パソコンで、脳は興奮状態。これでは、寝つきが悪い、眠りが浅い、目覚めが悪い、というのも当然です。昨日の疲れがとれないまま、朝をむかえる人も多いのではないでしょうか。

眠くなったら寝るのが一番。とはいえ、休日の昼寝ならまだしも平日に昼寝というのはなかなか難しいですよね。仕事をしていたら、昼寝なんてそうそうできるもんじゃありません。

眠りを深くするには、体をほぐすことが大切です

さらに、深い眠りをえるためには、筋肉をほぐすことがとても大切。筋肉がほぐれると「休息・睡眠モード」に切りかわるので、眠りも深くなって、疲労の回復も新陳代謝もぐんぐん促進されます。

これも、全身の筋肉がほぐれたから「休息・睡眠モード」になった証拠。そこで筋肉をほぐして眠りを深くして、疲れもしっかりと回復する方法を紹介します。短時間の昼寝は、疲労回復にはとてもおすすめ。そこで、短時間でも効果的に疲労を回復する昼寝の方法を紹介します。

短時間で疲労回復

ランチの後はウトウトしますよね?「お腹がいっぱいになったから眠たくなる」というだけでなく、ご飯のあとに眠たくなるのは体のメカニズムのひとつなのです。

なのに多くのビジネスマンやOLさんは、コーヒーや栄養ドリンクなどで眠気と戦っているのではないでしょうか。

体は休みたがっていて眠たがっているのに、我慢して活動モードをキープするのは体のメカニズムに反すること。ストレスの原因にもなりますし、仕事の能率もあがりませんよね?

その上、夜は遅くまでテレビ、ゲーム、パソコンで、脳は興奮状態。これでは、寝つきが悪い、眠りが浅い、目覚めが悪い、というのも当然です。昨日の疲れがとれないまま、朝をむかえる人も多いのではないでしょうか。

眠くなったら寝るのが一番。とはいえ、休日の昼寝ならまだしも平日に昼寝というのはなかなか難しいですよね。仕事をしていたら、昼寝なんてそうそうできるもんじゃありません。

 

座ったまま5分15分の昼寝で、疲れも頭もスッキリ!

そこで、座ったまま5分~15分の昼寝で疲れも頭もスッキリしましょう。机にうつぶせになったり、背もたれにもたれかかったり、ラクな姿勢でOK。ゆったりとリラックスできる姿勢で、昼寝をしてみてください。

15分程度の昼寝なら、昼休みの時間にできそうですね。ちょっと眠っただけでも、頭や疲れが軽くなった経験はあると思います。

短い昼寝で疲労を回復

逆に、横になって2時間、3時間しっかり昼寝をすると、起きた後しばらく頭がボーッとしがち

仕事のある日は、座った姿勢で15分くらいの短い昼寝が疲労回復にも効果的。午後の仕事の能率アップのためにもおすすめです。

また、いつも同じ時間に昼寝をするのも効果的。体のリズムができて、疲労回復の効果がぐんと高まります。

 

皆様、毎日寒い日が続いてますが体調の方はいかがでしょうか? お久し振りです。院長の木戸です。 

 突然ですが、お知らせがございます。 来る11月の1日・2日にオープン一周年記念チャリティー施術会を行います。   気になる内容はというと…

 

感謝と愛heartをこめまして、『もみほぐし・骨盤矯正・治療』を100円!!でやらさせて頂きます。  チャリティー施術会ですので、保険証の必要はありません。また、その売上金は地域の福祉団体に全額寄付致します。

 いつも来院してる方も、久し振りの方も、初めての方も是非、この機会を利用してご家族・ご友人・彼氏・彼女を誘って来てみて下さい。 必要なのは100円玉のみです。

皆様のご参加お待ちしておりますsmiley

 

乳酸を分解するのに効果的なのは、お酢などに含まれるクエン酸。また酢に含まれるアミノ酸も、エネルギー代謝を活性化して乳酸がつくられるのをおさえます。お酢は、クエン酸とアミノ酸のダブルで乳酸を分解する健康食品です。

乳酸を分解する食べ物「クエン酸」で疲れを解消

疲れた時はつい甘いものが欲しくなります。甘いものは血糖値を上げてくれるので、体の疲れもやわらいで精神的にもリラックスできますよね。

しかし、甘いものには糖質の分解や代謝に必要なビタミンB1が少ないので、糖質がうまく分解できずに乳酸に変わり、かえって疲れを感じることもあるんです。

[乳酸を分解する食べ物]

体内にたまった乳酸を分解する食べ物は酢などに多く含まれるクエン酸。

クエン酸をとることは、乳酸の分解、つまり疲れの解消に効果的。お酢、オレンジやレモンなどの柑橘類、梅、トマトにも多く含まれています。

酢の物やお酢のドリンク、柑橘類や梅干などの食べ物でクエン酸をとるのは、乳酸の分解に効果的。おかずにお酢をかけるのも手軽ですね。

スポンサーリンク

クエン酸は乳酸を分解して体をアルカリ化。食中毒も予防!

食べ物に含まれるブドウ糖は、体の中で燃やされてエネルギーを作り出します。そのとき、完全に燃焼されなかった燃えカス(焦性ブドウ糖)が酸性物質となって体の中にたまって乳酸に変化していくのも、疲れの大きな原因。

ここでもクエン酸は活躍します。この燃えカスが乳酸になる前にクエン酸が分解し、体をアルカリ化してくれて、疲れを解消してくれます。

また、クエン酸に殺菌効果があることは広く知られるようになりました。クエン酸を掃除に使っている人も多いことでしょう。そのキレイにする効果は体の中でも発揮。大腸菌などの細菌を退治してくれるので、乳酸を分解するだけでなく、食中毒の予防にもクエン酸は効果的です。普段の食事の中で手軽に取り入れて、乳酸を分解、疲れをとりましょう。

 

ただ、大切なことがもうひとつ。

せっかくクエン酸の多い食べ物を食べても、筋肉がかたいと吸収されにくく全身に行き渡りません。また乳酸を体から出すにも、筋肉がかたいと排出されにくくなるのです。

栄養を全身に運ぶ血液が流れているのも、乳酸などの疲労物質を排出するリンパが流れているのも、筋肉の中。なので、栄養素をしっかり吸収するにも乳酸を排出するにも筋肉がほぐれていることが必須なのです。そこで、当院に来院して頂いて筋肉をしっかりほぐして体の流れを良くして、疲労回復の効果を高めていって下さい。

