MENU

宮城県仙台市青葉区 仙台メディカル整骨院

ヘッダー

2015年 7月

熱中症にならないために
熱中症は、ちょっとした注意で防ぐことができる。また、レジャーのときばかりではなく、普段から心掛けて欲しいポイントを挙げてみたのでさっそく今日から試してみよう。
ポイント1 体調を整える
睡眠不足や風邪ぎみなど、体調の悪いときは暑い日中の外出や運動は控えよう。
ポイント2 服装に注意
通気性の良い洋服を着て、外出時にはきちんと帽子をかぶろう。
ポイント3 こまめに水分補給
「のどが渇いた」と感じたときには、すでにかなりの水分不足になっていることが多いもの。定期的に少しずつ水分を補給しよう。特に夏場は汗と一緒に塩分が失われることを考えると、スポーツドリンクなどを飲むのがオススメだ。
ポイント4 年齢も考慮に入れて
体内の機能が発育途中の子どもや、体力が衰えはじめた高齢者は熱中症になりやすい。年齢を意識して、予防を心がけることも大切だ。
画像:水分補給と帽子

 

熱中症になってしまったら
熱中症かもしれない、と思ったらまずまっ先にしなければならない基本中の基本を挙げてみたので、いざというときのために、ぜひ、覚えておこう。
 

 

涼しい日陰やクーラーの効いた室内などに移動する
衣類をゆるめて休む
体を冷やす
氷や冷たい水でぬらしたタオルを手足に当てる。
氷や冷たい水がない場合は、タオルやうちわ、衣服などを使ってあおぎ、風を送って冷やす。
水分を補給する
このとき、水分だけではなく、汗によって失われた塩分も補給する必要がある。
スポーツドリンクなどを少しずつ何回にも分けて補給しよう。
画像:熱中症の応急処置

ここまでは、自分でもできる応急処置。軽い症状の場合はこれで良い場合もあるが、気分が悪くなるほどなら、ここから先は、周囲の人にサポートしてもらう必要がある。あなたの家族や友人・知人が熱中症になったときのことを考えて、ぜひ頭に入れておこう。 また、レジャーなどにでかけるときは、タオルや冷たい水を入れた水筒、スポーツドリンクや日陰をつくれるようなパラソル、レジャーシートなどを持参したい。

 

●筋肉がけいれんしているなら(熱けいれん)
けいれんしている部分をマッサージする。また、体の特定の部分(例えば脚など)が冷えているなら、その部分もマッサージしていこう。
●皮膚が青白く、体温が正常なら(熱疲労)
心臓より足を高くして、あおむけに寝かせる。水分が摂れるなら、少しずつ薄い食塩水かスポーツドリンクを何回にも分けて補給する。
●皮膚が赤く、熱っぽいなら(熱射病)
上半身を高くして座っているのに近い状態で寝かせ、とにかく体を冷却。首、脇の下、足のつけ根など、血管が皮膚表面に近いところを氷などで集中的に冷やす。氷がない場合は、水を体にふきかけ、風を送って冷やす。アルコールで体を拭くのも良い。このとき注意したいのは、体の表面だけを冷やしてふるえを起こさせないこと。
●意識がはっきりしない場合は
反応が鈍い、言動がおかしい、意識がはっきりしない、意識がない。こういった場合はすぐに救急車を呼ぶ。同時に、応急処置をしていこう。また、意識がはっきりしない、もしくは意識がない場合の水分補給は厳禁だ。また、吐いてしまった場合にのどを詰まらせないよう横向きに寝かせよう。
●症状が回復しても必ず病院へ
回復したつもりでも体内に影響が残っていたり、再発のおそれもある。熱中症になったら、回復した後でも必ず病院で診てもらおう。

 

回復後もしばらくは静かにすごそう
熱中症は、回復してしまえば終わり、というものではない。一説によると、熱中症になった経験のある人は熱中症になりやすいともいわれている。 

 

