MENU

宮城県仙台市青葉区 仙台メディカル整骨院

ヘッダー

2025年 9月

尾てい骨の痛み(尾骨の痛み)

 

 

 

転倒した時や長時間座っている状態が続くと尾骨(尾てい骨)に痛みが出てきます。

 

 

 

転倒した時の怪我は、お尻の骨が痛いと訴える方が多く、尾骨の骨にあたるところです。

 

 

尻もちをついた後は、強い打撲になり当たり場所が悪いと、ヒビや骨折につながります。

 

 

生活していても痛みが続いているので、腰や膝にも負担がかかり痛みが広がってきます。

 

 

長時間座っていて痛みが出てくる時は、尾骨/仙骨あたりにある神経が圧迫されてしびれや、痛みが出てくることがあります。

 

 

坐骨神経痛の神経に近いので腰も痛みが強く出てくることもあります。

 

 

尾骨や仙骨周囲の痛みの治療に関しては、難しい部分もあります。

 

 

リハビリ難民が多くいます!

 

人工股関節全置換術を受けられる患者様は年々増加傾向にあり、現在は年間40000人以上の方が受けられているとされております。

 

 

以前はその長期成績にばらつきが多く非常に不安定な手術であったため、一部の専門的な医療機関でしか受けられませんでしたが、近年は最小侵襲手技も普及し、比較的安定した成績が得られております。

 

人工股関節後のリハビリ

人工股関節後のリハビリ

 

それに伴い、以前は手術した後は人工股関節を長持ちさせるために大切にかばい続ける方が多かったのですが、現在は日常生活だけでなく、旅行、登山、肉体労働やスポーツなど数多くの活動をなさる方が多くなってきました。

 

 

①手術後は患部を大切にしなくてもいいのですか?

一般的に、人工股関節は耐用年数が15年前後と言われております。

 

人工膝関節手術後のリハビリ

人工膝関節手術後のリハビリ

 

 

近年クロスリンクポリエチレンの出現や、部分的にセラミックを用いたものによって実験的には耐用年数が向上しているものと見込まれますが、それらの製品は臨床応用されてから中期成績しか出ていないためあくまでも見込みでしかありません。

 

 

さて、常識的に耐摩耗性で考えると、人工股関節は使えば使うほど寿命が短くなると考えられます。

 

 

一般的には、水中歩行やアクアビクスなどの水中動作が勧められ、サイクリングなどの動作で負担がかかるとされております。

 

水泳や水の中のでのリハビリがオススメ

水泳や水の中のでのリハビリがオススメ

 

しかし、ここからは患者様それぞれの価値観の違いとなりますが、せっかく痛みが取れて何でもできるようになったのだから、好きなことをしたいという方もいらっしゃいます。

 

 

② 手術後どのようなリハビリを続ければいいのですか?

膝関節と違い、日本人の股関節症は先天的な骨盤の形態(臼蓋形成不全)に起因することが多く、それ故長い期間痛みに耐えてから手術をなさる方の割合が海外に比べても高いことが分かっています。

 

 

長い期間痛みを患っていると、期間に比例して筋力が落ちており、回復には時間がかかります。

 

手術後も痛みが出るときがある

手術後も痛みが出るときがある

 

 

どんな優秀なリハビリをもってしても10年間で落ちた筋肉を1カ月でつけることは不可能です。

 

 

退院してからも持続的に筋肉をつけることは重要です。

 

 

あまり股関節を意識せず、患者様ご自身の趣味などと合わせながら楽しんで行える運動で筋力がつけると継続していけるかと思います。

 

健康な毎日をおくりたい

健康な毎日をおくりたい

 

③ リハビリはずっと続けなければなりませんか?

前述の通り、基本的に長期間で落ちた筋肉は短期間では改善しません。

 

 

自分のペースでゆっくりとやっていただき少しずつ筋力を整えていきましょう。

交通事故治療

痛み・症状の治療

スポーツ障害治療

職業別お悩み症状

年代別体の悩み

その他の治療

当院について

交通事故提携法律事務所