針治療とダイエットの関係について考えてみましょう。
針治療と言うと肩こりや腰痛に効果があると言われていますよね。
それがダイエットにも効果があると言うことなのです。
もちろん、普通の体型の人がさらに痩せることができるわけではありません。
ちょっと太り気味の肥満症の人に効果があるのです。
肥満症は体に余分な脂肪が付いた状態です。
肥満によって体のいろいろなところに支障をきたすことになります。
肥満になる原因の一つは食欲です。
満腹感を感じる中枢の働きが悪いと考えられるのです。
太っていても食べなければ自然と痩せていきます。
しかし、人の食欲はどうしてもありますから、それを抑えることが難しいのです。
肥満症の人の電気針治療を施すことによって、満腹中枢の機能を高めることができるのだそうです。
食事をしてすぐに満腹感が得られれば、食事の量は自然と減っていくのです。
もちろん、すべての人に効果があるとは言えません。
おおよそ3割程度の効果と言われています。
針治療でダイエットができるのですが、それは肥満症の人に対して行われるものです。

女性のためのダイエットとは異なっていることをわかってください。
多くの人たちがダイエットをやっていますが、針治療でできるわけではないのです。
東洋医学では針治療によって、身体の本来の機能を引き出すことができます。
身体は健康になろうとする働きがあるのです。
肥満症は病気の一つと考えていいのです。
自分が肥満症だと思うのであれば、一度針治療を受けてみてはどうでしょう。

もう早くも10月ですねぇ~(´・ω・`)

時が過ぎるのは早いものです…皆さんはいかかお過ごしでしょうか?たかじゅんは、コンビニの70円おでんを頬張りながらぬくぬくしながら過ごしていますよ!ってかしこまったことは抜きにして10月に入りましたよぉ~!!やっほ~!!!そして久々!!皆さん元気してましたかぁぁ~~(^^)/

 

 

 

 

10月といえば芋煮会の季節ですね!芋煮会は全国区と思っていたが宮城県と山形県にしかないという真実!(゚Д゚;)

 

しかも味がみそとしょうゆの違いのほかに入れる材料も違うという二段階落つき!!くぅ~(≧▽≦)

 

 

宮城は味噌、山形はしょうゆと2つに分けられるんですね・・・材料も豚肉なのか牛肉なのかやジャガイモか里芋なのかと違いは様々あるようですのでこの時期芋煮をする方は二つの味で喧嘩しないようにしてくださいね!!(^_^)

 

 

 

 

芋煮にもいろんな顔があるんですね。

 

 

 

 

 

 

そうそう・・・仙台は今いろんなイベントが開催されていて音楽に関するイベントが沢山行われていますよ!ジャズフェスやなんか忘れちゃったけど色んな事が行われています!センダイコレクションもあってテンション高まるぅぅぅ~~!!

 

 

 

 

 

 

とにかく今の仙台は色々なことが行われていてとても楽しいですよ!!仙台の秋は音楽の秋ですな!!

 

 

 

 

今日はこれにて!!ばいちゃ!!(・´з`・)

 

 

腱鞘炎は筋肉の使い過ぎによるものです。
一度炎症が起こると、それを完治しない限り治りません。
日常生活の中でどうしても無理をしてしまうのです。
腱鞘炎の治療としては湿布やテーピングが一般に行われています。
しかし、十分な効果が得られないケースも多いのです。
針治療によって腱鞘炎を治療することができます。
針治療のメカニズムは筋肉の緊張を和らげることにあります。
そのために針治療を行っても、引き続き仕事などで同じ筋肉を使ってしまうと治療の効果が得られないと言うことになるのです。
針治療は筋肉に傷をつけることで行われます。
傷を修復しようとする働きが血行をよくしてくれるのです。
腱鞘炎を治そうと考えるのであれば、針治療を行いながら、仕事での姿勢や力の入れ方に注意を払うことが大切です。
ずっと緊張したままの筋肉は炎症を起こしてしまうのです。
パソコンの使い過ぎで腱鞘炎になる人が増えています。
マウスやキーボードを使う時に肩に力が入っているのです。
仕事でパソコンを使う人は肩こりや腱鞘炎に注意しましょう。
そのためにも自分がどのような姿勢で作業をしているのか振り返ってみるといいでしょう。

できるだけリラックスしてパソコンを使うようにしてください。
不要なところに力を入れないようにしましょう。
また、一度腱鞘炎になってしまったのであれば、どこに力が入っているのかを知ることも大切です。
マウスを使う時に肩や肘に力を入れている人は意外と多いのです。

日常的におこる頭痛

様々な原因によって頭が痛くなりますが、日常的におこる頭痛の原因には、

◇飲食物(アルコール摂取時や二日酔い、冷たい食べ物を食べた時)
◇天候(急な気温の変化や梅雨など)
◇環境(人混みや狭く換気の悪い個室にいた時)
◇緊張(仕事の疲れや対人関係によるストレスなど)
◇月経(生理痛に伴うもの)
◇睡眠(睡眠不足や寝すぎた時)
◇病気(風邪で熱がある時)

などがあげられます。
これらの頭痛は軽いことが多く、慢性化する様な心配はないでしょう。 

 

脳などの病気が原因の頭痛

脳の病気やその他病気が原因となって起こる頭痛がこのタイプ。 慢性的に起こるものとは違い、時として命にかかわるものもあります。 激しい頭の痛みを起こす脳の病気の代表は「くも膜下出血」「脳梗塞」などの脳血管障害などの病気がありますが、 その他にも髄膜炎などで強い頭痛が起こる場合があります。

◇今までに経験したことのない激しい痛みの時
◇強くて激しい頭痛が突然に起こった時
◇頭が痛くなるほかにも、高熱・視覚の異常・平衡感覚の異常・意識の障害・
片側の手足に力が入らなかったり、感覚が異常な場合
◇言語障害・記憶障害・血圧が異常に高いなどの症状がある時
◇頭に強い痛みが起こり、鎮痛薬が効かない時
◇頭の痛みが治まらず、だんだんひどくなり、日常生活が困難な時