また、熱中症で体温が高くなると、大腸菌でつくられた内毒素が血液中に漏れ出て、体温が正常に戻っても体の抵抗力が弱まるという研究結果もある。

熱中症になった後は、病院を受診して大事をとるとともに、しばらくの間は体をいたわる生活をする必要があるようだ。くれぐれも「もう大丈夫」とばかりに、翌日からまた活発に活動をはじめる、なんて無謀なことをしないように。
 

「酒は百薬の長」といわれ、適度な飲酒は身体によいとされてきました。しかし、最近の研究データでは、適量の飲酒でも健康のためにはならないことが判明しています。これまでの通説を覆す、最新のデータからわかるアルコールのウソホントについて考えてみましょう。

死亡リスクが最低は「まったく飲んだことのない人」

これまで、イギリスの学者マーモットによる研究をはじめとした複数の研究結果から、「過度に飲酒する人や飲酒をしない人よりも、適度な飲酒をする人は、死亡リスクは低くなる」とされてきました。しかし、イギリスの研究機関では、「飲酒しない人」には、「飲酒をしたことがない人」だけではなく、「過去には飲んでいたが今は飲んでいない人」も含まれることに注目。健康状態の悪化から飲酒をやめた人も「飲酒をしない人」に含まれることで、統計データの取り方に問題があったのではと考えたのです。

BMJ誌電子版に掲載されたイギリスの調査では、65歳以上の男性や50~64歳の女性では、「飲酒をしたことがない人」が最も死亡リスクが低いとされています。今後の研究で、年代を問わず、「まったく飲んだことのない人」が、死亡リスクが低いという結果が導き出される可能性が浮上しているのです。

「少量の飲酒」は健康効果を示すデータもあり

一方、専門機関による研究で、少量の飲酒による健康効果を示すデータがあるのも事実。米国保健科学協議会(ACSH)による研究データでは、心臓血管疾患のリスクが低く、死亡率も低いのは、日本酒換算で1日に1~2合弱程度のお酒を飲む人との結果が出ています。適度なアルコール摂取は、HDL-コレステロール(善玉コレステロール)の増加を促すとされ、動脈硬化の予防にもつながるというのです。

お酒に含まれる糖質やプリン体にも注意

アルコールに含まれるプリン体や糖質は、健康に影響を及ぼす可能性がある物質です。糖質を摂りすぎると、糖尿病やメタボリックシンドロームの原因になることがあります。プリン体の過剰摂取により、尿酸値が上昇し、結果として通風になる危険性もあります。

そのため、ビール系飲料を中心に、糖質やプリン体を含まない商品も展開されています。しかし、お酒のおつまみで糖質やプリンを多く含む食品を食べすぎたら意味がありません。口に運ぶものにどんな物質が含まれるのかチェックし、健康に悪影響なものを摂取し過ぎないよう注意しましょう。

さらなる研究が待たれる飲酒と健康の関係。いずれにせよ、飲み過ぎが体に良くないことは間違いないようです。お酒の席では、飲み物、食べ物に含まれる物質を把握し、上手にお酒と付き合いたいですね。

肉離れの原因は何ですか?

肉離れの原因は、大きく分けると3つあります。





一つは、筋肉に直接ダメージが入ったもの。





筋肉に負担がかかってしまうことによって


筋肉がブチンと切れてしまう状態。





一つは、他の筋肉や関節の怪我から、


肉離れが発生してしまうもの。





体のバランスが崩れてしまうことによって、


局所的に負担が加わるようになってしまって、


激しい痛みが突然出てくるようになります。





最後に、病気によって発生するもの。





血管や筋肉に病的なものが発生してしまい、


病気の一部として筋肉が破壊されてしまって、


強い症状が出てくるようになります。





いずれかの原因によって、


肉離れが発生するようになりますね。





ここに、冷えなどが生活習慣によるものが関係して、


さまざまな原因が複合して、症状が出てきます。





症状が強くなることもあるし、


逆に、かなり軽減されることもあるし、


そのときの生活環境も深く関係しています。





強い症状になってしまうような生活環境、


寒い、ストレスがすごい、長時間働きすぎなど、


いろいろなものが密接に関係していますよ。





単純な原因が存在しているように思えますが、


実際には、複数の原因が複合しています。
もし、肉離れになってしまったらガンガン冷やして下さい。アイスノン等よりかは氷の方が効果的です。

緊張型頭痛を引き起こすメカニズム

緊張型頭痛の発生には、身体的・精神的なストレスが複雑に関係していると考えられています。

身体的なストレスによる緊張型頭痛

無理な姿勢の維持や長時間のパソコンの使用などによって頭から肩にかけての筋肉が緊張し血流が悪くなると、乳酸などの疲労物質が筋肉にたまり、 これが神経を刺激して痛みを引き起こすと考えられています。

