『頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)』。文字だけ見ると、何やらスゴイ名前がついた病気!?と耳慣れないかもしれませんが、本当はあなたもそうかもしれない!というほど身近な症候群です。
身近におこる頚肩腕症候群
肩こり、頭痛、しびれなど色々な症状に悩まされていませんか
『頚肩腕症候群』は、文字通り首や肩周り、腕に症状が表れるものなのですが、症状や程度には個人差があります。パソコンに向かいマウスを操作することが多くなり、このような症状に悩む人が増えています。
パソコンに限らず、手や腕を酷使する職業や趣味を持つ人にもみられます。自覚症状には、次のようなものがあります。
頚肩腕症候群の自覚症状チェック
肩こりがひどい、首、背中の筋肉が張って痛い
手・指がしびれる
手の力が入りにくい
腕の筋肉が重だるい、動かすと痛む
腕や手の冷え感
頭痛、めまい
日々のデスクワークがきっかけとなる症状があります
いくつあてはまりましたか?あてはまるものが一つでもあると、広い意味では『頚肩腕症候群』の可能性ありということになります。さらにしぼっていくと、診断名がつくことがあります。
整形外科などを受診し疑わしい疾患の検査を受け、体のどこに問題があるのかを鑑別しなければなりません。手や指のしびれや痛み、筋力の低下の原因を探っていきます。
検査の結果、頚椎椎間板ヘルニアや変形性頚椎症などの頚椎の疾患、腱鞘炎、胸郭出口症候群などの名称がつき、分類されるものもあります。疾患名がつかないその他の上記のような症状は、原因のつかめない『頚肩腕症候群』として呼ばれることが多いようです。
思い切って、仕事を休んでしまおう!
まとまった休暇で症状が和らぐことも
この『頚肩腕症候群』は、仕事からしばらく離れて休養すると、前記のような症状が改善される場合があります。思い切って療養できる期間を設けることが、回復への近道なのです。
それは、仕事などでパソコンや手作業を反復して行い、負担が蓄積されてしまったことがきっかけである可能性が考えられるためです。時間に追われるような業務内容であったり、集中して急いでパソコンキーを入力するような作業もリスクが高いでしょう。
症状がひどくなると、そのつらさから精神的にも影響を受け、日常生活にも支障をきたすようになります。悪化をさせないためには、労働環境を見直すことも重要なのですが、残念ながら会社の決まりごとなどはそう簡単に変えられるものではなく、首や肩、腕への負担が蓄積されてしまうのが現実のようです。
不快な症状の改善ポイント
心身が楽に保てるようデスクワーク、パソコンワークの環境を整える
パソコンの作業はなるべく1時間ごとに10分程度休憩をとる
同じ姿勢を保つことで硬くなりがちな肩甲骨周りの筋肉をほぐす
頭をゆっくり回して首の筋肉をストレッチ
1日の中で好きなことで楽しむ時間やゆったりリラックスできる時間をつくる
鍼灸・マッサージ院などで筋肉の緊張を緩和させる
腕のストレッチは欠かせない!
デスクワークやパソコン作業が続くと、首に負担をかけない姿勢を保つことが難しくなります。その結果、肩こりをはじめ腕、手につながる神経、血流に問題を起こしやすくなります。
首や肩周辺の筋肉をストレッチすることに注目しがちですが、それだけではなく、いつのまにか疲労している腕の筋肉にも刺激をいれてあげることが大切です。腕の筋肉の疲労度合いで、肩のこり方が変わってくるため、腕のストレッチは欠かせません!
1.ゆっくりと手首を手前へ
1. 最初は両腕を前に出したポジションから始めます。ゆっくりと、手首だけを自分の方へ曲げていきます。
(曲げられるところまで)曲げたまま5~10秒間キープさせます。つりそうな人は短めに。この時、手首を曲げた反対側の腕の筋肉が伸ばされます。
2.右手首を先ほどと反対側へ
2. 右手首を「1」とは反対側へ曲げていきます。最初のポジションでは力を入れていましたが、ここでは手首の力を抜き、左手で手首が反対側へ曲げるように押していきます。
「1」とは反対側の腕の筋肉が伸ばされます。5~10秒間ほどキープしましょう。
3. 同様に左手首を行います。腕の筋肉の硬さにより、左右でつっぱりの感じ方も違うと思います。
(最初は筋肉が硬くて痛く感じるかもしれませんので、無理はしないように。)
「1」~「3」を数回繰り返してみましょう。
ストレッチの注意ポイント
肩こりがひどい人や手を使う職業の人は、腕の筋肉が予想以上に硬くて伸びにくくなっている可能性があります。急激にストレッチを加えると痛めるかもしれませんので、手首を曲げながら、腕の筋肉の硬さや痛さを確認しつつ加減して行ってください。
また、肩こりや腕の筋肉の張りなどには、運動が良いと言われますが、症状が強い場合は、筋力アップのトレーニングをすると、かえって症状が悪化することがありますので、回復するまでは注意してくださいね!