このような症状の時は、早めに医師に相談しましょう。脳やその他の病気は、CTスキャンやMRIなどの検査を受ければ診断がつきます。
脳の病気以外では、副鼻腔炎(蓄膿症)、緑内障などでも頭が痛くなることがあります。
 

いわゆる頭痛持ちの慢性頭痛

「慢性頭痛」は、脳自体には異常が全くなく、原因がはっきりしないまま、繰り返し起こるタイプです。 いわゆる「頭痛持ち」といわれるタイプ。
頭が痛い症状の方の全体の約80%は慢性タイプだといわれています。
慢性頭痛にも大きく3種類あり、それぞれ痛みや対処が違います。 また、1種類だけでなく複数のタイプが入り混じった混合型の方もいます。

【1】偏頭痛 【2】緊張型頭痛 【3】群発頭痛 
この3つが慢性頭痛のタイプです。それぞれ、以下にあげる特徴がありますが、症状がすべて一致することはまれで、 痛みの感じ方には個人差がありますので、症状が気になる方は受診をおすすめします。

【1】片頭痛 
1~数ヶ月に1~2回、周期的にこめかみや眼を中心におこる拍動性(ずきんずきん、ガンガン)の強い頭痛が特徴です。 30才前後の女性が最も多く、慢性頭痛全体の約4分の1を占めるといわれています。 一旦頭痛が始まると、光や音がものすごくわずらわしく、頭を動かすたびにガンガン響いて、 静かなところでじっと寝ているしかない状態になることもあります。 大体は一晩寝ると楽になりますが、中には2~3日具合の悪さが続く人もいます。また2割程度の人は前兆といって、 頭痛がおこる20分程前から、目の前に光るぎざぎざが現れだんだんと広がったり、人物が異常に大きく見えたりゆがんだり、 風景が流れたりする見え方の異常を感じる場合もあります。

【2】緊張型頭痛(肩こり頭痛) 
痛みの程度はそれ程ひどくなく、何となく重苦しいという状態から、頭全体が締め付けられる、 後頭部にびりっと痛みが走る状態まで様々な程度があります。多くは肩こりが見られ、 苦しいので何となく後ろ頭に手が行ってしまうのがこのタイプです。肩こりは精神的ストレスの現われとも考えられ、 頻度的には最も多く、慢性頭痛の6~7割を占めるといわれています。 年令も10才代から90才代まで幅広く、ものすごい肩こりにもかかわらず、肩こりを自覚できない人もいます。 肩こりは筋肉の血の巡りが悪くなり、乳酸などの疲労物質がたまって痛みを引き起こすので、温めて動かすのが治療の基本となります。

【3】群発頭痛 
30才前後の男性によく見られ、慢性頭痛の1%程度と頻度は高くありせん。季節の変わり目に年1~2回、 1~2ヶ月の間毎日、きまって片方の眼の奥がえぐられるような、絞り切られるような、と表現される激痛が数時間起こるのが 特徴です。大体は寝入って1~2時間してひどい痛みで眼がさめるという状態で、片頭痛とは違いじっとしていられず、 頭を壁にガンガン打ち付ける人もいるくらいで、頭痛と同時に眼が充血し涙が出たり、鼻がつまって鼻水がでたりという 随伴症状もあることも群発頭痛の特徴となります。

針治療を受けた時に注意しなければならないことについて説明しましょう。
針治療の効果はすぐに現れる場合と、数日経ってから感じられることがあります。
針治療の効果を高めるためにも注意を守ることをお勧めします。
まず当日のお風呂やスポーツです。
針治療を行うことによって、体の内部に刺激を与えます。
刺戟によって体の活動が活発になっているのです。
そのため、負担がかかっていると考えてよいでしょう。
おおよそ2時間程度は体を休めておく方がいいようです。
特に初めての人は当日はゆっくりした方がいいのです。
それから、治療後にだるさや倦怠感を感じることが多いようです。
何となく症状が悪化したような気持ちもすることがあります。
しかし、これは針治療の効果が出てくる前段階と考えていいようです。
その時期が過ぎたら体が楽になってくるのです。
もちろん、調子が悪いようであれば治療院に相談してみることですね。
針治療の効果はだいたい3日間ぐらい続くと言われています。
腰痛などの程度にもよりますが、週に2回の治療を受ければ効果がずっと続くことになります。

時間が自由になる人はそれほど多くありませんから、たいていは週に1回の治療と言うことになるでしょう。
発症してから時間が経っている場合は、治療にも期間が必要となります。
完治するまで通院することが肝心です。
痛みがなくなってきたからと言って、しばらく治療をさぼってしまうとまた元の状態に戻ってしまうこともあります。
症状と治療の繰り返しをしてしまう人もいるのです。

以上の点を守りつつ、効果的に鍼治療を当院でやっていきましょう。

腱鞘炎は筋肉の使い過ぎによるものです。
一度炎症が起こると、それを完治しない限り治りません。
日常生活の中でどうしても無理をしてしまうのです。
腱鞘炎の治療としては湿布やテーピングが一般に行われています。
しかし、十分な効果が得られないケースも多いのです。
針治療によって腱鞘炎を治療することができます。
針治療のメカニズムは筋肉の緊張を和らげることにあります。
そのために針治療を行っても、引き続き仕事などで同じ筋肉を使ってしまうと治療の効果が得られないと言うことになるのです。
針治療は筋肉に傷をつけることで行われます。
傷を修復しようとする働きが血行をよくしてくれるのです。
腱鞘炎を治そうと考えるのであれば、針治療を行いながら、仕事での姿勢や力の入れ方に注意を払うことが大切です。
ずっと緊張したままの筋肉は炎症を起こしてしまうのです。
パソコンの使い過ぎで腱鞘炎になる人が増えています。
マウスやキーボードを使う時に肩に力が入っているのです。
仕事でパソコンを使う人は肩こりや腱鞘炎に注意しましょう。
そのためにも自分がどのような姿勢で作業をしているのか振り返ってみるといいでしょう。

できるだけリラックスしてパソコンを使うようにしてください。
不要なところに力を入れないようにしましょう。
また、一度腱鞘炎になってしまったのであれば、どこに力が入っているのかを知ることも大切です。
マウスを使う時に肩や肘に力を入れている人は意外と多いのです。