特に、首筋の筋肉が弱い人ほど、頭部をしっかりと支えることができずに頭痛を引き起こしやすい傾向があるようです。

精神的なストレスによる緊張型頭痛

身体的なストレスが無くとも、精神的なストレスのみが原因で頭痛を発症するケースもあります。 精神的に緊張した状態が長期間続くと、脳の痛みを調整する部位が機能不全を起こし頭痛を引き起こしてしまうのです。

このような、精神的ストレスを原因とする緊張型頭痛には、生真面目な性格や几帳面さを持った人がかかりやすいと言われています。

緊張型の症状

緊張型頭痛は、にぶい痛みが特徴ですが、我慢できないほどではないのが普通です。 数時間~数日の頭痛が反復性におこる場合と、持続的に毎日のように続く場合があります。首や肩のこりを伴うこともあります。嘔吐を伴うことはありません。

コンピューターの前に長時間座っているような人に多く、効果的に休憩をとるなど、ライフスタイルの改善でよくなることもあります。

緊張型頭痛と片頭痛が併発した場合

緊張型頭痛は、片頭痛ほどの痛みはないものの、頭が締め付けられているような頭の重い状態が起こります。

片頭痛がストレスから解放されてホッとしたときに起こりやすいのに対して、緊張型頭痛はストレスにより頭や首を囲む筋肉が過剰に緊張して起こる傾向があるようです。 多くは肩や首筋のこりや眼精疲労を伴います。一般に、片頭痛だけの患者さんは頭痛の無いときには頭がすっきりしているのですが、 緊張型頭痛を併発すると、いつも頭が重い状態が続く場合があります。

基本的に軽い緊張型頭痛であれば、

  • ストレスを解消する
  • リラックスする
  • 体操をする
  • 筋肉の緊張をほぐす など

頭痛の原因となっていた生活習慣を改善するだけでよくなることも珍しくはありません。一方片頭痛は、生活習慣の改善はもちろん大切ですが、 それだけで改善が難しい場合は、発作の予防や痛みを抑えるための薬物療法を行うことも重要です。

ですから、両方を合併している人は普段から生活習慣の改善を心がけるようにしてください。その上で、一人一人の片頭痛の特徴・症状に合わせた薬を正しく飲みましょう。 

健康ウオーキングのすすめ

正しい歩き方(良い姿勢で歩く)

高齢者にとって、実年齢より若く見られることはうれしいことですが、
気になるのは姿勢や動作に現れる体力年齢です。

姿勢が悪く、歩き方にメリハリがないと、
実年齢より老けて見えてしまいます。

そこで、若々しく健康な歩き方のポイントを御紹介します。

下の図を参考に正しい姿勢を意識して、
健康的な歩き方をマスターしてください。

まずは、良い姿勢で立つことです。

次に肩の力を抜くことです。

良い姿勢を意識するあまり、
無意識のうちに、肩に力が入ってしまいがちです。

肩に力が入ると、呼吸が浅くなり、
酸素を十分に取り入れることができませんので、
気を付けてください。

いつもより歩幅を5cm広げるつもりで、
股関節から振り出す様に脚を出すと膝が伸びて、
かかとから着地することができます。

かかとが着地すると、
もう一方の脚のかかとがあがり、
足先で地面を押します。

下の図は歩行時の脚の様子を示しています。

上の図が正しい歩行時の体重移動の軌跡を示した図です。

体重を素早く移動するのもウォーキングのポイントの一つです。

上の図は、歩く様子を上から見た図です。
右足が前に出るときには、左手が前にでて、
左足が前に出る時には、右手が前に出ているのがわかります。

上半身と下半身の回旋運動が
反対方向に動いていることがわかります。

高齢者になると、
この歩き方を忘れてしまうことがあるので、
一つのポイントとして覚えておいていただくといいかと思います。

歩く時間(あるいは歩数)、歩く速度、頻度(1週間の回数)などは、
一人一人の体力や健康状態に合わせて無理をせず、
「もう少し歩きたい」と感じるところでやめておきましょう。