 もし違和感を感じたら、是非当院へいらして下さい。

季節の変わり目になると、急に疲れやすくなったり、だるさを感じたりすることはありませんか?
こういった体調不良の原因が分からず、「気のせいかな…」と片付ける方もいらっしゃるかもしれません。
しかしこれは決して気のせいなどではなく、周囲の変化を体内の自律神経が感じ取った結果起きている自然な反応なのです。

 

◯季節の変わり目と体調不良

 

季節の変わり目には、気温・天候が急激に、そしてめまぐるしく変化します。
また、季節の変わり目にはこのような気候的変化だけではなく、人事異動や入学・卒業などの環境の変化もあります。

 

これらの複合的な影響で身体がストレスを感じると、自律神経に影響し、体調不良につながります。
ポイントとなるのは、「自分は無意識でも、身体は変化を鋭敏に感じとる」ということです。

 

◯季節の変わり目に表れやすい症状

 

季節の変わり目には、以下のような症状が現れやすいといわれています。

 

・肌荒れ、吹き出物、しっしん、皮膚のかゆみ
・風邪
・頭痛
・ねむけ、だるさ
・腹痛
・気分の落ち込み

 

◯原因のわからない体調不良を感じたら

 

原因のわからない体調不良は、もしかしたら「季節の変わり目」が原因かも知れません。
外用薬や内服液での治療も可能ではありますが、自律神経を意識的に整えて行くと、回復が早まります。

 

急激な気候変化に耐えられるように羽織りものを用意しておいたり、「睡眠をしっかりとる」「三食決まった時間に取る」というようなことを心がけて生活リズムを整えると回復につながります。
日常的に続ければ、季節の変わり目の体調不良を防ぐ事ができますので、ぜひ実践してみてください。

1、骨盤の歪みで太る?!

食べる量を減らしたり甘いものも我慢しているのに、体重が全く減らないという経験はありませんか?逆に、痩せていてたくさん食べるのに太らないという、羨ましい体質の人もいます。食べても太らない、食べないのに痩せない、人によってこのような差があるのはなぜでしょうか?体質の違いとあきらめる前に、もう一つ忘れてはいけない事があります。太る原因は体の中、実は骨盤に隠されています。骨盤は体の中心で内蔵を支える大事な役目をしています。その骨盤が運動不足や生活習慣などの原因でゆがみ、外側に開いてしまうことがあります。骨盤が開くと、それに支えられていた内臓が下がります。そのせいで、下腹部が出たりお尻が大きくなるなど、太る結果となってしまうのです。骨盤のゆがみは太ることと密接な関係にあるのです。

2、腕のたるみは骨盤の歪み

一般的に、背骨は次の三つの部分に分けられます。
一つは首の部分の「頚椎」で頭と支えています。
二つ目は「胸椎」で肩からウエスト」のくびれ部分にあたります。
三つ目は「腰椎」で腰の部分になります。
骨盤のゆがみと背骨のカーブは密接なつながりがあります。更に背骨のゆがみは、骨盤付近の腰椎だけでなく胸椎や頚椎にも影響し、最終的には二の腕にまで脂肪をつけてしまいます。骨盤のゆがみがお尻や脚、ウエストに影響するだけでなく、二の腕にも関係があるというのは信じ難いことです。ですが、骨盤のゆがみは二の腕をたるませる原因となるのです。骨盤のゆがみで背中が曲がり猫背になると、腕の筋肉が充分に使われなくなり、二の腕に余計な脂肪がついてしまいます。二の腕のたるみは、ゆがみの中でも特に進行したゆがみのサインといえます。

3、下半身が痩せにくい原因

様々なダイエットに挑戦しても、下半身だけは期待通りに痩せられないという人も多いようです。体重が減ったにも拘らず、下半身が変わらないのはなぜでしょうか?太腿やふくらはぎなどの部分痩せがうまくいかないのはなぜでしょう?それは脚のゆがみに原因があるのです。O脚の人は脚の付け根が外側にずれています。その為、立ったり歩いたりといった動きをすると、脚の外側に力が入り過ぎてしまいます。そうなると、太腿やふくらはぎの外側の筋肉が強化されていきます。そしてバランスを取る為に内腿の筋肉が退化していき代わりに脂肪がつきやすくなります。そのままの状態で毎日30分ウォーキングを行うとどうなるでしょうか?太腿の外側は更にたくましく、内腿は更に脂肪でぷよぷよにという、悲しい結果となってしまいます。

4、顔のむくみは骨盤の歪みから

いくらダイエットしても顔の大きさや首の太さまでは変えられない、と諦める人は多いかもしれません。これも実は骨盤のゆがみからくる「むくみ」が原因です。頭蓋骨は23個の細かい骨がつながって構成されています。その頭蓋骨の中の後頭骨は骨盤と連動しています。骨盤は呼吸と共に少しだけ開閉しており、それに合せて後頭骨もかすかに動いているのです。普段から鏡で顔を観察していると、あごのラインがほっそりして見えたり逆にたるんで見えたりと、日によって顔の見え方が違います。あごの締まり方も骨盤の開き方と関係があるのです。骨盤がゆがむと開閉がうまくいかなくなり、後頭骨の動きもつられて悪くなります。その結果、首の後部やあごの筋肉が緊張し、顔全体の筋肉も固くなります。そのような場合に、顔にむくみを感じたり、頬の筋肉が緊張してエラが張って見えたりします。

5、顔が左右で違っていたらどうなる?

顔についての悩みの中で「むくみ」と同時に多いのが「ゆがみ」です。後頭部にある後頭骨は骨盤の動きに連動します。連動によって後頭骨が開いてしまうと、顔の両サイドにある側頭骨が外へ張り出して顔が大きくなります。顔の骨がずれてしまうので歯のかみ合わせも悪くなります。そのため更に骨がゆがむといった悪循環になりかねません。鏡で自分の顔をじっくり覗き込んでみると、頬骨の高さの違いやあごの「ゆがみ」を感じませんか?顔のつくりがほぼ左右対称であれば、骨は正常な位置にあるということです。全く左右対称に見えない場合は、顔の骨がゆがんでいるのです。顔や首の筋肉をしなやかな状態に保つことが、小顔になるための一番の秘訣といえます骨盤矯正が最初の一歩につながります。

6、寝るときの姿勢と骨盤の歪み

人は眠っているとき寝返りをうちます。寝返りとは、その日に生じたゆがみを無意識のうちに元に戻そうとする。体の働きによるものです。寝方や寝具の選び方を間違えると、体のゆがみにつながるので注意が必要です。うつぶせや横向きの姿勢で眠っていると体がゆがむ原因となります。あお向けよりもうつぶせや横向きで寝る方が楽に感じるのは、骨盤がすでにゆがんでいる証拠と考えられます。なるべく意識してあお向けの状態で寝るようにしましょう。あお向けで寝ていても、ふかふかの柔らかすぎる布団では腰が落ちた姿勢になってしまいます。毎日その状態で寝ていると仙骨が突き出してしまい、骨盤のゆがみとなります。また、体が固くなる程の固い布団では、かえってストレスを引き起こす原因になります。ストレスによって血の巡りが悪くなり、体の緊張が取れにくくなるので、ゆがみの改善とは逆効果になってしまいます。

7、骨盤の歪みは内臓にも悪影響

骨盤の歪みによって背骨まで歪んでしまうと、椎間板から左右の臓器への自律神経のバランスまで悪くなってしまいます。そして、内臓に大きな負担がかかってしまい代謝が悪化し、全身に様々な影響を及ぼします。骨盤の歪みからくる肩こりや頭痛、冷え性、下半身太りなどは骨盤が正しい位置にもどると、これらの症状は緩和されます。骨盤の歪みが解消されると背骨がまっすぐになり、身体の代謝も良くなり、内臓のすべてが正常になります。特に交感神経が活性化され、今まで鈍っていた満腹神経も活性化され、下半身の血行がよくなりダイエット効果にもつながります。骨盤矯正によって骨盤の歪みを正し、内蔵から健康にしていきましょう。

熱中症とは

最近、全国的に暑い日が続き、熱中症にかかる人が増えているようです。ニュースなどでも熱中症による事故がよく取り上げられていますね。
熱中症は高温の環境が原因となって起こる体調不良や障害を総称した呼び方です。
人間の体は本来、優れた体温調節機能を備えています。体内の熱が上昇すると皮膚の血管が拡張して血流量が増え、血液の熱を皮膚から放散します。それでも、不十分なときは発汗することによって体温を下げます。
しかし、高温多湿の環境下では皮膚から熱を放散しきれず、体内に熱がこもり体温調節がスムーズにいかなくなることがあります。
熱中症は、こうして体温を調整する機能がコントロールを失い、体温がグングン上昇してしまう機能障害です。
熱中症は症状が重くなると命を落とす事もありますが、気をつけていれば予防できます。
熱中症が危険なのは、自分では「ちょっと体調が悪い」「少し気持ちが悪い」程度と思っている間に症状が進んでしまうケースも多いからです。だるさを感じたり、よく生あくびがでたり、頭が痛い、気持ちが悪い等の症状が出たら熱中症の初期症状と言えます。気をつけましょう。

熱中症の種類

熱中症は
・熱けいれん
・熱疲労
・熱失神
・熱射病
等にわけられます。

●熱けいれん
人が汗をかくと、体内の水分と塩分が失われます。汗の中の塩分濃度は血液中の塩分濃度よりも低いため、大量の汗をかくと、血液中の塩分濃度が上昇します。このようなときに水分だけを補給すると血液中の塩分濃度が低下し、その結果、足・腕・腹部などの筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。これを熱けいれんといいます。
暑熱環境下で長時間の運動をして大量の汗をかいたときに起こる症状です。

●熱疲労
大量の汗をかき、水分の補給が追いつかない場合には脱水症状が起こり、熱疲労の原因となります。熱疲労になると、脱力感・倦怠感・めまい・頭痛・吐き気などの症状が現れます。

●熱失神
暑熱環境下では、体温調節のために皮膚の血管は拡張します。このような皮膚血管の拡張によって血圧が低下し、脳血流が減少して起こるのが熱失神です。熱失神としては「めまい」「失神」などの症状が見られます。
熱失神になると脈は速く弱くなり、顔面が蒼白となったり、呼吸回数が増加、唇のしびれなどの現象が現れます。これらの症状は長時間立っていたり、急に立ち上がったときや運動後などに起こりやすくなります。

●熱射病
熱中症の中で最も危険なのが、「熱射病」です。高温環境下で激しい運動を行うと、運動によって発生した熱が体の表面から放散することができずに、その結果体温が上昇して脳の温度も高くなり、体温の調節中枢に障害が及ぶと熱射病になります。熱射病では異常な体温の上昇(39℃以上)と種々の程度の意識障害(応答が鈍かったり、言動がおかしかったり、意識がなくなるなど)が特徴で、頭痛や吐き気、めまいなどの前駆症状やショック状態などもみられたりします。また血液の凝固因子が消耗して血液が固まらなくなったり、脳・心・肺・肝・腎など全身の臓器障害を併発することが多く、死亡率も高くなります。 とにかく体を冷却し一刻も早く救急車を呼ぶか病院へ連れて行ってください。

ちなみに、よくいう「日射病」は、医師によって見解が異なり、熱失神=日射病とする説、日光によって熱けいれんなどの症状を起こした場合を日射病とする説などがあります。いずれの場合も、熱によって引き起こされる機能障害であり熱中症の一種です。すばやい対処が症状を悪化させない重要なポイントであることに変わりはありません。

屋外に出なくても起こります

熱中症は屋外で起こるもの、と思っていませんか?
熱中症は、実は炎天下ばかりではなく、室内で静かに過ごしていても起こり得ます。実際、高齢者が室内で熱中症になって倒れているのを発見されるというケースも少なくないようです。
高齢者は、家の中に一人きりあるいは夫婦二人で、じっとしていることが多いですね。
高齢者は体温調節機能や代謝機能が低下して暑さやのどの渇きを感じにくくなっています。冷房嫌いだったり、「夏は暑いのが当たり前」と暑さをがまんする人もいますが、冷房のない部屋で高齢者が死亡したケースもあります。暑い日は無理をしないで、室内の温度を適温に保つことが大切です。
高齢者に限らず、体調の悪い人、体力の弱っている人、乳幼児などは注意が必要です。