最初からがんばりすぎると、
どっと疲れたりしますので、
徐々に強度をあげていきましょう。

 

ウォーキングによって期待できる効果には以下のものがあります。
 

1、  生き生きと日常生活活動ができる。
2、   抗重力筋を維持し、足腰が丈夫になる。
3、 血液の循環がよくなる。 
4、   呼吸数が増え、換気量が増す。
5、  調整力、バランス能力を維持、改善し、転倒を予防する。 
6、  骨量を維持し、骨折を予防する。 
7、  肥満を防止する。 
8、  ストレスを解消し、爽快感があり、健康意識が向上する。 

体力に合ったウォーキングは
健康増進に効果があります。

上にあげたウォーキングの方法はあくまでも理想的なものです。

ウォーキングの知識の一つとして参考にしてみてください。

自分に合った方法で、
継続的にウォーキングが続けられるよう、
がんばりましょう!

偏頭痛の原因と解消する方法

偏頭痛の原因と解消する効果的な方法とは何でしょうか?

現代人の中でも非常に多くの人が悩まされている症状のひとつが偏頭痛。偏頭痛はとてもつらいもので、痛みどめを飲んでもあまり効かないことも多く、本格的な偏頭痛に悩まされている人にとってはなんとかしたいものでしょう。

偏頭痛の一番の原因とは?

もっとも多い原因はストレス

偏頭痛の原因としてもっとも多い原因はストレス。ストレスをうけると脳がそれをやわらげようとして化学物質を分泌します。そのときに偏頭痛が起こってしまうのです。

次に多いのは生活習慣の悪化による偏頭痛です。毎日不規則な生活をしている、食生活がかたよっている、睡眠不足、といったことが原因で偏頭痛を起こしている人がとても多くなっています。さらにカフェインのとり過ぎや、気候の変化によるもの、疲労、生理の前後など、偏頭痛の原因は人それぞれで実に多様化しています。

では偏頭痛の解消法にはどんな方法があるかというと・・・

偏頭痛の解消法とは

まず原因がはっきりしている場合は、それらの原因を取り除くことが解消法となりますね。生活習慣が原因ならば、食生活を改善する、規則的な生活をする、睡眠を十分にとる、といったことが解消法になります。ストレスが原因の偏頭痛ならば、ストレスを解消して気持ちをリラックスさせることがもっとも重要な解消法になってきます。

ですので、リラックスしやすい食べ物を摂るようにしたり、リラックス効果のある行動をとるなどが効果的です。

リラックスできる食べ物・飲み物をとろう

たとえば、リラックスする食べ物といえば、レタス、ジャスミンティー、カモミールなどがあります。そしてアロマオイルなどでリラックスしたり、お気に入りの入浴剤を入れてゆっくりお風呂でくつろいだりすれば、気持ちを落ち着けることができて偏頭痛の解消につながります。

逆に偏頭痛によくないとされている食べ物が、チョコレート、赤ワイン、チーズなど。このような食べ物は偏頭痛の最中にはとらないようにしておきましょう。塩分の高いものやカフェインの摂り過ぎも厳禁です。

また偏頭痛がおきているときは脳の血管が拡張していますので、冷やすことで痛みを緩和させることができます。痛みがあるところだけではなく、頭のあちこちを濡れタオルやアイスノンなどで冷やしてみるようにすると、かなり痛みが解消されるはずです。冷やしながら眉の間やこめかみのツボを刺激するようにすると、より効果があります。

偏頭痛には重大な原因が潜んでいる場合も多々あります。このような解消法ではまったく改善がみられない、症状が長く続く、というようでしたら一度病院で診察してもらうようにしましょう。