予防法

[ポイント1] 体調を整える

睡眠不足や風邪ぎみなど、体調の悪いときは暑い日中の外出や運動は控えましょう。

[ポイント2] 服装に注意

通気性の良い洋服を着て、外出時にはきちんと帽子をかぶりましょう。

[ポイント3] こまめに水分補給

「のどが渇いた」と感じたときには、すでにかなりの水分不足になっていることが多いものです。定期的に少しずつ水分を補給しましょう。特に夏場は汗と一緒に塩分が失われることを考えると、0.1%程度の塩水もしくはスポーツドリンクを飲むのがオススメです。

[ポイント4] 年齢も考慮に入れて

体内の機能が発育途中の子どもや、体力が衰えはじめた高齢者は熱中症になりやすいので、年齢を意識して、予防を心がけることも大切です。

●熱中症にかかりやすい環境
・前日に比べて気温が急に上がった時
・気温がそれほど高くなくても、湿度が高い時
・アスファルト等の人工面で覆われている所や砂地、草の生えていない裸地

●熱中症にかかりやすい人
・風邪や下痢などで体調を崩している人
・寝不足の人
・乳幼児、高齢者
・肥満傾向にある人
・以前に熱中症にかかったことのある人
・無理をしやすい人や我慢強い人

最近は、テレビなどの天気予報でも熱中症予報というものが出されています。

気象協会などのホームページなどでも熱中症の予防情報を見ることができます。

情報をうまく利用して、熱中症の予防に役立てましょう。

かかった場合の応急処置

応急処置の基本は、3つあります。

休息
涼しい日陰やクーラーの効いた室内などに移動する。衣類をゆるめ安静を保つ。
冷却
皮膚が赤く、熱っぽい場合は氷や冷たい水でぬらしたタオルを手足に当てたり、首、脇の下、足の付け根など、血管が皮膚表面に近いところを冷やす。氷や冷たい水がない場合は、タオルやうちわ、衣服などを使ってあおぎ、風を送って冷やす。
水分補給
意識がはっきりしている場合のみ水分補給を行う。このとき、水分だけではなく、汗によって失われた塩分も補給する必要がある。0.1%くらいの塩水か、スポーツドリンクを少しずつ何回にも分けて補給しよう。

反応が鈍い、言動がおかしい、意識がはっきりしない、意識がない。こういった場合は一刻も早く救急車を呼び、同時に、応急処置をしておきましょう。また、意識がはっきりしない、もしくは意識がない場合の水分補給は厳禁です。また、吐いてしまった場合にのどを詰まらせないよう横向きに寝かせましょう。

回復後もしばらくは静かに過ごそう

回復したつもりでも体内に影響が残っていたり、再発のおそれもあります。熱中症になった経験のある人は熱中症になりやすいといわれています。

熱中症になったら、回復した後でも必ず病院で診てもらい、しばらくの間は安静にしてすごしましょう。

 

肩が痛いといえば、普通はすぐに肩こりを思い浮かべます。そのせいか、五十肩と肩こりを混同する人も多いのですが、この二者はまったく違うものです。肩こりは首のつけ根の筋肉の疲労が原因で起こり、五十肩は肩関節の周囲の炎症が原因で起こる疾患です。

首の痛みと間違えやすい  五十肩と思い診察してみると首のほうに原因があったという例もよくあることです。逆に「首の病気では」と来院した患者が、実は五十肩だったという例もしばしば見受けられます。首と肩を間違う患者が非常に多いという傾向があります。

では、こうした間違いはなぜ起こるのでしょうか。その原因は、そもそも五十肩という病気が正しく定義されていないことにあると思われます。五十肩とは正確にどういう病気なのか、諸説があります。 
 

五十肩の定義

骨折や脱臼をした覚えもないし、リウマチのような病気もない。すなわち外傷や特別な病気がないのに発症します。

50歳代に起こりやすい  まさに「五十肩」の病名の由来となるわけですが、だいたい40歳代後半から始まって50歳代にピークを迎え、60歳代までは見られます。不思議なことに20歳代、30歳代には五十肩は起こらないのです。70歳代、80歳代にもまずまれです。
もちろん、ほかの病気と同様、五十肩にならない人もいない。発症する割合は全人口のうち2~5%といわれます。これは一生のうちに五十肩にかかる人の割合は100人のうち2~5人ということです。意外に少ないとも多いとも感じますが、いずれにせよ五十肩はだれにとっても身近な病気だといえるでしょう。

肩から腕にかけての痛み  一口に「肩」といっても、痛みの範囲は肩にとどまらず、肩から腕にかけて痛むのが特徴です。首から肩にかけての痛みを訴えてくる場合、これはほとんどが首に由来する疾患です。首、肩、腕は近い位置にあるので、痛みを混同しやすいせいだと思われます。
また、左右の肩に同時に発症することは少なく、ほとんどはどちらか一方の肩に起こります。ただし、左右が時期をずらして発症するケースもよくあります。

腕の動きが制限される  腕を前や横から真上に上げる。それから、腕を外や内にひねる。五十肩になると、特にこれらの動作が制限されます。痛みをこらえれば腕がひと通り動かせるという場合は、五十肩とはいいません。痛みだけだと紛らわしい病気は多々ありますから、運動制限があるかないかが五十肩を見分ける大事なポイントだと覚えておいてください。

自然に治る  これが不思議な特徴ですが、五十肩はだれでも治る病気なのです。期間はおおむね半年から1年、個人差はあるものの自然に治っていきます。ただし、「ほうっておけば治る」と軽く考えられては困ります。確かに自然に痛みはとれますが、肩の動きは元通りにはなりません。長い間放置しておくと、治ったあとで運動障害が残るので、適切な治療が必要です。 
 

治るまでの期間

五十肩が治るまでどのぐらいかかるかは、人それぞれです。完全に元通りに肩が動かせるようになるには相当かかるかもしれませんが、苦痛や不便を感じずに日常生活ができれば、治癒と考えてよいと思います。そうなるまで、痛みが起こってから、早い人で3ヶ月~半年、長い人は1年ぐらい。中でも運動制限が非常に強い人は、長くかかる傾向があるようです。

もっとも本人は治ったつもりでも、詳しく検査をすると、180度上がった腕が160度しか上がらない、すなわち完全には正常化していないという場合があります。イギリスの論文によると、五十肩の患者さんを3年以上追跡調査した結果、3年以上経過してもまだ関節の動きが正常化していない人が、4%とも20%ともいわれているデータがあります。 
 

五十肩の症状

五十肩の症状として特筆すべきことは、「肩から腕にかけての痛み」と「腕の動きが制限されること」の2つです。五十肩の痛みはある日突然くることもあるし、じわじわとくることもあります。どちらかといえば後者がほとんどで、前者はそれほど多くはありません。痛みと同時に肩の腫れや熱っぽさを伴うこともあります。

痛む場所は肩から上腕(二の腕)にかけてが多く、初めは肩を動かすときに痛むだけですが、症状が進むと、動かさなくても肩がうずくように痛み、思うように腕が上がらなくなります。

ひどい痛みが治まってからも肩を動かしにくいのが、五十肩の症状です。時間がたつと炎症は治まってくるのですが、その家庭で線維性の物質が出てきて、腱板の周囲が癒着し、肩の動きが悪くなってしまうのです。 
 

針治療とダイエットの関係について考えてみましょう。
針治療と言うと肩こりや腰痛に効果があると言われていますよね。
それがダイエットにも効果があると言うことなのです。
もちろん、普通の体型の人がさらに痩せることができるわけではありません。
ちょっと太り気味の肥満症の人に効果があるのです。
肥満症は体に余分な脂肪が付いた状態です。
肥満によって体のいろいろなところに支障をきたすことになります。
肥満になる原因の一つは食欲です。
満腹感を感じる中枢の働きが悪いと考えられるのです。
太っていても食べなければ自然と痩せていきます。
しかし、人の食欲はどうしてもありますから、それを抑えることが難しいのです。
肥満症の人の電気針治療を施すことによって、満腹中枢の機能を高めることができるのだそうです。
食事をしてすぐに満腹感が得られれば、食事の量は自然と減っていくのです。
もちろん、すべての人に効果があるとは言えません。
おおよそ3割程度の効果と言われています。
針治療でダイエットができるのですが、それは肥満症の人に対して行われるものです。

女性のためのダイエットとは異なっていることをわかってください。
多くの人たちがダイエットをやっていますが、針治療でできるわけではないのです。
東洋医学では針治療によって、身体の本来の機能を引き出すことができます。
身体は健康になろうとする働きがあるのです。
肥満症は病気の一つと考えていいのです。
自分が肥満症だと思うのであれば、一度針治療を受けてみてはどうでしょうか。

 

治療後の回復期間の目安と治療に関する注意点

寝違い症の治療を開始後の回復期間の目安としては治療開始時から約10日前後です。
寝違い症による炎症は
●5日~7日程度
で収まってきます。
そして2週間ほどすると、信じられないほど痛みは消えていき、日常生活に復帰できるようになります。
注意点としては炎症が発症している初期段階でマッサージなどを行わない事です。

これはマッサージを行うと血行が促進され、炎症を拡大させる可能性がある為です。
寝違い症を発症直後のマッサージは、症状の悪化を招くケースが大半です。
マッサージなどの処置は、炎症が収まった「回復期」に入ってから行うようにしましょう。

尚、寝違い症による痛みがあまりにも強い場合は、首の動きに軽い制限を加える頚椎カラーによる固定処置を行うのもひとつの方法です。

人間の頭蓋骨は重く、首にかかる負担は想像以上です。

 

首周りの筋肉は常時、この継続的な負担がかかっており筋肉への過度な負担は頭痛やめまいの原因ともなります。

回復期に入るまで処置として首への負担を軽減し可動範囲に制限を加え回復を早め、痛みが引いてきた回復期からは温熱療法を実践すると良いでしょう。

症状の度合いにより個人差がありますが、治療期間の目安としては寝違い症の症状の発症日~5日後程度までは前述してきたアイシング処置と頚椎カラー等の装具による固定処置の実践。

炎症が治まってくる1週間後以降は、アイシングから一転して自然治癒力を高める温熱療法を実践していく流れを参考とすると良いでしょう。

いきなりギクッと刺すような激しい痛みが襲うぎっくり腰。しばらくは動けないほどの痛みが続きます。その回復には、一体どれくらいの期間がかかるのでしょうか。

まず、激痛が治まるまでには、2,3日かかります。この期間は、絶対に無理をせず、なるべく動かないようにしてください。自分が一番楽な姿勢で、出来るだけ腰を動かさず、冷やして痛みを取りましょう。この時期に無理して動かしたり、また入浴などで温めてしまうと、痛みが悪化してしまう場合もあるので、一番気を付けたい期間でもあります。激痛のあるうちは、とにかく安静が第一なのです。

これが1週間ほどすると、かなり痛みも治まってきて、湿布などの処置も、経過によっては止めても良い期間になります。ただ、やはりまだ完全に治ったわけではありませんので、この時期に無理をすると、完治が長引いてしまいます。ようやく日常生活が普通に送れる程度の回復だと思って、腰への負担にはくれぐれも注意しましょう。もちろん仕事への復帰も様子をみながらといった段階です。

完治するのには、2,3週間から約1か月ほどの期間を要します。ぎっくり腰というのは、腰の捻挫、組織の炎症です。傷などの完治の期間とほぼ同じだと考えていただければと思います。1か月を過ぎると、仕事なども、ほぼ通常通り過ごしていただけますが、しばらくの間は腰に負担のかかる仕事や、身体が疲れるほどの生活は避けた方が良いと思います。

完治したら、あとは再びならないよう、普段から腰に負担をかけない、疲労を溜めないなど、しばらくは気を付けてください。炎症は靭帯が元に戻るまでは起きやすいものです。数年のうちにぎっくり腰にならなければ、その心配もほとんどなくなるでしょう。

ぎっくり腰は、その痛みも激しいですし、負担がかかる部分の炎症なだけに、治るにもかなりの期間を覚悟しなければなりません。そして完治した後も、再びぎっくり腰にならないよう、腰への負担に気を付けながら、気長に治療しましょう。

あなたは普段どのような寝方をされているでしょうか?特に腰痛を気にされる人にとっては、寝方次第では、次の日に痛みが増してしまいつらい、ということもあると思います。

人にとって寝る行為とは、疲れを癒す行為ですが、正しい睡眠の環境が整っていないと、逆に疲れが増したり、腰痛がひどくなる原因となるため、腰痛が気になる方にとって寝る時間というのは非常に重要になってきます。

では腰痛が楽になる寝方とはどのような寝方でしょうか。今回は8つの寝方の改善方法をご紹介したいとおもいます。

 

腰痛を睡眠で治す!寝方を改善して腰の負担を軽減する8つの方法

1.自分の腰痛の原因を知る

腰痛は筋肉・骨格・血行になんらかの障害があることにより発生します。その原因によって改善方法が違います。

まず、筋肉が原因とはどんな状態かというと、筋肉が疲労している状態や筋力が低下した状態です。激しいスポーツや、同じ姿勢、ストレス、寝不足があると筋肉が疲労します。

また、運動不足で筋力が弱い場合や、体がかたく、体を動かすことに負担がかかる場合も腰痛の原因となりえます。その場合は腰痛体操やストレッチで筋肉をほぐしたり、お風呂に入って疲れを解消することが対策のひとつになります。

骨格に問題があると無理な姿勢となり、筋肉に部分的な疲労を起こしたり、もしくは直接神経を圧迫してしまうことがあります。この場合はコルセットをして神経の圧迫を防いだり、日常の姿勢を意識的によくしていく必要があります。

血行不良の原因は運動不足や肥満、きつい下着によることが多いようです。また筋肉の疲労も血行不良につながります。この場合はマッサージやお風呂、血行をよくする食生活が重要になってきます。

寝方を改善する前に、まず自分の腰痛がどんな原因で起こっているのかをふりかえってみましょう。

しかし、上にあげた筋肉の疲労、血行不良、骨格のゆがみが寝ている時間に起こることもあります。日中は平気なのに朝起きたときに腰痛が起こっている場合はその可能性が大です。

そこで次のポイントは「自分がどんな状態で寝ているか」をみてみましょう。

 

2.寝返りできる環境で寝る

人間は寝ている間に寝返りをうちます。これは同じ姿勢をとっていると血行がわるくなり筋肉疲労を起こしてしまうからです。

寝返りを適度にうつことで血行を良くし、疲労を回復することができます。ですから、寝返りが上手にとれる環境が大切になってきます。

 

3.枕をチェック

枕をチェックしてみましょう。枕の高さは自分の肩の厚み程度がいいとされています。極端に高かったり、低かったりすると、うまく頭を転がせず、寝返りがうてません。

 

4.寝床をチェック

次のポイントは寝床です。よく硬い寝床がいいといいますが、硬すぎてもやわらかすぎてもよくありません。理想は体の凹凸に沿って隙間なく支えてくれるものです。

硬すぎると腰や肩に負担がかかりますし、やわらかすぎると腰が沈み込んで負担がかかってしまいます。抵抗なく右に左にころがれるのが理想的なマットの硬さです。

 

5.寝返りに必要な筋肉をつける

子供がとても寝相が悪いのは有名です。それは子供の脳の発達がめまぐるしいこともありますが、日中よく動き、筋力が充実していて、血行がいいことが原因のひとつであるそうです。そのためほとんどの子供たちには肩こりや腰痛がありません。

つまり、寝返りに必要な筋力がないために腰痛になってしまう可能性があるのです。

寝返りには脚の寝返りと、腹筋での寝返りがあります。多くの人は脚で寝返りをするそうです。寝返りの筋肉をつけるためにも、毎日のウォーキングや、腹筋トレーニングを習慣化してみましょう。

筋力をつけることは腰を支えるコルセットをつけるような役割、血行をよくする役割のほか、寝返りをうまくする力をつけることにもつながるのです。

 

6.寝ているときの姿勢

寝ているときは無意識の状態なので姿勢を維持することは困難です。また、先にも述べたとおり同じ姿勢をとり続けると逆に疲れたり腰痛の原因となってしまいます。足を骨折して固定していたために腰が痛くなったりするのはそのためです。

しかし、腰痛を緩和する姿勢というものは存在します。ぎっくり腰や椎間板ヘルニアのような急性の腰痛に襲われた場合、腰は生理的な曲線を保ったほうがいいといわれており、横を向く場合は痛い部分を下にしてえびのような姿勢で安静にするのがいいとされています。また足の間に座布団や枕を挟むのも腰への負担を減らすそうです。

また、仰向けになる場合は膝の下に座布団や枕を挟むことで腰に湾曲が生まれ、腰への負担がへるそうです。

うつ伏せは腰に負担がかかるだけではなく、顔のゆがみや股関節のゆがみの原因になるのでおすすめできません。

 

7.寝る前のおすすめストレッチ

腰の痛みが急性でない場合はストレッチがおすすめです。寝る前に筋肉をほぐすストレッチを入念に行いましょう。血行がよくなり、疲労の回復を助けます。

おすすめのストレッチは、仰向けに寝て、両手でひざを抱えます。これを30秒ほど。次に右ひざだけを抱え30秒。そして、反対側の左ひざだけを30秒。これは腰の筋肉を重点的に置いたストレッチですが、他にも体全体の筋肉がほぐれるストレッチも取り入れてみてください。

ストレッチをすることで副交感神経が刺激されリラックス状態となり、より深い睡眠を得ることができます。

 

8.朝のおすすめストレッチ

朝起きたときのストレッチは寝ている間におこった骨格のゆがみを矯正し、体をあたためて日中の腰への負担を軽減するためです。ストレッチで一番手軽なのは体をひねることです。

仰向けに寝て左足を曲げ、伸ばした右足の方向へたおします。このとき顔は左の方向へ。左右30秒ほどづつで結構です。これだけで大分腰痛が楽になるはずです。

 

まとめ

腰痛を睡眠で治す!寝方を改善して腰の負担を軽減する8つの方法

 
1.自分の腰痛の原因を知る

2.寝返りができる環境で寝る

3.枕をチェック

4.寝床をチェック

5.寝返りに必要な筋肉をつける

6.寝ているときの姿勢

7.寝る前のストレッチ

8.朝のストレッチ

 
以上、8つの改善方法をご紹介しました。いい睡眠はきっとあなたの腰を楽にします。ぜひ試してみてくださいね!

交通事故治療

痛み・症状の治療

スポーツ障害治療

職業別お悩み症状

年代別体の悩み

その他の治療

当院について

交通事故提携法律事務所